他社リリース」カテゴリーアーカイブ

⼩林クリエイト 、自社でOne to One帳票が発行できる「超票パーソナライザー」の提供を開始

明細書やチラシを“One to One 帳票”にアップデートしませんか?
実態調査からわかるOne to One帳票の可能性

⼩林クリエイト株式会社(本社:愛知県刈⾕市、代表取締役:⼩林友也)は、明細書やチラシなど、帳票のパーソナライズが自社内で簡単に行えるソフト「超票パーソナライザー」の提供を2024年7⽉3⽇(水)から始めます。
小林クリエイトの超票パーソナライザーは、既存システムから出力されたCSVファイルをそのまま取り込み、ソフト内でデータの結合・変換を行います。そのため、既存システムの大幅な改修を必要とせず、簡単にOne to One帳票を発行することが出来ます。また、印刷会社ならではのノウハウで、お客様コンテンツのパーソナライズ化をサポートいたします。

【サービスのWebサイト】https://k-cr.jp/cho-per/


帳票のパーソナライズについて

・同梱物に対する消費者実態調査

EC物流代行サービス「ウルロジ」、他DM、インターネット事業等を展開しているディーエムソリューションズ株式会社(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:花矢卓司、以下 DM ソリューションズ)によると、全国の20-60代の男女で特に月に1回以上ECで買い物をされるヘビーユーザー500名を対象に「同梱物に対する消費者実態調査」を実施した結果、同梱物について、ポジティブなイメージを抱いてもらえる施策であるという調査結果を出しています。

※ウルロジ調べ 引用元:https://ul-logi.jp/blog/logistics/included-items_imp_m/

・DMメディア実態調査2023

一般社団法人日本ダイレクトメール協会によると、DMのパーソナライズ開封意向として、パーソナライズの開封意向(開封意向あり計)は全体で44.5%、非開封意向計の19%と比べて高い開封意向となっているという調査結果を出しています。

※「DMメディア実態調査2023」調査報告書要約版(一般社団法人日本ダイレクトメール協会)引用元:https://www.jdma.or.jp/upload/research/20-2024-000027.pdf

これらの調査結果を踏まえると、明細書などの同梱物のパーソナライズは、『企業や商品のイメージアップにおいて有効な手段であり、パーソナライズすることでより高いマーケティング効果を得られる』可能性があると言えます。
こうした消費者の実態より、小林クリエイトでは、『超票パーソナライザー』のリリースを進めてまいりました。

超票パーソナライザーの特長

  1. One to One帳票の作成が自社内で完結
    コンテンツ設定を行うマーケターアカウントと、帳票を発行する印刷側アカウントに分かれている為、同一ネットワーク内であれば、マーケターが可変条件・コンテンツを設定した後、物流現場などで明細書などと一緒に出力することができます。

  2. 条件に応じて、画像やテキストの可変が可能
    データ内にある情報を基に分岐させることによって、それらの情報をフラグとし、出力するコンテンツを可変させることができます。可変させられるモノは、画像・テキストとなります。

  3. スケジュールによって、可変設定を自動で反映
    例えば、期間限定イベント用の広告など、マーケター側で任意に設定したスケジュールによって、可変条件・コンテンツを自動更新することができます。

  4. 既存システムからの連携は、CSVを出力するだけでOK
    既存システムからCSVを出力し、超票パーソナライザーにデータを取り込み、データの変換・結合が可能です。そのため、必要なデータさえ頂ければ、上位のシステムを改修することなく、One to One帳票が導入できます。

物流現場での導入ノウハウ

・『超票クリエイター』シリーズでの導入 累計350ライセンス以上
姉妹ソフトである『超票クリエイター』は、多くの物流現場様にご愛用いただき、現在累計で350ライセンス以上販売しております。『超票クリエイター』では、送状の発行や、ピッキングリスト・明細書など、企業様それぞれのオリジナル帳票を発行しております。
『超票クリエイター』の機能を受け継いだ『超票パーソナライザー』でもオリジナル帳票の設計・発行が可能です。
※『超票クリエイター』webサイト・・・https://k-cr.jp/cho-cre/

・豊富な経験から、物流現場での帳票発行サポートが可能
多くの物流現場様に導入する中で、帳票発行だけではなく、帳票発行に伴う業務の効率化などについても、ご提案させていただいております。
例えば、弊社商品である『メリットフォーム』を活用して、複数帳票を1枚に収め業務の効率化をご提案することも可能です。
※『メリットフォーム』webサイト・・・https://k-cr.jp/product/meritform/

・コンテンツ製作にお困りの場合は、デザイン作成からフォローが可能
One to One帳票を発行するにあたり、コンテンツの制作についてお困りの場合、印刷会社ならではの視点で、デザイン作成~画像コンテンツの納品まで当社で対応することが可能です。
また、そもそも顧客データの分析ができていないというお客様については、弊社サービスである『ぴたコミュ』をご紹介することも可能です。
※『ぴたコミュ』webサイト・・・https://k-cr.jp/pitacommu/

活用方法



⼩林クリエイトの「超票パーソナライザー」(Webサイト)
https://k-cr.jp/cho-per/

本件に関するお問い合わせ先
⼩林クリエイト株式会社
社会ソリューション部 産業企画課
お問い合わせフォーム : https://k-cr.jp/forms2/cho-per/contact.html

《⼩林クリエイト株式会社》について
⼩林クリエイト株式会社は、1937年に国内で初めて計測⽤記録紙の製造に成功した印刷会社です。
創業80年を超えた今、配送伝票や配送ラベルをはじめとする数多くの印刷物を提供すると同時に、⾃動⾞製造業向けの⽣産物流システム等のシステム開発、郵送物等に関するデータ処理事業など多岐にわたる製品・サービスを提供しています。
いつの時代もお客様から「ありがとう」といっていただける企業であり続けるために、私たちは印刷という枠にとらわれず、新しいことに常にチャレンジしていきます。

