JAGATが発行する初心者向け印刷、DTPの入門書として最適な2冊をご紹介いたします。
いずれも最新技術動向に対応し、オールカラーで豊富な図版とわかりやすい解説で構成しており、新入社員や内定者向けテキスト・参考書としてオススメしているものです。長期に渡るコロナ禍にあって、在宅ワークも余儀なくされる中、あらためて学習・復習の機会として紐解いてみてはいかがでしょうか。 続きを読む
「出版・レポート」カテゴリーアーカイブ
2020年の印刷業の生産金額は3465億円、前年比6.4%減
印刷統計によると、2020年の印刷業の生産金額は3465億円(前年比6.4%減)、商業印刷と出版印刷で5割以上を占め、特に商業印刷の動向が市場を左右しています。(数字で読み解く印刷産業2021その7)
JAGAT刊『印刷白書』では多くの公的統計データを利用して、印刷メディア産業の現状を捉えています。印刷市場の規模を見るときには「工業統計」が使われますが、年に一度の工業統計調査に対して、毎月の「印刷統計」では製品別・印刷方式別の生産金額を知ることができます。
5月28日公表の「工業統計」2020年調査の産業別統計表〔概要版〕は2019年実績ですが、6月2日公表の「経済産業省生産動態統計」2020年年報には、2020年1~12月の「印刷統計」を集計した2020年実績が掲載されています。
工業統計の出荷額4.8兆円に対して、印刷統計の2020年年計では生産金額は3465億41百万円です。この差はどこからくるかというと、印刷統計は100人以上の印刷業を対象とした標本調査で、印刷前工程(企画・編集・製版など)と印刷後工程(製本・加工など)、用紙代などを除いた、印刷工程の生産金額に限定された数字だからです。
印刷製品別の構成比を見ると、商業印刷と出版印刷で5割以上を占めています。印刷方式別では平版印刷(オフセット印刷)が圧倒的ですが、その他の印刷方式(デジタル印刷など)が毎年少しずつ増えています。
「印刷統計」の2004年調査開始以来の製品別シェアを見ると、この16年間で大きく減少したのは出版印刷(30.0%→16.7%)で、包装印刷は逆に13.0%→23.7%と大きくシェアを伸ばし、建装材印刷は3.2%からこの8年間は4%台で推移しています。出版不況の長期化、包装材や建装材の多様化などを反映した数字となっています。
同じく2004年調査開始以来の印刷方式別シェアを見ると、平版印刷は2011年までは70%を超えていましたが、2020年は63.8%となっています。その他の印刷(デジタル印刷など)は逆に3.9%→7.1%と着実に増加しています。
時系列表で過去61カ月分の推移を見ると、商業印刷の動向がそのまま印刷業全体の動向となっていることがよくわかります。商業印刷の動向はクライアント産業の動向によって決まるわけで、また違う統計データを見る必要があります。
『印刷白書2020』では印刷メディア産業に関連するデータを網羅し、わかりやすい図表にして分析しています。また、限られた誌面で伝え切れないことや、今後の大きな変更点は「数字で読み解く印刷産業」で順次発信しています。
(JAGAT CS部 吉村マチ子)
2019年の印刷産業出荷額(4人以上の事業所)は微増の4兆8453億円(確報値)
「2020年工業統計表 産業別統計表〔概要版〕」によれば、印刷産業の事業所数・従業者数は減少が続くが、出荷額は0.4%増、付加価値額は0.5%増となった。(数字で読み解く印刷産業2021その6)
事業所数・従業者数は減少が続くが、出荷額・付加価値額は微増
「2020年工業統計調査(2019年実績)」の産業別統計表〔概要版〕が5月28日に公表されました。同調査は製造業に属する4人以上の事業所を対象とし、2020年の調査対象数は19万2047事業所、回収率は95.1%です。
