12月の売上高は△10.2%。短期的には10月(△1.4%)を回復のピークに2カ月連続でマイナス幅が拡大、持ち直し傾向の腰折れ感が鮮明になった。
続きを読む
「協会情報」カテゴリーアーカイブ
page2021オンライン 実施報告
page2021の報告書をまとめましたので、こちらにご報告いたします。また次回page2022についてもお知らせいたします。
クリエイティブ路線に進む印刷会社の、コロナ禍での生存戦略とは
JAGAT info 12月号ではアワードを受賞するような一品もののポスターなどを手掛け、ブランド力の向上や新たな受注に繋げているショウエイの事例を報告した。今回はその一部を抜粋して紹介する。
製版の技術でクリエイティブ分野に進出
ショウエイは製版会社として培った技術を元手に近年はクリエイティブ路線に舵を切り、海外の賞を受賞するような印刷物を手掛けるようになったことで、業態転換に成功した。今回のコロナ禍では、他の印刷会社と同じく、ショウエイの主力である大判プリンター系の印刷受注も苦境に立たされている。そのような最中にあって、ショウエイらしさを模索しつつ、どのような展開につなげているのだろうか。
ショウエイは1952 年に、東京都文京区小石川にある印刷会社の集積地で創業した。技術革新によって製版業界は全体の規模が縮小し、業態の転換を迫られるなか、2009 年に導入したのが大判インクジェットUV プリンターのTruepress Jet2500UVだった。最大印字幅は2500mm ×1300mm。厚みも50mm まで対応することができる。最大7 色での印刷が可能であり、高度なデザインや他にはないアイデアを実現することが可能だ。
大量印刷の分野に新規参入しようとすれば、設備投資はどうしても大規模になりがちであり、ロットの確保も難しい。しかし大判プリンターであれば、製版会社として培った技術力をベースに、1 枚から勝負することができるのは大きな強みである。
そして2015 年には、本社を文京区の江戸川橋に移転した。受賞歴を競うようなデザイナーとコラボし、世界三大広告賞の「CLIO AWARD」ブロンズ賞と「One Show」シルバー賞を受賞した。
大判プリンターの導入を振り返って
まず大きかったことは、最終成果物を自分たちの手で作れるようになったという点である。大判インクジェットUV プリンターを導入したことで、直接顧客から発注を受けて、製品を納品できるようになった。結果、顧客層は大判プリンター進出以前とは8 割変化したとのことである。
ショウエイに持ち込まれる、アワードを狙うような案件では、最初は漠然としたアイデアであることも多い。そういったアイデアベースの相談でも、一緒に試行錯誤していくなかで具体的な形となっていく。大判プリンターの導入という設備面での変化だけではなく、それに伴う業務の変動に合わせて、受け身的な営業体制から能動的で提案型の営業へと会社の体質を変えていった。このことが、ショウエイの成功の秘訣であるといえよう。
「CLIO AWARD」「One Show」の受賞以降も、毎年大きな賞を受賞している。アワードのビジネスとしての波及効果から積極的にデザイナーとコラボしてきたショウエイであるが、何度となく刷り直しを行うことを考えれば、採算度外視だともいえる。それでも同社がアワードに向けて協力するのは、ブランド力の向上や、営業の接点につながるからだ。
賞を取ったり個展を開いたりするようなデザイナーは、プロジェクトの中でもそれなりの地位にあることが多く、ゆかりのあるデザイナーからの指名により交通広告やイベントの仕事を受けることもある。また、デザイナーは横のパイプが太いため、新規顧客にも関わらず「一度ショウエイと仕事をしてみたかった」と話をもらうことも多い。先行投資が“ 収穫” に結び付く流れができている。
コロナ禍での新しい挑戦
そのようななか、コロナ禍はショウエイのビジネスモデルを直撃した。それでも、できることをやっていくしかない。そこでショウエイが行っているのは、「改めて種をまく」である。2020 年6 月にデザイン事務所とコラボしたNHK番組のポスター「浮世絵 EDO-LIFE -The HiddenEssence-」が、第99回ニューヨークADC賞で3 部門を受賞した。
これまでの仕事を丁寧にこなしつつ、新しい仕事も始めている。その一つが2020 年4 月から開始した、抗菌印刷によるオリジナルの飛沫防止シートだ。今はどのお店に行っても設置されている飛沫防止シートであるが、美観を損ねているのは間違いない。そこでショウエイでは、きちんと設計して印刷も施し、無粋ではなく、業務上も使いやすい飛沫防止シートを設置している。