商号   : ⼩林クリエイト株式会社
代表   : 代表取締役社⻑ ⼩林友也
所在地  : 愛知県刈⾕市⼩垣江町北⾼根115番地
創業   : 昭和12年4⽉1⽇
事業内容 : ビジネスフォーム、記録紙の製造・販売、業務システムの開発・販売・保守・運⽤、データプリントサービスなどの業務受託サービスの販売・運⽤ など
資本⾦ : 1億円
Webサイト : https://k-cr.jp

能登印刷、就活応援BOOK 「Be Connect with 」 @26卒を発刊

地元・石川に根差しながら成長・進化する注目の企業37社を徹底紹介
就活応援BOOK 「Be Connect with 」 @26卒を発刊


能登印刷株式会社(本社:石川県金沢市、代表取締役:能登健太朗)は、就活生がそれぞれのベストマッチと出会う「企業ガイド本」として、地元・石川の注目企業37社を紹介する「Be Connect with」@26卒を発刊しました。

Be Connect with (ビーコネクト)とは?

「Be Connect with」は、2019年7月に情報誌を創刊、就活生と保護者、そして、地元の優良企業とのベストマッチングを目的にスタートした就活・採用支援サービスです。コンセプトは「就活は家族のミライ」。従来の就活情報サービスとは一線を画した切り口で、「親子での就活」 「成長できる企業」 をテーマに据えた企画・編集を行っています。
また、ウェブ版では、北陸の企業の検索機能(のべ889社/2024年7月現在)を備え、情報誌掲載企業の詳細情報のほか、様々な企業の新商品・新サービス、企業活動など、最新ニュース・トピックスをリアルタイムで発信。さらに、テレビ金沢様とコラボレートした「ビーコネクトTV」の番組制作など、創刊から5年、そのフィールドはさらに広がりをみせています。

「Be Connect with 」@ 26卒の特徴


① 本当に共感できる企業に出会えるのでミスマッチを防ぎます!

就活で大切なのは「自分に合う」企業に出会うこと。「Be Connect with」では、注目企業37社を、楽しく、わかりやすく紹介。企業と就活生のミスマッチを防ぎます。

② 家族と共に話し合いながら就活できるようになります!

「Be Connect with」には親子での会社選びのヒントがいっぱい。身近にいる力強い存在のお父さん、お母さん、家族と学び、話し合える誌面になっています。

③ 就活や将来の不安を解消するアドバイスを知ることができます!

就活や社会人としての将来に不安はつきもの。特集では、いつ何をすべきかが分かる就活スケジュールや、社会人のお金のこと、キャリアの築き方などを紹介しています。

【媒体概要】
発行日/2024年6月30日
発行元/能登印刷株式会社
仕 様/B5判・88頁オールカラー
配 布/無料設置:北陸3県の主要大学・専門学校・高等学校、
    石川県就職支援締結大学(36校)、就職関連施設、 Uターン情報窓口 など
    無料配布:石川県主催の就活関連イベント(大学・学校の一部は直接手渡し)など

【お問合せ】
能登印刷株式会社

TOPPANホールディングス、 印刷博物館 P&Pギャラリーで「欧文活字の銀河」展開催

TOPPANホールディングス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長CEO:麿 秀晴、以下TOPPANホールディングス)が運営する、印刷博物館P&Pギャラリーでは、7月20日(土)より「欧文活字の銀河」展を開催します。

日々私たちのコミュニケーションを支える様々な書体。印刷博物館が収蔵する様々な書体の活字は、一つひとつが造形としての美しさをもち、輝きを放っています。
本展では、産業革命によって生み出された欧文書体の活字を宇宙の星々にたとえ、実物の活字や機械、活字メーカーの見本帳などを通して紹介します。無数にある書体が、分類され体系立てられることを、これまで印刷博物館が構築してきたアーカイブデータからひも解きます。
展示では、活字がまさに銀河を構成するように会場をうめつくします。それぞれが生まれてきた背景も解説し、活字からDNAを引き継ぐ欧文書体デザインを考えます。

©TOPPAN Holdings Inc.

開催概要

会期 : 2024年7月20日(土)〜9月23日(月・振休)
会場 : 印刷博物館 P&Pギャラリー
     東京都文京区水道1丁目3番3号TOPPAN小石川本社ビル
開館時間 : 10:00-18:00
休館日 : 毎週月曜日 (8月12日、9月16日、9月23日は開館)、8月13日(火)、9月17日(火)
入場料 : 無料(印刷博物館展示室(地下)にご入場の際は入場料が必要です)
ウェブページ : https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/g20240720.php
主催 : TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館

*印刷博物館はTOPPANホールディングス株式会社が創立100周年を記念し、2000年に設立した公共文化施設です。

展示内容

・第一章 活版印刷の世界へ What is Letterpress?

