高性能デジタルカメラが普及し、アナログ原稿やハイエンド製版スキャナーは一掃されてしまった。
今では印刷業界における画像データの入稿形式、処理形態も大きく変わっている。例えばシャープネスや色補正、画素数や適正倍率などは、機器の進化によって大きく変わっている。
また、近年では撮影データを印刷以外のメディアへ展開することが一般的になった。適切な容量、カラーマネジメントなど、多メディア展開を前提にした画像入稿とワークフローが求められている。
ソラリス株式会社の代表、伊藤正晴氏に現代における最適なデジタル画像入稿について伺った。
デジタルカメラの進化と入稿データの実際
デジタルカメラは、最近かなり進歩して、もうほとんどたどり着くところまで来てしまったように感じる状況になってきている。
その中で印刷入稿を考えたときに、その性能をどう見たらいいのかというところに特化して話をさせていただきたい。
まず、デジタルカメラがどんなふうに進歩してきたか。デジタルカメラで一番中心的なスペックとして話にのぼるのは画素数である。最近のデジタルカメラは、画素数は多い方がいいんじゃないかくらいで気軽に使われているし、それで実際の問題はあまり出ていないというのが実情ではある。ただ、今でこそ十分な性能になっているが、デジタルカメラの発展速度には非常に驚くべきものがある。
1995年に、非常に画期的なデジタルカメラが世に出てきた。カシオのQV10というコンパクトなデジタルカメラ、当時、デジタルカメラだが液晶が付いていて、しかも簡単にパソコンに取り込めるというのが非常に話題になった。
このときのデジタルカメラの解像度は、おもちゃのような解像度であった。1995年、30万画素と書いてあるが、QV10は25万画素である。画素数で言うと320×240ピクセルという、非常に粗い画素である。
なんでこんな画素数なのかというと、当時のパソコンは画面サイズが今ほどなかった。VGAという規格があって、ほとんどのパソコンの画面はVGAというスペックで画面が表示されていた。
VGAというのはもともと640×480である。これがVGAモードというもので、今でも使われている。これよりもっと上になるとスーパーVGAとかウルトラVGAとか、どんどん画素数が増えていく。
このVGAというのが基本ではあるが、ちょうどこれの半分である。寸法は半分だが、面積で言うと4分の1である。当時エンジニアたちはこの画素数のことを4分の1のVGA、つまりクオーターVGA、QVGAと呼んでいた。カシオがQVGAだからQVと付けたかどうかまでは知らないが、このQVGA規格の画素数を持つデジタルカメラが一世を風靡した。もちろん画像はそれなりに粗いが非常に画期的だったというのは、世間を騒がせた様子からも言えると思う。
QV10はQVGAだが、カシオはこれで十分な解像度だとは考えなかったので、後継機としてQV100を出した。QV100を出すにあたり、カシオはVGAのモードも設けることにした。ただ、QV10もQV100も、もとはと言えば専用のCCDではなかった。
当時CCDを作るのは非常に手間とお金がかかった。安い部品を使わないと、こんな民生用のデジタルカメラは作れない。そこでどこから流用したかというと、ビデオカメラである。当時はカシオのビデオカメラがたくさん出ていたので、ビデオカメラのCCDをそのまま持ってきた。
ビデオというのは解像度が粗い。それこそVGA、QVGAレベルである。それをそのまま流用したので、こういう粗い解像度になった。デジタルカメラの起こりというのは、30万画素、25万画素のレベル、つまりテレビ解像度のレベルから始まったというふうに思っていただいていいと思う。
ちなみに2013年になると、普及機で1400画素レベル、上級機になると2000万画素レベルである。今、市場で2000万画素のデジカメが1万円台で買える。QV10でも発売当時は5~6万円していたので、2000万画素のデジカメを1万円台で買えるというのは本当に驚くべき進歩だと思う。
これはコンパクトカメラのほうだが、一方、デジカメのプロに近いレベルのDSLRのほうを見てみたい。プロのカメラマンたちはデジタル一眼レフのことをDSLRと呼んでいる。Digital Single Lens Refrex cameraのことで、ファインダーのところに反射する仕組みが入っていて、それで光学ファインダーと撮影を同時に使って、生の画像を見ながらシューティングできるというのが、DSLRの特徴である。今はやりのデジカメは、最近は反射なしのものがどんどん出てきているが、それとはまた一線を画していて、生の絵が光学ファインダーを通して見られるというのがこれの特徴である。
これはハイエンドのカメラだが、もともと1991年頃、デジタルで画像を取り入れたいという要求が非常に高かった。最初は日本のカメラメーカーではなくアメリカのコダックあたりが、半分軍事用の目的等もあったと思うが、カメラボディーはニコン製で、ニコン製の一眼レフの中にデジタルを入れ込んで、なおかつ処理ユニットを外部にぶら下げて撮影するというようなシステムを作り出した。DCS100と呼んでいる。