コロナ禍が長期化する恐れももちろんあり、デザインと機能さえきちんとしていれば、今後常設することを念頭に、設計・印刷したものを設置するニーズも出てくるだろう。日本中にある飛沫防止シートの何割かでも印刷物に変わるのならば、ビジネスチャンスとなる。もちろん、何の実績もないところに入っていくのは簡単ではない。そこでショウエイでは、これも先行投資と割り切って、まずは自社の持ち出しもありで設置した。これを実績として、営業活動を行っているところだ。
その他に新規事業の中心として考えているのが、動画である。ショウエイではYouTube チャンネルを以前から開設しており、実験的な印刷などを紹介していた。そのチャンネルでJAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会)の新人賞も獲得した田中せり氏を招いて、「田中せりに聞きたい10 のこと」という企画を行っている。動画の視聴者はデザイナーが中心であることから、ショウエイにとっては“ 見込み客”でもある。
デザイナーが定期的に訪れるようなチャンネルにできれば、一つのコミュニティとして機能させられる。デザイナーからの受注の強化にもつながるだろう。また、デザインの教科書的な動画の販売も考えている。危機的な状況だからこそ、ただ待つだけではなく、自分たちから積極的に動く提案型の営業を行ってきたという経験を生かしている。ショウエイらしさとは何かを見つめ直しつつも、クリエイティブという自社の強みとともに、印刷だけにとどまらない業態へと変化する道をショウエイは模索している。
(研究調査部 松永 寛和)
コロナ禍で高まる学習意欲~ニューノーマル時代の学びの機会
コロナ禍は、我々の生活やビジネスなどあらゆる面において影響を及ぼしてきたが、このような状況において、人は学習意欲が高まるということがわかった。ニューノーマルといわれる時代に、さまざまなオンライン化が進んだが、学びの形態もそれが定着しつつあり、オンライン学習は新たな日常となるであろう。 続きを読む
更新試験受験料領収証取得方法
ご勤務先の規定等により領収証が必要となる場合は、下記の方法でご自身で取得いただけます。
1) 資格者マイページ左メニュー[更新受験料のお支払い]ー【注文履歴】より、【注文詳細を表示】を選択する。
2) 【領収証ダウンロード】よりダウンロードする。
※入金が完了していない場合は、【領収証ダウンロード】がグレーアウトとなりダウンロードできません。
※銀行振り込みを選択された場合、お振込みいただいた際の振込明細書等は、領収書の代わりの書類として正式に認められています。ご勤務先または個人の費用精算に際して受験料領収の証が必要な場合は、振込明細書をご利用ください。
※領収証のあて名はご勤務先名が表示される仕様となっています。個人名等その他のご指定がある場合は、マイページ左メニュー【メッセージ】ー【管理者への連絡】よりお知らせください。
オンライン配信に欠かせないカメラ選定のポイント
オンラインビジネスは、コロナ禍では追い風だ。印刷業においてもオンラインイベントやオンラインプレゼンテーション支援サービスなどのビジネスチャンスを耳にすることがある。
page2021オンラインカンファレンスを終えての考察
慣れないオンライン配信ノウハウについては、運営方法やシステム、設備について相談されることがあるも多くなった。JAGATのpage2021オンラインも展示やカンファレンス、セミナーの内容に加え、配信や映像収録ノウハウが重要な要素となっている。オンライン配信においてはカメラが必要になるがSNSなどの情報を見ているとしばしば的外れな情報もあるので気を付けたい。時折話題になる動画撮影におけるビデオカメラVSデジタルカメラ(デジタル一眼) について取り上げてみた。
動画収録ができる機材は色々ある。ビデオカメラと呼ばれるものの他にも、デジタル一眼やコンデジ、スマートフォン、GoPro(アクションカメラ)、監視カメラなど様々だ。中でもユーチューバーの間で話題になっているカメラがデジタル一眼だ。確かに魅力的な機材のひとつだ。だからと言って、必ずしも動画収録においてのベストチョイスとは限らない。使う目的や用途によって変わるからだ。状況に合わせて選ぶことが必要だ。何をどんな風に収録するのか、どんな仕上がりイメージにするのかを考え必要な機種を選定することだ。
<デジタル一眼カメラの利点>
・背景をボカした映像が撮影できる
・比較的暗い場所での撮影に強い
<ビデオカメラの利点>
・長時間の撮影に強い
・比較的ピント合わが簡単で使い勝手良い
背景をぼかすこと、高感度画質がどこまで必要?