 いまから約100年前に、活字を組み合せて版をつくる印刷技法「活版印刷」のためにデザインされた書体を紹介します。活字書体の歴史や使い方を学びながら、活版印刷の世界へ入っていきます。

活版印刷の道具

・第二章 欧文活字の銀河 The Galaxy of Letterpress

 活字の製造を支えた機械と、その機械から生み出された欧文活字を展示します。活版印刷産業は、1920~30年代の機械工業化とともに、アメリカとイギリスを中心に急成長を遂げました。量産された金属活字を並べた様子は、まるで銀河のようです。

欧文活字のフォント

・第三章 日本の欧文活字 Roman Typefaces in Japan

 日本では、終戦後から本格的に欧文活字が製造されるようになります。明朝体に合わせやすい書体など、日本語組版との親和性も重視されました。当時の活字や書体見本帳などから、日本の欧文組版について考えます。

日本の欧文活字見本帳


* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以 上

DNP田村プラスチック、萩原工場が日本野鳥の会から感謝状を受領

工場内に営巣したツバメの子育てを見守る

大日本印刷株式会社(DNP)のグループ会社で、自動車用サイドバイザーやオートバイ用スクリーン等の製造を手掛けるDNP田村プラスチック株式会社(本社:愛知県)が、萩原工場(岐阜県)でツバメの見守りを行っていることで、公益財団法人日本野鳥の会から感謝状を受けました。
2024年6月14日(金)に、日本野鳥の会 岐阜の伊藤恭博代表を萩原工場にお迎えし、工場長の星野正次が感謝状を受け取りました。

伊藤代表(前列左)と工場長の星野(前列左から2人目)とDNP田村プラスチックの社員たち

【萩原工場での「ツバメの見守り」】

2023年6月にツバメが萩原工場に飛来し、正面玄関の軒下で巣作りを始めました。その際、同工場の社員が、ツバメが巣を作りやすいように台となる板を設置しました。その後、ツバメが巣作りを終えて無事に卵を産むと、ツバメが子育てしていることを来客に伝えるポスターを巣の下に貼りました。3羽の雛が巣立つまで、社員が交代で、ツバメの様子について記録しながら、見守りを行いました。

巣のために板を設置している様子(左)とツバメの子育てを伝えるポスター(右)


【日本野鳥の会のツバメの見守りに対する感謝状贈呈】

日本では古くから、ツバメが軒先に巣を作ると縁起が良いと言われてきたほか、害虫を食べる益鳥でもあることから、ツバメの巣作りが人々に歓迎されてきました。しかし近年は、不衛生などを理由に、作られた巣を落とすといった例も見受けられるようになりました。こうした状況に対して日本野鳥の会は、ツバメと人の共生を肯定的に捉える意識を社会に広げることを目的として、2019年度から、ツバメの巣や生息環境を見守る企業・団体等に感謝状を贈呈しています。

※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。

FFGS、 総合カラーマネージメントソリューション 『FFGS QC Navi』の提供を開始

新 発 売 
富士フイルムグラフィックソリューションズ 
総合カラーマネージメントソリューション『FFGS QC Navi』
「色」に関する課題解決をサポートし、生産効率の最大化に貢献
 


富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山田周一郎、以下FFGS)は、印刷会社の「色」に関する課題解決をサポートし、生産効率の最大化に貢献する総合カラーマネージメントソリューション『FFGS QC Navi』の提供を開始しました。


昨今、印刷物製造工程においては、小ロット・多品種化、短納期化への対応が急務となる一方、印刷オペレーターなどの人材の高齢化、人手不足も深刻化しており、多くの印刷会社にとって「作業の効率化・省力化を図りながら、いかに安定した品質を保つか」が重要な課題になっています。
こうした課題の解決策の一つとして、FFGSでは、「デジタル印刷機とオフセット印刷機の共存による生産環境の最適化」を提案してきました。FFGSが考える「生産環境の最適化」とは、デジタル印刷機・オフセット印刷機それぞれの特性を最大限に活かした運用(ジョブの振り分け)により、人材・設備・時間・資金の余力を生み出せる体制をつくること。これにより、生産の無駄が削減できるだけでなく、成長戦略に向けた経営資源の再配分が可能になります。
この「最適な生産環境」を実現するためには、デジタル印刷機とオフセット印刷機の色品質が統一され、安定した状態にあることが重要ですが、日々の業務の中でこの状態を維持し続けることは、印刷会社にとって技術的・体制的に困難な場合もあり、「専門的なアドバイス・サポートがほしい」という声も多く寄せられていました。

   網点形状に着目した高精度な印刷診断を実施

今回提供を開始した『FFGS QC Navi』は、富士フイルムの長年にわたる印刷診断活動で得た知見・ノウハウを活かし、印刷会社における色品質の統一化・安定化を包括的にサポートするソリューションです。

具体的なサポート内容としては、まず、現状確認のため印刷診断を実施し、色に関する課題を明確化。色の測定値だけでなく網点形状にも着目し、印刷品質にどんな課題・リスクがあるのかを、印刷会社の経営層や現場スタッフと共有します。その上で、各社の生産設備に合わせた「色品質の統一・安定化」のための改善策を提案し、「色基準の策定」から、「デバイス間のカラーマッチング」、「機械メンテナンス方法の見直し」、さらには「品質の維持管理(定期診断)」に至るまで、長期的視点で一貫したサポートを提供します。
このソリューションにより、印刷現場で課題となっている「色調整や刷り直しなどに伴う無駄な作業・コスト」が削減でき、生産工程全体の効率を高めることができます。また、印刷品質の安定化は、品質トラブルの削減、クライアントとの信頼関係強化にもつながります。

【カラーマネージメントサポートの流れ】


【印刷品質の統一・安定化によるメリット】
・ジョブ振り分けの自由度が高まり、工場全体の効率が上がる。
・複数の拠点間の品質を均一化できる。
・刷り出しで色調整にかかる時間・損紙・作業負荷を削減できる。
・刷り直しに伴うロス(時間・資材など)を削減できる。
・営業が自信を持ってクライアントに校正・仕上がりを届けられる。
・品質クレームが減り、クライアントとの信頼関係を強化できる。

FFGSは今後も、ソリューションのさらなる拡充に取り組み、印刷会社の課題抽出・課題解決にさまざまな角度から貢献してまいります。

富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社  〒106-0031 東京都港区西麻布2-26-30

ユポ・コーポレーション、大阪・関西万博に協賛、公式ポスター用紙として「ユポグリーンシリーズ」を提供

株式会社ユポ・コーポレーション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 内藤 勝弘、以下「当社」)は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と広報・プロモーション参加協賛契約を締結いたしました。


