中国からのEC購入は1億円超、中小規模事業者にも広がる「越境EC」の可能性

掲載日:2018年4月5日

海外向けにモノを売る越境ECが新たな市場として期待されています。最近では海外対応サポートも複数登場し、海外サイト運営が難しい中小規模ECでの取り組みも進み始めています。

越境ECとはなにか

ECの分野で、自分が住んでいる国以外で商品を購入する「越境EC」への期待が高まっています。

日常生活であまり聞かない言葉ですが、越境ECとは国内企業が海外向けにオンラインショップで商品を販売することです。国境を超えた(=越境)取引なので越境ECと呼ばれています。

売れているのは洋服やシューズ、アクセサリーなど。中国からは日本製の粉ミルクや紙オムツが売れていると言われています。

経済産業省の調査結果によると、アメリカのネットユーザーのおよそ3人に1人(約31%)、中国のネットユーザーの4人に1人(約26%)が海外サイトから商品を購入した経験があります。そのうち日本サイト経由の購入はそれぞれ5%、18%と比率は小さいものの、まだまだ伸びる可能性があります。(→平成28年度 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)報告書:経済産業省)

なぜ海外からの購入が注目されるか

越境ECが注目される理由のひとつは、市場規模の大きさです。先ほどの報告書によると、2016年にアメリカのユーザーが日本のECサイトで購入したのは6,156億円。中国のユーザーが日本のECサイトで購入したのは1兆415億円にもなります。国内EC(BtoC)市場が約15兆円なので、かなり大きい額だと言えます。

もうひとつ、最近では越境ECをサポートする企業も登場して参入ハードルが下がったことも越境ECが注目される理由のひとつでしょう。

JETROの調査結果では、越境ECの課題として回答が多かったものとして「決済システムの信頼性」「商品配送に係るリスク」「必要な人員の不足」「現地語への対応」「制度や規制に関する情報不足」を挙げています。

このような課題を解決するために、楽天では英語・簡体字・繁体字・韓国語に対応したRakuten Global Marketを運営、楽天市場の出店ショップに対して決済サービスや配送をサポートしています。

tensoでは、ZOZOTOWNやamazon.jpなどの商品を海外ユーザーが購入できる海外販売代行サービスのbuyeeを運営しています。提携しているECの商品情報をbuyee上に表示し、海外ユーザーはbuyee経由で商品を購入します。決済も商品発送もtensoが代行するのでEC側の負担は少なくなります。

外国語の翻訳や海外配送の手間やコストを少なくすることができるようになったことで、中小規模のEC事業者でもチャレンジ可能になりました。自社ECに海外からアクセスがあるのであれば、まずはやってみてから反応に応じて手を広げるという選択肢も出てきています。

まとめ

海外客向けの越境ECは、新しい市場として多くのEC事業者にの期待を集めています。その先には、「どうやって自社商品・サービスをプロモーションするか」という課題が出てくるでしょう。

そのときには海外ユーザーが利用するメディアを使った施策や、インバウンド客に日本で商品・サービスを知ってもらい、帰国後に購入してもらうようなしかけづくりが重要になります。

(JAGAT研究調査部 中狭亜矢)

関連イベント

インバウンドプロモーションと越境ECの動向~中国・台湾客を呼び込む施策と海外販売の可能性

中国最大のSNS微博(Weibo)、台湾でのプロモーションに強みを持つテレコムスクエア、越境EC向けサービスを提供するtensoが登壇。中国・台湾に注目したインバウンドでのメディア活用と海外向けの商品販売について可能性を探ります。