つまり、カメラ部分はニコンのカメラそのもので、中にCCDを入れて処理部分を外部の多きな箱にしょって撮影するというものである。このときの画素数だが、1991年なので、高画素のCCDを作るのは非常に大変であった。それでも130万画素という解像度で、やっとメガピクセルに手が届き始めた頃ということになる。
130万画素だと、そこそこの写真は撮れる。つまり、報道用の、新聞の紙面に載せるくらいのことはできるというので、多くの出版社が迅速な行動にすぐに使えるということで採用していたという経緯がある。
非常に高いので、私も毎日新聞社とか大きな新聞社に行ったときに見せてもらったが、非常に重くて大きい。とはいえ、それを担いで行きさえすれば電話回線を通じて電送できるというので、最初はこれが頻繁に使われていた。
それが現在、2013年になると画素数が3600万画素というとんでもない値に向上している。これは、もう少し前の時代で言えば大判のCCDのプロ用カメラに相当する画素数である。これだけの画素数があればスタジオ撮影でも使えてしまう。美術作品も撮れるというような時代になってしまった。
もちろんボディーは普通の一眼レフサイズだが、十分な解像度がここで得られるようになってきたというのが、去年、今年のレベルの話である。このように、画素数の変化が非常に急激だというのが見てわかると思う。
スマートフォンの普及
一方、スマートフォンではどうだったのか。我々が画像を扱っていると、スマートフォン由来のカメラデータが非常に増えてきた。皆さんが最近気軽に撮るのはスマートフォンである。もちろんカメラで撮る人もいるが、スマホの実力が非常に上がってきているので、スマホからのデジタルデータを扱うことはもう日常茶飯事になってきていると言っていいと思う。
それではスマホの画素数を見てみたい。日本で一番シェアが大きいのはiPhoneだが、iPhone4Sから800万画素になった。現在売られている5Sも800万画素レベルである。これはデジカメに比べれば控えめな数字だが、もちろんカメラの性能というのは画素数だけではない。そのCCDを使ってどれだけいい絵が得られるかというのは解像度のみではないので、1つの目安と思ってもらえばいい。
ただ、画素数を追求するのが得意なメーカーもある。例えば自らCCDを作っているシャープやソニーは自分のCCDの技術を注ぎ込んで非常に高解像度のスマートフォンを世に出している。今年のXperia ZL2などは、もう2000万画素を超えている。こういった性能のカメラを持つスマートフォンが今世の中にあふれているということを知っておいていただきたい。
スマートフォンが解像度以外にどんな性能を持っているのかということだが、これはデジカメとスマートフォンのカメラ部分だけを取りだしたユニットである。このように、非常に小さい。デジカメとスマートフォンのカメラ部分で何が違うかというと、一番の違いは大きさである。
スマホというのは、カメラ部分はほとんどおまけに過ぎない。しかもスマホの厚さの要求、電池をたくさん積まなければいけないという要求から、大きいユニットはどうしても詰めない。小さい中に凝縮する必要があるので、こういう小さいサイズのセンサを使うようになっている。
このセンサは普通のデジカメと比べてどう性能が違うのかというと、1つにはコントロール性、安定性、暗部性能、解像力などに課題がある。小さいので安定した画質がなかなか撮りづらい。それからCCDが小さいのでどうしても感度に限界が出る。暗いところの性能がいま一つよくない。具体的に言うとノイズが増えがちになったり暗い部分がはっきりしないということになる。
もう1つは解像力である。画素数が多いから解像力があるのではないかと思われがちだが、解像力というのはCCDだけで決まるのではなく、CCDの前に付いているレンズが非常に大事になる。いくら解像度が高いCCDがあっても、解像力がない悪いレンズが付いていると、当然その性能は発揮できない。そうすると額面の数字はいいのに実際の解像度が悪い、キレの悪い寝ぼけた絵だということになりがちである。
特にこれはスマホ、携帯電話のレンズで非常に顕著である。デジカメの1000万画素のカメラと、スマホの1000万画素のカメラを比べてみる。実際、私は一時期、スマホメーカーにコンサルティングに行っていた時期があり、一体スマホの1000万画素は普通のコンパクトカメラでいったら何万画素に相当する性能があるかということで比較したことがある。結構著名なカメラを引っ張り出して性能を測った。もちろん、解像度チャートを正式に、ちゃんとしたスタジオに用意して測った。
そうすると、1000万画素超のスマホを解像度チャートを使って測ると、実力値で言うと大体普通のデジカメ、まともなレンズが付いているデジカメの500~600万画素相当であった。したがって、レンズの性能によって半分くらいまで解像度が落ちてしまっているということがわかった。やはり小さいレンズというのはカメラにとって解像度の面では制約条件になっているということを知っておいていただきたい。