製造業全体で見ると、2020年6月1日現在の従業者4人以上の事業所数は18万1877事業所(前年比1.7%減)で4年連続の減少、従業者数は5年連続の増加から減少に転じ、771万7646人(同0.8%減)となりました。2019年の製造品出荷額等は322兆5334億円(同2.8%減)、付加価値額は100兆2348億円(同3.9%減)で、速報値よりは減少幅は小さくなりましたが、すべて減少となりました。
印刷産業に関して見ると、こちらも速報値よりは減少幅は小さくなりましたが、事業所数は9661事業所(同2.3%減)で4年連続の減少、従業者数は25万1733人(同0.8%減)で12年連続の減少となりました。しかし、製造品出荷額等は4兆8453億円(同0.4%増)で12年ぶりのプラス、付加価値額は2兆1291億円(同0.5%増)で2年ぶりのプラスとなりました。
「工業統計調査」の調査結果は速報→概要版→確報の順で公表され、今回の産業別統計表〔概要版〕は、産業別、都道府県別に主要項目を集計したもので、8月に公表予定の「産業別統計表」「地域別統計表」の数値が確定値になります。
なお、2021年は5年ごとに全産業を調査する「経済センサス-活動調査」の実施年のため、「工業統計調査」は中止となります。現在、2021年6月1日を期日として、「令和3年 経済センサス‐活動調査」が実施されていて、同調査の中で工業統計調査と同様の調査事項が調査されています。
JAGAT刊『印刷白書』では、「工業統計調査」が全事業所での調査を開始した1955年からの長期データなどを、わかりやすい図表にして掲載しています。また、限られた誌面で伝え切れないことや、今後の大きな変更点は「数字で読み解く印刷産業」で順次発信しています。
(JAGAT CS部 吉村マチ子)
在宅ワークは学びの機会~『新版DTPベーシックガイダンス』でDTP再入門
JAGAT刊『新版DTPベーシックガイダンス』は、最新の技術情報に対応したDTP入門書として今年(2021年)2月に発刊された。DTPエキスパートカリキュラムに準拠し、初心者向け受験参考書としても役立つ。長期に渡るコロナ禍にあって、在宅ワークも余儀なくされる中、あらためて学習・復習の機会として紐解いてみてはいかがだろうか。 続きを読む
印刷物は10年連続の輸入超過、アジアが輸出入ともにシェアを拡大
貿易統計で印刷物を見ると、10年連続の輸入超過で差引額はさらに拡大した。輸入先のトップは8年連続でシンガポール、輸出先は中国が不動の1位で、アジアとの取引が拡大している。(数字で読み解く印刷産業2021その5)
輸出は中国が不動の1位、輸入はシンガポールが6割に迫る
財務省「貿易統計」によれば、2020年の印刷物の輸出額は230億82百万円(前年比20.2%減)、輸入額は765億6百万円(同5.9%減)となりました。輸出は3年連続で減少幅が拡大し、輸入は前年の大幅増から4年振りの減少に転じました。
アジアが最大の取引先で、2020年の輸出額は162億26百万円(同16.8%減)ですが、美術印刷が大幅に増加しました。輸入額は611億83百万円(同1.1%増)で、シンガポール、韓国、マレーシア、ベトナム、台湾からの輸入が増えています。輸出入ともにアジアがシェアを拡大し、輸出が70.3%、輸入が80.0%を占めています。
輸出先は中国が不動の1位で、2位がアメリカ合衆国、次いで香港、ベトナム、タイ、台湾、メキシコ、大韓民国、フィリピン、マレーシアまでがトップ10で、香港とメキシコだけが前年より増加しています。
輸入先のトップ10は、シンガポール、中国、アメリカ、ドイツ、韓国、ベトナム、プエルトリコ(米)、マレーシア、アイルランド、台湾の順です。シンガポールからの輸入額は前年より14.5億円増加し、輸入総額の6割近くを占めるまでになりました。
下図は1991~2020年の印刷物の輸出入額とその差引額の推移です。1991~2004年の14年間は輸入超過でしたが、2005~2010年の6年間は輸出超過となり、2011年以降の10年間は逆に輸入超過となっています。輸出入ともに2019年に比べて減少しましたが、輸出の減少幅が大きかったことから、差引額は前年に次ぐ534億円まで拡大しました。
