新人・中途者」カテゴリーアーカイブ

印刷見積り基礎講座(演習編)~受講者の声~

●前回開催時の受講者アンケートより●

 

 

Q.1 本講座を受講した感想

●前日の講義内容と演習で実際に自分で考えることで理解度を深めることができた。また自社ルールが何かの切り分けもできた
●営業になったばかりで未経験の見積りに対しての知識や考えを学べた
●細かく体系付けして積算する事に関して整理ができた

Q.2 本講座で最も印象に残った講義内容や言葉は何ですか

●「メイクアップ」「版数」
●ソフトでやっていると見積りが作れていても中身が説明できない現象がおこるので今回の研修をやってみてより現場を知ろうと思った

「新入社員養成講座」受講者の声 ~アンケートより~

研修内容について(印刷ビジネス編)

 

研修内容について(ビジネスマナー編)

 

社会人としてのマナーについてどのように感じたか

●各個人、互いが共に意識することで相手との距離を適切にとることができるものだと感じた
●社会人としてできて当たり前のことなのでまだまだ至らぬ点が目立ちますが行動に移せるようにしていきたいと感じた
●相手を不快にさせず話を円滑にするツールとして必要だと思う
●ビジネスマナーは自分のためのものだと思っていたが自分だけでなく会社の評価や相手との信頼関係にも大きく関わってくるものだと感じた
●正しいと思っていたことが間違っていたり細かい所作や言葉遣いなど身に付いていないことが多かったりしたため良好な人間関係を築いていくためしっかりと身に付けたいと感じた
●今まで経験したことのないシチュエーションが多く戸惑うこともあった
●基本的だが忘れがちなことなのでこうしてまとめて学習できる機会はありがたい

 

感想

●社会人として基礎的な知識を学ぶ事ができ嬉しく思う
●専門用語を知らないのはこちらの勉強不足だった。用語などまとめた本があるとこれからも役立ち、欲しいと思った
●ビジネスマナーのためもっと堅苦しいものだと考えてはいたが実際堅苦しいものではあるものの、いくつかは常にやっているようなマナーもあったのでとっつきにくくはないと感じた
●思っていたよりも覚えることにボリュームがありしっかり社会人としてやっていけるか不安がある。帰宅してからまだビジネスマナーについて読み返してみようと思う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

変わる新卒採用トレンド「通年採用」がもたらす影響

経団連が2018年10月に表明した「就活ルール撤廃」により日本の新卒採用状況は転換期を迎え、経団連と大学の合意により2022年新卒から通年採用へ移行する方向だ。

日本の採用方法は新卒一括採用が主流であり、企業が横並びで採用活動を始め、4月1日に一斉に入社するのが一般的だ。一方、その対極に位置するのが通年採用であり、企業が年間を通して必要性に応じて、欲しい人材を自由に採用することである。採用が自由化になることで、優秀な学生に対して早期にアプローチができることや、卒業時期の違う海外の大学生、第二新卒人材等、採用できる人材の範囲が増える等のメリットが生じる。採用難による優秀な人材の獲得が困難を極めるなかで、その選択肢が増えることはプラスに働く。また、学生にとっては、年間あるいは大学1年生から、就職活動の一環として、多くの企業をゆっくり見極めることができるため、メリットとして捉えることができる。

一方、これらのメリットを裏返せば、通年採用により人材獲得競争がさらに熾烈化する可能性があり、特に中小企業にとっては厳しい競争を強いられる。例えば、早期に学生へアプローチができることで、優秀な人材を早い段階で確保することができるが、そこは知名度の高い企業や安定力の高い大企業が優位に働く。また、学生にとっては通年採用により就職活動ができる機会が増えるため、他企業の内定を獲得できる可能性は継続的に生まれる。中小企業が人材を確保したとしても、内定辞退を受ける確率が高まり再度募集をかける必要がある。また、新卒一括採用と違い通年採用は採用時期の明確な区切りが無いため、採用活動期間が長期化することでコストが増える懸念も生じる。

通年採用により新卒募集のプロモーション方法も変化する。一括採用とは違い採用期間に明確な区切りがないため、常に採用に関する情報発信を行う必要がある。そのためには、求職メディアへの広告出稿だけではなく、自社の採用Webページの充実が不可欠である。特に中小企業の場合は、「企業風土」「理念や経営者の想い」「仕事内容」「やりがい」「職場環境」など、学生が重視する価値観に焦点を当てることで、給料や安定性だけではなく、自社の仕事環境に興味を抱いてもらうことが重要だ。 印刷会社には様々な業務がある。印刷業務は学生でも容易に想像できるだろうが、企画からデザイン加工まで一貫して携わることで世界に一つだけのモノを作ったり、デジタル施策と融合したプロモーション支援をしたりなど、印刷会社には印刷「プラスα」の魅力がある。こうした業務の広がりや、仕事の社会的意義を学生に伝え、さらに実際に働いている「人」を織り交ぜながら訴求していくと説得力が増す。そうした情報を、採用Webページを起点に、学生が接触するインスタグラム、Twitter、Facebook等のSNSやユーチューブ等の動画で能動的に発信することで、通年で訴求していくことは効果的である。

