「イベント」カテゴリーアーカイブ
page2023出展を自社のDX施策のきっかけに
コロナ禍の2年半を経て、リアル展示会に対する風向きは明らかに変わってきた。
展示会はかつての姿に戻っている
「page2023」(2023年2月1日(水)~3日(金)@サンシャインシティ)リアル展示会の出展申込み状況は、前回page2022に比べて、社数・小間数ともに増加の見込である。新規の出展企業もさることながら、page2021、page2022では出展を見送った、あるいは小間数を減らしての出展であった企業が、コロナ禍前のpage2020の出展規模に戻してお申し込みいただくケースが増えている。リアル展示会に対する明らかに前向きな雰囲気を感じる。 9月以降に東京ビッグサイトなどで実施されたいくつかのリアル展示会に参加してきたが、どの展示会も盛況で、活気に満ち溢れており、かつての景色を取り戻しつつある。来月開催のIGAS2022もぜひ盛り上がってほしい。そしてその勢いがpage2023に繋がってほしいと切に願う。
展示会をリード獲得の場と割り切る
展示会へ出展する企業としては、来場者が増えれば、それだけビジネスチャンスは広がる。しかし昨今、初めてブースを訪れた来場者が、その企業の製品を購入する事はないだろう。出展企業としては、あくまで展示会出展をリード(見込顧客)獲得の場と割り切り、獲得したリードを出来るだけ多く案件に繋げていくことを重視すべきである。 一方、来場者は1つのブースに(強制的に)長時間滞在せざるを得ない状況は望んでいない。したがって多くのリードを獲得しようと、自社ブース全体をセミナー会場のようにしてしまうと、あまり効果が得られない上、デモを行っていない時間帯は来場者に素通りされてしまい、安定した集客が出来ない傾向にある。来場者を惹き付けるキャッチコピーや装飾などの演出で、自社ブースに来場者が自然と入ってくるような形が理想である。
顧客情報を属人化させない工夫を
リードを案件に繋げるためにMA(マーケティング・オートメーション)ツールの導入している企業もあるだろう。MAを導入することで、自社のリードの見極めや育成活動がデジタル化され、営業担当者が営業活動を効率的に行うことができる。しかしその前に、まずリードを集める集客活動が必要である。中小企業においては、営業担当者がこの集客活動から商談、受注後のフォローまでを一人で担当しているケースが多い。その結果、担当者が疲弊し、顧客リストを放置して失注となるケースが散見される。中小企業がMAツールを導入してもうまく使いこなすことができない要因は、ここにある。したがってまずは、展示会で獲得したリードを全社で共有することからスタートしてみてはいかがだろうか。
筆者は前職においてBtoB営業の経験があるが、「自らの足で稼いだ名刺を社内で一括管理する」ことには正直抵抗がある(というか、当時であれば考えられない)。しかしその結果、有力見込みとなる会社に別々の営業担当者がそれぞれ営業をかけるという、非効率な状況が数多くあった。時代は変わり、ABM(アカウント・ベースド・マーケティング)などの概念も出てきている。マーケティングからセールスまで一気通貫、かつ全社一丸で実施することが求められてきており、そのためにも名刺の一括管理はもはや必須だといえよう。
■DXは、まずは身近な施策のデジタル化から
DX(デジタル・トランスフォーメーション)という概念が生まれて久しいが、多くの中小企業が「自社で実施している『DX施策』は何か?」と問われた際に、書類の電子データ保管や工場内へのロボット導入、または訪問営業からオンライン営業への切り替えなどを挙げている。しかし、これらは「デジタイゼーション(アナログ情報のデジタル化)」または「デジタライゼーション(プロセス全体のデジタル化)」であり、DXの本質である「ビジネスモデルの変革」ではない。とはいえ、まずは小さなことからデジタル化施策を行うことが重要であり、労働生産性を高めていくことに注力すべきである。展示会出展が身近なDX施策の第一歩となれば幸いだ。
(CS部 堀 雄亮)
【研究会】『印刷白書2022』発刊記念セミナー
11/9 『印刷白書2022』発刊記念セミナー
page2023のオンライン展開について
page2023は2023年2月1日(水)~3日(金)に東京・池袋サンシャインシティでリアル展示会を開催する。オンライン展開はどうなるか?