その取り組みとして、当社は大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)」に賛同し、大阪・関西万博公式ポスターの基材として、風雨に強く屋外で長期掲示できる性能を持つ環境負荷低減製品「ユポグリーンシリーズ『スーパーユポダブル(FRBW 110)』」を提供いたしました。ユポグリーンシリーズ『スーパーユポダブル(FRBW 110)』を使用した大阪・関西万博の公式ポスターは、今後順次、全国で掲示される予定です。

「ユポグリーンシリーズ」とは

高まる環境ニーズに対応するため 2019 年 3 月に販売を開始。オレフィン系合成紙として日本で初めて植物由来樹脂を配合することによりCO2排出量が削減できるほか、独自の製法により、同じ厚みの一般的なプラスチックフィルムと比較して、石油由来プラスチックの使用量削減に貢献する製品です。


詳細については下記の URL をご覧ください。
https://japan.yupo.com/product/yupogreen/index.html


当社は、今後もユポグリーンシリーズを中心とした環境配慮型製品の販売・提案・開発を通じ、環境負荷低減に貢献してまいります。

※「ユポグリーン」、「スーパーユポダブル」は株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。

会社概要

合成紙のグローバルリーディングカンパニー
ユポ・コーポレーションは1969年5月に石油化学系合成紙の企業化を目的に王子製紙株式会社(現:王子ホールディングス株式会社)と三菱油化株式会社(現:三菱ケミカル株式会社)の折半出資により設立された合弁会社です。
1971年に1号機、1986年に2号機、1990年に3号機を鹿島工場(茨城県神栖市)に完成させ、国内外向けに安定供給体制を整えてまいりました。その後、1998年9月から米国バージニア州チェサピーク市にて生産と販売をおこなう子会社を設立。全世界レベルでの安定供給体制の整備を進めています。
2000年10月からは、ドイツに販売子会社を構え、ヨーロッパ・アフリカ地域でのYUPOブランドを使っての独自販売を開始。その他、中国、インド、タイに販売拠点を持ち、現在では、合成紙分野で高いシェアを持つ世界のトップメーカーです。

合成紙ユポとは

ユポは、ポリプロピレン樹脂と無機充填材を主原料とする、水に強く破れにくいフィルム法合成紙です。
独自の製法により、ユポは無数の微細な空孔(以下「ミクロボイド」)がその表面及び断面に付与されており、このミクロボイドにより、紙の特性である「印刷・筆記特性」や「軽量性」を実現しています。これらの特性を活かし、ユポは屋外や水回りで私用されるポスターやラベル等の印刷物として長年使用されています。

ユポの強み
https://japan.yupo.com/yupo/


製品についてのお問い合わせはこちら
https://service.yupo.com/

グーテンベルク、国産業務用3Dプリンター『G-ZERO L1』を7月より販売開始のお知らせ

高速・高精度造形のFFF式3Dプリンター『G-ZERO』に大型モデル登場

FFF方式3Dプリンターを開発する株式会社グーテンベルク(本社:東京都大田区、代表取締役:李丞株、以下グーテンベルク)は、2024年7月1日から新機種のG-ZERO L1を販売開始します。従来の特徴である高速・高精度を維持しながら、造形エリアを約2倍の360mm×250mm×235mmで拡大。G-ZEROで実現した高速・高精度による3Dプリントはそのままに、大塚化学株式会社(以下、大塚化学)と共同開発したエンジニアリングプラスチック「POTICON FILAMENT」により、強度や耐熱性など現場で求められる物性を実現しています。

■G-ZERO L1の概要
グーテンベルクは、最新鋭の大型産業用3Dプリンター「G-ZERO L1」を2024年7月1日に発売することを発表いたします。「G-ZERO L1」は、現代の製造プロセスを革新するために設計された高精度・高生産性の3Dプリンターです。日本製の精密技術と耐久性を兼ね備えたこのプリンターは、製造業の現場に新たな可能性をもたらします。


■G-ZERO L1の特徴

広大な造形エリア:スタンダードモデルの2倍の造形エリア(360mm x 250mm x 235mm)により、大型造形および多数のパーツを一度に製作可能。

高速・高精度:最高速度700mm/s、最高加速度30,000mm/s²、積層ピッチ50–200μmの業界トップレベルの性能。

高機能素材の活用:PPSやPAなどの生産現場でニーズの高い素材を使用可能。特に大塚化学株式会社のPOTICON FILAMENTを使用することで、射出成形品に匹敵する強度を実現。

除湿ユニット搭載:品質劣化の原因となる湿気からフィラメントを守り、安定した出力を実現。

大型モデルでも変わらない業界トップレベルの速度と精度

G-ZERO L1は、各パーツの剛性や精度を飛躍的に高めることで、大型モデルでありながら、業界トップレベルの高速・高精度造形を実現しています。

造形エリアが広がれば活用シーンも広がる

造形エリアがスタンダードモデルの2倍に拡大。大型造形はもちろん、一度に造形できるパーツ点数もアップし、生産現場における活用シーンが広がります。

PA、PPSベースのPOTICON FILAMENTを安定出力

PPSやPA等、生産現場でニーズの高い素材が利用可能です。大塚化学株式会社のPOTICON FILAMENTを用いれば、射出成形品に迫る強度が得られます。

材料劣化を防ぐ除湿ユニット搭載

品質劣化の原因となる湿気から、フィラメントを守る除湿ユニットを搭載。フィラメントの保存環境と状態を一定に保ち、安定した出力を導きます。

■POTICON FILAMENTについて
POTICON(Potassium Titanate Compound)は、大塚化学株式会社が開発したチタン酸カリウム繊維材料、TISMO(ティスモ)をプラスチックと混ぜ合わせた機能性樹脂複合材料です。ガラス繊維の数千分の1というミクロ繊維であるTISMOは、高い強度と剛性を持ちながら寸法安定性があり、樹脂に混ぜることで超薄肉成形が可能になります。エンジニアリングプラスチックとして、ミクロ補強性や高強度、高摺動性が求められるパーツに採用されています。従来、射出成形や切削加工で利用されてきたPOTICONを新たに3Dプリンターで利用可能にしたのがPOTICON FILAMENTです。

