営業・企画系」カテゴリーアーカイブ

印刷会社のクリエイティブでつくるブランディング

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


マーケティングの基本を学びながら、クリエイティブと連携することで構築できるブランディング手法について学びます。

 

開催日時

1日目:2023年6月21日(水) 10:00~17:00
2日目:2023年6月22日(木) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

マーケティングの基本
・印刷ビジネスに必要なマーケティングの考え方
・セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、4P

マーケティングリサーチ手法
・市場や顧客のニーズの調査方法について
・顧客生涯価値(LTV)の考え方とブランディングの関係性

※ケースタディ

CSR(企業の社会的責任)とCSV(共通価値の創造)の考え方
・CSRとCSVの基本と違いについて
・ブランディングとCSVの関係性
・地域に根付いた印刷会社だからできることは

※ケースタディ

ブランディングとクリエイティブ
・ブランディングの考え方と構築手法
・クリエイティブの重要性
・印刷会社の強みを生かすには
・自社のマーケティング戦略構築

 

定員 残り1枠!

15名

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

※一般の方の枠は、限定人数を超えましたので、締め切らせていただきます。

受講対象

・自社のブランディングを考える経営者及びマネージャー 
・企画提案に関わる営業及びデザイン制作担当者

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


講 師

 深澤 了 (ふかざわ りょう)

   むすび (株)代表取締役
   ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター

早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターののち、パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)。FCC賞、日本BtoB広告賞、山梨広告賞など、受賞、雑誌掲載多数。

 


参加費(税込)

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込み 残り1枠! 

※一般の方の枠は、限定人数を超えましたので、締め切らせていただきます。

 Webからのお申込み

必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み  
annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

 

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お申し込み及びお支払に関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

急がば回れの多能化への取り組み

企業における人材不足は5月8日のコロナ5類移行により更に加速している。印刷会社でも人材難の話は良く耳にするが事態は深刻だ。ダイヤモンドオンライン(2023.5.12)掲載記事では、「人手不足」倒産がさらに深刻化へ、東京商工リサーチが独自データで解説が掲載されている。東京商工リサーチ(TSR)が4月に実施した企業向けアンケートでは、企業の66.5%が「正社員不足」と回答した。このうち、大企業(資本金1億円以上)は73.2%、中小企業(同1億円未満)は65.5%で、大企業ほど人手不足が顕著だったとある。ただし、今の「人手不足」は、ひと昔以前のように必要なときに容易に採用できる時代ではない。シビアな現実を認識すべきだ。正社員・非正社員を問わず、採用コストが上がり、仕事を回すには人が必要な業種は多い。

スキルマップの活用が多能工化へ繋がる

人材採用難の一方、益々必要になるのが人材の活用、生産性の向上だ。2018年版「中小企業白書」(経済産業省)、第2章掲載「深刻化する人手不足と中小企業の生産性革命」事例では、従業員のスキルマップを活用することで、人員配置を適正化し、多能工化へもつなげている企業として東京都八王子市の坂西精機株式会社(従業員91名、資本金5,000万円)が紹介されている。同社は、歯車を組み合わせた減速機の製造や精密部品全般の加工・組立を行う企業である。以前は、各従業員の能力の把握が現場頼りになっていたため、管理者は、自社の従業員がどの程度の能力を有しているのか完全には把握できていなかった。結果、例えば部署によってスキルの高い人が集中し、他方で慣れていない人が集中するなど、部署間の能力に偏りが発生していた。そこで、その状況を改善するため、全従業員のスキルマップを作成し、従業員の能力を管理者が把握することで、適正な人員配置とスキルの標準化を行うこととした。 例えば、製造部門では、「読図」、「NC旋盤操作」、「製品の測定」、「異常時の対応」等のあらゆる業務をスキル項目として設定しており、習熟度を「作業に携わったことがない」の「1」から始まり、「指導することができる」の「5」までの5段階で評価している。そして、面談時に課長と従業員が擦り合わせてスキルの評価を決めている。このスキルマップは人事考課には関係なく、あくまで管理職と従業員のコミュニケーションツールとして用いている。スキルの評価が上がった者には管理職がねぎらい、次の目標を共に立てることで、従業員の更なる業務意欲向上につなげているという。

