「工業統計調査」は2363品目、546産業という細密さで調査が行われています。どの品目をどの産業が産出しているか、あるいはそれぞれの産業がどのような品目を出荷しているのか詳しく見ることができます。(数字で読み解く印刷産業2016その5) 続きを読む
「印刷白書」カテゴリーアーカイブ
どんな事業所が一番多いでしょうか?
「オフセット印刷物」の産出事業所数は7044と全製造業で最も多く、東京・大阪・愛知など26都府県で第1位品目となりました。出荷金額でも東京では第1位品目となり、地場産業であることがよくわかります。(数字で読み解く印刷産業2016その4) 続きを読む
印刷産業に30万人、そのうち25万人が印刷業で働いている
印刷産業の従業者数は東京・埼玉・大阪・愛知で半数近くを占め、山口、秋田、大分など9県で増加、38道府県は減少。1事業所平均は11.5人、東京・大阪の10人弱に対して、滋賀・埼玉は20人超。(数字で読み解く印刷産業2016その3) 続きを読む
東京・大阪の次に多いのは福井、さて何の話でしょうか?
2014年の印刷産業事業所数は2万5843、前年比4.4%減となりました。印刷産業の事業所が存在しない県は一つもないことからも、印刷産業の裾野の広さがわかるのではないでしょうか。(数字で読み解く印刷産業2016その2) 続きを読む
工業統計で何がわかるの?
2014年の印刷産業出荷額は5兆5364億86百万円、減少幅は前年比0.2%減と小さく、1事業所当たり出荷額は2年連続増で214.2百万円を確保。印刷産業の市場規模は工業統計の数字で示されるが、実際の印刷会社の仕事はもっと大きく広がっています。 続きを読む
産業連関表から読み解く印刷産業
100億円の印刷需要が発生した場合、印刷市場に107億円の印刷需要を誘発し、国内経済に193億円の経済波及効果をもたらす。『印刷白書2015』では産業連関表によって印刷需要や様々な産業との関係を見ている。 続きを読む
これからのメディア戦略と『印刷白書』
今後は、デジタル化によって広がった新しいメディア、新しいサービスに対応するために新たな事業領域を模索していく必要があるだろう。。『印刷白書2015』には、ビジネスヒントが詰まっている。 続きを読む
印刷産業の「未来を創る」
今年の『印刷白書2015』は、JAGAT大会開催日に発刊。『未来を創る』をベースに、「マーケティング発想によるデジタルメディアビジネス」を特集のテーマとした。
印刷ビジネスになぜ著作権・商標権の知識が必要か
著作権、商標権は印刷ビジネスにとっても重要な問題で、適切な対応によって信頼を得るためにも大筋は理解しておく必要がある。 続きを読む
『印刷白書 2015』刊行のご挨拶
このたび『印刷白書2015』が完成、発刊の運びとなりました。刊行のご挨拶を申し上げます。 続きを読む