■ものづくりワールド 次世代3Dプリンタ展にG-ZERO L1を展示
6月19日~21日に東京ビッグサイトで開催される「ものづくりワールド 次世代3Dプリンタ展」にて完成版のG-ZERO L1を公開します。実機デモンストレーションに加え、「POTICON FILAMENT」による試作品も展示します。

■グーテンベルク×大塚化学、社会課題解決を目指して
グーテンベルクは3Dプリンタの社会実装により、低炭素化やサプライチェーン問題などの社会課題の解決を目指しています。2022年6月に販売開始したFFF式3Dプリンタ「G-ZERO」などを通じて先進的な3Dプリント技術を展開し、試作プロセスや治具設備の低コスト化・高速化を実現しています。一方、大塚化学は「素材の力を顧客と共に創造的に、かたちにする会社」を標榜し、多種多様な分野での材料展開を行っています。2016年より産業用途向けの3Dプリンタ材料を開発し、市場ニーズに対応した材料展開してきました。

両社は3Dプリンタ本体と機能性プラスチック材料の技術開発というそれぞれの特色を最大限に活かした事業展開を見据えています。同材料を使用し、同じ形状の3Dプリント品を造形した場合、従来機種と比較して20%もの強度向上を実現するなど、大きな成果が得られています。ハードウェアと材料の両面からの研究開発により、さらなる強度向上、機能性材料の出力、3Dプリント独自の材料の開発、品質保証に繋げていきます。

従来、機械や材料単体のアプローチでは、3Dプリント用途は既存製造業に求められる生産性や品質に至ってきませんでした。3Dプリント用途を従来プラスチック成形法の代替や、金型不要の新しい生産方式としての確立を目指します。


■会社紹介

社  名: 株式会社グーテンベルク
創  業: 2021年2月
本  店: 〒144-0031 東京都大田区東蒲田2丁目1-15 1F
代表者 : 代表取締役 李丞株
事業紹介: 3Dプリンタ事業(開発、製造、販売、出力サービス)
https://gutenberg.co.jp/

本件のお問い合わせ先
株式会社グーテンベルク 広報担当
電  話:03-6386-2549
メール :info@gutenberg.co.jp
住  所:〒144-0031 東京都大田区東蒲田2丁目1-15 1F

【埼玉県】祝!新一万円札発行 渋沢・埼玉プロジェクトを実施します


7月3日から埼玉県が誇る偉人、渋沢栄一翁を肖像とした新一万円札が発行されることを記念して、様々なイベントを開催します。
現代日本の基礎をつくった渋沢栄一翁の偉業を称え、県を挙げて新札発行をお祝いし、「渋沢といえば埼玉」を全国へ発信していきます。


Ⅰ 機運醸成

● ロゴマークとキャッチコピー「渋沢って、埼玉らしい」を作成
プロジェクトを通して、「渋沢といえば埼玉」である、ということを広く知っていただくため、ロゴマークとキャッチコピーを作成しました。

(1)ロゴマーク
イラスト化した渋沢翁と埼玉県の形を組み合わせました。埼玉県の形にひるがえるマントや渋沢翁のトレードマークともいえるシルクハットを取り入れた、親しみやすいデザインとなっています。

(2)キャッチコピー「渋沢って、埼玉らしい」
渋沢栄一って埼玉出身らしいよという意味と、論語の精神を重んじ真心と思いやりを大切にした渋沢翁こそ埼玉県民らしいという2つの意味を込めています。
県ホームページや職員の名刺、名札などでも活用していきます。


● 特設ホームページの開設
(1)「論語と算盤」「道徳経済合一説」など、時代を先取りした渋沢翁の考えを紹介します。
(2)渋沢栄一翁のスピリッツを継承し、SDGsやCSR活動などに取り組む企業等を募集し、経営理念や取組を紹介します。
≫県が「埼玉県渋沢栄一スピリッツ企業」に認定します。
(3) 新一万円札発行記念イベント等を紹介します。
詳細は特設ホームページをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0314/shibusawa-saitama/top.html


● シルクハット大作戦
令和6年6月29日(土曜日)、県内と都内で新一万円札発行を記念した観光周遊促進のための街頭キャンペーンを実施します。


Ⅱ 新一万円札発行初日スペシャルイベント

● トークイベント~渋沢栄一翁が目指した未来を語る~&新一万円札交換会
渋沢栄一翁のスピリッツを今なお継承し発展する企業と知事が、渋沢翁が思い描いていた未来や、未来を託された現代の我々の責任などについて語りあうトークイベントを実施します。
トークイベント終了後は、お手持ちの一万円札を新札に交換できる新一万円札交換会を行います。

【概 要】 ※詳細は特設ホームページをご覧ください。
日 時:令和6年7月3日(水曜日)
    トークイベント13時30分~14時30分
    新一万円札交換会14時35分~15時00分
会 場:埼玉りそな銀行 さいたま営業部 2階 大講堂
参加費:無料
人 数:100名【事前申込制】 ※応募者多数の場合は抽選
申 込:埼玉県電子申請・届出サービスから
     ※令和6年6月21日(金曜日)締切