ただ、スマホはカメラとして全く使えないかというと、そんなことはない。スマホならではのメリットがもちろんある。そのまま電波で撮影画像を伝えられる。つまり、携帯性を活かした報道や、またWebで画像を貼るときは高解像度は必要ないので、Webの解像度で、解像度を落としてWebに貼り付ける、こういった用途には全く問題ない。実際、頻繁に使われているし、ブログなどで採用している人もたくさんいると思う。
スマートフォンのカメラ部分の構造は、実はばらすとこんな格好になっている。あの小さいレンズにAFユニット、センサカバー、イメージセンサ、基板など、こういったものが一体に納められている。
最近のカメラは小さいとは言っても進歩していて、昔はAFなど付いていなかった。今の多くのカメラは、iPhoneも含めて、AFユニットを搭載している。AFユニットはピント合わせをしてくれる。こんな小さなユニットでピント合わせするのは、実は楽なことではない。小さいレンズをピコピコ動かしてピント合わせしなければいけない。大きなカメラだとモーターで動かしてピント合わせをすればいいので、力任せにやれるが、こんな小さいものでピント合わせするのは非常に大変である。
こういった小さいカメラでピント合わせをやるには、大きなモーターはとても使えない。そこで、このAFユニットでよく使われるのはボイスコイルである。ボイスコイルは、昔のスピーカーと同じで、ぐるぐる巻いたコイルと磁石の組み合わせである。
コイルというのは、電流を流すと磁石に対して反発したりくっついたりする。この原理を使って、レンズユニットごと磁石に近づけたり反発させたりして距離を調節する。これがボイスコイルモーターである。業界ではVCMと呼んでいるが、このVCMを使ったAFユニットが、最近のスマホのAFユニットの仕組みのメインになっている。
ボイスコイルモーターを使ったもの以外だと、圧電素子を使って動かしたりするものもある。この辺のAF性能自体が皆さんのスマートフォンのAFを実現しているということになる。非常に小さいので、レスポンスもいいし、十分なAF性能を最近ではもたらしていると言っていいと思う。
今度は電気回路の内側のほうである。これは一般的なデジタルカメラ、スマホの中のデジタルカメラの回路構成である。ごちゃごちゃしてわかりにくいが、カギになる部分はARM922Tと書いてある部分で、これが心臓部のプロセッサである。最近ここが2パラレル、4パラレルになったりして、非常に高度になっている。これが処理の心臓部である。
ここが処理ユニットで、ハードウェアで構成されている場合もあるしソフトウェアで構成される場合もある。こういうユニットとプロセッシングの心臓部が連携して高性能を発揮する。
重い処理についてはハードウェアで、例えばMPEG-4 CODECとかJPEGのCODEC等がそれぞれ備えられている。こういったカメラが回路の中で連携して高性能を作り出す。このCPU性能の進化というのがデジタルカメラにもそのまま反映されている。
ここにARMと書いてあるが、ARMというプロセッサはこういったデジカメの中で一番優勢を誇っているプロセッシングユニットである。たいていのスマートフォンの心臓部はこのARMが使われている。ARMがあって、機械によって非常に小さくて高速な演算処理を行うことができる。隠れたヒット商品である。
ARMというのはARMがICを売っているのではなく、ARMのアーキテクチャー、「ARMの仕組みを売るのでお宅のプロセッサに入れたらどうか」という売り方をしている。ARM自身は、自分では全然作っていない。電機メーカーなりAppleなりサムスンなりがARMのアーキテクチャーを利用して処理スティックを作る。Appleなどは自分たちの頭脳を使った処理スティックを自分たちですら作らないで台湾の工場に委託して作らせるなどということで国際的な分業が行われている。
このようにして最新のアーキテクチャーでスマホのICが生み出される。ここの作り方次第で省エネになったりそうでなかったり、ソフトウェアとの連携がうまかったりうまくなかったりということが起きる。
ここからは入稿のことを考えていきたい。適正入稿のためにということで、デジカメの解像力をどう扱ったらいいのか、ホワイトバランスや基本色を確認したのかというようなことを、本来なら入稿のために考えなくてはいけない。
多分、「デジカメの解像力がいくつだから画像をこう扱っている」ということは、最近ではあまり意識されなくなってきていると思う。なぜかというと、性能が良くなったから、貼り付ければそこそこの絵が出るという時代になったからである。
もちろんカメラメーカー側の販売戦略としては、高画素、「こんなに画素数があるカメラは高級だ、素晴らしい」というのが販売方針になる。当然、我々も、似たカメラが2つあれば画素数の多いほうを選びがちになる。