『印刷白書2020』では、印刷物の輸出入相手国上位10カ国の推移表や、アジア・西欧・北米などの地域別の構成比の推移なども、わかりやすいグラフで紹介しています。
限られた誌面で伝えきれないことや、今後の大きな変更点は「数字で読み解く印刷産業」で順次発信していきます。ご意見、ご要望などもぜひお寄せください。
(JAGAT CS部 吉村マチ子)
2019年の印刷産業売上高は7兆7821億円(「2020年経済構造実態調査」一次集計)
2回目となる「経済構造実態調査」によれば、印刷産業の法人企業の売上高は7兆7821億円(前年比0.6%減)となった。 (数字で読み解く印刷産業2021その4)
「工業統計調査」と同時・一体的に実施される「経済構造実態調査」
総務省・経済産業省は、「2020年経済構造実態調査」一次集計結果を3月31日に公表しました。2019年に創設された同調査は、5年ごとの「経済センサス‐活動調査」の中間年の実態を把握するために、毎年6月1日に実施されます(活動調査実施年を除く)。国民経済計算(特にGDP統計)の精度向上や企業の経営判断に資することを目的とするものです。
調査対象は大きく「甲調査」「乙調査」に分かれ、「甲調査」は製造業~サービス業に属する大企業を中心とした売上高が一定規模以上のすべての企業・団体を対象としています。また、「乙調査」についてはソフトウェア業など特定の35業種のサービス産業に属する事業所および企業を対象とし、7月末の二次集計で公表されます。
これまで実施されていた3つの統計調査(サービス産業動向調査の拡大調査、商業統計調査、特定サービス産業実態調査)を統合・再編し、必要最低限の事項を把握するものです。2019年度から「工業統計調査」と同時実施し、製造業に属する企業の一部については工業統計調査からデータ移送を受けており、一次公表では工業統計調査の速報値を用いています。
印刷産業の出荷額4.8兆円に対して、売上高は7.8兆円
3月26日公表の「2020年工業統計調査」速報値では、2019年の「製造業」の製造品出荷額等は322兆1260億円(前年比2.9%減)、「印刷・同関連業」は4兆8271億円(同0.02%減)です。
これに対して、「2020年経済構造実態調査」一次集計結果では、「製造業」の売上高は400兆9098億円(前年比3.0%減)、「印刷・同関連業」は7兆7821億円(同0.6%減)となっています。
印刷産業の出荷額は4.8兆円なのに、売上高は7.8兆円、この差はどこからきているのでしょうか。
まず「工業統計調査」は4人以上の事業所に関する調査で、「経済構造実態調査」は製造業・サービス業の売上高一定規模以上の企業を調査対象とし、調査対象外企業の推計値を加えて集計しています。ただし、製造業の単独事業所企業については、工業統計調査からデータ移送を受けています。
つまり、「工業統計調査」の出荷額は事業所単位の集計なので、主要製品が「印刷・同関連品」なら印刷産業の出荷額になります。一方、「経済構造実態調査」の売上高は企業単位の集計なので、主業が「印刷・同関連業」なら印刷産業の売上高になるのです。また、出荷額は工場出荷金額(積み込み料、運賃、保険料、その他費用を除いた金額)なので、その分売上高より金額は小さくなります。
『印刷白書2020』では印刷メディア産業に関連するデータを網羅し、わかりやすい図表にして分析しています。また、限られた誌面で伝え切れないことや、今後の大きな変更点は「数字で読み解く印刷産業」で順次発信しています。ご意見、ご要望などもぜひお寄せください。
(JAGAT CS部 吉村マチ子)
DTP導入と印刷工程デジタル化の到達点
『新版DTPベーシックガイダンス 』を発刊
2021年2月、『新版DTPベーシックガイダンス~DTPエキスパートカリキュラム準拠』を発刊した。
本書は以前から販売していたDTPの入門書『DTPベーシックガイダンス』を改訂したものである。DTPに関する基礎的な知識にフォーカスし、豊富な図版を掲載、初心者にもわかりやすい言葉で解説している。
