【オンライン】印刷ビジネス開発実践講座2024

セミナー名:【オンライン】印刷ビジネス開発実践講座2024
開催日:全6回 2024年5月16日(木)~2024年8月8日(木)各回13:30~18:00
参加費:JAGAT会員:385,000円(税込)/一般:495,000円(税込)
    ※社内で実践を推進するために上記料金で1社3名までご参加いただけます。
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

1.参加費用 ※選択してください。

JAGAT会員(385,000円/1枠3名まで)一般(495,000円/1枠3名まで)

■参加人数

2.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

3.申込みする方の情報

申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■TEL(例:03-3384-3411)

■FAX(例:03-3384-3168)

4.申込者以外の参加者情報

申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■その他備考

5.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

2024年6月開講【オンライン】第4期 印刷工場長養成講座

 

 

「人材開発支援助成金」と「オンラインスキルアップ助成金」の

対象になる可能性があります。

 

工場の価値を高め稼ぐマネジメント力を身に着ける  

企業規模の大小にかかわらず、工場長や製造現場の管理者は、経営の重要な役割を担っている。
印刷工場で作り出す製品は、印刷ビジネスを左右することから自社の営業戦略を共有し、稼ぐ工場として価値を高めていかなければならい。ビジネス環境の変化対応の中、生産現場の管理は勿論のこと経営視点での幅広い見識と対応力が求められる。
印刷工場長養成講座では、守りだけではなく攻めの工場マネージャー育成を目指す。マネジメント、製品とサービス開発、設備投資、改善活動、財務管理の広い視野で講座を開催する。

 

 

 本講座のおすすめポイント
・競争力のある工場づくりのポイントが学べる
・生産性向上から補助金活用、投資計画をカバーしたカリキュラム
・印刷ビズネスに特化、実務経験と実績ある講師陣
・管理者としての思考を学び、モチベーションが高められる
・経営数字の読み方を学び経営感覚をブラシュアップする。
・経営戦略と連携した工場マネジメントを学ぶ。
・部下の管理と育成について学べる
・オンラインでの自社や自宅で相互コミュニケーションでの受講ができる。
・1 社2 名の参加で社内体制作りに繋げる。

 

開催日程

2024年6月5日(水)開講 全6回 ※計20時間 (1回/3時間または4時間) 

※本講座は、Web会議システム「ZOOM」を使用したインターネットによる講座です。

 

カリキュラム

開催日 詳細
第1回
6/5(水)
13:00~17:00
(4時間)
●テーマ:
経営と印刷工場マネジメント
●内容:
競争力のある工場づくり
・顧客思考のものづくり
・マネジメントとはなにか
・コミュニケーションの活性化
「部下のやる気を引き出すチームづくり」
演習①:強いチーム活性化とは、
部下のモチベーションを高めるコミュニケーション演習
・自社、工場の強みを伸ばすための活動
演習②:顧客視点の工場づくり
自社・工場の強み・価値
A) 「止めちゃっていることを探せ」
B) 「お客様の期待を1%でも上回る」
 ↓
【最終日に向けての課題説明】
1.個人目標(フレームワーク)
※部下のモチベーションを高める実践目標
一日1回部下を褒めることを実践など
2.工場づくり目標(※顧客視点強化目標)
※工場を巻き込んだイベントの実施
工場のオープン化、工場の魅せる化など
 ↓
・工場改善の課題設定と目標(最終日発表会へ)

第2回
6/12(水)
14:00~17:00
(3時間)
●テーマ:
印刷工場の生産性向上と改善活動
●内容:
生産性向上のためマネジメント
・競争力アップのマジメントとは何か
(工程管理・品質検証・品質改善など)
・5Sを徹底してQCDを進める
※不良品、再発防止・未然防止と原因追求と対策
・4Mと維持管理
・改善活動推進のポイント
印刷工場の改善活動実務
・印刷現場の課題
・印刷工場の改善活動実務

