新人・中途者」カテゴリーアーカイブ

【オンライン】未来を切り拓く「印刷+α」デジタルメディア基礎講座

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。

オンライン生産性向上支援訓練認定セミナー
(テーマ:マーケティング志向の営業活動の分析と改善)


ITの進展によりビジネス環境やユーザーの価値観が大きく変化する現代において、販促活動もまた変革の時を迎えています。
この講座は、「デジタルメディアの基礎を学び、顧客提案に強くなる」ことを目指し、印刷会社が新たなビジネス展開を成功させるための実践的な知識とスキルを提供します。

「印刷+α」というコンセプトのもと、印刷を核としながらもデジタルメディアを積極的に視野に入れ、顧客に有効な提案を行うための基本知識を分かりやすく解説します。本講座を通じて、より効果が期待できる細分化されたビジネスモデルへの対応力を養い、ユーザーに寄り添ったコミュニケーションを設計し、最適なメディアを提案する力を身につけることができます。

これは、自社の守備範囲を広げ、競争力を高めるだけでなく、顧客の販売促進に大きく貢献するための基礎を築く絶好の機会です。
未来のビジネスを切り拓くための「提案力」を、この講座で身に付けましょう。

 

開催日時 

1日目:2025年 11月 27日(木) 10:00~17:00
2日目:2025年 11月 28日(金) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

デジタルメディアの基礎から実践的な提案演習まで、印刷会社が顧客への提案力を高めるために必要な要素を網羅しています。

1日目 基礎と分析から提案設計
①デジタルメディア概論
・メディア環境変化(IT発展・生活者行動の変化)
・多様なメディアの特性把握(印刷/Web/SNS/動画/アプリ等)
・印刷会社商材の拡大と市場動向理解

②営業スタイルと顧客理解
・購買プロセス変化と新営業対応 
・顧客ニーズ把握とマーケティング基礎 
・コンテンツ/予算/外部委託の最新傾向

③メディア提案フロー
・調査 → ターゲット設定 → 施策立案 
・STP/ペルソナ設定手法 
・3C/SWOT分析を用いた提案基盤作り

④演習:提案シミュレーション
・与件から現状分析
・課題設定 
・AISASモデルで行動段階別メディア選択 
・ターゲットに応じたコンテンツ設計

2日目 提案力強化の実践
①具体的提案手法
・印刷物/Web/動画の目的
・予算・スケジュール 
・インセンティブ設計(クーポン・ポイント等)
・実施スケジュール策定・費用算定の基本

②演習:印刷会社の強みを活かす提案
・自社SWOT・3C分析による差別化戦略 
・印刷×デジタルの融合アイデア 
・顧客視点シナリオ(認知→関係構築の流れ)

③演習:提案プレゼン実践
・構成:現状分析→課題→提案内容→効果→費用感 
・6W3Hを踏まえた具体化 
・発表+質疑で「顧客が納得する提案力」を磨く

 

定員 

15名  

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

 

受講対象

印刷会社・関連会社の営業、企画、制作職など
デジタルメディアの基礎を学び、顧客提案に強くなりたい方
新たなビジネス展開を考えている印刷会社の方
 

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象

※出席を確認するためカメラONにて受講をお願いします
※受講後に受講者アンケート(受講者)、受講2カ月後に事業主アンケート(担当者)に
 お答えいただきます


講師

影山 史枝 (かげやま ふみえ)  

スイッチ / DTPスペシャリスト

参加費(税込) 

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込み 

 Webからのお申込み 


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み 
annai-2

お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンデマンド配信】 印刷会社の仕事のしくみ~コンプライアンス~


自分を守る、会社を守る!
コンプライアンスを身につけ、信頼されるビジネスパーソンへ

本講座では、社会人として守るべきこと、コンプライアンスの本質、取引・契約の注意点、情報管理の重要性など、業務に必要な基礎知識をわかりやすく解説します。

 

◆こんな方にお勧めの講座です
印刷会社・関連業界の新入社員研修に最適!
社会人になったばかりで、何に気を付ければいいか分からない方
企業の一員として責任ある行動をしたい方

 

 