急がば回れの多能工化

従業員のスキルの見える化により、適正な人員配置と業務分担が可能となった。同社では、従業員の能力の偏りを防ぐため、スキルマップ上で一定の熟練度に達したら本人の意向を踏まえた上で、別の部署に異動させている。結果、忙しい部署に対し、他部署から支援に回ることができる人材が増えるなど、従業員の多能工化にもつながっている。各従業員が特定の業務に特化し専門性を形成した方が、高い生産性を発揮すると思われるものの、同社ではその考えはない。「慣れない業務を担当させることによる一時的な生産性低下のデメリットよりも、将来のことを考えておくことが大事。実際、従業員の多能工化により、本来の担当者が不在であっても、他の従業員が補うことで同様の生産性を保つことができ、大きなメリットと感じている。今後も同様の取組を進めていきたい。」と坂西宏之社長は語っている。多能工化は、急がば回れがのようだ。

人材不足を補うための多能工化への取り組みは、印刷会社でも多く見受けられる。

手順は、

①チーム全体の業務を洗い出す

②業務を抽出する

③マニュアルを作成する

④マニュアルに沿って行動させる

⑤フィードバックをより良いものにする

この手順では、作業標準をつくることが必要になる。つまり、標準化という改善活動に取り組むことになるのだ。印刷工場では受注生産で多品種少量化が進む中、計画的な製造管理や受注管理が難しく、工程や個人のスキルによるムリ、ムダ、ムラによる生産性の低下は、働き方改革への妨げにもなっている。解決策のひとつが多能化だ。多能工化は、属人化を解決することで部門や工程での平準化に取り組み生産性向上を図るものだ。多能工化と改善活動はセットで効果が上がる。過去の感や経験での製造工程や現場教育では難しいことでもある。肝心なことは、組織的にしくみ化することだ。そして、改善活動をマネジメントするリーダーを決めたら徹底的に支援、信頼し、リーダー自身は、現場や人に寄り添うことだリーダーシップと人材育成がカギを握る。

(CS部 古谷芸文)

新・【オンライン】印刷機長養成講座

【オンライン】「工場改善活動の進め方」

【オンライン】工場のトラブル対応!ヒューマンエラー対策

【オンライン】第3期 印刷工場長養成講座

印刷工場の改善活動「トラブルを未然に防ぐ印刷機の予防保全」

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


印刷現場における課題を浮き彫りにし、印刷機、予防保全のセオリーを学ぶ!
印刷トラブルの多くは、日常における機械のメンテナンスや環境整備が要因とされる。生産効率を高めるために印刷現場は、機械の操作をするだけではなく、予防保全を心がけ、品質管理における標準化や5Sにはじまる改善活動に取り組む必要がある。
本講座は、印刷現場における課題を浮き彫りにし、印刷機、予防保全のセオリーを解説。5S活動の継続やオペレーター育成、印刷工場の工程管理やスケジュール調整のポイントを押さえ生産性向上に向けての取り組みを学ぶ。

開催日時 

1日目:2023年10月17日(火) 10:00~17:00
2日目:2023年10月18日(水) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

生産現場の課題
 ・印刷機の扱い方/「5S」を継続させるための方法
 ・印刷機の異変を段階別に捉えた予報保全

 

現場改善・作業の標準化による教育効果

 

工程管理と生産スケジュール
 ・生産計画
   印刷現場のスケジューリングの考え方/工数計画/日程計画
 ・生産コントロール
  生産計画を阻害する要因と対策
   印刷機メンテナンス・印刷機調整・印刷品質の管理・刷版調整・環境整備・資材管理

 

 

定員 

15名  

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

※定員に達しましたので、締め切らせていただきます。

受講対象

・印刷オペレーター、工務、生産管理、印刷現場の常従事者
・印刷機の管理者

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


講師

中野 和波 (なかの かずなみ)  

株式会社音研 印刷部 部長
都立中央・城北訓練センター 任用講師

小森コーポレーション 小森スクール、KGC R&D、海外営業本部 都内印刷会社の工場長を歴任。生産管理・生産予定・実稼働をこなし、生産効率の向上と印刷機のメンテナンスを指導している。 一級印刷技能士の資格を持ち、職業訓練指導員や都立中央・城北職業訓練センター非常勤講師も行っている。

