新規学卒者は3年で3割が辞めるのは本当か?

掲載日:2017年3月16日

企業の人手不足感が高まっており、中小企業にとっては新卒採用においても思うような人材を確保することが難しい状況になっているようだ。今年4月入社の新入社員採用においても、何人かの印刷会社の経営者から厳しかったという話を耳にした。

3月になって採用情報がオープンになって2018年の新卒採用活動も本格化する時季であるが、企業の採用意欲は高いようなので、印刷会社は人材確保で苦労することになるかもしれない。

このような状況の中で、多くのコストを掛けてやっと採用にたどり着いたとしても、仕事や会社になじめずに早期退職してしまう若手社員は少なくない。これは最近に限ったことではないが、大卒者の離職率は入社3年で3割がやめてしまうといわれている。

実際に厚生労働省の資料によると2013年入社の新規大学卒業者の就業後離職率は31.9%である。製造業に限れば18.7%である。その中で、「パルプ、紙・加工品製造、印刷・同関連産業」は27.3%(高卒者は35.2%)である。この数字は「繊維工業」の36.3%、「木材・木製品、家具・装備品製造業」の30.5%、「食料品製造業」の30.3%に次ぐもので製造業の中では高い。ちなみに「その他」の68.9%を除くと、最も高い数字は「宿泊業、飲食サービス業」の50.5%、次いで「生活関連サービス業、娯楽業」47.9%、「教育、学習支援業」47.3%で、これらの業種は半分近くが3年以内で離職してしまう。

離職の理由には、経営方針への不満や会社の将来への不安、賃金や労働条件、人間関係などが上げられているのだが、仕事が合わないという理由も少なくない。

この仕事が合わないということは、自分の思っていた内容と会社の仕事が違っていた、仕事内容が自分の適性に合わないなど、いわばミスマッチということになる。これは自分の志望する会社や仕事の研究、就職に当たって自分の適性がどのような仕事に向いているのかの分析が足りないということになるだろう。

ミスマッチを解消することが、印刷業に限らず企業側にも就職を希望する学生側にもメリットになる。ミスマッチを解消するための取り組みの一つにはインターンシップ制度の活用があり、既に多くの企業で行われている。

そして、ミスマッチ解消の取り組みとして印刷業界が関わるものに「志プロジェクト」がある。大学生が地域企業の社長をインタビューと企業取材をして会社案内を作るというもので、地域の優良企業を知ってもらおうという取り組みだ。この取り組みが少しずつ広がって実績を上げつつある。JAGATinfo3月号の経営者インタビューでは、コームラの鴻村健司社長に「志プロジェクト」の岐阜地区での取り組みついて触れてもらった。

そのほかJAGATinfo3月号の特集ではpage2017の基調講演からロン・ジェイコブ氏の講演の概要を紹介している。さらにpage2017の展示会の様子をバリューマシーンインターナショナルの宮本泰夫氏にレポートいただいた。

(JAGAT info編集担当)

2017年3月号目次はこちら