トークイベント登壇者(予定)
⚫ シブサワ・アンド・カンパニー(株)代表取締役 渋澤 健 氏
⚫ (株)埼玉りそな銀行代表取締役社長 福岡 聡 氏
⚫ 大日本印刷(株)常務執行役員 杉田 一彦 氏
⚫ 東京ガス(株)常務執行役員 小西 雅子 氏
⚫ 埼玉県知事 大野 元裕


Ⅲ みんなで新一万円札発行をお祝いするイベント

● 県庁七夕フェスティバル~栄一翁に願いを~
県庁舎を開放し、新一万円札の発行をお祝いする県庁七夕フェスティバルを開催します。埼玉出身の渋沢栄一翁について楽しみながら知っていただくとともに、埼玉の魅力を再発見できる様々な企画で盛り上げます。

【概要】 ※詳細は特設ホームページをご覧ください。
日 時:令和6年7月6日(土曜日)12時00分~16時00分
場 所:埼玉県庁本庁舎南玄関前ほか
主な内容:
⚫ 埼玉から願いを込めて
➢ 来場者の皆さんの願い事や想いを、特製の七夕短冊に書いて笹に飾ろう!

⚫ 特設展示 渋沢栄一翁の偉業をしのぶ
➢ 新一万円札肖像コンテ画(複製)展示
➢ 知事や渋沢栄一翁関連企業等からのメッセージ展示
➢ 埼玉りそな銀行による 「道徳銀行」の書展示
➢ 日本銀行・国立印刷局による新しい日本銀行券の紹介コーナー

⚫ 新一万円札発行記念スペシャル企画
➢ 埼玉県警音楽隊による演奏&カラーガード演技
➢ 県産農産物販売
➢ 団体による特設ブース(物品販売など)



● 問合せ先

  1. ロゴマークとキャッチコピーについて
    県民生活部広報課 広報紙担当
    直通048-830-2857 内線2858 E-mail: a2830-04@pref.saitama.lg.jp
  2. シルクハット大作戦について
    産業労働部観光課 DMO支援・観光振興担当
    直通048-830-3955 内線3958 E-mail:a3950-01@pref.saitama.lg.jp
  3. 特設ホームページ、トークイベント、県庁七夕フェスティバルについて
    県民生活部県民広聴課 魅力発信担当
    直通048-830-3192 内線2867 E-mail:a2840-15@pref.saitama.lg.jp

TOPPAN、新事業共創プログラム「 co-necto 2024 」 の募集を開始

対象エリアを拡大し、パートナー企業と共同実証で新たな事業を創出

TOPPAN株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:齊藤 昌典、以下 TOPPAN)は、スタートアップ企業を中心に優れた事業アイデアを募集し、TOPPANの経営資源と融合させ、新事業を共創する公募型のオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト)」を2017年より実施しています。

このたび、その第8弾となる「co-necto 2024」の募集を2024年6月3日より開始します。今回のco-nectoでは、新たに「モビリティ」のテーマを追加。社会課題に合わせた合計10のテーマを設定しました。対象エリアも中部地区に拡大し、27社の多様性あふれるパートナー企業・TOPPANとの実証チャンスがあります。また、後援団体として日本各地のベンチャーキャピタルが加わり、合計29団体となりました。

co-nectoは、TOPPANとスタートアップ企業、地域のパートナー企業で共創する”実証型”プログラムです。本プログラムでの実証を通じて、プロダクトマーケットフィットを支援するとともに、パートナー企業を含めた3社で新たなサービスやプロダクト・ソリューションを生み出します。


2023年度採択企業と実証準備中のテーマ

・非常に高い真空率を誇る真空弁を用いた真空容器(インターホールディングス社)
・食品廃棄物を活用した魚粉代替品「昆虫プロテイン」の製造・供給(Booon社)


オープンイノベーションプログラム「co-necto 2024」の実施概要

10の社会課題をテーマにスタートアップ企業の持つサービス・ソリューションを募集し、2次選考を通過したスタートアップ企業とパートナー企業、およびTOPPANの3社の実証実験を行います。パートナー企業およびTOPPANは、実証フィールドの提供や実証費用の一部支援といったインセンティブを提供します。本プログラムでの実証を通して、多様化する消費者ニーズや、複雑化する社会課題に対し、テストマーケティング、プロダクトマーケットフィットが可能になり、スピーディかつ適確な新規事業の創出を行います。