第3回
6/19(水)
14:00~17:00
(3時間)
●テーマ:
設備の導入/工場の原価と利益管理
●内容:
効果的な設備導入と体制づくり
設備導入体制と新規設備の投資計画について
※補助金・助成金でビジネスの成功率を高め
印刷工場の原価管理と見える化
原価管理と見える化は、何のためにするのか?
原価を見える化するしくみづくりと手法
工場が利益を増やす方法

第4回
6/26(水)
14:00~17:00
(3時間)
●テーマ:
DXと技術動向
●内容:
デジタル印刷の動向と効果的な運用
DXとAIで変わるビジネスの流れ
デジタルデータによる仕事の特徴と動向
多様化するデジタルデータ知識
デジタル印刷に欠かせない設計の重要性
デジタル印刷の種類とバリアブル印刷
第5回
7/3(水)
14:00~17:00
(3時間)
●テーマ:
リスクマネジメントと持続的な対策
●内容:
リスクマネジメントとは何か
多岐に渡る管理
(品質や環境、労働安全衛生、情報管理など)
これから注目すべきマネジメント
(情報セキュリティや労働安全衛生、災害対策計画、重要機密情報など)
持続的な工場マネジメントとBCP対策
第6回
7/10(水)
13:00~17:00
(4時間)
●テーマ:
工場改善の目標と実践計画づくり/人材マネジメント
●内容:
成果を上げる印刷工場の組織と目標発表
※会社の強みを活かした工場改善目標
※部下のモチベーション改善計画
※競争力を高める設備投資と保全
【発表内容】
1.個人目標(フレームワーク)
※部下のモチベーションを高める実践目標
一日1回部下を褒めることを実践など
2.工場づくり目標(※顧客視点強化目標)
※工場を巻き込んだイベントの実施
工場のオープン化、工場の魅せる化など

※カリキュラム、日程等は諸般の事情により変更となる場合がございます

 

対象

工場・各職場の管理者、リーダー、ISOの管理者、改善リーダーの方など

定員

10社(1枠2名まで可)  

最少催行社数

 3社

受講料(税込み)※1枠2名まで(複数枠お申込可能)

JAGAT会員 330,000円   一般 440,000円

パンフレットのダウンロードはこちら ※準備中 

 

 

「人材開発支援助成金」の対象になる可能性があります。

人材開発支援助成金とは?
厚生労働省が管轄している助成金制度で、労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な職業能力開発を効果的に促進するため、事業主等が雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。

厚生労働省のWebサイト:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html

 

 

●関連記事

令和5年度「人材開発支援助成金」は大幅に制度改定

 

オンラインセミナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

 

お申込み 

★Webからのお申込み

 
お申込フォームが開きます
必要事項をご入力のうえ、お申込みください。

 

★FAXでのお申込み

FAX申込用紙PDF 
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。

 

 *お問合せ・資料請求*

 お気軽にお問合せください。 
 公益社団法人日本印刷技術協会 CS部 セミナー担当
 TEL:03-3384-3411/FAX:03-3384-3168
 E-mail:

 

 

 

【オンライン】第2期 印刷機長養成講座 お申込み

セミナー名:【オンライン】第2期 印刷機長養成講座
開催日:全5回 2024年8月6日(火)~2024年9月10日(火)
参加費:JAGAT会員:330,000円(税込)/一般:440,000円(税込)
    ※上記料金にて1枠2名までご参加いただけます。(複数枠お申込み可能)
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

0.参加費用 ※選択してください(複数枠お申込可能)

JAGAT会員(330,000円/1枠2名まで)一般(440,000円/1枠2名まで)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.申込みする方の情報

申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■TEL(例:03-3384-3411)

なにかあったときのお問合せ先となります。

■FAX(例:03-3384-3168)

