協会情報」カテゴリーアーカイブ

【クロスメディアキーワード】インターネットとメディア

インターネットは生活者に溶け込み、スマートフォンやタブレット、ケータイ、パソコン、テレビなどを通じ、経済活動だけでなく、息抜きや創作活動 などにおいても幅広く利用されている。ビジネスパーソンにとってインターネットは、最も接触機会が多いメディアを支えるコミュニケーション手段である。し たがって、ビジネスパーソンをターゲットとする情報は、インターネット上で常に増え続けている。しかしWebサイトの中でも、ビジネスパーソンが情報収集 を行う際に利用が想定されるコーポレートサイトでは、評価が低いものも少なくない。Webサイトの評価は、システム構成やデザインだけで高まるものではな く、目的に合ったメディア戦略によるコンテンツ展開により成果が期待できる。

メディア活用の最適化を目指し

インター ネットは、明確なメディア戦略を持ち事業活動を行っている組織にとって、非常に有効な通信手段であることはいうまでもない。通信販売市場は、インターネッ トの普及により大きく変貌を遂げると共に規模を拡大している。インターネットによる通信販売市場の拡大は、購買履歴の活用による注文の簡便化や、受注処理 や決済処理の自動化による管理コストの削減による割引販売の実現といったメリットによるところがある。インターネットは、消費者だけでなくサービスを提供 している事業者にとっても、効率化による恩恵をもたらしている。

Webサイトとコミュニケーション

顧客との接点を目的 としたWebサイトの展開により、発信する情報(コンテンツ)を工夫することで、さらなる効率化をもたらしている。使用方法や修理の問合せなど、商品の購 入者に対する情報発信をコンテンツとして展開することは、その対応業務の簡略化に繋がる。メディア戦略によるWebサイトの展開は、製品やサービスのプロ モーションだけ目的とするのでなく、コスト削減を目指すこともできる。

メディア戦略の重要性

会社組織には、事業継続のため、収入と支出の両面でバランスを考慮したメディア戦略の策定が望まれる。効率化による収益の獲得は、さらなる成長への源泉になる。
印刷物の製造やWebサイトの構築を行う事業者は、顧客となる会社組織との関係を密にし事業構造を理解することで、総合的なソリューションを提供できる ようになる。事業構造の理解とメディア戦略の視点を持つことで、情報のクロスメディア展開によるソリューションを生むことができる。「コミュニケーショ ン」や「経営」、「情報技術」など、メディア戦略に関する要素は、様々な事業を支えるものである。

クロスメディアエキスパート認証制度

IT(Infomation Technology)の発展により、様々な会社組織の情報管理が合理的に行われ、コンピューターシステムとメディアの関係は深度を増している。それとと もに、メディア戦略の役割は大きくなる。クロスメディアエキスパート認証制度は、メディア戦略により社会を支える人材育成プログラムである。

資格制度事務局

 

※本ページの内容は掲載当時(2013年10月)のものです。

【DTPキーワード】版面の設計

版面[type area ; type page ; text page]

「はんづら」と読む。組版されたページ面のうち、実際に印刷される文字、罫線、画像などが占める面の範囲のことである。結果的に版面の面積は、判型から余白を引いたものになる。
本文部分の各ページの版面は同一である。また左右両方のページを一つの図版として捉えるため、判型に対して版面が中央に位置していることは稀である。

判[size of paper ; size of book]

書籍やポスターなどの紙加工品の仕上がり寸法と形態を指す。
A4 判、A5 判、新書判、タブロイド判などがある。

マージン[margin]

出版物などのページにおいて上下左右に存在する版面以外の余白部分を指す。
各部の余白は上部は天、下部は地、製本で綴じられる内側はノド、その反対側は小口と呼ばれる。

    • ノド[back margin]
    • 本の綴じ目に沿った部分。

    • 天[head ; top ; top edge]
    • 本の上部。本の背以外の中身の三方の内上端を指す。
      「あたま」ともいう。

    • 小口[edge ; fore edge]
    • 仕上げ断ちした本の三方の切り口。一般には前小口のことをいう。

    • 地[tail edge]

    本の下部。本の中身を仕上げ断ちした後の三方の下部の切り口。「けした」ともいう。

マージンと版面の取り方には諸説あるが、判型に対する伝統的な書籍の体裁はノドあきが一番狭く、次に天、小口、地の順となるのが一般的である。
一般に判型が大きいほど余白の比率は大きくなる。
小口の余白は製本のズレが目立ちやすいのであまり小さくできない。

文字の大きさ・字詰め・行間の基本ルール

  • 文字の大きさは読者や本の内容によって異なるが、一般的な書籍・雑誌の本文級数は11〜14 級が標準である。
  • 1 行の字詰めは文字の大きさと判型に合わせて可読性のバランスを決める。
  • 行間は字詰めによって異なるが、文字の大きさの半角(1/2em)から全角アキが標準である。
  • 1 行の字詰めが長ければ行間を広くし、短かければ狭くする。
  • 大きな文字級数や字面が大きな文字は行間を広めにし、小さい場合は狭める。