 

参加費(税込) 

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込  満員御礼

※定員に達しましたので、締め切らせていただきます。

 Webからのお申込み 


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み 
annai-2

お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

印刷会社が今さら聞けない!デジタルメディアとマーケティングの基本知識

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


デジタル技術とメディアの知識を再確認し印刷ビジネスの幅を広げる!
印刷ビジネスは、デジタル技術とマーケティングノウハウが益々重要になっています。社会におけるコミュニケーション手段は、インターネットを中心にメディアが多様化し、マスから個に大きく変化しています。印刷会社が成長するためには、印刷物の受注からマーケティング支援サービスなどの幅広い顧客への対応力が求められ、提案スキルを磨く必要もあります。
本講座では、マーケティングの視点において、デジタルとメディアの基本知識を解説し、提案のプロセスを学びます。

 

開催日時 

1日目:2023年 9月 4日(月) 10:00~17:00
2日目:2023年 9月 5日(火) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

1. メディアとは
  生活者環境の変化 / 印刷+αとメディア提案  
  
2. ターゲットと購買行動プロセス / マーケティングとメディア

3. 顧客へのメディア提案フローの理解
  分析から提案の流れ / 事業前略と分析 /顧客思考を身に付ける

4. 与件から考える提案手法
  現状把握 / 調査 / 分析

5. 印刷会社のメディア提案
  企画提案の実践ポイント / 目的別販促とメディア連携

6. 顧客視点のシナリオ策定
  デジタル+印刷物メディア展開

7. 企画・提案実践プレゼンテーション(演習)

 

定員 

15名  ※定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきます

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

 

受講対象

・印刷業務に関わり、デジタルやメディアの提案基礎を再確認したい方 

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


講師

影山 史枝 (かげやま ふみえ)  

スイッチ / DTPスペシャリスト

参加費(税込) 

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込 ※定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきます

 Webからのお申込み 


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み 
annai-2

お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

12分類の原因から考えるヒューマンエラー対策と改善活動

ゼロにはできないヒューマンエラー対策

ヒューマンエラー対策への関心度は、印刷業界でも生産性に大きく影響を及ぼす課題である。ヒューマンエラーとは、人的ミス、人的過誤と称され、人間の作業や行動による予期していない事故やトラブルが発生してしまうことだが、どんな会社でも発生し、書類のミスなどの小さいミスから、生命に関わるような重大事故や問題へと発展することもある。ヒューマンエラーはゼロにできないことを前提に対策を講じなければならない。

page2023オンラインセミナー(JAGAT主催)では、「印刷工場のヒューマンエラー対策」についても開催され多くの関心を集めた。講師には、TPS(トヨタ生産方式)で企業の改善活動に多くの実績を持つコンサルソーシング株式会社コンサルタントの石川秀人氏をメイン講師に迎え、ゲスト講師では、オフセットとデジタルのハイブリッドでの生産拠点を管理する株式会社研文社の河田和弘氏(尼崎工場 工場長)とデジタル印刷によるワークフローの工場よりキヤノンメディカルシステムズ株式会社ドキュメンテーション部の澤永裕司氏(印刷製本センター 主幹)を招いた。主な内容は、ヒューマンエラーの原因を12分類し、それぞれの基本的な対応策についての解説であった。印刷工場、オフセット印刷とデジタル印刷のヒューマン対策の事例では、それぞれの管理者より印刷工程特有の事案と対策が紹介された。特に事前対策としてのKYT(危険予知訓練)およびヒヤリハット活動や事後対応(再発防止)での「なぜなぜ分析」「特性要因図」を用いた体系的な取り組みを推進するリーダーシップには効果への裏付けが感じられた。

