JAGAT Book Store」カテゴリーアーカイブ

『DTPエキスパート受験サポートガイド 改訂9版』第1刷正誤表

『DTPエキスパート受験サポートガイド 改訂9版』 第1刷 に以下の誤りがありました。訂正してお詫びします。

P.13 下から1行目「正答欄」

[G]以下は不要です。

P.50 解答群 B:

 [誤]B:①[ア-ヲ] ②[ア-ョ] ③[ア-ン] ④[ア-ボ]
 [正]B:①[ア-ヲ] ②[ア-ョ] ③[ァ-ヴ] ④[ア-ボ]

P.60 下から1行目 

 [誤]④分版さ
 [正]④分版された状態

P.62 1行目 

「れた状態」不要です。

P.156 下から2行目

  [誤] [G]
  [正] [K]

        

オフセット印刷技術 トラブル解決

offset_insatsugijyutu_troublekaiketsu
現場のノウハウと理論を融合!実践的解決法を提案します。
いかにトラブルを速く解決するか、さらには未然に防止するか?
オフセット印刷のトラブル解決「定石」を学び、解決力を強化。

ご注文はこちら

 

 

 


発行日:2019年3月18日 初版第六刷発行
頁数:257頁
判型:B5判
編・著:オフセット印刷技術研究会 
発行:公益社団法人日本印刷技術協会


定価:2,857円+税

解説
オフ輪、枚葉印刷から両面印刷、UV印刷、水なし印刷まで、現象・原因・対策の流れで解説。関連項目へのリンク(クロスリファランス)で複合的な学習が可能です。

姉妹編「オフセット印刷技術 作業手順と知識」を合わせて活用して品質と生産性向上へ。


CONTENTS

トラブルは必ず解決できる

第1章 枚葉印刷、オフ輪印刷共通
1. カッタダスト、紙粉
2. 紙むけ
3. ヒッキー
4. 紙くせ
5. ブランケット紙取られ
6. 裏抜け、透きとおし
7. 静電気
8. 乳化
9. 浮き汚れ
10.地汚れ
11.裏移り
12.ブロッキング
13.パイリング
14.モットリング
15.素抜け
16.トラッピング不良
17.インキの濁り
18.インキの変退色
19.印刷物の黄変
20.マイグレーション
21.チョーキング
22.インキの臭気
23.ミスチング
24.ゲル化
25.湿し水ローラからみ
26.両端のインキと水余り
27.つぼ上がり
28.ローラはげ
29.リブマーク
30.筋目
31.ダブリ
32.スラー
33.見当不良
34.ゴースト
35.印圧ムラ
36.油タレ、水タレ、水トビ、インキタレ
37.色調の不一致
38.ドットゲイン
39.シャドウ部の埋まり
40.印刷濃度バラツキ
41.天地濃度ムラ
42.モアレ
43.耐刷不良
44.製本加工時のキズ・コスレ
45.表面加工時の気泡第2章 枚葉印刷
46. 紙しわ
47.ドライダウン
48.ファンアウト
49.乾燥不良
50.裏白
51.デリバリでの紙揃い不良
52.針トビ、当てトビ
53.フィーダストップ
54. キズ・コスレ

第3章 水なし印刷
55. 地汚れ
56.発色の濁り
57. 版キズ

 

第4章 両面印刷
  58. 裏面のコスレ・汚れ
  59.表裏見当不良
  60. 先刷りインキ取られ第5章 UV印刷
  61. インキの密着不良
  62.乾燥不良
  63. ヒゲ第6章 オフ輪印刷
  64. ペースタ失敗
  65.フェストーン部トラブル
  66.紙しわ
  67.紙切れ
  68.見当不良
  69.ダブリ
  70.デラミネーション
  71.版切れ
  72.ブリスタ
  73.火じわ
  74.クーリング縦じわ
  75.針抜け
  76.くわえ折り不良
  77.折り制度不安定
  78.キズ・コスレ
  79.のどじわ
  80.端折れ
  81.紙詰まり
  82.チョッパストッパ破れ
  83.排紙ピッチ不良
  84.スタバンでの紙揃い不良
  85.シータでの紙揃い不良
  86.ステッチ抜け
  87. 製本断裁後の伸び