この、現在のカメラの画素数の高さが、ある意味、画像入稿の楽なところをうまくもたらしてくれている。初期のデジカメは粗いものが非常に多かったので、「こんなデータを持ってきたって使えない」というのが多かったが、今のデジカメは、ぽんと入稿されても、画質という意味で、「お宅のカメラの画質は使えません」ということはまずなくなってきている。スマホですら、結構まともなきれいな絵を出すことができるので、十分に商用の実用になる。
例えば、スマホから印刷ソースとして十分な解像度が得られる。そうすると、「スマホの絵でもいい」ということで気軽に貼り付ける。しかし、先ほど述べたように、スマホの絵というのは解像度1つではない。スマホの中でもこんなにばらばらである。それを気軽にぽんぽん貼り付けて、それでも一定レベル以上なので無事に絵は出ているというのが現状である。
もう1つ、処理速度がカメラでもスマホでも高速化している。処理速度の高速化は、使いやすさのメリットとしてユーザーに貢献している。処理枚数が増えてくる、同時処理、同時の高度な処理が実現できる。そうすると、カメラ側でかなり凝った処理をしてくれるので、出てくる画像は理想的な画像が出てくる。
もちろん撮ったままの絵にはいろいろな欠点がある。ノイズがかなり載っていることもあるが、最近のカメラは賢いのでうまくノイズを消す能力もある。それから撮影枚数、1秒当たりに何枚撮れるという枚数も、昔に比べてかなり多くなった。こういった高い能力を最近のデジカメは持っている。
しかも、昔はメーカーによって画質が悪いものもあったが、今は、例えば日本製のデジカメを見ると、とんでもない画質のデジカメなどほとんど見かけなくなった。どこの画像を使おうと、大体使える。知らない海外製のカメラは別として、日本のブランドのカメラを使っている限り、とんでもない絵というのは出なくなってきた。入稿という意味では、非常に恵まれた環境になってきている。
もう1つは、カメラの内部以外に、今度はセンサ自体、高Dレンジ化というのがある。イメージセンサが非常に進歩している。もちろんその中の1つは解像度でもあるが、解像度以外の進化もある。センサが高感度になっている。知識のある人なら、センサのサイズが大きいほど感度がいいということはわかると思うが、同じサイズだとしても昔のセンサと今のセンサではだいぶ性能が違う。かなり感度が高い。
高開口率化とあるが、光を有効に捉える面積が非常に増えている。昔は同じサイズのCCDでも無駄になる部分が多かったが、光を捉える部分が非常に大きくなった。その結果、低ノイズ化している。デジタルカメラを選ぶなら、できるだけ新しいセンサを使っているカメラのほうがいいというのは絶対的な事実である。
もう1つは電気的な部分で、画像処理が進化している。カラー処理、ノイズ処理が巧みになってきている。昔、ノイズがざらざらだったものが、今のカメラではノイズが消えているということが普通にある。その他、色作りでも、肌色や美白処理などもカメラが賢く処理してくれる。
もう1つは、回路素子自体が進化している。昔は処理部分の1個1個の単位のことをIC、中にたくさんトランジスタがちりばめられている。そのトランジスタ1個1個の性能自体も昔より飛躍的に進んでいる。普通はトランジスタ1個を信号が通過すると、必ずノイズがおまけに付いてきた。トランジスタを信号が通ってノイズがおまけに付いてくるという量が、昔に比べてはるかに少ない。
当然、いろいろな処理をしようとすると、たくさんのトランジスタを経由して出て行かなくてはいけない。1つのトランジスタからノイズがたくさん出てくると、たくさんの処理をしたらノイズも一緒になって出てくるというのが昔のやり方であった。
今は1つのトランジスタから出てくるノイズが非常に減っている。したがって、高級な処理をしてもノイズが少ないままきれいな出力が得られる。これは最近の半導体、IC、LSIの性能のためである。
特に、ここにFE部と書いてあるが、FEというのはフロントエンドの略である。フロントエンド部、一番カメラで敏感な部分。CCDもしくはCMOSから画像を受け取る部分を、カメラの中でフロントエンド部と言う。このフロントエンド部が非常にノイズに対して大事な部分で、フロントエンド部の性能が良くなることによってノイズの低減に貢献しているということになる。
初期のデジカメのダイナミックレンジは、約50db程度であった。50dbというのは電気屋さんの言い方で、言い換えると大体300倍である。昔のカメラは300倍のダイナミックレンジ、つまり光の差を300倍くらいまで捉えることができた。300倍の範囲をオーバーすると、飽和したりつぶれたりということになった。
300倍というのは、おもしろいことにちょうどデジタルでいう8ビットに近い。8ビットは256なので、ちょうど8ビットに収まるくらいが昔のデジカメだった。しかし今のコンピュータも何も、8ビットで収まるということはほとんどなくなった。しかも8ビットのデータに収めるにしても、8ビットにする前にいろいろ加工したりする場合がある。そうなると、もともとのデータが8ビットでは物足りないということにもなる。
