【3/29開催セミナー】オンラインからリアル店舗へ集客するO2Oや、電子チラシの最新動向を解説。
「協会情報」カテゴリーアーカイブ
『みんなの印刷入門』が出来ました!
JAGATは、最新の技術情報、ビジネス環境に対応した新たな印刷入門書『みんなの印刷入門』を発刊しました。
長期にわたって印刷の入門テキストとして愛用されてきた『印刷入門』(JAGAT刊)があります。ただ、最近の印刷を取り巻く環境の変化は目覚ましく、技術もビジネスも大きく進化してきたため、現在では時代にそぐわない面もでてきていました。
そこで、JAGATでは『印刷入門』の内容も体裁も刷新することとし、業界の第一線で活躍する各分野のエキスパートによる「新・印刷入門制作委員会」を立ち上げ、現代に相応しい印刷の入門書は、どのようなコンテンツをどのように表現すべきかなどについて議論を重ねてまいりました。
そして、オールカラーでテーマごとに見開きでレイアウトし、視覚的で理解しやすい豊富なイラストや写真を使って、読む人が具体的にイメージしやすい本にしようというコンセプトを決めました。
さらに、あえてデジタル印刷を採用することで「印刷する(増刷)際は新版(改訂版)で出していく」という方法に取り組むことにしました。進化する印刷の世界に即対応していくことで、インターネットのように、紙でも常に最新情報を得られる本にしようというチャレンジです。
そしてこのたび、『みんなの印刷入門』という親しみやすいタイトルで完成、発刊の運びとなりました。
印刷、DTP、製版、製本・加工の基本知識から、印刷を支える技術、資材等についても一冊で学べる本書は、
1)印刷業界に入った新入社員の方、教育担当者の方
2)最新の技術ワード、事例を学びなおしたい現場・営業の方
3)関連業界で印刷のことを楽しく学びたい方
4)印刷のことを知りたいすべての方にお勧め、必携のテキストです。
本書で印刷に関係・関心ある「みんな」が、印刷のことを好きになっていただけるものと確信しております。

図版でよくわかる!『みんなの印刷入門』
B5判オールカラー128ページ
定価2,200円+税
2019年3月15日初版第1刷発行
編・著:『みんなの印刷入門』制作委員会
企画・編集・発行:公益社団法人 日本印刷技術協会
page2019報告
page2019の報告書をまとめましたので、こちらにご報告いたします。
自社と好業績社を比べる「JAGAT 印刷産業経営力調査2019」
自社は好業績の企業と何が違うのか。高収益企業の(1)業績(2)戦略(3)技術・サービスの状況とはどのようなものか。多角的に知り、自社との差がどこにあるか、なぜその差が生まれているか、業績改善は知ることから始まる。 続きを読む
ROIを求めているマーケッターへ提供できる付加価値はあるか?
page2019基調講演報告
続きを読むメディアとコンテンツ・通販の最新動向2019
広告市場は印刷にとって先行指標的であり、特に商業印刷に影響する。コンテンツ動向からはネット化率がわかる。通販市場のメディア利用データは、企業と生活者の実情を浮き彫りにする。印刷・メディア産業を取り巻く変化を最新データと第一人者の解説から読み解く。 続きを読む
みんなの印刷入門発刊記念セミナー
印刷技術の入門書として親しまれてきた「印刷入門」。このたび、印刷業界を取り巻く大きな環境変化に対応すべく全面リニューアルし、「みんなの印刷入門」として生まれ変わりました。
発刊を記念して著者陣による解説セミナーを行います。印刷技術の基礎を学びたい方、わかっているつもりであやふやな印刷技術の再確認、デジタル時代に適応するための知識のアップデートなど、新人からベテランまで奮ってご参加ください。
<構成と内容> [講演タイトル・講師・構成・時間割は変更する場合があります]
●13:30-14:30 印刷機分野(オフセットからデジタルまで)
株式会社小森コーポレーション つくばプラント付開発管理担当 専任部長 吉川 武志 氏
●14:35-15:25 用紙分野
三菱製紙株式会社 洋紙事業部 印刷・情報用紙営業部営業開発グループ 担当部長 木村 篤樹 氏
●15:30-16:20 製本分野
加藤製本株式会社 代表取締役 加藤 隆之 氏
●16:30-17:30 プリプレス全般(カラーマネジメント、ワークフロー含む)
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
【日時】
2019年3月19日(火) 13:30-17:30 (終了時間は延長する場合があります)
【会場】
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
【参加費】
15,120円(税込)、JAGAT会員:12,960円(税込)
印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで(書籍は別途有償:2000円)
→自社が研究会メンバーか確認したい場合は、お手数ですがこちらのフォームからお問合せください。
申込み
WEBから
・Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。
登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。
FAXから
・申込書に必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)
問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 印刷総合研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申し込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)
『JAGAT info』2019年2月号

