現在の電子書籍は、まず印刷の本を作り、そのデータを加工してEPUBを作るというやり方が多い。しかし、この方法ではマスターが2つになるため、管理面やコスト面でもムダが多い。
未来の書籍出版では、コンテンツを一元管理し、そこから印刷の本の組版と電子書籍を同時に作るというワンソースマルチユースが可能になる。
アンテナハウス取締役の村上真雄氏にそのための技術、HTMLBookとCSS組版について話を伺った。
■書籍出版のワンソースマルチユース
Webも電子書籍もHTMLというマークアップ言語で作られている。このHTMLをマスターデータにするという考えがHTMLBookである。
EPUB・Kindle・Web・PDF(印刷データ)など各媒体向けにCSSというスタイルシートでレイアウト指定し組版することをCSS組版と言う。CSSを使えば、マスターのHTMLからEPUB、Kindle、Webへと展開することができる。
ただし、現時点ではCSS仕様が未完成であり、PDF(印刷データ)を生成するには不十分なところもある。
現時点でCSS組版エンジンを提供、または公開しているのは、世界で3社だけである。
アンテナハウスのAHフォーマッターは日本語組版、縦書き、多言語にも対応しており、アメリカのオライリー社でも採用されている。
YesLogic社(オーストラリア)のPrinceは、アメリカの有名な出版社のアシェットブックグループ(HBG)等で採用されている。Princeは、CSSの生みの親であるホーコン・リー氏が関わっている。
オライリー社はブラウザ上で編集環境を共有し多媒体向けに組版する仕組み、Booktypeという書籍制作サービスを提供している。
■CSS組版のユーザー動向
日本のW3C関係者と有志がまとめた「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」(通称:JLreq)というドキュメントがある。XHTMLで作られ、W3Cのサイトで英語と日本語で公開されている。日本語版は書籍としても出版されているが、その際にAHフォーマッターでCSS組版を行い、PDF 出力している。
アシェット社は、世界的に巨大な出版社グループである。米国のアシェット社では多くの書籍において印刷版と電子版を同時制作するために、CSS組版に取り組んでいる。
アシェット社では、著者と編集者はMS Wordで編集作業をおこなっている。構造化を施して制作システムにインポートすると、その時点でHTMLに変換され、それ以降はHTMLでマスター管理する。制作システムはIGP:Digital Publisherというソフトで、CSSでレイアウトし、PDFを書き出す仕組みである。マスターが完成次第、電子書籍用のEPUBも生成することができる。
コンピュータ関連の書籍で世界的に有名なオライリー社では、以前からHTMLとAHフォーマッターのCSS組版で印刷用PDFが作られており、電子書籍用のEPUBも同時生成していた。
新しいバージョンが「Atlas」というシステムで、HTMLBookに対応する予定となっている。
HTMLBookとは、オライリー社が定義したHTML5で本の内容をマークアップする方法である。HTML5に書籍用のタグを追加している。また、XMLの文書変換技術であるXSLTを利用して目次や索引ページを自動生成することができる。
HTMLBookの一番の特徴はオープンソースで仕様やツールが公開されていることである。
■CSSの標準化動向とHTMLBookとCSS組版の可能性
CSSで本を組版する仕様の基本が「CSS3 Page」である。
「CSS3 GCPM」はその一部で、柱、脚注、相互参照など書籍組版に必要な機能を定義する。 現時点のCSSは未完成のドラフトである。CSSの標準化に向けた動きとして、WHATWGグループのCSSBooksという仕様やW3C内での標準化も進められている。
CSS組版の実用化が進むと、DTPに依存しないワンソースマルチユースなど、いろいろな可能性が大きくなる。Web ブラウザ上でCSS組版も可能になる。リフロー型の電子書籍でもページのレイアウトが色々できるようになるだろう。
(JAGAT 研究調査部 千葉 弘幸)