3.申込者以外の参加者情報

申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

【参加者4】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

2024年6月開講【オンライン】第4期 印刷工場長養成講座 お申込み

セミナー名:【オンライン】第4期 印刷工場長養成講座
開催日:全6回 2024年6月5日(水)~2024年7月10日(水)
参加費:JAGAT会員:330,000円(税込)/一般:440,000円(税込)
    ※上記料金にて1枠2名までご参加いただけます。(複数枠お申込可能)
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

0.参加費用 ※選択してください(複数枠お申込可能)

JAGAT会員(330,000円/1枠2名まで)一般(440,000円/1枠2名まで)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.申込みする方の情報

申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■TEL(例:03-3384-3411)

なにかあったときのお問合せ先となります。

■FAX(例:03-3384-3168)

3.申込者以外の参加者情報

申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

【参加者4】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

新入社員が求める働き方や制度

JAGATでは毎年「新入社員意識調査」を行い、今春に入社した246名の新入社員から回答を得ている。今回は、新入社員が就活で企業を選ぶ際に重視した働き方や制度について紹介する。

 

【記事を箇条書きで要約】※copilotが要約

1. 待遇・福利厚生と働き方改革が新入社員の企業選択で重要。
2. 具体的な数字を示し、待遇や残業時間・有給取得率が注目されている。
3. フレックスタイム制やテレワークなどの働き方改革が魅力となっている。
4. 個人スキル向上にフォーカスし、「資格取得支援」「副業」が重視されている。
5. 専門スキルの重要性が強調され、これをサポートする制度が求められている。

「スキルアップ×副業」という新たな働き方

入社を決める上で重視する採用情報として、昨今の社会経済情勢を踏まえ、安定志向かつプライベートを重視する若年層が増えていることもあり、待遇・福利厚生(54.2%)」「残業時間・有給取得率(42.1%)」が上位を占める。
「平均残業時間●●」「有給取得率●●%」などと具体的な数字で示すことができる項目であり、等身大の姿を伝えて学生の不安を解消することが重要となる。また、待遇面では、初任給が他社とで大きな差異がない場合は、30歳課長職、40歳部長職の年収などを示すことで、入社後の未来を想像させる方法を採る会社もある。

 

図1 魅力を感じる働き方や、利用したい制度

制度 回答率
フレックスタイム制 41.2%
資格取得支援 32.9%
副業 29.8%
テレワーク 29.4%
時短勤務 27.6%
研修制度 21.9%

給与面だけではなく、働き方の制度もポイントになる。図4のように、「フレックスタイム制」を希望する学生は40%強と多く、コアタイムを設けている企業は働き方改革の一環としてPRの材料となるだろう。続いて「資格取得支援(32.9%)」「副業(29.8%)」と、個人にフォーカスした制度への注目度は高い。DTPやデザイン、ウェブ・動画制作などの専門スキルはマーケットでもニーズが多く、資格取得や実務経験でスキルを磨いた人材は重宝される。スキルアップと副業解禁をセットで用意している印刷会社は学生からの関心も強い。
また、社内人材が副業の機会を得ることで実務経験が増え、専門スキルに磨きがかかり、それを本業にも生かせる好循環が生まれるという利点もある。一方で副業の制度は、転職の助長や自社への忠誠心低下、あるいは本業がおろそかになるといった印象を持つかもしれない。しかし、日本の人的資本における課題は人材の固定化であり、リスキリングや副業の解禁によって人材の流動化を促進する必要がある。そこにキャッチアップできない企業は前時代的な社風として捉えられる場合もあるため、働き方改革に伴う新たな制度としてこれらを導入することは、検討の余地が十分にあるだろう。

本調査の詳細は「JAGATinfo2023年12月号」に掲載いたします。ご興味がございましたらご覧いただけますと幸いです。

JAGAT 塚本直樹

【関連講座】

新入社員学び放題2024(4月開講) 

JAGAT新入社員セミナー2024「学び放題サービス」一覧

 

