他社リリース」カテゴリーアーカイブ

サイバーテック、新聞業界に強い「NeoCore for EdianWing」を発表

国内シェアNo.1のXML DBを、新聞業界向けの連携製品として提供開始

「Document Revolution」を掲げ、ITによりドキュメントの生産性向上・利用促進を実現する株式会社サイバーテックは、キヤノンITソリューションズ株式会社が提供する、新聞業界にも導入実績の多い記事入稿/編集/自動組版ソフト「EdianWing」の連携製品として、国内シェアNo.1 ※1のXMLデータベース(XML DB)「NeoCore」をベースとした、「NeoCore for EdianWing」の提供を開始することを発表いたします。

サイバーテックは、EdianWingから出力されるXMLデータ(XMLへの変換は別売の記事変換コンバータ(開発元サイバーテック)が必要)の格納先データベースとして、国内シェアNo.1のXMLデータベース
「NeoCore」を特別ライセンス形態で「NeoCore for EdianWing」という名称で、11月30日よりご提供を開始いたします。

制作した記事データを自社Webサイトに掲載する際には、制作システムから記事データをテキストで取り出し、Webシステムに受け渡す必要がありますが、今回発表する「NeoCore for EdianWing」により、これらの作業を効率的に行うことが可能となります。

「EdianWing」を使って入稿された新聞記事を、記事変換コンバータを経由してXMLデータ化し、「NeoCore for EdianWing」に格納していくことで、XML形式の記事データを自社のWebサイトの記事検索サービスとして「すぐに再利用できる」ことができるようになります。

これにより、新聞記事を効率的にWebサイトに掲載したいという新聞社の課題を解決することが可能になります。

尚、「NeoCore for EdianWing」は、国内シェアNo.1のXMLデータベース「NeoCore」とほぼ同等の機能を持ちながら、記事入稿/編集/自動組版ソフトの「EdianWing」との連携に特化した製品として提供する事で低価格化を実現しました。

「EdianWing」と「NeoCore for EdianWing」を使った新聞記事制作~再利用

「EdianWing」と「NeoCore for EdianWing」を使った新聞記事制作~再利用

今回の連携製品提供にて、利用ユーザが得られるメリットは次の通りです。

  1. 新聞記事を自社サイトに再利用する際の業務効率化とコストダウンを実現します。
  2. 新聞記事をスマホやタブレット等、デジタルメディアへ即時配信できるため、読者向けサービスの向上とデジタルメディアによる収益向上が実現できます。
  3. 新聞記事を自社サイトだけでなく様々な外部メディアや出版物にすぐに流用できるようになり、媒体の認知度が向上します。

「NeoCore for EdianWing」価格 (消費税抜き)
「NeoCore for EdianWing」Workgroup Edition(Windows版・Linux版)
  ライセンス価格:25万円 (年間保守費用 10万円/年)
「NeoCore for EdianWing」Limited Edition(Windows版・Linux版)
  ライセンス価格:62万5000円 (年間保守費用 25万円/年)
「NeoCore for EdianWing」Standard Edition(Windows版・Linux版)
  ライセンス価格:125万円 (年間保守費用 50万円/年)
※年間保守費用は初年度より必要となります。
※NeoCore for EdianWingはEdianWing v7.0に対応します
※NeoCore for EdianWingの利用には、記事変換コンバータが必要です
※EdianWingには、新聞制作用のNPSオプションが必要です
※EdianWing、NPSオプション、記事変換コンバータの費用は含まれておりません

また、今回の取り組みに際して、「EdianWing」を販売している
キヤノンITソリューションズ株式会社より以下のエンドースメントをいただいております。

■キヤノンITソリューションズ株式会社
  プロダクトソリューション事業本部  プロダクト企画センター
  センター長   山本昇 氏

キヤノンITソリューションズ株式会社は「NeoCore for EdianWing」の提供開始を心より歓迎いたします。新聞記事の多メディア展開が活性化するなか、紙面データを効率的に電子化する仕組みは今後一層求められていくと考えています。
EdianWing連携製品の発表によって、さらなる価値をお客さまに提供できると確信しております。

今後サイバーテックでは、XMLデータベースパッケージにおけるリーディングカンパニーとして、XMLデータベースの新しい価値を創造し、パートナーの協力のもと、製品内容・サービスの強化を行い、XMLデータベースだけではなく、XMLに関しても有益な製品情報や提案ノウハウを積極的に提供していきたいと考えています。