1社平均270名の参加者を集めた「オンラインスポンサーズセミナー」を継続
page2023では、前回のpage2022で実施した「オンラインスポンサーズセミナー・製品紹介」プランを継続して実施する。オンラインスポンサーズセミナーは、協賛企業の主催セミナーをpage2023特設サイトから配信し、期間はpage2023リアル展示会の開催直前からJAGAT主催のカンファレンス・セミナーの実施期間の12日間を予定している。オンデマンド配信の形式で、事前に視聴登録を行った方は、配信期間の間、いつでもどこでも自分の好きなタイミングでどのデバイスからでも視聴できる。また、途中で視聴を中断し、再度視聴することや、同じセミナーを期間中何度でも視聴することも可能だ。さらに配信期間中は、登録されているすべてのセミナー、製品紹介の動画を視聴することが出来るので、興味あるセミナーの開催時間が重なることもない。前回page2022オンラインスポンサーズセミナー・製品紹介では、視聴登録者の半数以上が4本以上の動画を視聴していた。
一方、セミナーを開催する企業側から見れば、会場のキャパシティに左右されるリアル開催に比べ、より多くの参加者情報(いわゆるリード)を取得することが出来る。前回page2022では、1動画平均270名弱の視聴があった。オンラインでの参加者は、移動の手間や、決まった時間に予定を合わせて参加するリアル会場で開催するセミナー参加者に比べて中身が薄いと言われがちだが、全く興味のない参加者が視聴することは無い。参加者と会場で直に接することはできないが、得られたリードをしっかりフォローして、その後の商談につなげていくことが肝要だ。
リアル展示会出展時のPR動画をwebに
また前回page2022と同様に、オンライン上で自社の製品、サービスの紹介動画を配信する「オンライン製品紹介」プランもご用意している。オンライン製品紹介プランは、IPアドレスの獲得にとどまる自社webサイトでの配信と異なり、動画を視聴した人の名刺レベルの情報を得ることが出来る。また参加者側も、60分前後のセミナーに比べて、5分前後の製品紹介動画であれば、視聴におけるハードルは低くなることが想定され、実際、前回の視聴者の大半が、セミナー動画と併せて製品紹介動画を視聴していた。動画の提供に際しては、手の込んだコンテンツを用意する必要はなく、テストマーケティングの一環として、1分程度の短尺の動画をご用意いただいても構わない。またリアル展示会にご出展いただく企業であれば、展示会場で放映する動画コンテンツを、こちらにも配信し、リアル展示会に来場していないリードも得ることが出来る。上述したオンラインスポンサーズセミナーのプランと同様に、製品紹介プランにもリアル展示会出展企業割引が適用される。その他協賛のメリット、プランや価格の詳細は、個別のオンライン相談会を毎日実施しており、解説させていただくので、ぜひご参加いただきたい。
(CS部 堀雄亮)
【研究会】ポストプレスのデジタル印刷対応の動向
10/18 ポストプレスのデジタル印刷対応の動向
【新入社員意識調査2022】新人からみる印刷業のイメージと志望理由
JAGAT主催の新人研修に参加した新入社員を対象に、就職活動の感想、社会人生活や今後のキャリアプラン等について、匿名によるWebアンケートフォームを利用し意識調査を行った。今回は、新人が学生時代にイメージした印刷業と志望した理由について紹介する。 続きを読む
page2023は新企画が目白押し
2023年2月1日(水)~3日(金)の3日間、東京池袋・サンシャインシティで開催する。まだ「かつての日常」が戻っていない中、イベントはどうあるべきかを考える。
展示会場に新企画ゾーンを複数設置
今回で36回目を迎える国内最大規模の印刷・メディアビジネスの総合イベント “page2023の出展募集を開始した(開催概要の詳細はこちら)。
page2023では、より多くのそして新たな来場者をお迎えすべく、新企画ゾーンを複数設置する。具体的には現在、「動画」「デザイン・紙加工」「SDGs」を予定しており、また前回に引き続き「マーケティングソリューションゾーン」も設置予定である。こちらに関しては、個別での詳細説明もオンラインで行っているのでお気軽にご相談いただきたい。(新企画ゾーンの詳細個別説明会の申込はこちらから。)
page2022で成果を得られたオンライン展開を継続
