眼・色・光 -より優れた色再現を求めて-

掲載日:2015年3月30日

me_iro_hikari

グラフィックの世界は、フィルムや既存の光学カメラベースの考えから脱却して、今後は人の眼の機能拡大も開発の対象になります。
21世紀の色再現のために物理的な光の織り成す世界と、人間がそれをどう受け止めるかを考察する1冊。

gochumon

 

 

発行日: 2012年5月(初版2刷)
頁数:220頁
判型:A5判
編・著:本書編集委員
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会
定価:1,905円+税

CONTENTS

 

Chapter 1  眼

1-1 目の構造と信号・制御系
1-1-1 視覚系の構造と基本的特性
1-1-2 明暗情報処理に関する視知覚特性
1-1-3 色情報処理に関する視知覚特性
1-1-4 時間・時空間知覚特性
1-1-5 3次元空間知覚  

1-2 色の感じ方
1-2-1 色の識別能力-幼児期における視覚学習
1-2-2 色名
1-2-3 色の好ましさ
1-2-4 国際的標準色の主観的評価方法
1-2-5 肌の色のこのましさと文化的背景  
1-2-6 色と香りがもたらす心理的生理的相乗効果

 

Chapter 3  光

3-1 発光
3-2 分光
3-2-1 光と物質の相互作用
3-2-2 偏光反射特性

3-3 干渉、回折、偏光
3-3-1 干渉
3-3-2 回折
3-3-3 偏光

3-4 測色装置
3-4-1 日本における機器による測色の歴史
3-4-2 測色装置の種類
3-4-3 測色上の問題点

 

Chapter 2 色

2-1 色-CIE表色系の概要
2-1-1 CIE表色系の歴史
2-1-2 CIEXYZ表色系
2-1-3 CIELAB表色系
2-1-4 CIECAM
2-1-5 表色系と画像工学への応用  

2-2 色の弁別
2-2-1 色の識別と色度図
2-2-2 背景の明るさによる弁別能力
2-2-3 色の差に対する識別能力
2-2-4 画像の識別
2-2-5 色弁別

2-3 色-CIE表色系の概要
2-3-1 光源の種類
2-3-2 光源の分光分布
2-3-3 光源の色彩特性(色温度と演特性)
2-3-4 色温度(相関色温度、Duv、光色)
2-3-5 演色性
2-3-6 色順応
2-3-7 演色性の評価方法
2-3-8 明るさ

2-4 色材-顔料、染料の発色
2-4-1 顔料と染料
2-4-2 顔料と染料の歴史
2-4-3 色材と発色の仕組み

 

Chapter 4 装置

4-1 スキャナ
4-1-1 カラースキャナの歴史と役割
4-1-2 ドラム式スキャナの色生成
4-1-3 ハイエンドスキャナ概略
4-1-4 スキャニング方式  

4-2 イメージセンサとビデオカメラ/デジタルカメラ
4-2-1 カメラの基本
2-2-2 イメージセンサ
2-2-3 ビデオカメラ、デジタルカメラ
2-2-4 カメラの色特性

4-3 ディスプレイ
4-3-1 ディスプレイの歴史的背景
4-3-2 ディスプレイの発色と画像表示の原理
4-3-3 ディスプレイの種類と特徴
4-3-4 ディスプレイの構成
4-3-5 ディスプレイの色管理上の注意点  

4-4 プリンタ
4-4-1 カラープリンタの歴史
4-4-2 プリンタの方式と色再現
4-4-3 プリントの種類と画像形成方式
4-4-4 色変換プロファイルと色再現評価

4-5 コンピュータグラフィックスによる色・質感設計
4-5-1 色・質感設計
4-5-2 色・質感再現とコンピュータグラフィック
4-5-3 色・質感再現とコンピュータビジョン

著者紹介

著者・本書編集委員

畑田 豊彦 東京眼鏡専門学校校長、東京工芸大学工学部名誉教授、工学博士(編集委員長)
矢口 博久 千葉大学大学院融合科学研究科情報科学専攻教授、工学博士
福原 政昭 富士ゼロックス(株)オフィスプロダクト事業本部 マネジャー
小笠原 治 (社)日本印刷技術協会 常務理事
郡司 秀明 (社)日本印刷技術協会 研究調査部部長

著者

齋藤 美穂 早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科教授、人間科学学術院長、人間科学部長、博士(人間科学)
矢野 正 松下電器産業(株)映像デバイス開発センター 参事、工学博士 
五十嵐 幹雄 (株)T&K TOKA 内部監査室室長
羽石 秀昭 千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター 教授、工学博士
馬場 護郎 (株)村上色彩技術研究所 顧問
竹村 裕夫 (株)オクト映像研究所 代表取締役、元(株)東芝、IEEE Fellow、工学博士
杉浦 博明 三菱電機(株)先端技術総合研究所 映像入出力技術部部長、工学博士 
谷添 秀樹 三菱電機(株)リビング・デジタルメディア事業本部 デジタルメディア事業部 モニター事業センター 技術部 技術第二G 専任VESA JAPAN COMMITTEE CHAIRMAN
津村 徳道 千葉大学大学院融合科学研究科 准教授、博士(工学)

(執筆項目順)