配信日程

A.    9 月 16日(火)~    9 月 30日(火)
B.  10 月   1日(水)~  10 月 15日(水)

C.  10 月 15日(水)~  10 月 29
日(水) 

カリキュラム ◆講義時間:約1時間30分

1. 社会人として守るべきこと
– 法律、条令、契約、就業規則、行動指針、社会からの要請

2. コンプライアンスとは何か
– 不二家問題の教訓
– コンプライアンスの本質

3. 取引・契約における注意点
– 契約とは何か(契約の成立要件)
– 取引を行う際に取り決めるべき事項

4. 情報管理の重要性
– 情報管理をする上で留意すべきこと

5. 最後に
– 仕事をするということ

 

講師

澤竹 正光
一般社団法人 日本知的財産協会

1991年3月東洋大学法学部卒、同年4月凸版印刷(株)総務部入社。2003年8月法務本部コンプライアンス部、2013年4月法務本部知的財産部に異動。主な担当業務としては、コンプライアンス部ではコンプライアンス教育(行動指針の周知徹底)、規制法(独禁法、下請法、外為法等)対応、株主総会運営、全社リスクマネジメントなど。知的財産部では、国内特許及び海外特許権利化戦略の策定、特許・意匠・商標等の知的財産の権利化手続き及び管理など。現在は日本知的財産協会に勤務。

 


<セミナーお申込み後の流れ>

〇お申込み完了メール(自動配信メール)をお送りします。
〇オンデマンド配信開始日前日までに、配信サイト登録URLをお送りいたします。
 登録完了後、ご視聴いただけます。
(登録完了までに2~3日お時間をいただく場合がございます。)


 

 

参加費(税込)

●オンデマンド視聴
JAGAT会員  9,900円 / 一般 12,100円

※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。


 

お申込み

◆Webからのお申込み

 

 

◆FAXでのお申込み

お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンデマンド配信】印刷会社の仕事のしくみ~会社数字~


会社の「お金の流れ」を知れば、仕事はもっと面白くなる!

本講座では、印刷会社の収益構造や財務会計・管理会計の基礎から、実際の業務と数字のつながり、利益を増やすための具体的なアクションまでを分かりやすく解説。「見える化」の仕組みを理解し、日々の業務改善や収益アップに直結する知識と考え方を身につけます。

 

◆こんな方にお勧めの講座です
印刷会社・関連業界の新入社員研修に最適!
利益を生み出す仕事の進め方を身に付けたい方
経営層や管理職も社内研修に応用できます!

 

 

配信日程

A.    9 月 16日(火)~   9 月 30日(火)
B.  10月   1日(水)~  10 月 15日(水)

C.  10月 15日(水)~  10 月 29日(水) 

カリキュラム ◆講義時間:約1時間30分

1.社会人としての仕事の価値と仕事で貢献する意味
– 目的・目標・手段

2.印刷会社の収益構造の解説
– 印刷会社の収益構造の全体像
– 財務会計と管理会計
– 利益の増やし方

3.得する仕事・損する仕事
– 印刷会社の見える化とは

4.仕事の仕方と会社数字との結びつき
– 社内コストを把握する
– 利益を増やすための手段

5.会社数字に貢献する仕事の心構え

 

講師

中島 章裕
大東印刷工業株式会社
第一営業部業務課 第二営業部マーケティングDX課

1997年入社以来、営業職に就きながら自社内の課題解決のためにFileMakerを活用した経営情報システム(MIS)を構築。その中で見える化への活用に見出し、同業他社平均を圧倒する営業利益を生み出す体質改善に尽力。自社を知り尽くす経験から助成金・補助金申請も得意分野とする。企画営業、MIS 開発、人事採用と職務範囲は広い。

 


<セミナーお申込み後の流れ>

〇お申込み完了メール(自動配信メール)をお送りします。
〇オンデマンド配信開始日前日までに、配信サイト登録URLをお送りいたします。
 登録完了後、ご視聴いただけます。
(登録完了までに2~3日お時間をいただく場合がございます。)


 

 

参加費(税込)

●オンデマンド視聴
JAGAT会員  9,900円 / 一般 12,100円

※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。


 

お申込み

◆Webからのお申込み

 

 

◆FAXでのお申込み

お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンデマンド配信】 印刷業界概論

印刷の「今」と「未来」を体系的に学ぶ
業界の基礎から最新技術まで一気に理解!