募集テーマ

10の領域での新ビジネスを募集

☆今回新テーマ

【カーボンニュートラル】
 例) CO2吸収、電力消費削減 、脱プラ 、食品ロス 、資源循環、バイオマテリアル

【行政DX】
 例) 行政窓口DX(書かない、待たない、行かない)、自治体職員業務の効率化 住民の利便性向上

【小売・流通DX】
 例) 販売促進・売上アップ、従業員支援、需要予測、ロボティクス、リテールメディア、店舗内業務効率化

【ジェネレーティブAI】
 例) 受付業務簡略化、社内業務効率化、コンテンツ制作効率化

【金融DX】
 例) 金融事務アウトソーシング、チャネルシフト支援、生成AIを活用した業務効率化、店舗省人化 

【次世代ヘルスケア】
 例) 医師と看護師不足解消、DX含めた事務業務の効率化、ヘルスデータの利活用

【製造・物流DX】
 例) 人流・機器データ分析による最適化、シミュレーション技術とRFIDの利活用、IOTデバイスの利活用、製造・物流業務効率化

【都市空間】
 例) まちづくり、スマートシティ、防災、BIM活用

☆【モビリティ】
 例) MaaS、モビリティハブの利活用、交通分析による最適化、交通事業の課題解決

【パートナー共創】
 例) TOPPAN及びパートナー企業のビジネス領域、研究を通じた事業共創に繋がる可能性のある事業領域

エントリー資格 1.法人格を有する企業
2.実証実験を行うことができるサービスやプロダクトを自社で保有していること
3.TOPPAN及びパートナー企業との協業が可能なこと
エントリー方法 特設サイトの受付フォームより、エントリー書類をご提出ください。 
※詳細は下記特設サイトをご確認ください。
https://toppan-conecto.com/
選考基準 1.競争優位性・革新性
2.社会的課題解決に対する貢献度
3.事業及びマーケットの成長性
4.パートナー企業・TOPPANのニーズをとらえた実証実験計画となっているか
インセンティブ 1.実証実験のフィールドとアセットの提供
2.実証費用の一部支援(1社平均支援額約200万円)
3.実証実験に関する情報発信支援
4.実証後結果の検証、共同事業化等検討
想定する
協業方法
TOPPAN及びパートナー企業と共に下記を実施
・販売提携
・開発支援
・共同開発
co-necto
スケジュール
2024年6月3日 (月) 募集開始
2024年6月30日 (日) エントリー締め切り
2024年7月上旬頃 1次選考(書類審査)
2024年7月下旬頃 1次選考結果通知
2024年8月下旬頃 2次選考(オンラインピッチ)
2024年9月下旬頃 2次選考結果通知
※2次選考を通過した企業は、当社およびパートナー企業と実証実験に向けた計画策定を進めます。
ステークホルダーと事業イメージ 本プログラムは、下記パートナー企業様と共に、実証事業をベースとして新たな価値を創出するイノベーションの発信拠点となることを目指します。
主催 TOPPAN株式会社
パートナー企業 アストラゼネカ株式会社
イオン九州株式会社(NEW)
エフコープ生活協同組合(NEW)
MBTリンク株式会社(NEW)
株式会社奥村組
九州電力株式会社
九州旅客鉄道株式会社
株式会社九電工
KBCグループホールディングス株式会社
小島プレス工業株式会社(NEW)
西部ガスホールディングス株式会社
株式会社新出光
スズキ株式会社
大英産業株式会社
株式会社中国新聞社
株式会社テレビ西日本
株式会社デンソーソリューション(NEW)
トヨタ紡績株式会社(NEW)
株式会社西日本新聞社
西日本鉄道株式会社
株式会社西日本フィナンシャルホールディングス
日本特殊陶業株式会社(NEW)
パーソルテンプスタッフ株式会社
株式会社ひろぎんホールディングス
福岡地所株式会社
株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
株式会社八神製作所(NEW)
※五十音順
後援企業・団体 福岡県ベンチャービジネス支援協議会
福岡市
福岡地域戦略推進協議会
一般社団法人九州経済連合会
Fukuoka Growth Next
一般社団法人StartupGoGo
GxPartners有限責任事業組合
KOTRA(大韓貿易投資振興公社)
ジェトロ福岡
株式会社ANOBAKA 
千葉道場株式会社 
株式会社ディープコア 
STATION Ai株式会社 
株式会社MTG Ventures
インキュベイトファンド株式会社
株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ
株式会社FUNDINNO
株式会社グランストーリー
mint 
株式会社セゾン・ベンチャーズ
BIG Impact株式会社
株式会社ジェネシア・ベンチャーズ (NEW)
クオンタムリープベンチャーズ:クオンタムリープベンチャーズ株式会社 (NEW)
プロトスター株式会社 (NEW)
HIRAC FUND (NEW)
HAKOBUNE (NEW)
MCP (NEW)
中部圏SDGs広域プラットフォーム (NEW)
事業構想大学院大学 (NEW)
※順不同
公式HP https://toppan-conecto.com/

  

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以 上

日本のグラフィックデザイン秀作300点を紹介する企画展 「日本のグラフィックデザイン2024」を東京ミッドタウンで開催


東京ミッドタウン・デザインハブ(構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、多摩美術大学 TUB)は、第109回企画展「日本のグラフィックデザイン2024」を7月1日(月)から8月25日(日)まで開催します。
本展を担当する日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)は、会員約3,000人を擁するアジア最大級のデザイン団体です。1981年より、年間のJAGDA会員の優れた仕事や作品をまとめた年鑑『Graphic Design in Japan』を発行し、日本の多種多様で質の高いグラフィックデザインの成果を国内外に紹介しています。
本展では、年鑑2024年版の掲載作品の中から約300点を実物と映像で展示します。身近な雑貨から、書籍、商品パッケージ、シンボル・ロゴ、ポスター、ウェブサイト、映像、展覧会やショップの空間デザインに至るまで、日本のグラフィックデザインの現在をぜひご覧ください。

●開催概要
名称(正式):東京ミッドタウン・デザインハブ第109回企画展「日本のグラフィックデザイン2024」
名称(略式):日本のグラフィックデザイン2024
会期:2024年7月1日(月)~8月25日(日) 11:00-19:00 会期中無休・入場無料
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F)
主催:東京ミッドタウン・デザインハブ
企画・運営:公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)
展覧会URL:https://www.designhub.jp/exhibitions/gdj2024

●展示内容
カテゴリー:亀倉雄策賞/JAGDA賞/JAGDA新人賞/ポスター/CI・VI・シンボル・ロゴ・タイプフェイス/新聞広告・雑誌広告/ジェネラルグラフィック/デジタルメディア/映像/パッケージ/環境・空間/ブック・エディトリアル/複合
特別展示: 「ヒロシマ・アピールズ」ポスター2024(7月中旬より)

●同時期開催:ギンザ・グラフィックギャラリー特別展 2024 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展
会期:2024年7月22日(月)~8月24日(土) 11:00-19:00 日祝休・入場無料
会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル1F/B1F)
URL:
https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/