新入社員養成講座

開催日 :4月2日(火)9:30~17:00
開催方法:会場・オンデマンド配信

印刷業および関連産業の新入社員教育の最初の一歩に最適です!
学生から社会人へのマインドチェンジ、仕事を始めるうえで知っておきたい印刷技術の基礎や業界の動向、ビジネスマナーや基本ルールについてわかりやすく解説します。社内外で円滑な人間関係を築くために必要なマナーを体得していただきます

内 容

第1部. 印刷業界概論
印刷業の売上高・事業所数・従業員・印刷会社の規模・市場規模など
印刷業界知識(印刷産業はどんなところ?)

第2部. ビジネスマナー
1. 学生から社会人へのマインドチェンジ
2. ビジネスマナーの基本
  身だしなみ/挨拶/敬語の使い方/オンラインでのビジネスマナー
3. 来客対応
  覚えておきたい上座と下座/エレベーターでの対応
4. 名刺交換
  名刺の準備/名刺交換の流れ/訪問時のマナー
5. 電話対応
  電話の受け方/電話のかけ方
6. 文書のマナーの基本
  ビジネス文書のマナー/報告書の書き方/電子メールの定型句

*テキスト「みんなの印刷入門」(別売)のご購入をお願いいたします。

講 師

       第1部 古谷 芸文(JAGAT CS部)


第2部 上妻 祐司
   (OD人事経営コンサルティング 代表/中小企業診断士)

法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。
グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。

 

印刷製作入門講座

開催日 :4月 3日(水)、   4日(木)両日ともに10:00~17:00
開催方法:会場・オンデマンド配信

デザイン・制作・刷版・印刷・製本加工の製作工程分野と印刷材料について、新入社員に必要とされる印刷技術知識を習得していただきます。印刷物製作工程に加え、多様なメディア展開に向けて最新の技術動向の分野も網羅し、幅広い知識の習得を目指します。

内 容

1.印刷の基礎
  色とは何か/RGBとCMYK/印刷物の製作工程/印刷の版式(種類)
2.オフセット印刷
  枚葉機と輪転機/印刷用紙/印刷インキ
3.製本・加工
  製本の種類とその特徴/加工の種類
4.DTPの基礎
  DTPとは?/DTP制作/入力と出力 
5.画像と文字
  ベクトルデータとビットマップデータ/写真原稿の見方/解像度
  フォント/書体/和文/欧文の違い・文字コード 
6.出力・刷版・校正
  出力のしくみ/刷版/裁ち落とは/「校正」とは?/校正の種類 
7.PDF
  PDFデータとは?/PDFと印刷 
8.デジタル印刷とデジタル関連技術
  印刷方式/Print On Demand/Web to Print    
9.印刷製作業務の基礎
  入稿のマナー/校正のマナー/印刷会社の仕事 

*テキスト「みんなの印刷入門」(別売)のご購入をお願いいたします。
*印刷製作入門講座はWeb上で回答する確認テストが付属します。講座理解度の効果測定にご活用ください。

講 師

古殿 竜夫 
(JAGAT講師/DTPエキスパート/プリントメディアコーディネーター) 

長年印刷会社に勤務。在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。
JAGATや東京障害者職業能力開発校における講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクターに従事。
著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、 JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。

 

印刷会社の仕事のしくみ①
~職場コミュニケーション~

開催日 :4月5日(金)9:30~12:30
開催方法:会場・オンデマンド配信

ビジネスの常識を印刷会社の事例を交えながら解説します。上司・同僚・工場現場・営業・制作とのコミュニケーションの取り方を始め、聞き方や話し方のポイントを学び、目標設定の仕方など仕事で役立つ振る舞い方を学びます。中でも特に重要なホウレンソウについても徹底的に解説します。