デジタル一眼は本当に必要なのであろうか。デジタル一眼カメラの特徴は、映像イメージを記録するセンサーサイズが比較的大きいことだ。一般的な主なデジタル一眼カメラのイメージセンサーのサイズは、フルサイズ(36mm×24mm)、APS-C(23.6mm×15.8mm)、フォーサーズ(17.3mm×13mm)などで、それ以外には1型(13.2mm×8.8mm)やフルサイズよりも大きい中判(43.8mm×32.9mm)と言ったものもある。コンデジやスマートフォンなどのイメージセンサーは1/2.3型前後の大きさで、フルサイズと比較するとかなり小さい。
画素ひとつひとつのセンサーサイズが大きいほど多くの光を取り込めるので画質が良くなる。一方、センサー性能が向上した現在ではどの程度必要かを判断することも重要だ。見る側のニーズを知り、効果に見合った性能を判断することが求められる。動画収録では、解像度に起因する画素数の多さはあまり優先事項にはならない。例えば、フルハイビジョン2Kは1080P(1080×1920)で200万画素程度、4Kは2160P(2160×3840)で800万画素程度の画素数あれば事足りる。ポイントは、階調再現や高感度性能に加えてフレームレート(コマ数)になる。
絵作りとしては、レンズの焦点距離とイメージサークルのサイズ、絞り(f値)の関係よる被写界深度(ピントの深さ)を意識することだ。つまり、焦点を合わせた被写体の前後のボケ加減が判断のポイントだ。例えば、オンラインセミナーを室内で収録する場合は、ピントはやや深い方が良い。講師を映し、背景のモニターや資料がハッキリと見えた方が良いからだ。また、レンズ性能面からも画質がもっとも安定しているのはf8(絞り値)あたりが望ましい。因みに、筆者の場合はオンラインセミナーの収録において、1型(13.2mm×8.8mm)センサーサイズのビデオカメラを使用している。理由は、30分を超える長時間収録時間と十分な映像品質が保てるからだ。ちなみに、ISO800、シャッタースピード80分の1、f8、4800Kで撮ることにしている。余計な背景のぼかしは不必要だ。
レンズのイメージサークルとは何か
イメージサークルとは、レンズを通った光が結像する(ピントが合う)円形の範囲のこと。四角のセンサーフレームによって切り取っている。イメージサークルは、カメラのセンサーサイズより小さいとケラレがおきる。画角は、レンジの焦点距離とセンサーフレームサイズで決まる。
オンライン配信に欠かせないカメラ選定のポイントは、今回はセンサーサイズと絵作りの視点で述べたが項目は多岐にわたりキリがない。コツは、撮りたいもの、イメージ、目的を決めることで必要な要素を絞ることだ。例えば、JAGATで求められている収録内容は、カンファレンスやセミナーだ。講演者数、時間、手法、会場、受講人数等が分かれば照明や音声、撮影方法が決まる。自ずとカメラの種類はビデオカメラの出番が多くなっている。
(CS部 古谷芸文)
進化したオンライン校正 ~テレワーク時代の印刷ワークフロー
印刷物制作過程における校正紙のやり取りは手間や時間がかかるなど、短納期化のネックとなることが多かった。場合によっては、多数の関係者に回覧する必要があり、校正作業が進まないこともあった。しかし、テレワークが浸透したことで、印刷物制作においても校正業務のオンライン化が急務となっている。
『新版DTPベーシックガイダンス~DTPエキスパートカリキュラム準拠』発刊!