商品名称等に関する表示、記載している会社名・製品名は各社の商標または登録商標です。
※1:富士キメラ総研調べ「ソフトウェアビジネス新市場2015年版」より

pdficon_small ニュースリリースPDFダウンロード

■ 問い合わせ先:
株式会社サイバーテック 管理部 広報担当 薮田
住  所:〒150-0044 東京都渋谷区円山町20-1 新大宗円山ビル7階
電  話:03-5457-1770
F A X :03-5457-1772
メール:info@cybertech.co.jp
W e b :http://www.cybertech.co.jp/

見本帖本店展示(12/1-1/15) 「タイピングスケープス -モダニズム以降のレターヘッド」

世界の第一線で活躍した近代のデザイナーによる選りすぐりのレターヘッドを展示いたします。

 

本展でご紹介するレターヘッドは、五十嵐威暢氏(彫刻家・デザイナー)が1970 年代より収集されている貴重な コレクションの中から厳選。

ヤン・チヒョルト、ヘルベルト・バイヤー、ポール・ランド、 ソール・バス、ペンタグラム、プッシュピン・スタジオといった、モダンデザイナーたちによる レターヘッドをめぐる光景をぜひお楽しみください。

なお会場では、本展にあわせ、竹尾のステーショナリー用紙を ご紹介いたします。

TypingScapesweb-475x984px_top

展示会名

タイピングスケープス -モダニズム以降のレターヘッド

会期

2015 年12 月 1日(火)―2016 年 1 月 15 日(金)
土日祝・年末年始(12月29日―1月4日)/休
10:00-19:00
※1月5日(火)は18:00まで

展示会ウェブページ

 https://www.takeo.co.jp/exhibition/mihoncho/detail/20151201.html

 

pdficon_small ニュースリリースのPDFダウンロード

 

株式会社竹尾 見本帖本店
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18-3
tel. 03-3292-3669

 

世界遺産・国宝『平等院鳳凰堂』日想観図復元事業

日本アグフア・ゲバルト株式会社(東京都品川区大崎 松石浩行社長)は、同社のワイドフォーマット UVインクジェットプリンター「Anapurna 2050i」が平等院鳳凰堂の西面扉の新造復元事業に貢献したことを発表した。

SA-1鳳凰堂正面全景ss

鳳凰堂正面全景

今回復元されたのは鳳凰堂中堂の東西南北にある2 枚1組の観音扉のうち、古くから日常の出入り口として使用されていた西面扉の2枚。タテ2.5メートル、ヨコ1.2メートルで外装は全面朱漆塗が施され、内側に現存する最古の大和絵である「日想観図」が描かれており、この「日想観図」をアグフアのUV インクジェットプリンター「Anapurna 2050i(アナプルナ 2050i)」により扉となる木材にダイレクトに印刷した。

平等院鳳凰堂_壁扉画_01

平等院鳳凰堂_壁扉画_01

平等院鳳凰堂_壁扉画_02

平等院鳳凰堂_壁扉画_02

3年がかりで復元された扉は平等院の神居文彰住職が復元用の木材を探すところから始まり、樹齢400年の尾州ヒノキにたどり着いた。描かれている「日想観図」についても当時の色味・技法を可能な限り復元するために東京文化財研究所の専門家と共に膨大な調査を行った。本来であれば、肉筆による復元模写を鳳凰堂に納めるのが最善であるが、近年深刻化する環境変化における肉筆模写の劣化を危惧し、肉筆模写のデータを湿気や水、光に強く耐候性に優れるUVインクジェットプリンターで復元する方法に踏み切った。さらにインクジェット出力であれば現在もなお進行中の「日想観図」の調査研究で新たな発見があった際、技術の反映や再出力もできるという利点もある。

そして機種選定の中、色の再現性はもちろんの事、肉筆の表現方法や描き方、刷毛目までも忠実に再現でき、鳳凰堂に安置された後、国宝建造物である鳳凰堂及び堂内環境に悪影響を及ぼさない材料を使用するという観点から、高いカラーマネージメント力と非VOCで環境性能の良い自社製インクを使用しているアグフアのアナプルナ 2050iが選ばれた。

大和絵の色と風合いをインクジェットで出力にあたり、最初に日本画で使用される白の胡粉を重ね塗りし刷毛の効果を出し、調査により得られた創建時の色をカラーマネージメントで忠実に再現、インクジェット出力でありながら肉筆画に匹敵する仕上がりとなった。また、押縁(おしぶち)と呼ばれる扉の周囲を縁取る部分は側面に曲面があり、かつ、アナプルナ 2050iが印字できる高さ(5cm)を超えているなど課題があったが、アグフアが独自に開発した治具により斜めの状態で印刷することで、押縁の表面から側面の曲面まで均一な印刷を実現した。