そこで現代の進んだデジカメでは、ダイナミックレンジの能力が優に60db以上である。60dbだと倍率で1000倍以上になる。1000倍の光の差をデジタルとして捉えることができる。これが最近のデジカメの能力である。新しいデジカメと古いデジカメで、ここは見えない部分だが、これくらいの性能の進歩がある。したがってデジカメは新しいほうがいいというのは真実である。
その他にカメラの能力としては、ホワイトバランス、ちゃんと白を白として表現する能力がある。これは肌色の表現能力であったり他の色の正確な色再現に寄与する。昔は高度な処理はできなかったので、色度図上で細かい操作はできなかったが、今のデジカメは、色度図上で、「肌色はこの辺に持って行ったほうがきれいだ」と言って肌色だけ特別な処理をしたり、「樹木の緑の部分はこういうふうに処理したほうがいいから樹木だけはこうしよう」というふうな高度な処理が行えるようになった。しかも高速でノイズが少ないというのが最近のデジカメの能力である。
それからUSM処理である。USMというのは印刷のときのシャープニングの処理のことだが、デジカメはどのカメラもシャープネス、つまりエッジ強調が必ず入っている。なぜかというと画面に出したときそのほうが見栄えがいいからである。
しかし、スクリーンに出してみたときのシャープネスと、印刷で使いたいときの希望するシャープネスとは明らかに違っている。スクリーンで見たときは画面にぴったりはまるような解像度で見る。それにふさわしいようなシャープネスが既にデジカメではかかっている。
しかし、これを利用するときには全く話が変わる。例えば画素数の多いカメラをA4判にうまく収まるくらいに軽く出そうとすると、今の画素数の多いカメラの画素数そのまま使うということはない。普通はサイズ変更して、それに適した画素数にして使う。扱い方によってはそのままはめ込んでしまうということもあるが、そのままはめ込むとしても最終的に出力されるときには縮小化されている。
見た解像度と、画面に出す解像度、印刷する解像度は、全部最適なものが違う。印刷に向いた処理になっていないが、そこを意識して処理しているかどうかというのが、ここで大事になる。
そうすると、印刷の教科書でよく出てくるUSMをちゃんと基本通りに忠実にやれているかというのが、高品位な画像を手に入れるための大事な条件になってくる。シャープネスはどうかけるかという、基本の勉強が昔あった。一律にかけるのではなく、最終貼り付け画像でシャープネスをかける。
例えば、通常、刷りに回すときには大体300dpi以上の画像を使う。高ければいいと言って1000dpiをぶち込む人もいるが、最適な350dpiで画像を貼るとする。そうすると、350dpiに変倍した後にUSMをかけなくてはいけないというのが、もともとの勉強の約束であった。それが今守られているかどうかである。これをやるとやらないとでは、得られた画像の立体感、リアル感が全く違ってくる。
幸い、とんでもないことにはならない。なぜかというと、元の解像度が高いので、エッジこそつけられてはいないが、そこそこの絵は出てくる。しかし、ちょっと物足りない。昔から印刷の美しい絵を見慣れている人にとっては「ちょっと食い足りないけれども、まあいいか」というレベルの画像が非常に多量に生産されている。
左は変倍前の1ピクセルエッジである。普通、デジタルカメラから出たばかりのときは1ピクセル、2ピクセルの範囲でエッジ強調がかかっている。これを縮小して使うと、右のように、エッジがどんどん消えていく。これはPhotoshopで試せばすぐにわかるが、輪郭強調がなくなってしまう。
つまり、変倍すると平均化されてしまうので、特別なとがったエッジはどんどん均されていってしまう。こういったことが起こるので、変倍した後に正しくUSMをかけるというのが、本来の、昔、推奨されたやり方である。しかし、今、これはほとんどやられていないのが実情である。
カメラの能力を考えたときに、最近のデジタルカメラはデジカメ初期に比してカメラ出力の高画質化、均質化、適正入稿に○。つまり、たいていのカメラは大体クオリティとして十分なところに来ている。
しかも、皆さんが十分なカメラを使っているので、その実態として、色にこだわらなくなってしまった。カメラ任せで、「これでいいや。肌色もこんな調子でカメラがうまくやってくれたのだろう」ということで、そのまま放置して貼り込んでしまうということが今は多い。
それから、生産性の点から大体JPEGで貼ることが多いと思うが、こだわった画像の場合にはRAWで使うこともあると思う。どちらが高画質かというと、これは言い古されたことだが、一般的にRAWのほうが高い画質を得るのに有利である。なぜかというとRAWは後処理に時間と手間をかけられる。1点ものの処理をする場合はRAWのほうが多い。とことん画質追求ができる。
しかし1枚ごとにこんなことをやっていられないというのがほとんどなので、そうすると生産性に劣る。芸術分野以外では普通JPEGをそのまま貼り付けるというフローがメインになってきているというのが現在の状況である。
