「コンペに勝てる」営業力とは

コンペの依頼があった場合、営業としては「まずは参加しなくては仕事が得られない」と思いがちだが、勝算がなければ辞退すべきであろう。負けてしまうと、それまでの多くの時間と手間が全くの無駄になってしまうからだ。
では、コンペに勝つためには何が重要でそのために何をすべきなのだろうか。 続きを読む

【オンライン】2024年度 秋の印刷入門 お申込み

セミナー名:【オンライン】2024年度 秋の印刷入門

参加費(1講座/1名/税込み):
                      【S1・S3】 JAGAT会員:15,400円/一般:20,900円
         【S2】            JAGAT会員:16,500円/一般:22,000円                       

→詳細案内ページ
     

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

 

    0.参加費用※選択してください。

    JAGAT会員(S1,S3_15,400円/S2_16,500円)一般(S1,S3_20,900円/S2_22,000円)

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.申込みする方の情報


    請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■TEL(例:03-3384-3113)

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    3.参加者情報


    申し込む方と参加される方が一緒の場合も入力願います。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    ■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
    S1S2S3

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
    S1S2S3

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 三郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
    S1S2S3

    【参加者4】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 四郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
    S1S2S3

    【参加者5】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 五郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
    S1S2S3

    【参加者6】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 六郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
    S1S2S3

    ■その他備考

    4.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    チーム営業マネジメントの必要性 -属人性を克服し、組織力を高める

    印刷会社の営業活動は多岐に渡っている。営業担当者は技術革新が進むこの時代に、受注管理だけに留まらず新規顧客の開拓、既存顧客のフォローアップ、課題解決に向けた提案営業などで売上目標の達成と顧客満足を追求している。しかし多くの印刷会社では営業教育が不十分で、社員の属人的な能力に依存している現状がある。
    続きを読む

    印刷現場の改善と予防保全【会場・オンライン】

    生産性を高め利益を出す!2日間講座
    ~ものづくり現場の改善・事例と意識改革~ 

    JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。


    印刷は、環境、材料、機械を駆使した複合技術で成り立っています。また、印刷機は大きな精密機械であるため性能の維持・管理、メンテナンスなどの予防保全は必須課題です。しかし、現実には多品種・小ロット、短納期対応等の理由から現場改善や予防保全が満足に行われていないのが現状です。
    本講座は、自社の印刷現場における現状把握、現場改善の事例、安全衛生の進め方、印刷機の予防保全を中心にオペレータの意識改革まで、現場に即した改善活動の手法を豊富な事例を含め解説します。ご活用ください。

    講 師

    川名 茂樹(公益社団法人日本印刷技術協会 印刷・予防保全アドバイザー)

    印刷会社での現場勤務を経て1991年(株)小森コーポレーションに入社、サービスに従事。
    2001年から「印刷現場の予防保全」活動を開始したパイオニア。その後、「KPM推進専任課長」「予防保全チーフアドバイザー」として、日本全国をはじめ中国、台湾、韓国でも予防保全活動の指導を実施し成果をあげた実績をもつ。著書「印刷現場の予防保全」等。

    開催日時

    2025年10月17日(金)・24日(金)   各日 10:00-17:00
    ※オンライン同時開催

     主な内容

    ●印刷現場の自己採点「見える化チェックシート」【演習】
    ●日本の印刷産業の実態は?勝ち残るために何を?
    ●印刷機は高価で大きな精密機械だと実感していますか?
    ●印刷機械の性能を維持する給油・メンテナンス
    ●失敗しない、長続きする「5S」の実践ポイント
    ●ムリ・ムラ・ムダを排除し、楽になる改善ポイント
    ●環境・水・ゴムは品質管理の肝、重要性
    ●機械故障は増殖する、機械に治癒能力はない
    ●失敗事例から学ぶ、管理者の陥りやすい落とし穴とは?
    ●改善結果をつかむためのデータ収集方法とは?
    ●印刷現場の具体的改善による、攻める現場改善
    ●重大事故の事例(火災、水害、異物落下、操作ミス等)
    ●人身事故安全対策、問題点はどこにあるのか
    ●印刷現場の改善事例(各種管理表による効果の確認)
    ●社員の意識改革(経営者の声、管理職のNGワード)
    ●印刷現場改善のまとめ(現場から受注を促す手法とは)

