出版ビジネスの最新動向2018 ~産業構造・市場・コンテンツからみる出版の多様化~

掲載日:2018年6月21日

出版ビジネスの現状と今後の展望・課題について、「産業構造」「市場動向(海外・国内)」「コンテンツ」の観点からみていく。さらにPODやBODなどが印刷ビジネスに与える影響についても考察していく。


研究会内容

雑誌市場の縮小に加え、コミックスも急激に売り上げを落としている。これに伴って取次による書籍・雑誌配送網は危機的な状況を迎え、出版社に対する本格的な条件改定が始まった。アマゾンジャパンによる取次非在庫品への発注取りやめ、紀伊國屋書店による買切・直取引の拡大など、大手小売側からの条件見直しの動きも加速している。書籍で成り立つ流通への転換ができるのか。今後の出版産業はどのような形になるのかを考える。

また米国電子出版と印刷・流通プラットフォーマーの最新動向を解説しつつ、POD、BODの可能性も探っていく。さらに「著者」と「編集者」と「デザイナー」がリアルに集まってチームを作り、ゼロから小説を書き上げ販売までを行う、短期集中型のイベント「NovelJam」の取り組みなど、新しい出版の形態を紹介する。

開催情報

【日時】
2018年6月26日(火) 14:00-17:30 (終了時間は延長する場合があります)

【会場】
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

【参加費】
15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)
印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで
 →自社が研究会メンバーか確認したい場合は、お手数ですがこちらのフォームからお問合せください。

【1】 「いよいよ始まった取次の条件交渉」

講師: 文化通信社  専務取締役編集長 星野渉 氏
  

(1) 大手取次による条件見直しが始まる
(2) アマゾン「バックオーダー発注停止」の波紋

(3) 書籍で食べるモデルは可能なのか
(4) 広がる書店の複合化
(5) 海外市場の可能性、中国で急成長する日本の絵本出版社

【プロフィール】
1964年生まれ。
NPO法人本の学校理事長、日本出版学会副会長。
出版流通、再販制度問題、電子出版、流通EDIなど、出版産業の変化を精力的に取材し続けている。
著書に『出版産業の変貌』、共著に『オンライン書店の可能性を探る―書籍流通はどう変わるか』、『出版メディア入門』、『本屋がなくなったら、困るじゃないか』など。

———————————————————-
【2】 「電子出版とデジタル印刷出版の最新動向~海外事情を中心に」

講師: デジタルタグボート株式会社 代表取締役 辻本英二  氏
 

(1)海外(米国)電子出版事情
(2) 印刷・流通プラットフォーマーの動向

(3) デジタル印刷需要とBODについて

【プロフィール】
1979年~1988年 芸文社/ 1988年~1993年 アスキー /1993年~2012年 インプレス
 ・2000年 インプレス執行役員
 ・2002年~2003年 Stanford University Visiting Fellow Asia Pacific Research Center
 ・2004年~2009年 メディカルトリビューン
2013年~ デジタルタグボート代表

———————————————————-
【3】 「新しい出版形態における小説創作イベント「NovelJam」」

講師: NPO法人日本独立作家同盟 理事 江口晋太朗 氏

(1) 出版を巡る状況変化を踏まえた「NovelJam」の位置付け
(2) 「著者」×「編集者」×「デザイナー」による出版の革新

(3) これからの出版のあり方と今後のチャレンジ

【プロフィール】
編集者、ジャーナリスト。1984年生。福岡県出身。
「都市と生活の再編集」をテーマに、都市政策や地域再生、領域を横断したプロジェクトのコンセプト設計や企画運営などを行うTOKYObeta Ltd.代表取締役。NPO法人マチノコト理事、ライブパブリッシングイベント「NovelJam」ディレクター、NPO法人日本独立作家同盟理事などを務める。
著書に『日本のシビックエコノミー』(フィルムアート社)『ICTことば辞典』(三省堂)『パブリックシフト ネット選挙から始まる「私たち」の政治』(ミニッツブック)ほか。

※講演者・講演内容は一部変更になることがあります。

申込み

WEBから
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。
登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXから
申込書に必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ先

内容に関して
研究調査部 印刷総合研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)