RAWを扱うソフトのことを現像アプリと呼ぶ。RAWデータからJPEGに落としたり、もしくは色分解ができるところまでいくソフトもある。現像アプリというのは普通カメラメーカーが供給している。カメラメーカーがお勧めのソフトを提供していて、それを通すことによってJPEGなり最適な画像が吐けるというのが現像アプリである。
基本的に、デジタルカメラメーカーは自分のメーカーが作った現像アプリを推奨している。そうしないとデジカメメーカーが意図した色が出ない。ソフトメーカーは、むしろ本来の色ではなく、独自の色再現、素晴らしい色再現を追及するために動いている。
とはいえ、全くトンチンカンな色を出すわけにはいかないので、カメラメーカーはソフトメーカーに処理モジュールを提供している。このモジュールを通せば、ニコンならニコン風の絵が出てくる、このモジュールを通せばキヤノンのキヤノン風の絵が出てくるというのをソフトメーカーに供給している。アドビに供給したり、日本のいろいろなソフトメーカーに供給したりしている。これを使えばデフォルトのそこそこの絵が出てくるという状況である。
そういった能力がある中で、皆さんは自分の使いやすい現像ソフトを使っているというのが実際だと思う。ただ、餅は餅屋という言葉もあるが、アプリメーカーのソフトのほうが実は使い勝手がいいことが多い。
デジカメメーカーの提供しているソフトは重すぎたり処理がやけに高度すぎたり、とっつきにくいソフトが多いので、デジカメメーカーのソフトではないものを使う人も非常に多い。
それは、出した絵を自分で確認していいと思うほうを使えばいいと思う。何もニコン推奨の、ニコンの絵そのままでなくてはいけないということはない。出力された絵が撮影者の意図に沿っているかどうかに尽きる。
ちなみに、現像アプリの最近の動向はどうなっているかというと、普通、現像アプリというと画像好きの高度な人がやるのではないか、もしくはアート専門にする写真家がやるのではないかとなっていたが、ここに来て非常に底辺が拡大してきた。
例えばAdobe Lightroomというソフトがある。これはMac上のソフトだが、これがLightroom Mobileという形でリリースされた。つまり、iPad上でも同じことができる。iPad上でRAWデータの処理ができる。つまり、持って行った先でどこでも気軽にRAWデータの画像処理ができて気に入った画像を手に入れられるという、非常に底辺を拡大する方向になっている。
しかもこれはCC、Adobeクリエイティブクラウドに加入する必要がある。これに加入することによって、全部リンクする。自宅のiMacとリンクして、iPadで処理したらその情報はすぐに自分のiMacにも反映されるというような使い方が、クリエイティブクラウド上でできる。
こういった方向にLightroom Mobileは活用できるということで、これは既に売られている。そして間もなくiPhone用もリリースする予定があるようだ。こうなると、どこに行ってもRAWデータの処理ができるような時代が来ているということになる。
次に、デジタルカメラの付加機能の面から見てみたい。最近のデジカメは顔認識機能が付いている。コンパクトデジカメを人に向けると、顔の部分にぱっとマーキングが出るカメラがほとんどである。つまり画面の中のどこに被写体の顔があるか、きちんとカメラが認識する。ここに顔がある、顔が3つあるというようにカメラが認識する。
顔を判別することによって、この人が誰なのか登録しておけば、誰なのかすらわかる。撮影後、誰々が写っているシーンといったふるい分けが簡単にできるという機能すら持っている。
顔の認識ができるということは、顔を美しく仕上げようということも簡単にできる。これはどのメーカーでもやっている。顔認識機能に肌色を美しく表現する機能を合わせることによって、肌色の最適化を図る。これはごく普通に行われている。
それから追尾AFというのは、AFが被写体を追いかける。パナソニックのカメラなどがわかりやすい。半押しすると人間にマーキングがフォーカスされる。その人間が右へ行ったり左へ行ったりしても、ちゃんとフォーカスが追いかける。マーキングが追いかける。これくらいのことは今のデジカメは簡単にできる。子どもが動き回っていてもすぐに追尾して、そこにピントを置いてくれる。
それから、特殊エフェクトということで、夕暮れっぽく見せるとか、画面を明るく見せるとか、さまざまなエフェクトが可能になっている。少しレタッチに近い部分があるが、これがどんどん最近入れ込まれている。なぜかというとスマホは後からいろいろなアプリをどんどん入れられるので、スマホで画処理をするというソフトがたくさん出ている。
iPhoneは、自前ではまだそういうソフトは持っていない。写真の閲覧をするフォトというソフトを開いても、閲覧することしかできない。しかし、昨日の夜、新しいiOS8の発表があって、それを見たらiOS8のカメラで撮りながらばんばん画像の加工をしていた。iOS8のフォトには画像加工機能が新しく入ったようだ。好きに明るくしたり暗くしたり、いろいろな変更がiOS上の正式アプリから既にできるようになっている。これも非常に新しい動きである。こういったものをどんどん対応して付加機能を強力にしていくという動きがある。