    対 象

    機長、管理者、工場長、リーダーなど

    参加費

    JAGAT会員・大印工組合員  5,500円(税込)
    一   般            5,500円(税込) 

    会 場

    大阪印刷会館 セミナールーム (大阪府大阪市都島区中野町4-4-2)
     大阪環状線桜ノ宮駅より 徒歩5分

     

    お申込み

    ■ Webからのお申込み


    必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

    ■ FAXでのお申込み 


    お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。

     

    ■ 参加費振込先
    参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
    なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

    口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
    口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

     

    オンラインのご案内

    下記事項を必ずご確認ください。
    ●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
    ご受講には、
    -インターネットに接続されたPC
    -スピーカー、マイク
    が必要です。
    「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
    ●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
    事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
    「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
    ●回線速度の確認
    当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
    ●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。

    ■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
    公益社団法人日本印刷技術協会 
    西部支社 
    TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020

    2025/10/17・24 印刷現場の改善と予防保全

    セミナー名:印刷現場の改善と予防保全【大阪会場・オンライン同時開催】
    開催日:2025年10月17日(金) 10:00-17:00
            10月24日(金) 10:00-17:00
    参加費:JAGAT会員・大印工組合員:5,500円(税込)/一般:5,500円(税込)

    申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。

    ※ご注意ください※
    本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受信できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール(seminar★jagat.or.jp)またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
    (お手数ですが、★を@に変更してください。)

     

     

      0.参加費用

      JAGAT会員・大印工組合員(5,500円)一般(5,500円)

      ■参加人数

      1.会社の情報

      ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

      ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

      郵便番号(例:166-8539)

      ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

      ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

      2.お申込み担当者情報


      お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

      ■部署名(例:総務部)

      ■役職名(例:課長)

      ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


      申込者は参加しない

      ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

      ■TEL(例:06-6352-6845)

      ■FAX(例:06-6353-5020)

      3.参加者情報

      【参加者1】

      ■受講形態 

      会場受講オンライン受講

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 花子)

      ■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ハナコ・45・女) ※必須

      ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

      【参加者2】

      ■受講形態 

      会場受講オンライン受講

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ジロウ・45・男) ※必須

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

      【参加者3】

      ■受講形態 

      会場受講オンライン受講

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ジロウ・45・男) ※必須

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

      ■その他備考

      4.JAGATからのご案内について


      よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

      不要の方はチェックを入れてください。

      JAGATからの案内を希望しない


      【オンライン】印刷・紙加工のディレクションとトラブル対策

      お客様の心をつかむアイデア企画・加工、デジタル加飾

      デジタル印刷や加飾技術が進む中、技術を解説し
      後加工のトラブルを未然に防ぐためのポイント学びます

      Webやデジタルメディアが進歩する一方、印刷と紙加工においては、人の五感に訴え、高い価値を生む可能性がある。
      重要なことは、マーケティング感覚で技術の強みを活かすことだ。クリエイティブを活かし、印刷と後加工技術を上手く組み合わせることで新たな印刷・紙加工製品を生み出すこともできる。
      デジタル印刷や加飾技術が進む中、技術を解説し、印刷から後加工の品質及び進行管理と未然にトラブルを防ぐためのポイントを学ぶ。

       

      開催日時

      2024年9月18日(水)14:00~17:00

       

      カリキュラム

      後加工の種類と特徴
      加工を組み合わせるバリエーション
      デジタルで変わる新しい加工技術
      後工程を考えた印刷と進行管理のポイント
      後加工トラブルを未然に防ぐには


       

      講師

       

      堀 知文 
      丸栄有限会社 代表取締役社長

      立教大学理学部化学課卒業後、株式会社六桜商事に入社。
      主にRIP&イメージセッターのセールスマーケティングに従事。後に家業である丸栄有限会社へ入社、現在三代目社長。
      JAGAT「プリンティングコーディネータ養成講座」にて毎年講師を務める。
      全日本光沢化工紙協同組合連合会・会長