DTP導入と印刷工程のデジタル化
DTPは、Desktop Publishingの略で、日本語では「卓上出版」と訳されることが多い。
しかし、Desktopにはもう一つの意味があり、メニューバーやアイコンが並ぶOSの初期画面のことを指すことがある。つまり、DTPとは、PCだけでPublishing(出版)を完結することを表している。
国内でDTPが導入されたのは、1990年代である。欧米のアプリケーションが日本語化され、話題になった。しかし、当時はフォント環境やカラー品質などの出力環境に制約があり、誰もが使える状況ではなかった。ソフトウェアの完成度もけして高くなく、クラッシュすることも珍しくなかったのである。さらに、欧米発のソフトウェアは日本語組版レベルが低く、縦組みは非実用的であった。
雑誌などの定期刊行物や書籍、大量ページの総合カタログなどの制作工程で、DTPが本格的に採用され、普及したのは、2000年代の半ば頃だろう。この頃には、ネットワーク環境も整備され、一般のオフィスでもPCの導入台数が飛躍的に増えていた。ソフトウェアの完成度も高くなり、実用化レベルといえる。
DTPの普及と同時に進展したのは、印刷工程のデジタル化である。
DTP以前は、写真原稿(ポジフィルム)を製版スキャナーでスキャンし、CMYKにセパレーションしていた。1990年代には一般用のデジタルカメラが発表されたが、画素数も粗く印刷業務には使えないとされていた。その後、高精細・高品質化が進展し、2000年代の後半頃に主流となったのである。フィルムという中間材料や現像コストの存在が、デジタル化を後押ししたと考えられる。
印刷工程では、2000年前後頃にCTPの導入が進んだことで、フィルム製版やPS版に焼き付ける刷版工程が不要となった。同時に平台校正機が徐々になくなり、デジタルデータを出力するインクジェットプルーフなどに置き換わっていった。
さらには、Japan ColorやICCプロファイルを利用した標準印刷の考え方が広まることとなった。
印刷データ制作のデジタル化がほぼ完成したことで、電子写真方式やインクジェットなどの本格的なデジタル印刷機器の導入も増えていった。デジタル印刷機器が本格的に導入され始めたのは2000年代の終わりころではないだろうか。
このように、DTPが実用化されたこと、印刷工程のデジタル化が進んだことで、現在の印刷工程があるといえる。
DTP・印刷工程の基礎を身に付ける
DTPシステムが発展途上の時期には、トラブルを回避するための暗黙知やノウハウが必須であった。
また、毎年のように新しいデジタル技術が登場するため、最新の技術動向や知識をキャッチアップする必要があった。
そのため、DTPや印刷工程の解説書、用語集なども多数、発刊されていたのである。
現在は、DTP・印刷工程は成熟しつつあり、ワークフローの大きな変化を伴う技術革新は少なくなっている。
しかし、初めて印刷業界に関わった方、他の分野から印刷業務に関わるようになった方には、基礎的な知識をしっかり身に付けていただきたい。
DTPエキスパートエキスパート認証試験は、そのための手段としてたいへん有効である。多くの業界人がこの試験を通じて、幅広い知識を習得してきた。基礎的な知識を網羅することができ、印刷工程全体を見通す力を習得できる。
『新版DTPベーシックガイダンス』を通して、これらの学習を進めてもらいたい。DTPの経験者にとっても知識の再整理に役立つだろう。
(JAGAT 千葉 弘幸)
2019年の印刷産業出荷額(4人以上の事業所)は4兆8271億円(速報値)
「2020年工業統計速報」が3月26日に公表された。4人以上の印刷産業出荷額は前年並みを確保し、付加価値額は微増となった。(数字で読み解く印刷産業2021その3)
印刷産業出荷額は前年の大幅減から、前年並みで下げ止まりとなる