■特集
変化・多様化する顧客ニーズに対応する人材育成への取り組み
■特別企画
トピック技術セミナー2018特別講演報告
スマートファクトリーの目指すもの
堀本 邦芳氏
■私の若手社員時代
失敗とは“挑戦をあきらめた時”
新しいこと、他社にできないことにチャレンジしてきた
田中産業株式会社 代表取締役社長 田中 裕氏
■地域活性ビジネス事例研究
まちと企業の持続的な成長の両立を目指して
知多半島、半田市の地域資源に寄り添うプリテックグループの事例から
■マーケティング情報
工場見学で企業価値と地域価値を創造する
■技術トレンド/グラフィックス
「見える化」による収益改善プロセス
■技術トレンド/クロスメディア
2019年のクロスメディア的注目キーワード
データを「測る」「つなげる」ことが重要に
■Education
カラーバーに見る品質管理の再確認
QCのCはコントロール
■エキスパート資格
実務で活躍する人々に学びの場を
〜エキスパートDAY開催〜
■メディア業界動向
2019年はじめの業界動向
“環境激変”に対応した“変革”が本格化 井上 秋男
■デジタル印刷最前線
バリアブル印刷で
オーダーメード型の健康情報誌QUPiOを提供
SOMPOヘルスサポート株式会社
■森裕司のデジタル未来塾
CC 2019の進化
■DTPエキスパートのための注目キーワード
改正個人情報保護法
■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
検索体験を最適化するMEO・SXO
2019年度新入社員研修のご案内/印刷営業20日間集中ゼミのご案内/『印刷産業経営動向調査2018』のご案内/印刷界OUTLOOK/印刷総合研究会のご案内/Keyword2019/西部支社便り/『DTPエキスパート受験サポートガイド』改訂9版のご案内/ニュースラウンジ/工場マネージャー養成講座のご案内/印刷経営ウオッチング/ニューメンバー・消息
2019年2月15日発行 A4判


「伝える」企画書ではなく、「伝わる」企画書が求められている
図や絵を使ってイメージ化することで、記憶に残るインパクトのある表現が可能になる。さらに、わかりやすい視点・伝わる表現を意識することで、企画書やプレゼン資料は説得力が高まる。
イメージ化が記憶を助ける
ビジネスに必要な3つの言語として、IT(コンピューターの言語)、簿記(お金の言語)、英語(グローバルな共通語)が挙げられる。IT用語や数字が苦手とか、時間がなくてという人でも、「マンガでわかる」入門書なら始められそうな気がする。
マンガが苦手意識を和らげるだけでなく、疑問点を図解で解き明かしたり、記憶を定着させたりする効果もある。その一方で、マンガを使ったダジャレに過ぎないものや絵柄の好き嫌いによっては、学習意欲を削ぐ場合もあるだろう。
メモリースポーツ(記憶力競技)には、トランプを使った種目がある。シャッフルした1組のカードの順番を記憶して、別の1組を記憶したとおりに並び替えるものだ。52枚ものカードを記憶するには、①イメージ化して場所と結びつけて覚える。あるいは②情報を感情と結びつけて覚えるのだという。
つまり、数字などの抽象的な事象をそのまま覚えることは難しいので、特徴的なイメージにしたり、エピソード化して感情と結びつけたりすることになる。
そういう意味では、学習マンガが記憶を助けることは間違いないだろう。
インフォグラフィックスなら情報が「伝わる」
情報をうまく届ける方法として、インフォグラフィックスの考え方がある。インフォメーションとグラフィックスを合わせた造語で、言葉だけでは伝えることが難しい情報を、図や絵で説明することで簡単に理解してもらえる。
海外のニュースメディアでは、統計データをグラフ化するだけでなく、識別しやすいアイコンや、ストーリー性のあるイメージが大胆に組み合わされていて目を引くことが多い。日本でも「図解ニュース解説」や「図解ニュース用語」などが、とっつきにくいニュースをわかりやすくしている。
インフォグラフィックスはビジネスにも役立つ手法だ。わかりやすい視点・伝わる表現は、企画書やプレゼン資料の説得力を高める。PowerPointを利用して簡単に企画書やプレゼン資料を作ることはできても、独りよがりの視点でせっかくのチャンスを無駄にしてはもったいない。
(JAGAT CS部 吉村マチ子)
関連セミナー
「インフォグラフィックスを活用した企画書制作」
チューブグラフィックス 木村博之氏を講師に迎え、インフォグラフィックスを顧客へのプレゼンに役立てるためのワークショップを開催します。
2019年3月8日(金)13:00~18:00
目からウロコ!プレゼンの常識・非常識(大阪開催講座)
2019年6月3日(月)13:00~17:00
関連記事
2018年6月22日に木村博之氏を講師に迎えて開催した、座学、個人ワーク、グループワークを組み合わせたワークショップのレポートです。
【マスター郡司のキーワード解説2019】色分布(その1)
今回は「色分布(その1)」について取り上げる。 続きを読む