内 容

《 社会人として働く基本知識と心得を理解 》
1.会社とは組織とは何か
 ・会社の役割と使命、理念とビジョンとは、階層と職能、組織の一員としての心構え
2.上司や周りの人との付き合い方
 ・職場で信頼関係を築くポイント、上司・先輩との接し方、自分の意見を伝える言い方
 ・上手な質問のし方、上司・先輩とのコミュニケーション、同期との接し方
 ・職場の中の困った人とは、教わり上手と叱られ上手、知らないことを知る
3.新人としての工場、営業、制作とのコミュニケーション
 ・仕事の基本はコミュニケーション、工場とのコミュニケーション、営業・制作との
  コミュニケーション
 ・望ましい話の聴き方、「聞く」「聴く」「訊く」の違い、謝罪は表情と態度も大切
4.仕事の進め方、PDCA
 ・仕事を進める手順、仕事の基本、PDCAのサイクル、5W2H、報告のポイントとは
 ・5S、QCDSとは何か、最初はやるべきことに集中する
5.仕事をする目的、目標の設定方法
 ・目的と目標の違い、目標設定の留意点、目標を立てるメリット、日々努力を続けていく
6.指示の受け方、メモの取り方
 ・職場での指示命令の受け方、上司先輩の指示を6つの感覚で聴く、指示を受けたらメモをとる
 ・メモの取り方、職場に配属されたときの重要ポイント、スランプに陥ったときの対処法

講 師

上妻 祐司(OD人事経営コンサルティング 代表/中小企業診断士)

法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。
グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。

 

印刷会社の仕事のしくみ②
~会社数字とコンプライアンス~

開催日 :4月5日(金)14:00~17:00
開催方法:会場・オンデマンド配信

新入社員が押さえておくべき「会社数字」と「コンプライアンス」の講座です。社会人としての仕事の価値を解説しながら、社員一人一人のパフォーマンスが会社の利益に大きく関係する重要性について学びます。
会社の基本的なルールを学ぶと共にコンプライアンスの意味や本質、取引・契約における注意点などを印刷会社の事例を交えながら解説します。

内 容

1.会社数字の流れ
・社会人としての仕事の価値
・社員として、仕事で貢献する意味
・印刷会社の収益構造の解説
 「得する仕事と損する仕事」
・仕事の仕方と会社数字との結びつき
・会社数字に貢献する仕事の心構え

2.コンプライアンス
・社会人として守るべきこと
・コンプライアンスとは何か
 コンプライアンスの意味と本質
・取引・契約における注意点
 契約とは何か
 なぜ契約を結ぶこと・守ることが重要か

講 師

中島 章裕
(大東印刷工業株式会社 第一営業部 業務課課長)

1997年入社以来、営業職に就きながら自社内の課題解決のためにFileMakerを活用した経営情報システム(MIS)を構築。
その中で見える化への活用に見出し、同業他社平均を圧倒する営業利益を生み出す体質改善に尽力。
自社を知り尽くす経験から助成金・補助金申請も得意分野とする。企画営業、MIS 開発、人事採用と職務範囲は広い。

澤竹 正光 (一般社団法人 日本知的財産協会)

1991年3月東洋大学法学部卒、同年4月凸版印刷(株)総務部入社。
2003年8月法務本部コンプライアンス部、2013年4月法務本部知的財産部に異動。主な担当業務としては、コンプライアンス部ではコンプライアンス教育(行動指針の周知徹底)、規制法(独禁法、下請法、外為法等)対応、株主総会運営、全社リスクマネジメントなど。知的財産部では、国内特許及び海外特許権利化戦略の策定、特許・意匠・商標等の知的財産の権利化手続き及び管理など。現在は日本知的財産協会に勤務。

【オンライン】新入社員セミナー2024 学び放題サービスお申込み

セミナー名:【オンライン】新入社員セミナー2024 学び放題プラン
参加費  :JAGAT会員:55,000円(税込)/一般:85,800円(税込)
    ※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
    ※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。(法的措
     置の可能性があります)