「2020年工業統計速報」(2020年6月1日現在で実施)によれば、従業者4人以上の事業所数は18万1299事業所(前年比2.1%減)、従業者数は769万7536人(同1.0%減)となりました。2019年の製造品出荷額等は322兆1260億円(同2.9%減)で、全24業種のうち減少は16業種(前年は4業種)となりました。
印刷産業に関して見ると、事業所数は9636事業所(同2.5%減)、従業者数は25万579人(同1.2%減)で、製造業全体よりも減少幅は大きくなりましたが、製造品出荷額等は4兆8271億円で前年並み、付加価値額は2兆1219億円(同0.1%増)となりました。
工業統計調査の結果は、「速報」→「概要版」→「確報」の順で公表され、速報では数値は小さく出る傾向があります。印刷産業出荷額は2018年の速報値では前年比5.3%減でしたが、確報値では4.9%減となり、220億円ほど増加しました。今回の速報値では前年差が10億円ですから、確報値ではプラスとなる可能性もあります。
印刷産業の出荷額・事業所数は東京が1位
製造品出荷額等が最も大きい産業は、輸送用機械器具製造業(構成比21.1%)で、食料品製造業(同9.2%)、化学工業(同9.1%)の順となっています。
製造品出荷額等が最も大きい都道府県は、愛知(同14.9%)で、神奈川(同5.5%)、静岡(同5.3%)、大阪(同5.2%)、兵庫(同5.0%)と続きます。都道府県別第1位産業をみると、輸送用機械器具製造業が14都県、食料品製造業が10道県、化学工業が7府県、電子部品・デバイス・電子回路製造業が4県です。
印刷産業では、製造品出荷額等は東京(構成比15.3%)が最も大きく、埼玉(同14.5%)、大阪(同9.4%)、愛知(同6.4%)の順、事業所数も東京(同17.6%)が最も多く、大阪(同11.3%)、埼玉(同8.4%)、愛知(同6.5%)の順です。
東京の主要産業を見ると、輸送用機械器具製造業、電気機械器具製造業に次いで、印刷産業は第3位産業に入っていて、東京の地場産業といえます。
『印刷白書2020』では印刷メディア産業に関連するデータを網羅し、わかりやすい図表にして分析しています。また、限られた誌面で伝え切れないことや、今後の大きな変更点は「数字で読み解く印刷産業」で順次発信しています。ご意見、ご要望などもぜひお寄せください。
(JAGAT CS部 吉村マチ子)
最新の「延長産業連関表」で印刷産業の調達先と販売先の変化を見る
印刷産業は1年間にどれだけのモノ、サービスを購入しているか。印刷物はどの産業にどのくらい1年間に購入されているか。2015年を基準年とする最新の「延長産業連関表」で見てみよう。(数字で読み解く印刷産業2021その2)
同業者間取引は年々縮小、プラスチック製品、印刷インキは増加傾向
「産業連関表」は国内で1年間に行われたすべての産業の取引を一つの表にまとめたもので、各産業間のモノやサービスの取引状況を金額で把握できます。
日本全国を対象とした「産業連関表(基本表)」は、10府省庁が共同で5年ごとに作成していて、「平成27年(2015年)産業連関表」(2019年6月公表)が最新のものです。
経済産業省は、この「産業連関表(基本表)」をベンチマークとして、「延長産業連関表」を毎年作成していて、1月27日に「平成29年(2017年)延長産業連関表」を公表しました。
延長産業連関表(96部門表)の「013印刷・製版・製本」を列方向(タテ)に見ると、印刷産業がどの産業から1年間にどれだけの金額の生産物やサービスを購入しているか、行方向(ヨコ)に見ると、印刷産業の商品・サービスの販売先がわかります。
『印刷白書2020』では、2020年3月公表の「平成28年(2016年)延長産業連関表」を中心に、印刷産業とその取引先産業やクライアント産業の動きを見ています。「013印刷・製版・製本」の行列を金額の大きい順に並び替えて、取引額の大きい産業を「原材料等の調達先上位10産業」「販売先上位10産業」としてグラフにしています。今回は2017年延長表の公表を受けて、2017年の上位10産業に関して、2015年からの推移を見てみましょう。