それからHDR、ハイダイナミックレンジ。デジカメのダイナミックレンジは昔よりだいぶ進歩したが、これをもっと飛躍的に良くしてやろうというのが、HDRというモードである。それから横長の画面を作るパノラマ合成。180°に近いような画面でも合成して取得できる。こういった機能が発展している。
これは非常に便利なので、使う人は活用する。ただ、これを活用したからといって入稿データそのものが素晴らしくなったかというと、そうでもない。撮影援助機能があるので撮りやすくなるということはもちろんある。それから性能が上がったので画像限界が拡大された。Dレンジの進化とHDRとの相乗効果でもある。それからパノラマ機能による手軽な新しい効果で横長の画面を楽しめる。
それが印刷の実際の仕様にどう役立つのかということを考えてみたい。HDRを使うとどんな効き目があるのか。iPhoneにHDRが付いているので、iPhoneのHDRの例をお見せする。これはiPhoneのHDRなしで撮った画像である。窓の外から景色を撮ったが、空がかなり明るい。雲がかなりたくさんあるが、明るいのでみんな空は潰れてしまっている。反面、下の建物のところは暗く歪んで非常に見にくい。
HDRというのは輝度の非常に高いところと暗いところをうまく収めてやろうというのが目的なので、HDRありで撮影すると、建物の部分はより明るくなり、空はより暗くなって、雲のディテールが出てきた。HDRで撮影すると、暗部と明部をうまくやると救うことができる。これがHDRの本来の目的である。
iPhoneで、これくらいの効果は得られるが、万能ではない。ガンガンに明るいところをのべつきれいに出してくれるのかというと、決してそうではない。これはある意味ラッキーな場合である。
そうでない場合、例えば天井の明かりを撮影すると、こんな具合になる。これは普通のサ―クラインを撮影しただけである。当たり前だが、サ―クラインは光の出ているところが非常に明るいので、もろに潰れている。
ここで最新鋭のHDRを使ったらどうなるのか。「HDRは万能なのだから、きっとすごいのではないか」と思うかもしれないが、これを見るとどうか。さっきよりはマシかもしれない。完全に潰れてはいない。蛍光灯の管の部分、この辺は先ほどは全部潰れていたのが見えるようになってきているが、さすがに管の表面までわかるような絵が得られるわけではない。したがって、あまり期待しないほうがいいと思う。
この辺は使いこなすことによって、一体どこまでどれくらい救われるかというのを把握した上でHDRを使う必要が出てくると思う。非常に有益な手段ではあるが、過度の期待はしないほうがいいのではないかというのが私の考えである。
それからもう1つ、パノラマだが、パノラマの画像というのは横長の画像で、自動的に画面の接続、つぎはぎをやってくれる。例えばこの画像で見ると、空の部屋をずっとなめるように撮影した画像だが、これが本当にすぐ仕事に使える絵なのかというと、やはりパノラマモードも万能ではない。ここにこういう段差が出ている。ここも凹んでいる。これは画面のつぎはぎのときにできた段差である。
ここも見ていただきたい。ここの垂直はこちら向きだが、ここはこちら向きである。これは、この辺で貼り合わせが行われた結果である。貼り合わせの場所というのは、大体画面の隅のほうである。画面の隅は当然、レンズの歪みが大きいところである。レンズの歪みの大きいところと大きいところを貼り合わせるので、歪みによって傾きができてしまう。こういった現象はパノラマ撮影では起きがちである。非常に厳密に気を使って後でレタッチを施さないと、パノラマ撮影はなかなかきれいに撮れるというふうにはいかない。
この画像はもとはiPhoneだが、それぞれの貼り合わせの明るさは非常にうまくコントロールされている。しかしiPhoneでないようなカメラの場合にこれをやると、それぞれ明るさが変わってしまったり、つまり貼り合わせ前、貼り合わせ後、右と左で明るさが明らかに変わってしまったりということも起きる。その辺はカメラやアプリケーションによって全く違った結果になるというふうに気を付けたほうがいいと思う。
こういうことで、この付加機能については非常に注意しながら使っていただきたい。
次に、カメラの新しい機能として、Wi-fi連携、GPS情報の付加等がある。最近のカメラは、半分まではいかないが、中級以上のカメラはWi-fi付きのものが増えてきた。Wi-fiが付いていると、Wi-fiを持った機器にそのまま画像をすいすい吸い込める。もしくはWebを通してクラウドにどんどんためられるというような、画像の移動が非常に楽になる。
その逆もできる。Wi-fiを利用してスマートフォンからデジカメをコントロールすることもできるようになっている。スマホをファインダーのように使って、スマホからそこに置いたデジカメのシャッターを切るようなことが、この機能を使ってできるようになった。