       

       

      対象

      印刷営業、企画、制作、印刷、表面加工、後工程や製本加工に携わる方を対象

       

      最少催行人数

       6名

       

      参加費(税込み)

      JAGAT会員 15,400円 /一 般 20,900円

      ※上記価格は1名様の価格です。複数名でご視聴の際は人数×受講料をお支払い下さい。

       


      ●オンラインセミナー参加方法のご案内

      研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

      ●セミナーお申し込み後の流れについて

      オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

       


       

      お申込み

      Webからのお申込み

      必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

       

      FAXでのお申し込み


      お申込書に必要事項をご記入のうえ、
      03-3384- 3216
      までFAXにてお送りください。

      参加費振込先
      参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
      なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

      口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
      口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

      内容に関して問い合わせ先
      内容に関するお問い合わせはお気軽に 下記までお寄せください。
      研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

      お申し込み及びお支払に関して
      管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

      公益社団法人 日本印刷技術協会

      2024/9/18 【オンライン】印刷・紙加工のディレクションとトラブル対策

      セミナー名:印刷・紙加工のディレクションとトラブル対策
      開催日:2024年9月18日(水) 14:00~17:00
      参加費:JAGAT会員:15,400円(税込)/一般:20,900円(税込)
      詳細案内ページ

      申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
      ※ご注意ください※
      本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

      ※3名以上でお申込みいただく場合は、備考欄に参加者名等をご記入ください。

        0.参加費用 ※選択してください。

        JAGAT会員(15,400円)一般(20,900円)

        ■参加人数

        1.会社の情報

        ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

        ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

        郵便番号(例:166-8539)

        ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

        ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

        2.申込みする方の情報


        申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

        ■部署名(例:総務部)

        ■役職名(例:課長)

        ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


        申込者は参加しない

        ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

        ■TEL(例:03-3384-3113)

        ■FAX(例:03-3384-3168)

        2.申込者以外の参加者情報


        申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

        【参加者1】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 花子)

        ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        【参加者2】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

        ■その他備考

        4.JAGATからのご案内について


        よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

        不要の方はチェックを入れてください。

        JAGATからの案内を希望しない


        [confirm "確認する"]

        [back "戻る"]

        お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
        しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
        webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

        印刷工場のリスクマネジメントと持続的な対策を考える

        中小企業のリスクへの備えと現況

        印刷工場を取り巻くリスクは、自然災害やIT化による情報漏洩など大きな影響を及ぼす事象がますます増えている。「事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査」(2024年※複数回答あり)株式会社帝国データバンクによると中小企業が「事業の継続が困難になると想定しているリスク」は「自然災害68.6%、情報セキュリティ上のリスク41.3%」に続き、「設備の故障39.7%」が上位を占めている。また、事業継続計画(BCP)の策定状況では、「策定している」企業の割合(以下、BCP 策定率)は19.8%となった。前回調査(2023 年 5 月)から 1.4 ポイント増加し、過去最高となったという。2024年7月3日に開催された第4期印刷工場長養成講座全6講座、第4回では、リスクマネジメントと持続的な対策について講座開催された。リスクマネジメントの定義は、組織全体で企業の障害リスクを管理していくことで予想される損失を回避、低減化を図る活動のことである。組織内で発生するリスクに対して個別に対応せずに体系化した「しくみ」を通じて対応する。目的は、企業として「事業を継続」していくことでBCPに行き着くという。今日は、明らかにリスクが増加し、取り囲まれている。印刷会社が直面するリスクも多岐にわたる。

        例えば

        • 受注リスク: 受注が減少したり、キャンセルされたりするリスク
        • 品質リスク: 印刷品質不良によるクレームややり直しリスク
        • 納期リスク: 納期に間に合わないリスク
        • 情報漏洩リスク: 顧客情報や社内情報の漏洩リスク
        • 災害リスク: 地震、火災、洪水などの自然災害リスク
        • 法令遵守リスク: 法令違反による制裁リスク
        • 人材リスク: 従業員の離職や労災事故リスク
        • サイバーセキュリティリスク: ハッキングやランサムウェアによる被害リスクなど