中小企業にとって、通年採用は厳しい競争下に直面するが、2022年以降は避けては通れないテーマとなる。印刷業界向けに通年採用に関する対策セミナーを企画し最新情報と対策について考察していきたい。

CS部 塚本 直樹

<関連講座>
●内定者教育に最適な通信教育「新入社員コース

秋の新入社員フォローアップセミナー

デジタル印刷の基礎を知ろう

~デジタル印刷機の特長を活かした使い方~

デジタル印刷機が実用化されてから20余年が経過するが、その出荷額は印刷市場規模全体の3%~4%程度と言われている。印刷物の小ロット・多品種化が進み、多くの印刷会社が保有しながらも、生産機として機能できていないケースが多いのである。その背景には、オフセット印刷との品質の違いやコストの問題、さらには営業面でのアプローチなどにも課題があるとのことである。しかしながら、デジタル印刷システムの技術面、仕組みなどを正確に理解できている印刷会社はどのくらいあるだろうか。なぜそのような品質なのか、なぜオフセットとは違うのか、なぜコストは高いのかなど、良い面、悪い面を含め、保有する特長を正しく知ることが、デジタル印刷機を上手く活用する上で重要なポイントなるのではなかろうか。本セミナーでは、デジタル印刷技術の基礎知識とその特長を解説し、営業スタッフが自社の技術を顧客視点で提供するためのヒントをつかんでもらいたい。是非ご参加いただきたい。

カリキュラム

1.デジタル印刷技術の基礎知識編
・デジタル印刷技術とその機能や特長
・デジタル印刷機で起こる代表的なトラブルとは
・加飾加工を含めた周辺技術の動向
・デジタル印刷関連技術の進展と対応商材の拡大

2.オフセット印刷とデジタル印刷の比較
・印刷技術による強み弱み
・デジタル印刷とオフセット印刷との協業利用

3.新たな営業展開の可能性
・顧客視点で考える印刷ビジネスのあり方

 

開催日程・開催時間

2019年10月15日(火)  13:00-17:00

対象

・若手営業マン、企画担当者、デザイナー
・もう一度デジタル印刷について勉強したい方

定員

40名(最少催行人数 5名)

講師

宮本 泰夫  (株)バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長

【プロフィール】

1993年より東洋インキ製造株式会社、HP Indigo社製デジタルオンデマンド印刷機の技術、アプリケーション開発、ならびにデジタルフロントエンドの企画、開発を担当。
2001年より印刷系ITベンチャーにてシステム開発、ソリューション開発責任者としてオンデマンド印刷のアプリケーション開発に従事。
2003年同社退職し、バリューマシーンを設立、現在に至る。デジタル印刷ならびにバリアブル印刷・Web-to-Printを中心としたビジネスコンサルティングを数多く手掛ける。


 

会場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線 徒歩5分

参加費

(税込)
JAGAT会員 13,200円/ 一 般  17,600円

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

●FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

基礎から学ぶ製本加工

提案力アップで受注アップ!

印刷会社やデザイナーは顧客のニーズを把握し、成果につながる最終形を提案することで受注機会を増やすことが求められています。印刷物を最終製品にするのは製本加工であり、エンドユーザーに刺さる効果的な製品を短納期、低コストで実現するためには製本加工の正しい知識が必要です。このセミナーでは製本加工を基礎から学習し、簡単な実習や工場見学を通じて実践的なで使えるスキルを高めます。
また、ここでしか見られない最先端のデジタル加工技術や紙加工品のトレンドなどもご紹介させていただきます。まったく製本加工を知らない方でもわかりすく楽しく学べる初心者から中級者向けの内容になっています。奮ってご参加ください。

 

カリキュラム

■製本・加工の基礎知識
 ・基本事項の学習、製本加工のポイント
■製本実習
 ・紙の折り方について
 ・本を分解し構造を知る
■工場の見学
 ・上製・並製本ライン・PUR製本、デジタル加飾
■最新のトレンドとアイデア加工
 ・これまでの加工とこれからの加工
 ・アイデア加工の実例

 

開催日時

2019年10月16日(水)13:00~17:00

受講対象

営業、デザイナー、企画 ・制作スタッフ

講師

加藤 隆之  加藤製本(株)  代表取締役社長

1967年生まれ、早大卒業後に産経新聞入社、甲府支局にて金丸信・元副総理やオウム真理教 の取材を担当した後、本社整理部にて紙面の編集を担当し、主に社会面、1面の編集や阪神 淡路大震災、地下鉄サリン事件などの号外を作成し、新聞組版のオペレーションを製作オペレータ の後ろで見ているうちに自然と覚え、取材から編集、組版までのスキルを習得する。その後、社会部 にて医療、教育など生活に関する幅広い分野の取材をする傍ら料理のエッセイも担当。平成10年に 加藤製本に入社。日本文学振興会理事、新潮文芸振興会理事なども務める。

 