最後に仕上げとして「日想観図」の(日輪・仏像)部分には金箔を貼付し、朱漆塗の外装部分と繋ぎ日本画技術と最新のデジタル印刷技術の融合により西扉の新造復元が完成した。

 

新造扉展示1

新造扉展示1

 

新造扉展示2

新造扉展示2

 

神居住職は「この扉の完成を見た瞬間、涙が止まらなかった。この扉には美と技と科学が揃っている。今回の復元は6、70年後に実施されるであろう次回修理の先例として評価されるであろう。」と述べている。新造復元された西扉は2015年12月6日まで平等院内のミュージアム鳳翔館で特別公開された後、鳳凰堂中の西扉として建て込まれ「国宝」の一部を成すこととなる。

 

pdficon_small ニュースリリースのPDFダウンロード

 

お問い合わせ先:
日本アグフア・ゲバルト株式会社
グラフィック システム事業部
企画宣伝担当 和田 祐実子
電話:03(6420)2010 FAX:03(6420)2011

<関連セミナー>

Page2016セミナー 2月5日(金) 13:00〜14:30

日本アグフア・ゲバルト主催セミナー
 【SP6】「国宝を蘇らせた最新インクジェット技術」

http://www.page.jagat.or.jp/contents/session/108

 

展示のお知らせ「もじにぎり展」開催(11/30~)

光村印刷株式会社は本社1階の展示スペース“光村グラフィック・ギャラリー(MGG)”にて「もじにぎり展」を開催いたします。

寿司という日本が生んだコンテンツをもっともっとエンターテインメント性という視点で広げられるように、<もじにぎり>をアートディレクターの小杉幸一、<小説にぎり>をコピーライターの渡辺潤平、<映像にぎり>をEDP graphic worksで、新たな寿司ワールドを広げていきます。

mgg_mojinigiri

写真からは感じられない、寿司の新しい<シズル>表現を感じさせることも目指して、広告や映像業界で活躍する三者がタッグを組みます。寿司というトラッドな存在を多面的に和ポップに表現する本展をお楽しみください。

※「もじにぎり」とは?
ダイヤモンド社ハーバード・ビジネス・レビュー・オンラインにて連載の、中野里陽平(築地玉寿司4代目)社長×小杉幸一(アートディレクター)による「クリエイターの提案は経営者に響くか」という対談から生まれました。「つきじたまずし」の文字をイラスト化したシンボルマークの考え方をベースに、文字で寿司をにぎってみようという試みです。

○会期  :2015年11月30日(月)〜12月19日(土)
○休館日 :日曜日
○開館時間:10:00〜18:00
○入場料 :無料
○主催  :光村印刷株式会社
○後援  :JAGDA(公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会)
○協力  :築地玉寿司、株式会社竹尾
光村印刷株式会社 光村グラフィック・ギャラリー(MGG)ニュースリリースのページ

作家プロフィール

小杉幸一 アートディレクター
SUZUKI「HUSTLER」、資生堂「50 selfies of Lady Gaga」、KIRIN「一番搾り」、PARCO「パルコアラ」、ZUCCa、エンジャパン「エン転職」、特別展「ガウディ×井上雄彦」、Gaba、東京国際映画祭2013、本屋「B&B」など。
東京ADC賞、JAGDA新人賞、カンヌライオン国際広告祭<金賞><銀賞>、D&AD、NYADC、ONESHOW、ACC賞、JRポスターグランプリ最優秀賞、準朝日新聞広告賞、ギャラクシー賞、ADFESグランプリ、釜山広告祭グランプリなど国内外数多く受賞。

渡辺潤平 コピーライター
博報堂、groundを経て渡辺潤平社設立。
日経電子版「課長 田中電子版」、オロナミンC「前向き!前向き!」キャンペーン、関ジャニ∞「関ジャニ∞の元気が出るCD!!」、千葉ロッテマリーンズ「挑発ポスター」など。
カンヌ広告祭メディア部門ブロンズ、TCC新人賞、日経広告賞部門賞、朝日広告賞部門賞など受賞。

EDP graphic works
TOKYO | SHIBUYAを拠点に活動するクリエイティブ映像集団。「デザインを動かす」motion graphic、drawing animation、live action、VFXを融合し、「喜び」や「たのしさ」を感じられる、ユニークでユーモアにあふれた表現を得意とする。
Brand movie Channel Four Finland「Urban Abstract」、MAZDA「ROADSTER MX-5 25th Anniversary movie」、Title sequence「サイレーン」「偽装の夫婦」「ど根性ガエル」「銭の戦争」「学校のカイダン」「○○妻」「泣くな、はらちゃん」「家政婦のミタ」「ノルウェイの森」など。カノン広告祭<DESIGN部門>GOLD、D&ADなど受賞多数。