        これらのリスクは、印刷会社の経営に大きな損害を与え、場合によっては事業存続を脅かす可能性がある。

        リスクマネジメント の施策とBCP

        そこで、印刷会社はこれらのリスクを認識し、適切な対策を講じることが重要である。では、なぜ増えたのか。周知の通り、地球温暖化にみる環境や法令施行などに加えてインターネットの普及による情報革命は、大きくビジネス環境を変えた。今やリスクは致命的な損失を与える可能性が圧倒的に高くなっているのだ。また、2006年に改正された会社法では、会社法施行規則第100条では、体制構築することを求めている。

        ・損失の危険の管理に関する規定その他の体制(いわゆるリスクマネジメント体制)

        ・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制(いわゆるコンプライアンス体制)

        不祥事を起こした企業経営者が「知らなかった」「担当者の一存でやった」などの責任逃れが済まされない。経営者として職務不履行であることを法的に明確にしてある。

        リスクマネジメントは、4つ施策から成り立つという。

        ①リスクを抽出し特定する

        ②リスクを分析する

        ③リスク対応の優先度を評価する

        ④リスク対策を立案し、実行する

        改善活動の基本となるPDCAサイクルと同様だ。ISO規格では、ISO31000になる。2009年11月にリスクマネジメント手法のガイドラインとして発行されている。あくまでもガイドラインであり、認証を目的としたものではないことを再認識する必要がある。その考え方や手法を個々の組織の事情に応じて臨機応変に応用して利用するべきだという。リスクマネジメント対策は、まだまだ取り組む企業が比較的に少ない。これからの重要な施策だと考えられるが、一方で、印刷工場の対策は、これまでの改善活動とは別物で考える必要はない。例えば、ヒューマンエラー対策も含まれる。ヒヤリハットのデータを集め、インシデントレポートを集めるしくみをつくり、予防予知トレーニング(KYT)によって事故を軽減する取り組みはリスクを軽減する活動である。リスクマネジメントの目指す施策にBCPを含むことが考えられる。BCP(Business Continuity Plan)とは「事業継続計画」である。地震、台風、火災といった有事が発生した際、企業や団体が、事態にどう対処し、事業をどう復旧させるかなどの計画のことで事業を止めず、継続させることが目的となっている。昨今は、VUCA(ブーカ)の時代と呼ばれるように、予測できない変化が激しくなる一方で、さまざまなリスクが潜んでいるといわれる。 今一度自社のリスク発生後、事業継続するための施策の現状を確認したいところだ。

        (研究・教育部 古谷芸文)

        【オンライン】第2期 印刷機長養成講座

        【2024年9月開講】印刷営業マネージャー養成講座2024

        2024/9/25  生成AIで営業が楽になる! お申込み

        セミナー名:生成AIで営業が楽になる!
        開催日:2024年9月25日(水) 14:00~16:00
        参加費:JAGAT会員:15,400円(税込)/一般:20,900円(税込)
        詳細案内ページ

        申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
        ※ご注意ください※
        本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

        ※3名以上でお申込みいただく場合は、備考欄に参加者名等をご記入ください。

         

        【ご入力いただいた個人情報に関する内容は厳正に取り扱います。】

          1.参加費用 ※選択してください。

          JAGAT会員(15,400円)一般(20,900円)

          ■参加人数

          2.会社の情報

          ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

          ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

          郵便番号(例:166-8539)

          ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

          ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

          3.申込みする方の情報


          申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

          ■部署名(例:総務部)

          ■役職名(例:課長)

          ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


          申込者は参加しない

          ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

          このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

          ■TEL(例:03-3384-3411)

          ■FAX(例:03-3384-3168)

          4.申込者以外の参加者情報


          申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

          【参加者1】

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 花子)

          ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

          【参加者2】

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 次郎)

          ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

          ■その他備考

          5.JAGATからのご案内について


          よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

          不要の方はチェックを入れてください。

          JAGATからの案内を希望しない


          [confirm "確認する"]

          [back "戻る"]

          お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
          しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
          webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。