    ●別売テキスト代(新入社員研修共通テキスト)
     「みんなの印刷入門」 2,420円(税込)

詳細案内ページ

 

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

 

0.参加費用

JAGAT会員(55,000円)一般(85,800円)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.申込みする方の情報

申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

■TEL(例:03-3384-3113)

なにかあったときのお問合せ先となります。

■会場受講をご希望の場合選択してください。

2.申込者以外の参加者情報

申込む方と参加される方が一緒の場合も、ご入力ください。

【参加者1】

■テキスト購入(みんなの印刷入門:2,420円)

■会場受講を希望する講座
S1:新入社員養成講座S2:印刷製作入門講座S3:印刷会社の仕事の仕組み①S4:印刷会社の仕事の仕組み②4講座すべて

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

【参加者2】

■テキスト購入(みんなの印刷入門:2,420円)

■会場受講を希望する講座
S1:新入社員養成講座S2:印刷製作入門講座S3:印刷会社の仕事の仕組み①S4:印刷会社の仕事の仕組み②4講座すべて

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

【参加者3】

■テキスト購入(みんなの印刷入門:2,420円)

■会場受講を希望する講座
S1:新入社員養成講座S2:印刷製作入門講座S3:印刷会社の仕事の仕組み①S4:印刷会社の仕事の仕組み②4講座すべて

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 三郎)

■メールアドレス(例:saburo_insatsu@jagat.or.jp)※必須

【参加者4】

■テキスト購入(みんなの印刷入門:2,420円)

■会場受講を希望する講座
S1:新入社員養成講S2:印刷製作入門講S3:印刷会社の仕事の仕組み①S4:印刷会社の仕事の仕組み②4講座すべて

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 四郎)

■メールアドレス(例:shiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

【参加者5】

■テキスト購入(みんなの印刷入門:2,420円)

■会場受講を希望する講座
S1:新入社員養成講S2:印刷製作入門講S3:印刷会社の仕事の仕組み①S4:印刷会社の仕事の仕組み②4講座すべて

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 五郎)

■メールアドレス(例:goro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■その他備考■ 

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

JAGAT 新入社員研修2024~学び放題サービス~

~新入社員セミナー2024学び放題サービス~

新入社員の疑問を分かりやすく解決し、印刷業の基礎知識、そして社会人としての基本と心得を提供する4講座、合計24時間が学び放題の教育サービスです。今回は全講座を東京にてリアル開催するほか、オンデマンド配信で約2ヶ月間配信します。会場参加ができない場合でも場所・時間を問わず、いつでも何回でも受講できます。復習のための再視聴、集合研修、個別視聴、隙間時間での活用など、ご都合に合わせて学習いただけます。

  ・そもそも印刷業とは何ですか?  ・どうやって印刷している?
  ・印刷業界はどうなっていくのか? ・社会人に必要なルールとは?
  ・コンプライアンスって何?    ・会社の利益と社員の関係って?etc…  

新入社員の疑問を分かりやすく解決し、印刷業の基礎知識、社会人としての基本と心得をご提供します。
新入社員研修でお悩みの経営者、教育担当者は
ぜひ実績のあるJAGATの新入社員セミナー2024学び放題サービスをご活用ください。

 受講される方々の業種・職種はさまざまです

~印刷会社・デザイン会社・広告代理店・印刷発注者~

◇企画・営業
◇DTPオペレーター
◇デザイナー
◇製版・刷版・印刷・製本などのオペレーター
◇広報・宣伝

など印刷に関わる全ての方が対象です。
もちろん学び直しをされたい方も大歓迎です。

 人事担当者の

満足度85%!!※1 延べ受講者数約13,000人!!※2

〇JAGATの研修には安心感がある! 
→ 36年以上の研修実績。積み重ねてきた信頼があります。

〇社内研修の前に共通言語が学べて良い。 
→ 印刷の基礎と社会の基本ルールを網羅します。

〇社内研修だけだと視野が狭くなる。 
→ 自社との考え方の違いも学べます。

〇他社の社員とも交流を持って欲しい。 
→ 会場受講で他社の新入社員と机を並べます。

※1 2023年度同講座を受講した組織・企業担当者へのヒアリングによる。5段階評価にて受講の満足度5(非常に満足)、4(満足)を選んだ割合。
※2 1996年以降にJAGATが開催した新入社員養成関連講座での延べ受講者数。