基本組体裁

雑誌や書籍などのページに対する文字組みの基本となる体裁のことである。
版面の内側で基本組体裁に必要な値を決める。
まず先に書籍の内容表現にふさわしい書体を決め、ターゲットとしている読者が視認しやすい文字の大きさを決める。
次に組方向と行数や字詰めを決め、1 行の文字数が多い場合には段数を決める。多段組の場合には段間を設定する。
行長や字詰めと相互に関連しているのは文字サイズである。可読性という点で横組よりも縦組の方が行長を長く取ることができる。
行と行の間は一般に文字サイズの25%〜100% 程度あける。
文字サイズと行間を足したものが行送りである。
視線の移動を容易にするために、行長が長いほど相対的に行間は大きく取る。

  • 組方向[type set]
  • 本文ページが縦組か横組かを決める。

  • 書体[typeface ; face]
  • 文字の用筆(筆画)や形態が同じもので作られ系統化さている字形。フォントとは異なる。

  • 文字サイズ[font size]
  • 文字の大きさ。Q(1Q = 0.25mm)/ ポイント(1point ≒0.3528mm)で示す。

  • 字詰め
  • 1 行に収容される文字数。1 行の行長に相当する。

  • 行長[line length]
  • 1 行内での文字の配置において行頭から行末までの長さ。

  • 字間[character gap ; separation]
  • 1 行中の上下(縦組)または左右(横組)に隣り合う文字と文字の間隔。

  • 字送り[character pitch]
  • 隣り合う文字から文字までの間隔。

  • 行間[interline ; line space]
  • 組版における行と行の間の空き量。一説に行間の適性値は行長の3%という説がある。

  • 行送り[line pitch]
  • 文字の大きさに行間を足した距離。

  • 段[columns]
  • 行の集合を段と称する。1 行が長くなり過ぎると読みにくくなることから、適度の文字数、適度の行数にて段を形成する。

  • 段組[column composition]
  • 1 ページを2 段以上で組む文字組版の方法。通し組(1 段組)に対して用いる。

  • 段間[column space]
  • 1 ページを2 段以上で組む段組における段と段の間のスペース。通常段を識別しやすくするために行間よりも大きいスペースを確保して段を区切る。また罫線で区切る場合もある。

版面

有限会社 セネカ
代表取締役
野尻 研一

(Jagat info 2014年9月号より転載)

プロの意識で取り組むDTP

印刷業界で一般的に使用されるようになったDTP(Desktop publishing)という用語は、ページレイアウトソフト「PageMaker」の販売開始にあたり、米アルダス社ポール・ブレイナード社長が1986年に生み出した造語である。 続きを読む

クロスメディアエキスパート公式模擬問題申込み

申込商品名:クロスメディアエキスパート公式模擬問題

最新版をご希望の方は、ご注文フォームで最新版を選択してください。
※第31期模擬問題販売開始しました。

価格:2,600円(税込)

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール(webmaster@jagat.or.jp)またはTEL(03-3384-3115)までお問合せください。

■購入品名 

ご希望の商品について、送付希望部数を選択入力してください。※必須

■ 第30期クロスメディアエキスパート公式模擬問題(2020年7月発売)

■ 第31期クロスメディアエキスパート公式模擬問題(2021年1月発売)<最新版> 

■備考

※送料について(消費税込・一部離島を除く)
代金後払:ご注文金額合計 3,000円未満 → 310円    3,000円以上 5,000円未満 → 410円
5,000円以上 10,000円未満 → 620円   10,000円以上 → 820円
代金引換:一律490円

お申込みする方の情報

■お申込みされる方
個人(代金引換でお送りします)法人(代金引換または請求書払いでお送りします)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

■フリガナ(例:インサツ タロウ) ※必須

■貴社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

個人の方は「なし」とご記入ください

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■ご送付先(会社または自宅)

■郵便番号(例:166-8539)※必須

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11) ※必須

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■TEL(例:03-3384-3168) ※必須

■FAX(例:03-3384-3168)

お支払のための情報

■お支払方法 ※個人の方は代金引換を選んでください。
代金引換(一律:490円)代金後払(送付先が会社の場合のみ 送料上記参照)

■代金引換の場合のお届け時間帯(上記で代金引換を選択した方は選んでください)

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
bookinfo@jagat.or.jpまでお問合せください。

自社の製品・技術に誇りを持って

JAGAT主催の、印刷・メディアビジネスの総合イベントpageを担当する人間として、様々なイベントに訪問する機会があるが、その中で最近感じることは、あらゆるイベントに印刷会社の出展が増えているということである。 続きを読む