そういった高度な用途を外部連携機能として使いこなせば、新しいこともどんどんできるということで、これは非常にいい動きだと思う。ただ、入稿してもらう側としては結果写った絵をもらうので、それほど関係ないと思うが、こういうったものを活用して画像入力ができるようになってきているということである。
それから、新しいカメラの出現、ミラーレス機である。一眼ではあるがミラーのないカメラがある。コンパクトデジカメよりも画質や拡張性を望む層に向けて売られている。昔は高画質コンパクトという、レンズの外れない高いコンパクトカメラがあったが、レンズが外れて、なおかつ一眼レフのように撮影できる。一眼レフではないが、一眼のように撮影できる。今年出たカメラではNew Nikon 1とかEOS M2のようなカメラがある。
これは非常に新しいカテゴリーである。システム化されているので撮影者にとって自在な撮影が可能になっている。おまけに、高速なAFが搭載されていたりして、非常に撮りやすいカメラが実現されている。
こういったカメラもしくはスマホを利用するときに、コンパクトカメラなら別に悩まない。普通、sRGBというカラースペースが使われている。これはJPEGの規格から来る。ところが上級コンパクトもしくはDSLR、一眼レフの場合にはAdobeRGBかsRGBかを選ばなくてはいけない。たいていの商用印刷ならsRGBベースでまず間違いないが、ちょっと広帯域、広色域を利用したいときは、ここに流すときにsRGBで撮ったデータを持ってきたら意味がない。きちんと広帯域で撮影できるデジカメ。
普通、デジカメというのは広帯域で捉える能力を持っている場合が多い。カメラがAdobeRGBのカラースペースのモードを持っていたら、そちらにセットしたほうが、後々こういった方向にも使えるので、これを明確に意識して使い分けしてもらうことになる。AdobeRGBにセットしておけば、非常に鮮やかな色調のものも得られる。
入稿用途の現状ということだが、私のようにカメラをやっている人間から見ると、非常にカメラの使い勝手が拡大している。つまり、刷るだけでなくWebで使う用途が非常に増えてきている。少し前はワンソースマルチユースなどと言っていたが、Webで使われる比重が非常に増えてきている。そうすると、「Webに使えればいい」という簡単な考えで、ほとんどの画像をWebベースの解像度でしか使わないというユーザーも増えてきた。
しかし、それを急に「これで刷りたい」と言われたときには、解像度がまるで足りないという話になって困ってしまう。その辺はしっかり意識して、Web用途なのか、そうではないのかというのは非常に大事である。
Web用途でiPadを使ってカタログを見せるというのは最近いくらでもある。そういったiPadでカタログを見せるときには、Webベースだけというわけではなくて、拡大して見せたりするので、それほど低い画素数にしておいたのでは足りなくなるというのは明らかである。したがって、ちょっとした刷りに使える程度の解像度は必要である。
入稿でも印刷用途画像との混在が進んでくる。そのときのトラブルとして、Web用をそのまま入稿して解像度が足りないとか、逆に印刷用の画像をそのままWebに持ち込んで大きいのを貼ってしまうと、重すぎてWebを開くときにとんでもないことになってしまう。
それから、最大画素で撮ったままノーケアで何でも使ってしまおうとするケース。実はこれは結構多い。「十分な解像度だから足りないよりはいいだろう」と言ってこういったデータを貼りまくる。そうすると重過ぎになる。シャープネスが足りないということも起こりがちである。最近の画像は結構立体感の足りない画像が多い。
したがって、ここでお願いしたいのは、的確な処理である。適正なファイルサイズ、適正なシャープネス処理、JPEG画像なら適正なカラーセパレーション処理。それから、いい加減な処理はしないでもらいたい。最大画素のままだったりResoのケアをしないということがないように。シャープネスをほったらかしにしないでもらいたい。
まとめると、デジカメやスマートフォンが進化していくが、やはり基本は大事である。例えば貼るときに300dpiを大きく超えていないか。平気で1000dpiを超えるような画像を貼っているという例がいくらでもある。やはりそこは意識してほしい。
その最終解像度にした後にUSMをかける、これがキレのいい立体感のある画像を手に入れるいいやり方である。それから、カラースペースをしっかり意識すること。sRGBなのかAdobeRGBなのか、しっかり把握して使い分けること。
こういった形で、デジカメは進化してきたが、入稿形態が何でも画像を置けばOKという時代になってしまったので、もうちょっと基本に立ち返って正しい処理を見直してほしいというのが今回のポリシーであった。
2014年6月3日TG研究会「デジタル入稿の新常識とワークフロー」より(文責編集)