 受講者の

印刷は書籍や新聞など「伝える」コミュニケーションだと分かった。これからは「伝える」ということを意識して仕事に向き合いたい。

〇実践的な講義で座学の内容を体に覚えされたことは、大変ありがたかった。印刷業界概論は資料の多さから全てを覚えることが困難にも思えたが、内容は興味深いものばかりだったので、この業界には入れたことが喜ばしいと再認識しました。

〇印刷業界の現状、社会における役割、印刷に関する基本的な知識について学びました。翌週、見学した自社工場の設備がどのような仕組みで動いているのかを理論的に知ることができた。

 

1. 印刷業界に特化した研修プログラム

新入社員の早期育成を目的に
①印刷技術基礎の習得
②コミュニケーションスキル
③仕事の進め方
を柱として、これから印刷会社で働く新入社員が知っておくべき基本的な事項を網羅した4つの研修プログラムを用意いたしました。

2. リアル会場とオンデマンド配信で学習効果をアップ

  (オンデマンド配信のみの受講も可能です。)

昨年度は、「新入社員養成講座」のみのリアル開催でしたが、今年度は4講座すべて東京会場にてリアル開催いたします。
受講者同志のコミュニケーションの場に、ぜひお役立てください。

*1社につき1名、担当者様も付き添って受講が可能です。新入社員の受講の様子が確認できます。
会場:公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム(東京都杉並区和田1-29-11)

3. 約2ヵ月間、オンデマンド配信で復習できる

JAGATの新入社員セミナーは全ての講座を4月2日(火)から5月24日(金)の期間にてオンデマンド配信します。
集合研修、個別視聴、隙間時間での受講、復習など場所・時間を問わず、ご都合に合わせて活用いただけます。

4. 効果測定

「印刷製作入門」には、Web上で回答する確認テストが付属します。
講座理解度の効果測定にご活用ください。

下記、4テーマのセミナーへの会場開催への参加と、いつでもどこでも繰り返し学習用のオンデマンド配信の視聴が、指定の期間学び放題のサービスです。

         講 座 名             

     開 催 日     

    4月2日(火)9:30~17:00

 4月3日(水)、4日(木)10:00~17:00

※S2「印刷製作入門講座」⇒Web上で回答する確認テストが付属します。講座理解度の効果測定にご活用ください。
※会場:公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
    東京都杉並区和田1-29-11  東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分

            オ ン デ マ ン ド 配 信 期 間            

4月2日(火)~5月24日(金)

・好きなタイミングで視聴可能
・学びたい講座が一目でわかり、単元ごとに動画コンテンツを用意しているので、見やすい
・約2か月の期間、見放題だから理解を深めたいところを重点的に復習できる

★S1新入社員養成講座「印刷業界概論体験版」

JAGAT会員:55,000円(税込) / 一般:85,800円(税込)

※1人1IDの料金です。2名受講の場合は、2名分の料金がかかります
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音、複製と二次利用は一切禁止です。(法的措置の可能性があります)

「人材開発支援助成金」「オンラインスキルアップ助成金」の対象になる可能性があります

人材開発支援助成金とは?
厚生労働省が管轄している助成金制度で、労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な職業能力開発を効果的に促進するため、事業主等が雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。