Advance
・印刷室の空調条件
・印刷管理4点セット
・インキのセットと乾燥、裏移り
・インキの乳化と汚れの関係
・インキ・版・湿し水の水幅
・ローラのニップ幅(例)
・ローラの直径変化
・ブランケットの種類と紙離れ
・DDCPの種類と特徴
・メカニカルドットゲイン、オプチカルドットゲイン
・網点形状
・反射濃度計の応用
・CTP板の種類と特徴
・インキの補助材料の使い方
・スプレーパウダの種類と用途
・適正インキ膜厚
・紙の水分と伸縮
・キズ・コスレの発生個所
・水なしで印刷できるわけ
・水なし印刷のニップ幅、温度管理
・見当の要求精度
・両面機の種類と特徴
・UVインキの性質(温度依存性、乳化性)
・単色ダブリとオフセットダブリ
・オフ輪用巻取紙の特徴
・オフ輪折り機の断裁刃の高さ調整
・オフ輪折り機の構造、折り精度
・オフ輪の折り不良分析のコツ
・オフ輪折り機のくわえ板
・湿し水の温度・pH、ローラの温度

著者紹介
[オフセット印刷技術研究会 委員]

樋口 宗治(委員長):プリンティングアドバイザー
五十嵐 幹雄: (株) T&K TOKA 内部監査室 室長
生原 道夫:大日本印刷(株)技術本部シニアエキスパート
疋田 己次: (株)桜井グラフィックシステムズ 社長室 次長 営業推進技術担当
藤川 英一:凸版印刷(株)生産・技術・研究本部 生産技術センター課長
鎌野 亮二(監修): (学)日本プリンティングアカデミー 客員教授

 

『みんなの印刷入門』が出来ました!

JAGATは、最新の技術情報、ビジネス環境に対応した新たな印刷入門書『みんなの印刷入門』を発刊しました。

長期にわたって印刷の入門テキストとして愛用されてきた『印刷入門』(JAGAT刊)があります。ただ、最近の印刷を取り巻く環境の変化は目覚ましく、技術もビジネスも大きく進化してきたため、現在では時代にそぐわない面もでてきていました。
そこで、JAGATでは『印刷入門』の内容も体裁も刷新することとし、業界の第一線で活躍する各分野のエキスパートによる「新・印刷入門制作委員会」を立ち上げ、現代に相応しい印刷の入門書は、どのようなコンテンツをどのように表現すべきかなどについて議論を重ねてまいりました。
そして、オールカラーでテーマごとに見開きでレイアウトし、視覚的で理解しやすい豊富なイラストや写真を使って、読む人が具体的にイメージしやすい本にしようというコンセプトを決めました。
さらに、あえてデジタル印刷を採用することで「印刷する(増刷)際は新版(改訂版)で出していく」という方法に取り組むことにしました。進化する印刷の世界に即対応していくことで、インターネットのように、紙でも常に最新情報を得られる本にしようというチャレンジです。

そしてこのたび、『みんなの印刷入門』という親しみやすいタイトルで完成、発刊の運びとなりました。
印刷、DTP、製版、製本・加工の基本知識から、印刷を支える技術、資材等についても一冊で学べる本書は、
1)印刷業界に入った新入社員の方、教育担当者の方
2)最新の技術ワード、事例を学びなおしたい現場・営業の方
3)関連業界で印刷のことを楽しく学びたい方
4)印刷のことを知りたいすべての方にお勧め、必携のテキストです。

本書で印刷に関係・関心ある「みんな」が、印刷のことを好きになっていただけるものと確信しております。

図版でよくわかる!『みんなの印刷入門』
B5判オールカラー128ページ
定価2,200円+税

2019年3月15日初版第1刷発行
編・著:『みんなの印刷入門』制作委員会
企画・編集・発行:公益社団法人 日本印刷技術協会

JAGAT Book Store

『オフセット印刷技術 作業手順と知識』増補改訂版第4刷 正誤表

『オフセット印刷技術 作業手順と知識』(増補改訂版第4刷)に以下の誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。

 

14ページ「図表1-6 印刷工程で使用している溶剤などの法規制」

(誤)テトラクロルエタン 第1種

(正)1,1,2,2-テトラクロロエタン 特定化学物質 第2類物質「特別有機溶剤等」(特別管理物質)

(誤)トリクロルエチレン 第1種

(正)トリクロロエチレン 特定化学物質 第2類物質「特別有機溶剤等」(特別管理物質)

 

15ページ「消火器の知識」

(誤)A級火災 B級火災 C級火災

(正)A火災 B火災 C火災

 

15ページ「10.電気事故を防ぐ」3行目

(誤)160mA~390mAの電流が人体に流れると、心臓が細動し数分以内に死亡する

(正)100mA以上の電流が人体に流れると、心室細動が発生し心肺停止などの致命的な障害を起こすことがある

 

54ページ「2.エッチ液を選定する」4行目

(誤)⇒第Ⅱ編第4章10

(正)第Ⅱ編第4章10の項はないので削除

 