原因の12分類に起因する潜在原因

独立行政法人労働安全衛生総合研究所の高木元也氏によればヒューマンエラーの原因は下記の12に分けられるという。

(分類1)無知、未経験、不慣れ ➡ 正しい知識、技能を教える

(分類2)危険軽視、慣れ ➡ 安全教育

(分類3)不注意 ➡ 徹底管理

(分類4)連絡不足 ➡ 報連相の活性化

(分類5)集団欠陥 ➡ チームワークの活性化

(分類6)近道・省略行動本能 ➡ KMK活動

(分類7)場面行動本能 ➡ 異常処置マニュアル

(分類8)パニック ➡ 2S

(分類9)錯覚 ➡ 表示・見える化

(分類10)中高年の機能低下 ➡ 環境整備

(分類11)疲労等 ➡ 作業改善

(分類12)単調作業等による意識低下 ➡ 労働衛生

ヒューマンエラーの12分類は、ヒューマンエラーの直接原因だがさらに直接原因を引き起こした原因(潜在原因)が存在する場合がある。

例えば、印刷作業で印刷機の検知器を外してトラブルが発生した場合では、直接原因は「近道・省略行動本能」によることが原因になる場合があり、対処法としてはKMK活動が有効なる。

KMK活動は、

(K)ルールを決める

(M)ルールを守る/守らせる

(K)ルール通りに行っているか観察し、できていなければ改善する

一方で、潜在原因を考える必要がある。例えば、行動に起因する原因で無理な納期や装置の不具合、ムダな作業などの潜在原因があったとすれば工程管理の見直しや設備の保全、作業の標準化などの更なる改善活動への推進にも繋げる必要がある。

ヒューマンエラーは、単なるポカミスでは片づけられない。単純なようだが難しい。何故なら人の特性による原因だからだ。「急がば回れ」である。ともすれば、人を責める対応になることもあるが人を育てる対応が望まれる。社員の納得感や意識を大切にしなければならない。対策は、体系的にしくみ化する必要がある。鍵を握るのは推進するリーダーや各々のリーダーシップである。工場の改善活動にしっかりと取り入れ位置づけし根付かせなければならない。

(CS部 古谷芸文)

第3期 オンライン印刷工場長養成講座 2023年6月開講

新事業展開と人材開発

機会設備等の「モノ」への投資に加え、事業再構築、新事業等のビジネスづくりをテーマにした「コト」とそれを実現するための「ヒト」へ投資を促す制度が拡充している。 続きを読む

【オンライン】BtoCの集客に効くセールスプロモーション~デジタル施策を使いこなす

 

印刷会社がクライアントの販売促進を支援するだけではなく、自社ブランドの商品・サービスを開発し、将来の収益の柱を視野に入れる企業も増えています。一方、その認知度や利用者を増やすことが課題であり、新規開拓にはセールスプロモーションは重要な施策になります。
本講座は、中小企業でも取り組みやすいBtoC開拓向けのオンライン施策に絞り、基礎から実務活用までを紹介していきます。

 

 

カリキュラム

1.集客の前にやっておくこと
・3C分析 ~ 自社、顧客、競合他社。最初に徹底的に分析すべきなのはどれ?
・VRIO, STP分析 ~ ポジショニングから差別化まで
・プライシング ~ 3つの王道
・印刷会社のB to C展開・成功事例

2.オンライン販路開拓の方法
2-1.ECサイト
・ECサイト、ECモールのメリット、デメリット
・自社ECサイト構築~ECカートの選び方
・集客力の高いECサイト設計のコツ(効果的な動画の活用含め)

2-2.ランディングページ
・ランディングページの目的
・ランディングページ集客の向き・不向き
・ランディングページ集客を成功させるコツ(効果的な動画の活用含め)

2-3.クラウドファンディング
・クラウドファンディングの目的
・クラウドファンディング集客の向き・不向き
・クラウドファンディングを成功させるコツ(効果的な動画の活用含め)

3.売上アップのメソッド使いこなし術
3-1.SNS運用
・インスタグラム自社アカウント運用の基本
・インスタグラム ショッピング機能設定
・リール+ストーリーズの動画活用でリーチを稼ぐ
・インスタグラム マイクロ・インフルエンサー活用
・その他:UGCの有効活用、Twitterとの連携、分析機能の使い方 等

3-2.オンライン広告
・Googleリスティング広告 ~ 広告料金の考え方と効果予測、LPとの連動
・Googleショッピング広告 ~ まずは無料からお試し
・その他 リターゲティン広告、SNS広告、YouTube動画広告、等