アクセス

map_img光村グラフィック・ギャラリー(MGG)
東京都品川区大崎1-15-9 光村ビル1F

JR山手線/りんかい線「大崎駅」南改札新東口より徒歩6分
東急バス(渋谷駅⇔大井町駅)「居木橋」前

 

 

 

 

 

展示のお知らせ「世界のブックデザイン2014-15」展開催(12/5~)

2015年3月に開催された「世界で最も美しい本コンクール2015」の受賞図書13点をはじめ、日本、ドイツ、オランダ、スイス、オーストリア、カナダ、中国と今回初めて紹介するデンマーク、計8カ国のコンクール入選図書、およそ200点を展示します。

印刷博物館P&Pギャラリーで開催する「ブックデザイン」展も14回目を迎えました。造本、印刷、タイポグラフィなど細部にまでこだわりをもって制作された本を手に取り確かめることができる本展は、今後の本のあり方を考える上でも貴重な機会となることでしょう。

p&p

講演およびトークショー

■講演
ドイツ語圏のブックデザイン
 2015年12月5日(土) 15:00-17:00
 ウタ・シュナイダー
 (ブックアーティスト、前ドイツ・エディトリアルデザイン財団事務局長)

■トークショー
2015年造本装幀コンクール受賞者「受賞作」を語る
 2016年1月30日(土) 15:00~17:00
 中島 英樹 (アートディレクター、グラフィックデザイナー)
 町口 覚  (グラフィックデザイナー、パブリッシャー)
 毛利 彩乃 (造本家)

詳細はこちら>>

製本ワークショップ

2016年2月7日(日)
10:10~12:40 
中級「フランス装」
材料費 :1296円

14:00~17:00
中級「B6各背上製ノート」
材料費 :1296円 

各回抽選10名(当選後、材料費お振り込みをもって受付完了とさせていただきます)
協力 : 美篶堂(みすずどう)

応募期間 2016年1月16日(土)~1月22日(金) 

詳細はこちら>>

会 期 2015年12月5日(土)~2016年2月28日(日)
休館日 毎週月曜日(1月11日(月・祝)は開館)、12月28日(月)-2016年1月4日(月)、1月12日(火)
開館時間 10:00~18:00
入場料 無 料
※印刷博物館本展示場にご入場の際は入場料が必要です

お問合わせ先:
印刷博物館 東京都文京区水道1-3-3トッパン小石川ビル
TEL:03-5840-2300(代) FAX:03-5840-1567
http://www.printing-museum.org/

A3対応コンパクトモノクロ複合機「bizhub 1842f」新発売 ~多彩な機能と拡張性を凝縮~

コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、社長:和田 幹二、以下 コニカミノルタ)は、「bizhub(ビズハブ)」シリーズの新商品として、A3対応モノクロ複合機「bizhub 1842f」を12月から発売します。

 bizhub1842f

「bizhub 1842f」は、A3に対応したコンパクトモノクロ複合機です。
B4対応の当社従来機「1341f」と同等のコンパクトボディ(接地面積 幅:450mm×奥行:538mm*)ながら、原稿ガラス面のすぐ下に「ルーフカセット」をレイアウトするユニークなデザインを採用することで、A3の出力にも対応。オフィスのデスクサイドや小規模事務所、店舗のバックヤードなど、設置場所は小さくともA3は使いたいというお客様のニーズにこの1台で応えます。

*床面に接している部分の寸法。上部パネル部を含む本体は 幅:502×奥行:585mm

 

コピー、ファクス、ネットワークプリント、カラースキャナー機能の標準搭載に加え、オプションのファイル管理システム「Information server 6」をご利用頂くことで、高度なペーパーレスファクス環境を構築できます。
受信したファクスの自動転送、本体内への保存や編集はもちろん、本体に保存したファクス文書を、Webブラウザ経由でサムネイルやカレンダーに表示したり、OCR処理による全文検索で素早く探し出すことができます。
さらに、アプリケーションソフト「FaxReply」(無償)をインストールしたモバイルデバイスがあれば、bizhub 1842fから自動転送された受信ファクスを外出先から確認し、ソフトウェア上でテキストやスタンプの追加機能を使って編集、そのままに相手先に返信することができるなど、オフィス内外でお客様の業務効率向上に貢献します。