本講座は、印刷業界の全体像とその基礎知識、そして技術革新による変化までを体系的に学べる内容です。印刷の役割や機能、主要な印刷方式、色調再現の仕組み、DTPや製本加工、用紙・インキの基礎まで、現場で役立つ知識を幅広く網羅しています。

 

◆こんな方にお勧めの講座です
印刷会社・関連業界の新入社員研修に最適!
デザイン・出版・広告分野の方も必見!
印刷の基礎を体系的に学び直したい方

 

 

配信日程

A.    9 月 16日(火)~    9 月 30日(火)
B.  10 月   1日(水)~  10 月 15日(水)

C.  10 月 15日(水)~  10 月 29日(水) 

カリキュラム ◆講義時間:約2時間30分

1.印刷業の基礎知識
– 印刷業界の全体像と市場規模
– 業界の特徴・現状(デジタル化・短納期化・多様化)
– 印刷会社の業態変革と業務改革

2.印刷の機能・役割
– 印刷ビジネスの価値と歴史
– 情報伝達メディアとしての印刷
– 事例紹介(チラシ・DM・書籍・パッケージ・グッズ等)

3.印刷版式と色調再現のしくみ
– 主要な印刷方式(凸版・凹版・孔版・平版・デジタル印刷)
– 印刷機とインキの基礎
– 色調再現の原理(プロセスカラー・網点・スクリーン線数)
– 印刷物製造工程の流れ(DTPから刷版・印刷・製本まで)

4.DTPと文字組版の基礎
– DTPの概念とワークフロー
– 組版・デザイン
– フォント・書体

5.製本加工・表面加工の基礎
– 製本の種類
– 綴じ方・表面加工の種類と特徴

6.印刷用紙・インキの基礎知識
– 用紙の種類・サイズ・厚さ・重さ
– インキの種類と乾燥方法
– プレート

 

講師

古谷 芸文(公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部)
1986年~(学)日本プリンティングアカデミー研究科及び助手にて在籍。
専門は、写真製版及びカラースキャナー。テーマは、カラー印刷品質の安定化と標準化に取り組む。
1989年~SP広告制作会社においてカメラマン及び企画営業に従事。
2001年~(学)日本プリンティングアカデミーで教職。撮影画像処理や印刷メディア制作、プロモーション企画などの 教育指導に携わる。
2016年よりJAGATにて、教育プログラムの企画・運営に従事。

 


<セミナーお申込み後の流れ>

〇お申込み完了メール(自動配信メール)をお送りします。
〇オンデマンド配信開始日前日までに、配信サイト登録URLをお送りいたします。
 登録完了後、ご視聴いただけます。
(登録完了までに2~3日お時間をいただく場合がございます。)


 

 

参加費(税込)

●オンデマンド視聴
JAGAT会員  15,400円 / 一般 20,900円

※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。


 

お申込み

◆Webからのお申込み

 

 

◆FAXでのお申込み

お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンデマンド配信】 販促提案に必要なマーケティング入門講座

印刷会社として提案力アップや顧客の売上増といった成果を提供するために、マーケティングの基礎知識を理解し、顧客のプロモーション支援のためのマーケティング手法や企画・提案に必要なシナリオ設計から提案資料の作り方、プレゼンテーションの基本を学びます。

 

開催日時

 配信期間:2週間

■ 配信日程
 A.    9月16日(火)~    9月30日(火)
 
B.  10月  1日(水)~  10月15日(水)
 C.  10月15日(水)~  10月29日(水)

 

内容 ◆講義時間:約3時間

1.営業提案を成功させるマーケティング
○マーケティングの売れる仕組み
○マーケティングに必要な顧客視点
○マーケティング戦略構築手順とプロモーションの流れ

2.マーケティング思考のプロセス
○販促用印刷物とデジタルメディアの特徴を理解
○顧客の心理や段階に合わせたアプローチテーマ
○プロモーション施策の連動

3.顧客に成果を提供する企画・提案方法
○プロモーションに必要な戦略思考
○企画、制作効率を高めるヒアリングのポイント
○マーケティング・プロモーションの提案書構成とプレゼンテーションの組み立て

4.まとめ
○事例紹介(印刷会社/広告デザイン会社)
○マーケティングは顧客だけでなく自社へも適用

 

講師

 

 小澤 歩 (おざわ あゆむ)