メインビジュアル
(デザイン:関本明子)
昨年の展示風景

●主な展示作品(2024年度の各賞受賞作品より)
※展示内容は変更される場合があります ※cl=クライアント

第26回亀倉雄策賞(www.jagda.or.jp/awards/kamekura/

JAGDA初代会長を務め、世界のデザイン界にも影響を与え続けた故・亀倉雄策の業績をたたえ、1999年創設。
毎年『Graphic Design in Japan』出品作品の中から、年齢やキャリアを問わず、最も輝いている作品とその制作者に授与。

北川一成 
KITAGAWA Issay





GRAPH(グラフ)代表。1987年筑波大学卒業。あらゆる領域におけるビジュアルデザインはもちろん、ビジネスやコミュニケーションのあり方までを設計するブランディングを多数手掛ける。経営資源となりうる強度のあるデザインと、売上目標達成や企業イメージ向上などの成果をもたらすアイデアが、多くの企業経営者の支持を得る。近年の実績に「アイフル」「ハナマルキ醸造 麹 研究室」「本家西尾八ッ橋」など。AGI(国際グラフィック連盟)会員。ADC賞、TDC賞、JAGDA新人賞ほか受賞多数 。NY ADC賞、D &AD賞をはじめ、国内外の審査員を歴任。テレビ出演にNHK「ビジネス新伝説 ルソンの壺」、テレビ東京「カンブリア宮殿」など。https://www.moshi-moshi.jp/

アートプロジェクトのデザイン「KAMIZU」(cl : ヤオヨロズヤ)


JAGDA賞2024(www.jagda.or.jp/awards/category/

その年を代表する優れたグラフィックデザインを顕彰し、後世に伝えるため、2008年創設。
毎年『 Graphic Design in Japan 』出品作品の中から、特に優れた数作品に授与。




JAGDA賞2024
(CI・VI・シンボル・ロゴ・タイプフェイス)
ナチュラルワインのロゴ「LIVVERA」
(植原亮輔 cl: チキュウ研究所)

JAGDA賞2024(ポスター)
アートセンターの作品公募・展覧会のポスター
「第1回 BUG Art Award」
(菊地敦己 cl: リクルートホールディングス)














JAGDA賞2024(デジタルメディア) グラフィック作成アプリケーション「脳波書」     
(坂本俊太 cl: 博報堂)
https://www.nohasho.app/

JAGDA賞2024(ブック・エディトリアル)
アーティストの作品集のブックデザイン
「TANAAMI!! AKATSUKA!! / That’s All Right!!」
(柿木原政広 cl: 集英社)







JAGDA賞2024(映像)
ハイブランドとのコラボレーション動画
「cup / horse / bottle」
(岡崎智弘 cl: エルメス)

JAGDA賞2024(パッケージ)
調味料ブランドのパッケージデザイン
「(ふつうの)マヨネーズと(ふつうの)ケチャップ」
(加藤亮介・加藤千洋 cl: スーパースタジオ)






JAGDA賞2024(ジェネラルグラフィック)
  個展用作品「6月のりんご」
  (井上庸子 cl: ヤエカ)

JAGDA賞2024(新聞広告・雑誌広告)
アパレルブランドの新聞広告「ユニクロ 母の日・父の日」
(玉置太一 cl: ユニクロ)








JAGDA賞2024(環境・空間)
個展の空間構成
「Make The Future Better Than Today」(原 研哉 org: ポーランド・ポズナン国立美術館)

 

  JAGDA賞2024(複合)   


アートプロジェクトのデザイン 複合「KAMIZU」
(北川一成 cl: ヤオヨロズヤ) *亀倉賞と同時受賞


JAGDA新人賞2024(www.jagda.or.jp/awards/newdesigner/

優秀な若手デザイナーをクローズアップし、次代を担う人材を育成するため、1983年創設。
毎年『Graphic Design in Japan』出品者の中から、今後の活躍が期待される39歳以下の有望なグラフィックデザイナーに授与。


岡﨑真理子 OKAZAKI Mariko

1984年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学卒業後、オランダ・アムステルダムのGerrit Rietveld Academie(ヘリット・リートフェルト・アカデミー)でグラフィックデザインを学ぶ。実務経験を経て2018年よりフリー、’22年REFLECTA,Inc.(リフレクタ)設立。現代美術をはじめとした文化領域に深くコミットし、観察とコンセプチュアルな思考に基づいた、編集的/構造的なデザインを探求している。https://reflecta.jp/
アートイベントの総合デザイン
「EASTEAST_TOKYO 2023」
(cl: イーストイースト)
写真集のブックデザイン
「OPTICAL TACTILITY / windows」
(cl: プリントハウスセッション)

*上の作品を含む4作品で受賞

坂本俊太 SAKAMOTO Shunta

1993年大阪府吹田市生まれ。2017年武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。同年博報堂入社。現在hakuhodo DXD所属。ʼ20年より、クリエイターズクラブ「NEW(ニュー)」を運営。ʼ23年JAGDA賞受賞(デジタルメディア)。
紙製品専門店のグッズ・ツール
「SUPER PAPER MARKET」
(cl: 福永紙工)
音楽再生アプリケーション
「PAPER BREAKS LP」
(cl: リビング・モティーフ)


*上の作品を含む12作品で受賞
(デジタルメディア「脳波書」でJAGDA賞を同時受賞)

山口崇多 YAMAGUCHI Agata

1988年東京都生まれ、福岡県育ち。2016年東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。10(テン)を経てʼ21年にcollé(コル)設立。https://www.nohasho.app/
宿泊施設のブランディング
「くろしお想」
(cl: フリーゲート白浜)
デザインイベント出品作品
「きさくな思いと無関心な顔」
(org: フィーチャードプロジェクツ)

*上の作品を含む9作品で受賞


・一般からのお問い合わせ先:公益社団法人日本グラフィックデザイン協会
 Tel:03-5770-7509 E-mail:hub@jagda.or.jp