A3ルーフカセット

コニカミノルタビジネスソリューションズは、「Work Style Design Company」として、お客様ニーズに合致した付加価値の高い製品やソリューションの提供を通じて、お客様に感動をお届けしてまいります。

本体標準価格(税別)

名称 速度 標準価格 搬入設置料金
bizhub 1842f 18枚 / 分(A4ヨコ) 618,000円 30,000円

そのほかの特長

  • 優れた環境性能
    着信ファクスのみに応答する「最小電力モード」時は、待機電力0.25Wの超低電力を実現(*1)。またTEC値(*2) は1.1kWhで省エネに貢献します。
  • 充実の基本機能
    コピー機能、ファクス機能、プリント機能に加え、モノクロ機ながらカラースキャン機能を標準搭載しました。18枚 / 分(A4ヨコ)のコピー・プリントスピードと合わせ、お客様の業務効率向上に1台で貢献します。
  • 大型7インチカラー液晶タッチパネルを搭載
    視覚的にわかりやすく、誰もが使いやすい操作性を実現するため、操作パネルには大型7インチ液晶タッチパネルを採用しました。チルト機構で5~85°の調整が可能ですので、設置環境に合わせ使いやすい角度をご選択頂けます。
  • 受信ファクスプレビュー機能
    受信したファクスを本体メモリーに保存し、確認してからプリントできますので、無駄な印刷を削減することができます。
  • ファクスセキュリティーも充実
    情報通信ネットワーク産業協会のファクスセキュリティー「FASEC1」に対応。誤送信を抑制する様々な機能に対応しています。
*1
オプションのInformation server 6装着時は最小電力モードは設定できません
*2
TEC値New Window」とは、国際エネルギースタープログラムに適合するための評価基準です。
その他のブランド名および製品名は、各社の登録商標または商標です。

本件に関するお問い合わせ
【お客様】コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社 お客様相談室 TEL:0120-805-039
【報道関係】コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社 広報・CSR推進部 TEL:03-6311-9091 E-mail:pr@fusion.bj.konitaminolta.jp

展示のお知らせ(11/25-12/22)「177人のクリエイターと福島伊達市のニットメーカーによるマフラー&ブランケット 伊達ニッティング」

全国有数のニットの産地として栄えてきた福島県伊達市。ここで45年にわたりニットの製造業を営む大三とともに、オリジナルのマフラーとブランケットをつくります。

デザインは若手から第一線で活躍するクリエイターまで、177人にボランティアで参加していただきました。
さらに今回は、伊達市立梁川小学校の子どもたちもデザインに挑戦しています。
梁川小学校は、震災で校舎が全壊してしまいましたが、今年の春に建て替えが完了。新しい学び舎で学校生活をスタートしています。今回は小学校の協力を得て集められた子どもたちのデザイン422点のうち、審査で選ばれた6作品を、177人のクリエイターと同様に展示・販売します。

ニットの販売収益金は被災地の子どもたちを支援するために寄付させていただきます。
お好きなデザインのニットを使っていただくことが、東北の応援につながるプロジェクトです。

177人のクリエイターと福島伊達市のニットメーカーによるposter01
マフラー&ブランケット

伊達ニッティング

会期:2015.11.25 水 – 12.22 火
時間:11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料

http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/co_nen_201511/co_nen_201511.html

  • 居山浩二(G8)

  • 仲條正義(G8)

  • 山口はるみ(G8)

  • 寺本愛(GG)

  • 橋本祐治(GG)

  • 町田尚子(GG)

  • 田中良治(G8)

  • 永井一史(G8)

  • スタシス・エイドリゲヴィチウス(G8)

  • たかくらかずき(GG)

  • 服部公太郎(GG)

  • 三山真寛(GG)

※クリエイター名の後ろの(G8)はクリエイションギャラリーG8、(GG)はガーディアン・ガーデンで展示しています

ニット
サイズ:マフラー 約25×180cm/ブランケット 約70×120cm
素材:アクリル100%

販売 
会期中、各会場で販売、その場でお持ち帰りいただけます。
完売した商品は、各会場で予約注文を承ります。また、インターネット通販サイト「ポンパレモール」でも予約注文販売いたします。予約注文は受注生産のため、会期終了後より2016年1月末までに順次発送予定です。

パンフレット
全作品を収録したパンフレットを1冊540円(税込)で販売いたします。

寄付先
収益金(売上から製作費・送料をひいたもの)は、「いわての学び希望基金」、「東日本大震災みやぎこども育英募金」、「東日本大震災ふくしまこども寄附金」へ寄付させていただきます。