3-3.B to C商品のコンテンツマーケティング
・「Google検索画面上位表示」という資産
・集客に結び付くコンテンツの作り方 ~ キーワード設定・競合調査・便利ツール活用

3-4.プレスリリース
・中小企業のプレスリリースがSEO対策に効果的な理由
・プレスリリースの向き不向き
・配信情報の「価値化」(=コンテンツマーケティング)

4.グループワーク & 発表
・リアルの商品アイデアに対しグループで3C、STP、プライシングの観点からディスカッションして頂いた上で、集客施策まで提案頂き、各グループ発表。

※グループワークがありますので、ご発言できる環境(マイク・カメラ・場所)でご受講ください。

 

 講師のご紹介

株式会社コムラッドファームジャパン
檜山 ゆりか

株式会社日立製作所国際調達部(日立アメリカサンフランシスコ支社)に勤務後、転職。
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社にて16年間勤務。主に、ディズニー配給映画のWebマーケティング、セールスライティング、ディズニーの出版物の商品企画、ライセンス営業を行う。手がけた映画案件は年間5~7本、出版案件は年間120冊以上に及ぶ。
2022年2月株式会社コムラッドファームジャパン入社。コンサルタントとして中小企業、小規模事業者の中小企業政策関連支援、及び、販路開拓支援を行う。専門はマーケティング、セールスライティング、商品企画、及び中小企業政策関連支援。

 

開催日時

2023年4月20日(木)13:30~17:30 

 

対象

【企業】
・自社ブランドの商品、サービスの認知度、集客、売上をアップしたい印刷会社
・クライアントのBtoC向け商品、サービスの販売促進を支援している印刷会社
【参加者】
・BtoCのセールスプロモーションの基礎を学びたい方
・ECサイト、SNS、Web広告、クラウドファンディングの実務知識をつけたい方
・自社ECサイトを担当しているが商品の売れ行きに課題を感じている方

 

参加費(税込)/1名

JAGAT会員  16,500円 /一 般 22,000円

※上記価格は1名様の価格です。複数名でご視聴の際は人数×受講料をお支払い下さい。

 

定員

 30名(最少催行人数5名)

 


 

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内


 

お申込み

Webからのお申込み

お申込みフォームが開きます。
必要事項をご入力のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申し込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384- 3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に 下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

印刷営業の基礎知識と提案力向上

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


定員に達したためお申込みを締め切りました。

印刷営業の基礎知識を身につけ、提案営業の基本プロセスを学び、顧客の課題解決のための提案営業の手法を習得する!

 

開催日時 

1日目:2023年 5月16日(火) 10:00~17:00
2日目:2023年 5月17日(水) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

提案営業とは
・印刷営業における「提案型営業」とは
 印刷営業の目的と役割/営業スタイル/印刷物発注担当者が求めるもの
 新規開拓営業と既存営業の違い

・提案のための情報を集めて仮説を立てる
 提案の3つのパターン

・顧客の本音を引き出す面談のテクニック
 「聴く」「訊く」スキルと質問スキル/競合情報の引き出し方

顧客ニーズと自社商品・サービスの強み分析
・情報を分析、課題解決の提案内容を考える
 顧客・自社・競合の3つの視点(3C)/自社の強みとドメインの把握
 問題点をブレークダウンし真因を探る/課題解決のための技法

・提案のシナリオを描くポイント
 提案書の基本構成/説得力を増す論理構成

・提案書の作成方法
 

定員 

15名  

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

 

受講対象

・新人・中途入社~若手社員の方で、印刷営業の経験が浅い方
・提案営業のノウハウを習得したい方

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


講師

上妻 祐司 (こうづま ゆうじ)  

OD人事経営コンサルティング 代表
中小企業診断士

法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。

 

参加費(税込) 

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込 満員御礼

 Webからのお申込み 

 
必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み 
annai-2

お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お支払いに関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