  グレイズ 代表取締役
  (財)ブランド・マネージャー認定協会マスタートレーナー

広告販促制作会社等でのグラフィックデザイナー、アートディレクターを経て、2002年に広告制作会社として (有)グレイズを設立。様々な企業の広告販促物の企画デザインを手がけ、さらにブランディングやマーケティング、心理学等を踏まえたデザインの戦略を使いクライアント企業の成果を出す。現在はブランディングやデザイン戦略を軸にした企業全体の課題解決、価値を高めて差別化や売上増をさせるコンサルティングをメインに提供。 また(財)ブランド・マネージャー認定協会トレーナーはじめ全国の企業・団体等で、ブランディングや販促、デザイン戦略を伝える研修や講演の講師としても活動。

 


<セミナーお申込み後の流れ>

〇お申込み完了メール(自動配信メール)をお送りします。
〇オンデマンド配信開始日前日までに、配信サイト登録URLをお送りいたします。
 登録完了後、ご視聴いただけます。
(登録完了までに2~3日お時間をいただく場合がございます。)


 

 

参加費(税込)

●オンデマンド視聴
JAGAT会員  15,400円 / 一般 20,900円

※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。(法的措置の可能性があります)


 

お申込み

◆Webからのお申込み

 

 

◆FAXでのお申込み

お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンデマンド配信】「印刷見積り基礎講座」

印刷物の多くは受注生産で作られています。
印刷物は発注者の仕様に合わせて必要な工程を設計し、さまざまな作業が加えられ、受発注者の双方が情報を共有しながら製造していきます。
本講座は、複雑な印刷物製造工程の規格や手法を整理し、体系的な積算・見積りを解説します。
オフセットはもちろんデジタル印刷の体系や工程別見積りを、具体例を交えながら分かりやすく整理した内容で、印刷会社にとって必聴の講座です。
また印刷物の発注者が受講すると、印刷会社から提示された見積りの正しい評価ができるようになります。

 

 

開催日時

■ 配信日程
  A.    9月 16日(火)~   9 月 30日(火)
  B.  10月  1日(水)~  10 月 15日(水)
  C.  10月 15日(水
)~ 10 月 29日(水) 

内容 ◆講義時間:約6時間

1.見積・積算の基礎知識
○見積・積算の目的 ○コストとプライス
○見積・積算に必要な情報

2.平版オフセット印刷の積算体系
○積算の流れ ○単位の考え方 ○計算方法
(編集デザイン、DTPパーツ作成、DTPメイクアップ、
 文字デザイン校正紙、刷版、色校正、印刷、製本加工、
 用紙、諸経費・配送費)

3.デジタル印刷の積算体系
○積算の流れ ○平版オフセット印刷との違い

4.まとめ
○印刷市場での見積の現状  ○見積の最終的な判断基準    ○見積・積算に必要な知識・能力  

 

講師

 高見 隆登

    (一般財団法人経済調査会 調査研究部第二調査研究室/
 全印工連印刷営業士講座(見積り)ワーキンググループ委員)

経済調査会入社後、平成13年4月より「積算資料印刷料金」担当として、印刷関連料金調査、発注機関における印刷積算基準、印刷費積算講習会の講師業務に従事。『積算資料印刷料金』(担当)、『DTP積算の実際』(編著)、『印刷積算実務ガイド』(編著)。

 


 


<セミナーお申込み後の流れ>

〇お申込み完了メール(自動配信メール)をお送りします。
〇オンデマンド配信開始日前日までに、配信サイト登録URLをお送りいたします。
 登録完了後、ご視聴いただけます。
(登録完了までに2~3日お時間をいただく場合がございます。)


 

 

参加費(税込)

●オンデマンド視聴
JAGAT会員  25,300円 / 一般 31,900円

 

●テキスト代 ※既にお持ちの方は購入の必要はありません。
印刷料金2025年版(財)経済調査会 4,070円(税込)

   

※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。(法的措置の可能性があります)


 

お申込み

◆Webからのお申込み

 

 

◆FAXでのお申込み

お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンデマンド配信】印刷製作入門講座

 

印刷物製作の各工程は、デジタル化が進み、覚えることが広範囲にわたります。
本講座は業務遂行に必須となるデザイン・制作・刷版・印刷・製本加工、そして印刷材料までの
専門的な基本知識を学べます。また新しい技術動向も解説します。

新入社員はもちろん、異動された方、転職された方など印刷会社の職種を問わず、全ての部署の方に受講していただきたい内容です。
また印刷物を発注するメーカー、サービス、教育事業等、企業の広報や宣伝部にとっても発注する際のポイントが学べ、印刷会社とより意思疎通が図れるようになる有益な講座です。