 

主催・会場 
クリエイションギャラリーG8
〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
TEL 03-6835-2260 

ガーディアン・ガーデン   
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビルB1F
TEL 03-5568-8818 

製作
株式会社大三

協力
伊達市立梁川小学校

主催・会場 
クリエイションギャラリーG8
〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
TEL 03-6835-2260 

ガーディアン・ガーデン   
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビルB1F
TEL 03-5568-8818

出品作家
クリエイションギャラリーG8
 青木克憲 秋山孝 浅葉克己 池澤樹 居山浩二 色部義昭 上田三根子 宇野亜喜良 えぐちりか
 遠藤享 太田徹也 大原大次郎 岡田善敬 岡室健 小田桐昭 小野勇介 柿木原政広 葛西薫 
 勝井三雄 鎌田順也 上條喬久 菊地敦己 木住野彰悟 木下勝弘 草谷隆文 久保悟 小杉幸一 
 古平正義 小林洋介 近藤ちはる 榮良太 左合ひとみ ささめやゆき 佐藤晃一 佐藤卓 
 佐野研二郎 澤田泰廣 下谷二助 白本由佳 新村則人 鈴木守 関本明子 副田高行 大黒大悟
 高井薫 髙田唯 髙谷廉 田中竜介 田中良治 谷口広樹 天宅正 内藤昇 永井一史 永井一正
 永井裕明 中川憲造 ナガクラトモヒコ 中島信也 中嶋貴久 仲條正義 長友啓典 中山尚子
 薙野たかひろ 灘本唯人 はせがわさとし 服部一成 林規章 原耕一 原野賢太郎 日髙英輝
 日比野克彦 ひびのこづえ 平野篤史 平林奈緒美 平松尚樹 ヒロ杉山 福岡南央子 福島治 
 藤枝リュウジ 松永真 丸橋桂三木健 水野学 峰岸達 宮田裕美詠 八木秀人 箭内道彦
 矢吹申彦 山口はるみ 山田英二 山本タカト ユムラタラ 湯村輝彦 蓬田やすひろ 若尾真一郎
 ワビサビ アラン・チャン スタシス・エイドリゲヴィチウス フィリップ・ワイズベッカー
 ポール・コックス リチャード・ケール ロドニー・グリーンブラット

ガーディアン・ガーデン
 Aokid 秋山花 飯田竜太 石川マサル 石原一博 板倉敬子 1丁目 上田風子 江波戸李生
 大河原健太郎 大島慶一郎 大嶋奈都子 小笠原徹 小川雄太郎 奥原しんこ 小田原亜梨沙
 尾柳佳枝 我喜屋位瑳務 河野裕麻 きたざわけんじ 北村人 久保田珠美  黒田潔
 ケッソクヒデキ 甲賀正彦 香本正樹 齊藤彩 齋藤浩 斉藤涼平 榊原美土里 宍戸未林
 清水雄介 下野薫子 末宗美香子 杉本マコト 寿司みどり 大門光 たかくらかずき
 田頭慎太郎 高松徳男 武田厚志 田中豪 種村有希子 田渕正敏 玉置太一 寺本愛
 とんぼせんせい 中島あかね ナガタニサキ ナガバサヨ 中村ゆずこ 成田久 橋本祐治
 服部公太郎 早崎真奈美 林香苗武 樋口佳絵 fancomi 福田忍 太湯雅晴 町田尚子 mayu
 水野健一郎 溝端貢 光用千春 宮下良介

 

居室内をバーチャルで移動する全天球画像の「ツアー機能」を提供開始 ~Webサービス「THETA360.biz」に新機能追加~

株式会社リコー(社長執行役員:三浦善司)は、全天球イメージをお客様のWebサイトに表示できるクラウドサービス「THETA360.biz*1」に、主に不動産業のお客様にご活用いただける「ツアー機能」を新たに開発、提供を開始いたします。

 

「ツアー機能」は、「RICOH THETA」で撮影した複数の全天球イメージをWeb上に表示し、部屋の間取り図と連携することで、あたかも室内を行き来しているような閲覧が可能な機能です。また、「ツアー機能」を活用したWebページのコンテンツの作成は簡単にご準備いただけます。

また、今回から新たに料金体系を増やし、より幅広い層のお客様にご活用いただけるようになります。

 

*1 「THETA360.biz」は2014年10月に開始した法人向けWebサービスであり、「RICOH THETA」で撮影した画像を、お客様のWebサイトに表示するサービスです(表示可否はお客様のWebサイトの制作環境に依存します)。サービス開始以降、不動産業のお客様などにご活用いただき、360度の全天球イメージをエンドユーザーに提供することで、Web上の画像をあらゆる角度から閲覧可能とし、空間認知効果を向上させています。