厚生労働省のWebサイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html

【 人材育成訓練コース(中小企業の正社員への研修)で助成を受けた場合の例】
          受講料:55,000円 - 助成金:42,990円

                                                      = 実質負担金額:12,010円

                   [ 内訳 ] 経費助成:55,000円×45% + 賃金助成:760円×24時間 = 42,990円

上記の助成額は一例です。他訓練での申請、その他の助成金、補助金を利用している等、企業様のご状況に応じて申請の可否、助成額の変動が生じますので、詳しくはお近くの労働局にご相談ください。

オンラインスキルアップ助成金
都内中小企業等が従業員に対して、民間の教育機関等が提供する e ラーニング等により実施する職業訓練(以下「訓練」という。)に係る経費の一部を助成します。企業における、従業員の職業能力の開発及び向上を促進することを目的としています。

令和5年度オンラインスキルアップ助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)サイト:https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/online.html

【オンラインスキルアップ助成金を受けた場合の例】
              受講料:55,000円 - 助成金:27,500円 

                                      = 実質負担額:27,500円

                   [ 内訳 ] 55,000円 × 50% = 27,500円

上記助成額は一例です。助成を受けようとする訓練について国又は地方公共団体から他の助成を受けている場合、当該助成は受けられません。詳しくは各助成団体までお問い合わせください。

【お問い合わせ】
 公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
 住所:〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
 TEL:03-3384-3411
 FAX:03-3384-3168
 Mail:
 担当:河原

印刷トップセールスマン講座【オンライン + 会場】

印刷営業のための実践研修、経験者による具体的指導
~中長期的に結果を出し続けるための成功の秘訣~

印刷物を使用する価値や効果、そしてコスト面などお客さまの視点もレベルアップしました。
この難しい環境において、印刷会社の営業はどのように考え、どう行動すればよいのでしょうか。
既存顧客の満足を得ながら、売上確保への対策は必須であり、営業力の強化は欠かせません。
本講座は、一時的な結果ではなく、中長期的に結果を出し続ける営業力強化の方法を伝授します。
印刷業界で高実績を積み重ねた経験・実績豊富な講師が分かりやすく解説します。
貴社ビジネスの活性、発展のため、本講座をご活用ください。


講師のご紹介

戸谷 有里子 氏 Sorriso(ソリーゾ)代表)

福岡大学卒業後、ホテル勤務。その後、印刷会社にて営業活動を開始。入社2年で1億円を超える新規受注を獲得、営業職の19年間予算を達成し続けた実績を持つ。2014年から人材育成活動に注力。ICBインターナショナルにてビジネスマナーインストラクター、接客接遇インストラクターディプロマを取得。行動・実践心理学を学び、現Sorrisoを設立。
著書:『断られない! 営業の心得』明日香出版社

 

開催日時

2025年1月30日(木) 10:00-17:00

 

カリキュラム

■ 会社を支える営業社員がさらに突き抜けるために必要な考え方と行動を解説します。

■ 講座のポイント

1: 振り返り、現状の把握
  自社の強み、弱み、自分のミッションとやりがい、楽しみ、そしてどうなりたいか
  理想と現実を確認する
2: セールス成功の13の要素
3: 右肩上がりの波(売上)を作る戦略
  数字の組み方とリソース配分、営業がハマりやすい
  トラップを回避し、波を起こすタイミングをつかむ
4: 新規開拓の秘訣、心得、受注へのつなぎ方
5: キャパシティの広げ方
  業務の負荷と仕事を見える化し、集中できる流れをつくる方法を解説します

 

参加費 (税込)

(消費税込み/1名)
一般 19,800円 / JAGAT会員・大印工組合員 16,500円

 

会 場

大阪印刷会館セミナールーム(大阪市都島区中野町4-4-2、桜ノ宮駅 徒歩5分

 

お申込み

Webからのお申込み


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

オンライン受講の方へのご案内

下記事項を必ずご確認ください。
●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
ご受講には、
-インターネットに接続されたPC
-スピーカー、マイク
が必要です。
「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
●回線速度の確認
当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。

内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会 
西部支社 
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)