 

開催日時

配信期間:2週間

配信日程
 A.   9 月 16日(火)~    9 月 30 日(火)

 A.  10月   1日(水)~  10 月 15 日(水)
 A.  10月 15日(水)~  10 月 29日(水)

 

内容 ◆講義時間:約10.5時間

1.印刷の基礎
○色とは何か    ○RGBとCMYK    ○印刷物の製作工程    ○印刷の版式(種類)

2.オフセット印刷
○枚葉機と輪転機 ○印刷用紙 ○印刷インキ
○製本の種類とその特徴 ○加工の種類

3.DTPの基礎①
4.DTPの基礎②

○DTPとは?  ○DTP制作    ○入力と出力 

5.画像
○ベクトルデータとビットマップデータ  ○写真原稿の見方             
○解像度   

6.文字①
7.文字②
○フォント・書体・和文・欧文の違い    ○文字コード 

8.出力・刷版・校正①
9.出力・刷版・校正②

○出力のしくみ    ○刷版 ○裁ち落とし ○「校正」とは? ○校正の種類 

10.PDF
○PDFデータとは? ○PDFと印刷 

11.デジタル印刷と印刷製作業務の基礎
○印刷方式    ○Print On Demand     ○Web to Print
○入稿のマナー ○校正のマナー ○印刷会社の仕事     

 

 

講師


 古殿 竜夫

   (JAGAT講師/DTPエキスパート/プリントメディアコーディネーター)

長年印刷会社に勤務。在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。
JAGATや東京障害者職業能力開発校における講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクターに従事。
著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、 JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。

 


<セミナーお申込み後の流れ>

〇お申込み完了メール(自動配信メール)をお送りします。
〇オンデマンド配信開始日前日までに、配信サイト登録URLをお送りいたします。
 登録完了後、ご視聴いただけます。
(登録完了までに2~3日お時間をいただく場合がございます。)


 

参加費(税込)

●オンデマンド視聴
JAGAT会員  28,600円 / 一般  35,200円

※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。(法的措置の可能性があります)


 

 

お申込み

◆Webからのお申込み

 

 

◆FAXでのお申込み

お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンライン】印刷機と印刷品質の基本講座

 

印刷機担当・管理者向け講座  

 

<<5ゲン主義で学ぶ印刷機の管理>>

日時 テーマ
10月8日(水)
13:00~17:00

S1 『印刷品質と予防保全』
印刷機の予防保全と品質管理を学ぶ!
印刷工場の生産性向上や働き方改革が課題とされる中、印刷機長の役割は益々重要です。印刷の現場では、機械の予防保全が生産効率や品質の安定化の肝となります。印刷現場における行動や判断を、現場・現物・現実・原理・原則という5つの視点で考え、印刷品質と機械の保全についてのスタンダードを学びます。

【内容】
〇印刷現場の職務と役割
〇機械の予防保全の基本的な考え方
〇オフセット印刷機、基本構造の再確認
〇よくある印刷品質トラブルと要因 

【事例解説】印刷品質トラブルと要因について
<印刷トラブルに対する対策>
・ブロッキング 
・ゴースト 
・見当不良 
・ダブリ 他
<印刷機の変動要素とメンテナンスの現状>
・印刷機の変動要因とは 
・フィーダー部のポイント 
・見当部と爪のポイント 
・インキ、給水ローラーのポイント 
・版胴、ブラン胴、圧胴と胴仕立てのポイント
・デリバリと排紙のポイント 他

講師:柴崎 武士 氏、稲葉 徹 氏、片岡 健一 氏 (タケミ株式会社)    

※カリキュラム、日程等は諸般の事情により変更となる場合がございます

 

<<印刷品質と材料の特性を学ぶ>>

日時 テーマ
10月15日(水)
13:00~17:00

S2 『印刷品質と印刷材料知識』
正しい材料知識、印刷品質への対応力をUPする!
印刷品質は、機械と材料との関係による変動要因を知っておくとが重要です。3大材料であるインキ・用紙・湿し水は印刷品質に大きな影響を及ぼします。 印刷材料の正しい知識と印刷品質に対する関係性を正しく理解し、生産性向上に向けて自社の製造現場に合った対応力について学びます。

【内容】
〇印刷品質に影響する印刷材料の捉え方
〇用紙の知識
〇インキの知識
〇版の知識
〇水無し印刷の知識と効果

【事例解説】材料、環境に纏わるトラブル対応
〇印刷環境とトラブル事例と対策?
〇紙のトラブル事例と対策は?
〇版のトラブル事例と対策は?