「THETA360.biz」の紹介ページ

 

追加機能・サービスの特長

1. 「ツアー機能」

画像:ツアー機能の概要図
ツアー機能の概要図

 

2. 料金体系

料金体系 フリー ライト スタンダード
詳細 登録画像50枚まで
閲覧500回/月まで
5000円から
閲覧数に応じて変化
画像登録・投稿数無制限
閲覧数に応じて個別対応
お問い合わせ先
TEL:0570-001313

株式会社リコー http://jp.ricoh.com/
報道関係のお問い合わせ先 広報室 TEL:03-6278-5228(直通) E-mail:koho@ricoh.co.jp
お客様のお問い合わせ先 TEL:0570-001313

pdficon_small PDFダウンロード

ギンザ・グラフィック・ギャラリー 第351回企画展のお知らせ

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)の2015年11 月は、「字字字 大日本タイポ組合」を開催いたします。

1993年にヒゲ有り名字無しの秀親とヒゲ無し名字有りの塚田哲也によって結成され、日本語の五十音や漢字、英語のアルファベットなどを解体したり、組合せたり、再構築することによって、新しい文字の概念・可能性を探り続けている実験的タイポグラフィユニット・大日本タイポ組合の文字通り文字だらけの展覧会。モジモジしながら文字と遊んで22年、文字と歩んで三千里の成果を一堂にご紹介いたします。文字の楽しさ、文字の奥深さをぜひ体感ください。
また、展覧会に併せ、『gggBooks-117 大日本タイポ組合』の刊行も予定しています。

会期

2015年11月4日(水)-11月28日(土)

会場

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
〒104-0061 中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル
Tel. 03-3571-5206
11:00am- 7:00pm 
金曜日は8:00pmまで/ 土曜日は6:00pmまで)
日曜・祝日 休館  入場無料

展覧会特設サイト

http://dainippon.type.org/ggg/

イベント

★ ギャラリーラ字オ「トークナイトダイニッポン」
毎週金曜(11月6日、13日、20日、27日)6:30–8:00pm/入場無料/出入り自由
展示ギャラリー内にブースを設けて大日本タイポ組合のふたりがトーク、まるでラジオ番組のようにギャラリー内に放送されます。
内容は、展示作品についての解説や、ゲストを迎えてのトーク、来場者からの質問など。ギャラリー内を歩きながら、実際の作品を目の前にしながら、聴くことができます。

★ ワークショップ「字ーユー銀座展」オリ字ナルトートバッグ 
日時:11月7日(土) 1:00–3:00pm
会場:DNP銀座ビル
要予約・先着30名/材料費:1,000円 
*参加ご希望の方は、10/20(火)11:00amよりこちらからお申込ください。

★ ワークショップ「字ーユー銀座展」オリ字ナルTシャツ工房
日時:11月17日(火) 6:30–8:00pm
会場:DNP銀座ビル
要予約・先着10名/材料費:2,000円 
*参加ご希望の方は、11/4(水)11:00amより、ギャラリーへ直接もしくはお電話(03-3571-5206)にてお申込ください。なお、お申し込みの際、お手数ですが、Tシャツのサイズ(レディース:S、M、L/メンズ:S、M、L)をお伝えください。

★ 子子子キャンペーン
ご来場いただいたお子さまにはもれなく「子がかぶると『字』になる『ウかんむり』」をプレゼントします。(数量限定)

★ 爺爺爺キャンペーン
ご来場いただいた「お爺さん」の中から抽選で1名様に「お爺・おズボン」を後日プレゼントします。
ご自分が「お爺さん」だと思う方は受付にてお申し出ください。
もちろん、女性も申し込み可。その場合は「OGです」とお申し出ください。

メッセージ

こんにちは、大日本タイポ組合です。「カタカナは漢字の一部からできてきているんだから、カタカナを組み合わせたら漢字のようになるんじゃないか」と思いついたのがきっかけで、文字を組み合わせたのが1993年。東京タイプディレクターズクラブ(東京TDC)に憧れて、いっそのこともっとビッグな名前にしようと「大日本タイポ組合」と名付け字画字賛したものの未だに無冠。むしろ名前に縛られて、とにかくなんでも文字でこなさなければならなくなったのは字業字得というべきか。モジモジしているうちに気付いたら22年経っていました。これまでやってきたこと、これからやっていきたいこと、字問字答しつつまとめてみたら文字通り文字だらけです。ggg(ジージージー)での展覧会、タイトルは「字字字」といいます。よろしくお願いします。