77ページ「(1)2枚差し検知器を調整する」9~12行目

(誤)この部分では、正常時でも用紙が3枚程度重なって供給されているので、用紙を3枚程度(機種によって異なる)を検知コロの下にはさみ検知器が動作しないように、さらに、1枚加えた時に検知器が動作するように調整する。

(正)機械式は紙の通過枚数の厚みによって作動する仕組みなので、2枚でしっかりと検知器が作動するように調整する。さらに、1枚を感知して紙を前当てそしてスインググリッパに送るための検知を行っている光電式や超音波式の検知器との組み合わせが重要になってくる。

 

130ページ「図表1-4 紙の分類」下から3行目

(誤)チップポール

(正)チップボール

 

131ページ「③光沢を抑えたマット系、ダル系」2行目

(誤)光沢を押さえて

(正)光沢を抑えて

 

134ページ「図表1-9 紙の原紙寸法と面積」 ※はJIS規格

(誤)ハトロン判

(正)ハトロン判※

 

135 ページ「図表1-13 米坪量と連量(板紙)」

(誤)米坪量(g/m2)465:連量(kg)四六判41.0 L判40.0

(正)米坪量(g/m2)465:連量(kg)四六判40.0 L判41.0

(誤)K判 64×95cm 65×95cm

(正)K判 65×95cm 64×94cm

(誤)米坪量(g/m2)320:連量(kg)K判 20.0 19.0

(正)米坪量(g/m2)320:連量(kg)K判 19.5 19.0

 

136 ページ1~2行目

(誤)坪量〔g/m2〕=連量〔kg〕÷(縦寸法〔m〕×横寸法〔m〕)÷1,000(板紙の場合は100)

(正)坪量〔g/m2〕=連量〔kg〕×1,000〔g/kg〕÷(縦寸法〔m〕×横寸法〔m〕)÷1,000(板紙の場合は100)

 

139 ページ「(a)絶対湿度と相対湿度」11~12行目

(誤)RH=12÷14.8×100=86.5%となり、相対湿度86.5%ということになる。

(正)RH=12÷14.8×100=81.1%となり、相対湿度81.1%ということになる。

 

167ページ「図表2-27 世界保健機構(WHO)の化学物質の分類」POM

(誤)Particulate Volatile Organic Compounds

(正)Particulate Organic Matter

 

182ページ下から4行目~2行目 図表2-44、図表2-45に合わせて修正

(誤)インキAタイプは、どんどんインキ中に湿し水が取り込まれるインキであり、インキCはインキ取り込みが少ないインキである。インキBはすぐに湿し水が取り込まれ比較的多めで安定するインキである。インキDは、インキBと同じようにすぐに取り込みが行われるが、少なめのところで安定する。

(正)インキAタイプは、どんどんインキ中に湿し水が取り込まれるインキであり、インキBはインキ取り込みが少ないインキである。インキCはすぐに湿し水が取り込まれ比較的多めで安定するインキである。インキDは、インキCと同じようにすぐに取り込みが行われるが、少なめのところで安定する。

 

184ページ

(誤)1597年(慶弔2年)

(正)1597年(慶長2年)

 

198ページ「図表4-4 いろいろな物質の表面張力」

(誤)グリセリン 28.9

(正)グリセリン 63.4

 

220ページ3行目

(誤)JS化

(正)JIS化

 

225ページ7行目

(誤)(5)この他の機能

(正)(5)その他の機能

 

233ページ「3.UVニス」2行目

(誤)ハブリットインキ

(正)ハイブリッドインキ

 

269ページ「図表9-5 印刷抜き取りチェック表」刷り出し時

(誤)⑫背丁・背票

(正)⑫背丁・背標

 

301ページ「図表11-6 Japan Color 2001のベタのCIE Lab値」を以下に差し替え

図表11-6 Japan Color 2011のベタのCIE Lab

 

L*

a*

b*

C

53.4

-36.4

-51.6

M

46.3

76.1

-2.9

Y

88.6

-5.9

93.6

K

16.3

1.4

2.1

 

308ページ「図表12-3 第4類危険物の種類」物質例

(誤)ジメチルエーテル

(正)ジエチルエーテル

 

310ページ「図表12-5 印刷会社における地球温暖化対策の例」用紙②

(誤)リサクル

(正)リサイクル

 

330ページ「シータの調整」5行目

(誤)第Ⅱ編第2章図表2-20を参照

(正)第Ⅲ編第2章図表2-23を参照

 

340ページ1行目

(誤)図表1-1はオペレーションスタンド部の1例

(正)図表1-2はオペレーションスタンド部の1例

 