講師:柴崎 武士 氏、稲葉 徹 氏、片岡 健一 氏 (タケミ株式会社)   

※カリキュラム、日程等は諸般の事情により変更となる場合がございます

 

受講対象

オフセット印刷機の担当者、管理者、作業標準を学びたい方など

 

最少催行人数

各講座 5名

 

受講料(税込み/1名)

【S1】 JAGAT会員 16,500円  一般 22,000円
【S2】 JAGAT会員 16,500円  一般 22,000円

※上記価格は各1講座、1名様の価格です。複数名でご視聴の際は人数×受講料をお支払い下さい。


 

オンラインセミナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内


 

お申込み

 

★Webからのお申込み

 
お申込フォームが開きます
必要事項をご入力のうえ、お申込みください。

 

★FAXでのお申込み

FAX申込用紙PDF 
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。

 

お問い合せ

 

 お気軽にお問合せください。 
 公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 セミナー担当
 TEL:03-3384-3411/FAX:03-3384-3168
 E-mail:

 

 

 

紙からWEBへのデザイン展開

 

満員御礼
定員に達しため受付を終了しました

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。

オンライン生産性向上支援訓練認定セミナー(テーマ:中堅・ベテラン従業員のためのキャリア形成)


 

印刷会社でDTPに取り組んでいる方でも、チラシからデザインを流用してバナーやデザインカンプなど、WEBサイトで使用するデータを作らなくてはいけない局面は増えてきていることと思います。また、ご自身でコーディングができても、まわりの方のデータに難ありだった、という経験がある方もおられるのではないでしょうか。HTMLやCSSが分からなくても、基本をおさえておけば大丈夫です。印刷系デザイナーの皆さんがWEBデザインをおこなう上で考慮しておきたい基本的な考え方や、PhotoshopやIllustratorでのデータの作り方、スクリーンメディア専用のデザインアプリ「Figma」の紹介と使い分け、ノーコードツールなどのトレンドをご紹介いたします。

 

開催日時 ※2日間の講座です 

1日目:2025年 7月  8日(火) 10:00~17:00
2日目:2025年 7月15日(火) 10:00~17:00

 

開催形式

オンライン

※本講座は参加型のセミナーです。コミュニケーションがとれるよう必ず1人1台のパソコンのご用意をお願いいたします。またコラボレーションデザインツール「Figma」(www.figma.com/ja-jp/ 無料)を使用します。動作環境をご確認ください。

 

 

<カリキュラム>

1日目(7/8)
・ INTRODUCTION Webサイトをデザインするということ
・ CHAPTER 1 Webデザインの基本的なルール
・ CHAPTER 2 ワークフロー
・ CHAPTER 3 LP・バナー・パーツのデザイン
・ CHAPTER 4 Figmaを使ったデザイン(1)
・ 課題オリエンテーション〈Figmaを使ったWebデザイン〉

2日目(7/15)
・ 提出課題添削  
・ CHAPTER 5 Figmaを使ったデザイン(2)
・ CHAPTER 6 コーディングに困るデザインデータ
・ CHAPTER 7 わかりやすい納品データの作り方
・ CHAPTER 8 HTML,CSSコーディングの基礎とワークフロー
・ CHAPTER 9 ノーコードツールのトレンドと選び方

 

定員 

15名  

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

受講対象

デザイナー、DTPオペレーターなど
※おおむね45歳以上(生産性向上支援訓練の規定による)

 

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象

※受講後に受講者アンケート(受講者)、受講2カ月後に事業主アンケート(担当者)に
 お答えいただきます。

 


講師

浅野 桜 

デザイナー、株式会社タガス 代表取締役

印刷会社、メーカーの販促・PR担当を経て株式会社タガス設立。広告・販促領域を中心に中小企業に向けたウェブ・グラフィックの企画制作業務や、アプリケーションの研修、書籍の執筆、講師などをおこなう。近著に『イラレの5分ドリル』『フォトショの5分ドリル』(翔泳社)、『Webデザイナーのためのモーションデザインことはじめ-After EffectsとIllustratorでモーショングラフィックスを創る! 』(ボーンデジタル)、『スマートWebデザイン 脱・自己流のデザイン&データ作成術』(MdN)など。