「原材料等の調達先上位10産業」を実質表で見ると、材料費、商業(卸売マージン額など)、同業者間取引が上位を占め、順位に変動はありません。上位5産業で7割を占めています。
印刷市場の縮小を反映して2015年から2017年にトータルで5.1%減となりました。特に「物品賃貸サービス」(産業用機械器具賃貸業、貸自動車業、電子計算機・同関連機器賃貸業、事務用機械器具賃貸業など)が2015年比23.4%減、「印刷・製版・製本」が同14.7%減と大幅に減少しました。一方、「プラスチック製品」は7.5%増、「化学最終製品」(印刷インキなど)は5.0%増と堅調です。
得意先1位は「金融・保険」、出版、新聞は2位に後退
「販売先上位10産業」から印刷産業の得意先を見ると、「映像・音声・文字情報制作」(出版、新聞など)が長年首位を占めていましたが、2017年に初めて「金融・保険」が1位となり、構成比は3位の「商業」まで同じ規模になっています。
2015年から2017年にトータルで6.9%減となり、「食料品・たばこ」「医療・福祉」だけがプラスとなりました。減少幅が大きいのは、「映像・音声・文字情報制作」17.0%減、次いで「印刷・製版・製本」14.7%減、「研究」「商業」「公務」も2桁台の減少となりました。
『印刷白書2020』では、産業連関表を使って、印刷産業の取引の流れを細かく見ています。限られた誌面で伝えきれないことや、今後の大きな変更点は「数字で読み解く印刷産業」で順次発信していきます。ご意見、ご要望などもぜひお寄せください。
(JAGAT CS部 吉村マチ子)
第43回「JAGAT印刷産業経営力調査」ご協力お願いします
本調査は、経営・戦略・設備という3つの視点から総合的に印刷会社経営を捉える唯一の調査です。回答社にはレポートを提供、JAGAT会員企業の特典として、この機会にぜひ本調査をご活用ください!調査票につきましてはJAGAT会員企業様へ3月1日に送付させていただきました。
2021年5月現在実施の調査票はこちらからダウンロードいただけます 。
「JAGAT印刷産業経営力調査」とは
本調査は、以下3点から総合的に印刷会社の状況を捉える唯一の調査です。
(1)経営面 (2)戦略面 (3)設備面
JAGATの調査は経営面だけでなく、戦略面や設備面も調べている点で他の調査と異なります。経営数字だけを見ても、なぜその経営成績が生まれたのか分析できません。経営成績と戦略や設備との相関が重要です。
特に戦略は、経営成績や設備投資を決めるキーファクターです。JAGATは本調査において、どのような戦略を選ぶと、どのような経営成績になるかの相関を明らかにしようと取り組んでいます。
回答社への特典
回答社には自社の回答結果と詳細な調査結果レポートをすべて無料でフィードバックします。
- レポート『JAGAT印刷産業経営動向調査』 印刷会社を経営面、戦略面、設備面から総合的に捉える業界唯一のレポートです。
- 自社と業界の経営成績比較チャート 加工高や生産性など、自社の業績の優位点や課題をチャートでわかりやすく。
- 自社の戦略と課題一覧表 自社の戦略と課題が、財務、顧客、生産・営業・マーケティング、人材と変革の視点からバランススコアカード形式の一覧表に。
JAGAT印刷産業経営動向調査を読むと、印刷会社の経営動向、戦略、設備の状況を網羅的に把握できます。継続的な回答社も多く、各種レポートは印刷会社の経営計画策定に必須との声を多くいただいています。
戦略面の調査は、選択肢を選んで回答すると、自社の戦略や課題がバランススコアカード形式で一覧表になって返送されます。回答過程では自社の現状を振り返って将来に考えを巡らす好機になるでしょう。
業績向上や戦略策定に役立つ調査結果や解説をたくさんフィードバックします。本調査はJAGAT会員企業限定の特典でもありますので、ぜひご活用ください。
問い合わせ先: (03)3384-3113 研究調査部「印刷産業経営力調査」係
担当:松永・沓掛