ヒューマンエラー対策、ASV(先進安全自動車)にみるAI活用

ASV推進計画にみるヒューマンエラー対策

社会的な課題とされるヒューマンエラー対策は、印刷工場に限ったことではない。大きな社会問題の交通事故。国土交通省自動車局が2018年9月に公表した「自動車の安全確保に係る制度及び自動運転技術等の動向について」という資料によれば、2016年のヒューマンエラー(法令違反)に起因する交通死亡事故は全死亡事故の97%にも上るという。

国土交通省では、ASV推進計画を進めている。ASVに関する技術の開発・実用化・普及を促進するプロジェクトであり、平成3年度から約30年にわたっての取り組みだ。先進安全自動車(ASV:Advanced Safety Vehicle)」は、先進技術を利用してドライバーの安全運転を支援するシステムを搭載した自動車である。AIが活用されている。

プロジェクトは、学識経験者、自動車・二輪車メーカー(14社)、関係団体、関係省庁を委員とする「先進安全自動車(ASV)推進検討会(座長:須田義大 東京大学生産技術研究所教授)」(事務局:国土交通省)において、検討が進められている。

主な技術は、ヒューマンエラー対策に関わるものだ。

  • 前方障害物衝突被害軽減ブレーキ
  • ペダル踏み間違い時加速抑制装置
  • レーンキープアシスト
  • 車線逸脱警報装置(LDW)
  • 後退時後方視界情報提供装置(バックカメラ)
  • 後側方接近車両注意喚起装置

現時点で自動運転レベル3を実現している本田技研工業株式会社。2022年12月1日付けのニュースリリースでは、全方位安全運転支援システム「ホンダ センシング 360」と安全運転支援システムのフラッグシップである「ホンダ センシング エリート」の次世代技術が公開された。2022年12月の中国市場向け新型CR-Vへの採用を皮切りに、新しい「Honda SENSING360(ホンダセンシングサンロクマル)」(以下360)をグローバルに展開すると発表した。360は、交差点での車両や歩行者、二輪の検知、カーブ減速支援などが追加された、全方位安全支援技術だ。ドライバー異常や周辺環境を検知し、事故を未然に防ぎドライバー運転負荷を更に軽減する機能だという。これにより、健康に起因するものやヒューマンエラーで発生する事故を削減するとも期待されている。

ヒューマンエラー対策とAIへの期待

事故を未然に防ぐにはヒヤリハットの段階で対処することが有効される。「ハインリッヒの法則」がヒントになる。1件の重大事故の背景には、軽微な事故が29件、さらにその背後には300件のヒヤリハットが潜んでいるという法則だ。「1:29:300の法則」とも呼ばれる。「当社の事故はゼロ!」などと事故の件数に一喜一憂するのではなく、1件の事故に対する300のヒヤリハットの数に目を向けることが肝心である。例えば、事故がゼロでもヒヤリハット数が100件あれば、ヒューマンエラーに繋がる100の課題が存在することになる。より多くのヒヤリハットの数を入れ込むことで可能性が広がる。

日刊工業新聞2022年10月12日の記事によれば、筑波大学の斉藤裕一助教らは、タクシードライバーのヒヤリハットシーンを学んだ人工知能(AI)を開発した。急ブレーキを踏んだ前後のドライブレコーダーの映像と車速などを学習させた。危ない運転をしている際の状況判断のようなものをAIとして抽象化できた。運転時の思考を解釈したり、そこから安全マージンを導くなどの研究につなげる。タクシードライバーは運転のプロとして、隠れたハザード(危険)を勘案しながら走行する。ドラレコのヒヤリハットデータ20万超の中から、制限速度30キロメートル以下で物陰の多い交差点での自転車の飛び出しシーンを抽出する。自転車に接触しかけた際の時間的な猶予を計算し、安全マージンの大きな運転と小さな運転を学習させたとある。AIで事故を回避することは難しいが、事故の重大さを下げるような運転を知らせることはできる。

ヒューマンエラーは、無くすことはできない。如何に最小限に止めるか、未然に防止できるかが問題だ。人の意識や判断が鍵を握ることは変わらない。ヒューマンエラー対策は、ルールを作りルールの守るだけの対策では効果が期待できない。AIを活用することで、人の判断や意識における納得感をサポートすることで可能性が広がるのではないだろうか。

(CS部 古谷芸文)

page2023開催案内

JAGATセミナー