参加費(税込) 

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込み 満員御礼※定員に達したため受付を締め切りました

 Webからのお申込み 


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み 
annai-2

お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

これからの時代を生き抜く印刷会社のブランディング入門

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。

オンライン生産性向上支援訓練認定セミナー(テーマ:マーケティング戦略概論)


営業効率・売上アップを目指す差別化と価値向上セミナー

ブランディングとは、自社の提供する価値を明確にし、顧客にその価値を正しく伝える企業活動のことです。これにより、単なる印刷物の提供から脱却し、顧客の課題解決を支援するパートナーとしての地位を築くことが可能です。

特に中小規模の印刷会社にとっては、高額な設備投資ではなく、全社的な取り組みで差別化を図ることが重要です。ブランディングは顧客との信頼関係を深めるだけでなく、採用活動や新規事業展開にも効果があります。

印刷会社における具体的なブランディング戦略
自社が「誰に」「どのような価値」を提供するかを明確化することが第一歩です。
これにより、自社の方向性が定まり、顧客や市場での独自性を発揮できます。

顧客課題の解決を重視
印刷物そのものではなく、顧客が抱える課題解決を目的としたサービス提供へとシフトします。
例えば、デザインやマーケティング戦略を通じて顧客の売上や集客力向上を支援することが挙げられます。

付加価値サービスの提供
印刷物制作に加え、デザインや広告戦略など付加価値サービスを提供することで、顧客満足度と収益性を高めます。これにより価格競争から脱却し、新たな収益源を確保することができます。

印刷会社が競争優位性を保ちながら成長するには、自社の価値を再定義し、それを効果的に伝えるブランディング戦略が不可欠です。
価格競争から脱却し、顧客課題解決型のビジネスモデルへ移行することで、新たな市場機会を創出できるでしょう。
この機会にブランディングへの理解と実践方法を学び、自社の未来への投資として取り組んでみてはいかがでしょうか。


 

開催日時 

1日目:2025年 6月  9日(月) 10:00~17:00
2日目:2025年 6月10日(火) 10:00~17:00

 

開催形式

オンライン

※本講座は、グループワークや発表など、参加型のセミナーとなっています。
 ご発言できる環境下や双方向のコミュニケーションがとれるよう1人1台のパソコンからの
 ご参加をお願いいたします。

 

 

<カリキュラム>

・印刷会社が取り入れるべきブランディングとは
・差別化と価値向上の考え方
・印刷会社の経営とブランディングの関係
・ブランディングは顧客視点を持ったニーズ把握
・ブランディングの戦略構築とアピール
・ブランディングで営業・販促を効率よく行う方法
・ブランディングの戦略ワーク
※仮の一般企業を題材にしたグループワーク
・印刷会社のブランディングの全社的な取り入れ方
・ブランディングを実践した印刷会社の事例紹介

 

定員 

15名  

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

受講対象

ブランディングをはじめたい、はじめたが上手くいかない経営層および管理職、企画提案に関わる営業、デザイナーなど

※受講後に受講者アンケート(受講者)、受講2カ月後に事業主アンケート(担当者)に
 お答えいただきます。

 

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


講師​

小澤 歩  

有限会社グレイズ 代表取締役

広告制作会社等でのアートディレクターを経て、2002年に広告制作会社(有)グレイズを設立したものの、営業経験もなく強気の価格交渉ができないことに悩む。そこで「向こうから選んでくれるブランディングづくり」を研究。ブランディング活動で優良な顧客が集まり、単価を10倍以上にすることに成功。その後、企画デザイン制作から提案型ビジネスへ領域を広げ、現在は企業の課題解決やブランディング支援、販売促進のためのコンサルティングを中心に活動する。印刷会社へはクリエイティブ力や企画力の強化、提案営業へ移行などのコンサルティングを多数行う。企業の戦略構築と人材育成を同時に行うコンサルティング手法は業界内でも定評がある。
(財)ブランド・マネージャー認定協会マスタートレーナー
全米NLP協会NLPトレーナー、NLP販売心理コンサルタント
経済産業省 関東経済産業局 / 知財(ブランド)経営専門家

参加費(税込) 

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込み

 Webからのお申込み 


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み 
annai-2

お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会