大日本タイポ組合

秀親と塚田哲也の2人で1993年に大日本タイポ組合を結成。日本語やアルファベットなどの文字を解体し、組合せ、再構築することによって、新しい文字の概念を探る実験的タイポグラフィ集団。ロンドン、バルセロナ、東京での個展や世界各地での企画展に参加。2012年古堅まさひこと共に日本科学未来館にて「字作字演展」を開催。ヨコカクと共に新世界タイポ研究会『「横書き仮名」の開発』がTDC賞2013を受賞。2014年10月には「文字による文字のための文字のサイト」type.center( http://type.center )を立ち上げる。主著書に『TYPE CARD PLAY BOOK』(ACTAR)、『大日本字』(誠文堂新光社)。

 お問い合わせ
ギンザ・グラフィック・ギャラリー 担当:高木 Tel. 03-3571-5206

タイププロジェクトの濱明朝体、馬車道150年記念ロゴタイプに採用 天野和俊デザイン事務所のロゴタイプデザインが最優秀賞を受賞

タイププロジェクト株式会社(東京都練馬区 代表取締役社長 鈴木 功、以下タイププロジェクト)は、都市フォントプロジェクトのひとつとして開発中の書体「濱明朝体(仮)」が、馬車道商店街協同組合(横浜市中区)が公募した150年記念ロゴタイプに採用されたことを発表しました。濱明朝体は、横画に港を往来するフェリー、縦画に海上から望む建築群という横浜をイメージした明朝体です。

馬車道150年記念ロゴタイプの最優秀賞は天野和俊デザイン事務所が受賞し、2015年10月31日から11月3日に開催の「第30回馬車道まつり」にて公表されました。天野氏は、「デザインコンセプトを考えるにあたり、『歴史の轍から、未来の轍へ』というキーメッセージを設定しました。150年という歴史の継承と、これから未来の歴史を刻んでゆく現代性あふれる明快な轍のシンボルに、横浜をイメージした濱明朝体を合わせることで、オールドタウン馬車道150年記念を祝うにふさわしい爽やかさを出すことができました」と述べています。

typeproject01

タイププロジェクトが2009年に発表した都市フォント構想は、文字を活用することで都市のアイデンティティを強化しようという試みです。その地域が育んできた固有の文化を文字のデザインにとりこみ、都市らしさを醸成することを目的としています。現在、名古屋のシンボルである金のシャチホコを主要なモチーフとした「金シャチフォント」と、デジタルサイネージ時代のサインシステム用フォントをベースに街区表示用書体として制作した「東京シティフォント」の開発にも取り組んでいます。

typeproject02

タイププロジェクト株式会社について

「文字の可能性を広げたい」それがタイププロジェクトの原動力です。2001年の創業以来、AXIS FontやTP明朝など、次世代標準を目指したベーシックなフォントを提供しています。また、企業のブランディングを促進するコーポレートフォント、都市のアイデンティティを表現する都市フォントなど、多彩な成果をあげています。「文字を通じて人々の生活をより快適に、より豊かなものにする」という企業理念のもと、新しい社会に必要な書体を開発する21世紀の文字カンパニーとして活動しています。

オフィシャル             http://typeproject.com/
オンラインショップ      https://shop.typeproject.com/
Facebook                 https://www.facebook.com/typeproject
Twitter                   https://twitter.com/typeproject

天野和俊氏プロフィール

1970年生まれ。多摩美術大学卒業後、レオ・バーネット協同、佐藤卓デザイン事務所を経て2000年に独立。2002年より天野和俊デザイン事務所代表。2005年にアイルランドで一年を過ごし、2010年横浜馬車道オフィス開設。主な仕事に、東京ステーションホテル、Dance Dance Dance@YOKOHAMA などのV.I開発やブランディングデザイン、多様なメーカーの商品デザイン開発に携わる。日本グラフィックデザイナー協会会員、日本パッケージデザイナー協会会員。

馬車道150年記念ロゴタイプ募集詳細は、馬車道商店街協同組合サイトをご覧ください。
http://www.bashamichi.or.jp/jimukyoku/150th/150th.html

 【製品に関するお問合せ先】
タイププロジェクト株式会社 (admin@typeproject.com)

【報道関係者お問合せ先】
共同ピーアール株式会社 田村・上瀧 (こうたき)
typeprojectpr@kyodo-pr.co.jp  Tel:03-3571-5238

pdficon_smallPDFダウンロード