前回 page2022 にて実施したオンライン上での出展プランとなる「オンラインスポンサーズセミナー・製品紹介」も前回と同様に実施する(予定)。
page2022のオンライン展開は、page2021オンライン展示会よりも機能を絞り、協賛企業の動画コンテンツのみを視聴できる形であったが、オンラインスポンサーズセミナー5本(5社)、製品紹介10本(8社)の計15本の動画の延べ視聴者は4,042名、累積pv数は38,755pvであった。page2021オンライン展示会では、オンライン展示会の来場登録は行ったものの、オンライン展示会のサイトを訪れない人が3割近くに上ったが、page2022では93%が何らかの動画を視聴し、かつ85%が複数企業の動画を視聴していた。オンライン上の来場者そのものは減少したが、出展(協賛)企業1社あたりのリード獲得数は増加し、また来場者アンケートでも、サイト内の回遊性などは一定の評価を得ることが出来た。
展示会における「密」は見た目ではなく中身
前回のpage2022は、 年明け直後から感染が急拡大し、「まん延防止等重点措置」の期間中の開催となった結果、 実施した直近のリアル展示会であるpage2020に比べて来場者は大幅に減少した。あれから半年あまり、今年の春先に東京ビッグサイトで行われていたイベントでは、最寄り駅に人が溢れ、来場者受付に行列が出来ているイベントもあった。しかしイベントのテーマ次第で来場者数が異なっており、必ずしも「かつての日常」が戻ってきたとは言いがたい。
余談になるが、昨日閉幕した第104回全国高校野球選手権において、優勝したチームの監督さんが優勝インタビューの中で、今の高校3年生の状況を「青春ってすごく密。でもそれを全部駄目だ、駄目だと言われながらも諦めないで活動してきた彼らに拍手を送ってほしい。」という趣旨を語っていた。
pageイベントもすごく密であった。それが35回連続で開催できた要因の一つであった。しかしそうすることが難しくなった結果、page2021は中止、page2022は来場者が激減した。どうにもならなかったこの2年を思うと、この言葉は身に染みた。まだ「かつての日常」が戻ることが考えにくい状況でのpage2023の開催に際し、参考にしたいデータがある。
前回page2022の来場者属性において、経営者層の来場比率が大幅に増加した。県外の移動が制限される中、社員の来場を見送らせる代わりに社長自ら、そして一人で来場されるケースが多かったのであろう。結果としてpage2022の出展企業からも「来場者は減ったが、決定権を持つ人と長時間面談が出来た。」という意見をいただいた。
自らのコロナ感染で分かったwithコロナでのイベントのあり方
またこれも余談であるが、実は私自身も先月、コロナ陽性となった。同居している小学生の息子からの感染と思われるが、息子は前日まで全く症状が無く、朝起きたら高熱と咳が出ていて、病院に行き、陽性と診断された。ちなみに前日息子と接触が少なかった妻と長女は陰性だった。
イベント事務局として、感染対策はこれまで通り講じるが、無症状者の来場を制限することは正直不可能である。したがって残念ながらpageイベント初日に無症状だった来場者や出展企業の担当者が、2日目以降に発症し、陽性が発覚する可能性も十分に考えられる。しかし同居家族ですら、接触の度合いで感染が防げるのであれば、展示会場内においては、出展社と来場者がマスクをして十分に距離を取っていれば、感染する可能性は限りなく少ないのではないかと考える。そしてそのように思える人が来場する一方で、そうでない人は来場を見送るのではないだろうか。そしてこうした判断を事前に行うになったことが「新しい日常」であり、したがってイベント事務局としては、来場するか否かの判断に際し、「これは行ってみたいと思わせるイベント」にすることが重要と考え、その為に新たな企画ゾーンを立ち上げた。来場者にとって関心の高いと思われるテーマを今後も増やしていきたいと考える。またリスクを取れないいわゆる「冷やかし」の来場者が減ることは、出展企業にとっても有力なリードが増えることにつながり、結果として有意義なイベントになる。
大事なのは展示会場の見た目の密ではなく、中身の濃さであり、これこそが新しい日常におけるイベントの価値であると考え、半年間準備していきたいと思う、
(page事務局 堀雄亮)