347ページ「(7)排紙コンベア」1行目

(誤)1枚

(正)1本

『眼・色・光』 初版第2刷 正誤表

『眼・色・光』(初版第2刷)に以下のような誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

46ページ 図表2-1-1
(誤)視策
(正)視索

85ページ 傍注
(誤)USC色度図
(正)UCS色度図

86ページ「図2-3-4 光色区分-JIS Z 9112:1990」は下図に差し替え
JIS Z 9112:2004より「昼光色、昼白色、白色、温白色及び電球色の色度範囲は、xy色度図上においてそれぞれ表1に示す色度座標の点を結ぶ四辺形とする。ただし、演色性が普通形で白色の環形蛍光ランプの色度範囲は、(0.399 3,0.413 1)、(0.384 9,0.366 8)、(0.365 6,0.390 5)、(0.358 4,0.349 9)の4点が結ぶ四辺形とする」。

87ページ「2-3-5 演色性」本文5行目~88ページ本文
(誤)照明学会では、Raの値に関して、屋内照明の基準を設けている(→表「演色区分」参照)。
(正)照明学会では、Raの値に関して屋内照明基準JIES-008(1999)を設けていたが、JIS Z 9125:2007「屋内作業場の照明基準」、JIS Z 9110:2010「照明基準総則」のJIS化に伴い廃止された。

89ページ 表「■演色区分-JIES-008-1999」は削除

94ページ 表「■照度区分- JIS Z 9110-1979「照度基準」工場」は下表に差し替え
JIS Z 9110:1979「照度基準」は、推奨照度だけを規定した照度基準から、それらに照度均斉度、不快グレア、演色評価数などの照明の質的要件を加えたJIS Z 9110:2010「照明基準総則」に2011年に改正された。

96ページ 参考文献
(誤)10)照明学会:技術規格JIES-008(1999)屋内照明基準
(正)削除
(誤)12)JIS Z9110-1979、「照度基準」工場
(正)12)JIS Z 9110:2010「照明基準総則」工場

151ページ 参考文献
(誤)3)JIS Z 8113:1999「照明用語」
(正)3)JIS Z 8113:1998「照明用語」

詳しくはこちらをご覧ください。

製本加工ハンドブック【技術概論編】

 

seihonkakou_hand_gijyutsu
製本加工ハンドブック【技術概論編】
製本加工の種類や特徴といった基本知識から、製本の製造工程、技術手法、品質チェック等をまとめた技術概論編。
製本部門のみならず、発注者・企画・デザイン・DTP 制作・製版・印刷・営業に携わる全ての人へ。
発行日: 2018年1月25日(初版4刷)ご注文はこちら
頁数:180頁
判型:A4判
編・著: 製本加工編集委員会
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会

定価:2,857円+税

 

解説

製本品質のチェックポイントを知っていますか?知っているつもりで、実はよくわからない製本技術。製本加工の技術や知識、品質・工程管理を解りやすく解説。上製本や並製本、商業印刷製本、簡易製本、特殊製本など幅広く網羅しています。

~姉妹編~ 
製本加工ハンドブック【ソリューション編】
営業で使える製本知識や困ったときのトラブル用語が満載!

製本加工ハンドブック【マネジメント編】
製本工程の管理者、外注担当(工務・営業)の方は必須!

CONTENTS

第1章 総論
1.本の構造と部分名称及び役割
2.製本加工の種類と特徴
3.用紙の知識
4.関連工程の知識
5.製本と環境問題

第2章 並製本の製造工程と工程管理
1.並製本の分類と前準備
2.中綴じ工程
3.無線綴じの工程
4.アジロ綴じの工程
5.平綴じの工程
6.並製本共有設備の概要
7.並製本関連材料の基礎知識

 

第3章 上製本の製造工程と工程管理
1.表紙とくるみ方から見た上製本の種類と特徴
2.上製本の製造工程
3.本文加工工程と品質チェック
4.表紙加工工程と品質チェック
5.上製本の装飾
6.上製本関連材料の基礎知識

第4章 その他の製本
1.商業印刷物の製本
2.その他の製本

 

著者紹介


[製本加工編集委員会]

岩田 知二:元(株)DNP製本 技術担当役員/元・大口製本印刷(株) 技術顧問
石田 真:凸版印刷(株) 生産・技術開発部 生産技術・情報系技術チーム主任
北野 誠之:(株)DNP製本 モノづくり21推進事務局 造本技術部係
樋口 宗治:印刷アドバイザー/元・日立インターメディックス(株)製造本部長
堀 知文 :丸栄(有) 代表取締役社長