JAGATはこの度、DTPの入門書としてロングセラーの『DTPベーシックガイダンス』を、最新の技術情報に対応して5年ぶりにリニューアルし『新版DTPベーシックガイダンス~DTPエキスパートカリキュラム準拠』を発刊しました。 続きを読む
【マスター郡司のキーワード解説2020】ハイレゾ
今回は「ハイレゾ」について考える。 続きを読む
pageはオンラインならではのメリットを活かし未来志向で展開する
初めてオンライン開催となったpage2021であるが、単にリアル展示会の代替開催と考えるのではなく、オンラインならではのメリットを活かし、未来志向で展開している。
コロナ禍がもたらした“ニューノーマル”といわれる時代にあって、各種オンライン配信ツールが開発され、普及したこともあり、さまざまな催しのオンライン化が急速に進んだ。オンラインセミナーやオンライン会議はもとより、展示会やコンサート、株主総会、就職戦線における採用プロセスなどにも採用され、さらにオンライン飲み会となると、まさにオンラインが“新たな日常”となった。
JAGATでもオンライセミナーが普通となり、講師との打ち合わせもZoomミーティングで行い、理事会もオンラインで実施している。 そしてpage2021も初めてオンラインで実施となったが、新たな日常が当たり前となった今、さしたる抵抗感もなく大勢の方にご参加いただけるものと期待していたが、開会8日目の2月15日までで来場者が2万人を突破した。
(株)展示会営業マーケティング が2020年10月に、展示会に参加したことのあるビジネスマンを対象に「コロナ禍における展示会の実態及び今後の参加動向」に関する調査を行っている。
「あなたは、コロナ禍の状況において、来場者として展示会に参加したいと思いますか。」の問に、「あまり参加したくない」が49.1%、「絶対に参加したくない」が8.5%と、57.6%上が「参加したくない」と回答。その理由として「ある程度オンラインで対応可能」や「密を避けるのは難しそう」の声が得られた。
また、「あなたは、非接触で参加することできる、完全オンラインで行われる展示会についてどう思いますか。」と質問したところ、「非常に興味がある」が21.7%、「少し興味がある」が43.4%と、「興味あり」と回答したビジネスマンは65.1%であった。 「より多くの情報を得やすい」や「実物をみないと不安」など賛否があるものの、多くのビジネスマンがオンライン展示会に高い関心を示していることがわかる。としている。
緊急事態宣言もあり、アンケート結果のように過半数以上の人が参加を躊躇し、来場者が見込めない以上オンラインに移行せざるを得ないのだが、完全オンライン展示会に対しても7割弱の人が興味を持っており、オンライン展示会を単にリアル展示会の代替開催と考えるのではなく、オンラインならではのメリットを訴求すべく未来志向で展開していきたい。
第一に、リアルであれば3日間だけあるが、オンラインでは2月8日から2月28日までと長期間開催するので、これは参加者、出展者双方にとってメリットであろう。 よく言われるように、出展者にとっては時間と所在地に縛られず、幅広い集客が得られ全国の見込み客にアプローチできるだけでなく、ブースの設営費用や対応人員の人件費が抑えられる。 また、pageでは開催時期もあって毎年のように降雪があり、来場者が減ってしまう日もあるが、こうした天候に左右されることもない。
参加者は都合の良い時間と場所を選んで、何度でも手間いらずに入場できる。しかも交通費等の費用も不要である。また、興味のないブースを避け、雑音にも惑わされることなく効率よくブース巡りができる。もちろん、着目した出展社とは名刺交換やチャット機能などを使ってコミュニケーションも可能である。
こうしてみると、今後ニューノーマル時代の展示会は、リアルとオンラインの同時開催が普通になってくるのかもしれない。まずは、page2021 Onlineにご参加いただき、ご感想、ご意見をお聞かせいただきたいので、ぜひ大勢の皆様のご登録をお願いする次第である。
(JAGAT CS部 橋本和弥)
【関連情報】
・page2021 Online(2/8~2/28)
→入場登録(無料)はこちら https://page.nikkeineon.jp/registration