会場 ※会場はJAGATではありませんのでご注意ください。

加藤製本株式会社 研修室
東京都新宿区水道町4-3
★東京メトロ 有楽町線 江戸川橋駅4番出口 徒歩5分
★東京メトロ 東西線 神楽坂駅神楽坂口 徒歩6分 

 

参加費

(税込)
JAGAT会員 13,200円/ 一 般  17,600円

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

●FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

2019/10/16 基礎から学ぶ製本加工 お申込み

セミナー名:基礎から学ぶ製本加工
開催日:2019年10月16日(水) 13:00-17:00
参加費:JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)
詳細案内ページ

・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法でカーソル移動をお願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

0.参加費用

JAGAT会員(13,200円)一般(17,600円)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.お申込み担当者情報

お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

3.お申込担当者以外の参加者情報

お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

■その他備考

4.受講証の受け取り

受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。
※複数名でお申込みの場合:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。
メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

5.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

2019/10/15 デジタル印刷の基礎を知ろう お申込み

セミナー名:デジタル印刷の基礎を知ろう
開催日:2019年10月15日(火) 13:00-17:00
参加費:JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)
詳細案内ページ

・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法でカーソル移動をお願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

0.参加費用

JAGAT会員(13,200円)一般(17,600円)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.お申込み担当者情報

お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

3.お申込担当者以外の参加者情報

お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

■その他備考

4.受講証の受け取り

受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。
※複数名でお申込みの場合:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。
メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

5.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

2019年度秋のフォローアップ研修

2019年度「秋のフォローアップ研修」を開催します! 新人・若手社員および中途社員のフォローアップにぜひお役立てください。

●2019年度秋のフォローアップ研修●

無題_4 10/8(火) 新人・若手社員フォローアップセミナー
新人・若手社員「基礎力向上」講座  満員御礼
無題_4 10/9(水) 新人・若手社員フォローアップセミナー
必修!基礎から学ぶ印刷技術 
無題_4 10/10(木) 新人・若手社員フォローアップセミナー
DTPの基礎総点検 NEW
無題_4 10/15(火) 新人・若手社員フォローアップセミナー
デジタル印刷の基礎を知ろう 
無題_4 10/16(水) 新人・若手社員フォローアップセミナー
基礎から学ぶ製本加工 
無題_4 10/17(木) 新人・若手社員フォローアップセミナー
印刷営業の基本プロセスと実務知識 
無題_4 10/28(月) 新人・若手社員フォローアップセミナー
印刷見積り基礎講座【講義編】 
無題_4 10/29(火) 新人・若手社員フォローアップセミナー
印刷見積り基礎講座【演習編】 

 

DTPの基礎総点検

 

~DTP工程を復習して新たな知識を身につける~

DTPは技術の進歩と共に覚えるべき事項も増え続けています。こうしたことを全部マスターするのは大変ですが、基本的事項を押さえておけば多方面に応用できることもたくさんあるはずです。

このセミナーでは、DTPの工程概要からソフトの機能、データの入出力に関するチェックポイントを確認して、印刷用データ作成のために必要となる専門的知識や注意点について解説します。
DTPや印刷に関わっていて制作に関する基本的なルールや知識を再点検したい方、いまさら仕事仲間に聞けないで困っている方などいませんか。
より高品質な印刷物を制作するためのデータ作成にきっと役立ちます。
奮ってご参加ください。

開催日時

2019年10月10日(木) 13:00~17:00


講師

影山 史枝
(株)スイッチ DTP スペシャリスト

東北芸術工科大学非常勤講師
JAGAT エキスパート資格講座インストラクター
(著書)
「クロスメディアエキスパート受験サポートガイド」(執筆)


内容

1.DTP 概要
1) DTP によるデータ制作の流れ
2) 制作環境(ハード・OS・ソフト)

2.素材データ
1) グラフィックデータ
・DTP で扱うグラフィックデータの種類
(ビットマップ、ベクター、ファイル形式)
・画像データ(データの確認、解像度、色補正・修正、CMYK 変換)
・図版データ(色、アピアランス、透明)
2) 文字データ
・DTP で扱う文字(文字コード、フォント、テキストデータ)
・フォントの取り扱い(Adobe Fonts、アウトライン化、フォント管理)
・文字組版の基礎知識(組版ルール、アプリケーションソフトの組版処理)

3.レイアウトデータ
1) 印刷基礎知識
・インキ(CMYK、特色、オーバープリント、リッチブラック)
・RIP 処理、網点、線数、解像度、デジタル印刷処理
・印刷用紙、工程に応じた処理(トンボ、面付け、表面加工、折り、製本)
2) Illustrator データ
3) InDesign データ
4) Microsoft Office データ

4.入稿データのチェックポイント
1) ネイティブ入稿とPDF 入稿
2) ネイティブ入稿データのチェック
3) PDF 入稿データのチェック
(PDF/X-1a、PDF/X-4、Office からのPDF)

 

対象

・もう一度DTPの基礎を勉強したい方
・企画、制作、営業担当で出力トラブルを防ぎ、技術面を強化したい方
・他業種、他業務から移られた方

定員

定員 30名(最少催行人数6名)

会場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分

参加費

JAGAT会員 13,200円 / 一般 17,600円

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申し込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会