2025/06/04・06/11「ECサイト構築のための実践講座」【オンライン、全2回】お申込み

セミナー名: ECサイト構築のための実践講座【オンライン、全2回】
2025年6月4日   (水)15:30-17:30
    6月11日 (水)15:30-18:30
   
参 加 費: 一般:33,000円(税込)/JAGAT会員・大印工組合員:27,500円(税込)

詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。

※ご注意ください※
本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受信できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール(seminar★jagat.or.jp)またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
(お手数ですが、★を@に変更してください。)

 

 

    0.参加費用

    一般(33,000円)JAGAT会員・大印工組合員(27,500円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.お申込み担当者情報


    お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■TEL(例:06-6352-6845)

    ■FAX(例:06-6353-5020)

    3.参加者情報

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■お名前フリガナ(例:インサツ ハナコ) ※必須

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■お名前フリガナ(例:インサツ ジロウ) ※必須

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■お名前フリガナ(例:インサツ ジロウ) ※必須

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■その他備考

    4.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    2025/05/13~初級者のための Web制作基本講座【オンライン、全4回】お申込み

    セミナー名: 初級者のための Web制作基本講座【オンライン、全4回】
    2025年5月13日 (火)15:30-17:30
        5月14日 (水)15:30-17:30
        5月20日 (火)15:30-17:30
        5月21日 (水)15:30-17:30

    参 加 費: 一般:55,000円(税込)/JAGAT会員・大印工組合員:44,000円(税込)

    詳細案内ページ

    申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。

    ※ご注意ください※
    本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受信できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール(seminar★jagat.or.jp)またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
    (お手数ですが、★を@に変更してください。)

     

      0.参加費用

      一般(55,000円)JAGAT会員・大印工組合員(44,000円)

      ■参加人数

      1.会社の情報

      ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

      ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

      郵便番号(例:166-8539)

      ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

      ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

      2.お申込み担当者情報


      お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

      ■部署名(例:総務部)

      ■役職名(例:課長)

      ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


      申込者は参加しない

      ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

      ■TEL(例:06-6352-6845)

      ■FAX(例:06-6353-5020)

      3.参加者情報

      【参加者1】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 花子)

      ■お名前フリガナ(例:インサツ ハナコ) ※必須

      ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

      【参加者2】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■お名前フリガナ(例:インサツ ジロウ) ※必須

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

      【参加者3】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■お名前フリガナ(例:インサツ ジロウ) ※必須

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

      ■その他備考

      4.JAGATからのご案内について


      よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

      不要の方はチェックを入れてください。

      JAGATからの案内を希望しない


      2025/5/23「“見える化”実践講座」お申込み

      セミナー名: “見える化”実践講座【オンライン受講+大阪会場】
      開 催 日: 2025年5月23日(金) 14:00-16:00
      参 加 費: 一般:17,600円(税込)/JAGAT会員・大印工組合員:13,200円(税込)
        
           
      詳細案内ページ

      申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。

      ※ご注意ください※
      本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受信できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール(seminar★jagat.or.jp)またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
      (お手数ですが、★を@に変更してください。)

       

        0.参加費用

        一般(17,600円)JAGAT会員・大印工組合員(13,200円)

        ■参加人数

        1.会社の情報

        ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

        ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

        郵便番号(例:166-8539)

        ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

        ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

        2.お申込み担当者情報


        お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

        ■部署名(例:総務部)

        ■役職名(例:課長)

        ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


        申込者は参加しない

        ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

        ■TEL(例:06-6352-6845)

        ■FAX(例:06-6353-5020)

        3.参加者情報

        【参加者1】

        ■受講形態 

        会場受講オンライン受講

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 花子)

        ■お名前フリガナ(例:インサツ ハナコ) ※必須

        ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

        【参加者2】

        ■受講形態 

        会場受講オンライン受講

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■お名前フリガナ(例:インサツ ジロウ) ※必須

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

        【参加者3】

        ■受講形態 

        会場受講オンライン受講

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■お名前フリガナ(例:インサツ ジロウ) ※必須

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

        ■その他備考

        4.JAGATからのご案内について


        よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

        不要の方はチェックを入れてください。

        JAGATからの案内を希望しない


         

        2025/5/26「業務の成果を高める!ヒューマンエラー対策の基本」お申込み

        セミナー名: 業務の成果を高める!ヒューマンエラー対策の基本【オンライン受講】
        開 催 日: 2025年5月26日(月) 14:00-16:00
        参 加 費: 一般:17,600円(税込)/JAGAT会員・大印工組合員:13,200円(税込)
          
             
        詳細案内ページ

        申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。

        ※ご注意ください※
        本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受信できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール(seminar★jagat.or.jp)またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
        (お手数ですが、★を@に変更してください。)

         

          0.参加費用

          一般(17,600円)JAGAT会員・大印工組合員(13,200円)

          ■参加人数

          1.会社の情報

          ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

          ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

          郵便番号(例:166-8539)

          ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

          ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

          2.お申込み担当者情報


          お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

          ■部署名(例:総務部)

          ■役職名(例:課長)

          ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


          申込者は参加しない

          ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

          このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

          ■TEL(例:06-6352-6845)

          ■FAX(例:06-6353-5020)

          3.参加者情報

          【参加者1】

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 花子)

          ■お名前フリガナ(例:インサツ ハナコ) ※必須

          ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

          【参加者2】

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 次郎)

          ■お名前フリガナ(例:インサツ ジロウ) ※必須

          ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

          【参加者3】

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 次郎)

          ■お名前フリガナ(例:インサツ ジロウ) ※必須

          ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

          ■その他備考

          4.JAGATからのご案内について


          よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

          不要の方はチェックを入れてください。

          JAGATからの案内を希望しない


          Web活用のための関連基礎講座【オンライン+大阪会場】

          JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、印刷ビジネスの実務に役立つセミナーを提供しています。


          ~差別化を実現する、とっておきの知識を解説します~
          デジタル技術の進化が著しい環境のなか、Webを活用した事業の改善、見直しは不可欠です。
          とくに、印刷会社は顧客のPRや販売促進をサポートすることでビジネス拡大の重要なポジションにいます。Web構築は、印刷物とは異なり“目に見えない”さまざまな知識とスキルが必要です。
          本講座では、基本はもちろん通常のWeb講座では取り上げられない知識について、演習を交えて学ぶことで、差別化を図ることができます。皆さまのご参加をお待ちしております。。

           

          講師

          阿部 義之氏(accompanyLLC代表、株式会社ブレーンセンター勤務)
          Webディレクター兼エンジニア歴20年。2004年、大阪書籍にて朝日カルチャーセンター関西のCMSを開発するなど、長年、Webの“見えない”部分に携わり続ける。国家資格 応用情報技術者、国家資格ウェブデザイン技能検定2級学科合格、ウェブ解析士(CurriculumCreatorアワード2021受賞)、クロスメディアエキスパートなど30以上の資格に合格。

           

          開催日時

          2024年4月10日(水)・17日(水)・24日 (水) 各日13:00-17:00

           

          訓練カリキュラム(講義+ワークショップ)

          ●印刷会社の立ち位置と直請けによる囲い込み
          ●フロントエンドの品質管理とトレンド(バリデートチェック、意味付けタグ)
          ●Webサーバーのおすすめ方法と設定(サーバー選定、.htaccess)
          ●ネットワークのトラブル回避(DNS、SSL、CDN)
          ●セキュリティのポイント(WAF、DoS攻撃対策、改ざん検知)
          ●アクセス分析+SEOのキモ(GA4、GTM、SearchConsole)
          ●アクセシビリティで押さえるポイントなど

           

          会場

          オンライン受講または大阪印刷会館セミナールーム(大阪市都島区中野町4-4-2、桜ノ宮駅5分

           

          参加費

          JAGAT会員・大印工組合員 5,500円 / 一般 5,500円(税込)
          ※15名さま限定募集

          オンライン受講の方へのご案内

          下記事項を必ずご確認ください。
          ●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
          ご受講には、以下をご用意ください。
           ・インターネットに接続されたPC
           ・スピーカー、マイク
          利用環境については、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)をご確認ください。
          ●当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしてください。
          事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
           ・「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
          ●回線速度の確認
          当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
          ●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。

           

          お申込み

          ■ Webからのお申込み


          必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

          ■ FAXでのお申込み


          お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。

           

          ■ 参加費振込先
          参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
          なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

          口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
          口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

          ■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
          公益社団法人日本印刷技術協会 
          西部支社 
          TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020

          新入社員セミナー2025 「印刷製作入門講座」

          ☆業務を遂行するために必要な印刷知識☆


          デザイン・制作・刷版・印刷・製本加工の製作工程分野と印刷材料について新入社員に必要とされる印刷技術知識を習得できます。多様なメディア展開に向けて最新の技術動向の分野も網羅し、幅広い知識の習得を目指します。


           

          開催日時

          会場:2024年4月  3日(水)、  4日(木)両日10:00~17:00 終了しました

          オンデマンド配信:A.2024年4月  2日(火)~16日(火) 終了しました
                   B.2024年4月16日(火)~30日(火) 終了しました
                   C.2024年5月10日(金)~24日(金)
                   
          ※上記より、ご都合のよい日程をお選びいただけます。

            

          内容

          1.印刷の基礎
           ○色とは何か ○RGBとCMYK ○印刷物の製作工程 ○印刷の版式(種類)

          2.オフセット印刷
           ○枚葉機と輪転機 ○印刷用紙 ○印刷インキ

          3.製本・加工
           ○製本の種類とその特徴 ○加工の種類

          4.DTPの基礎
           ○DTPとは?  ○DTP制作 ○入力と出力 

          5.画像と文字
           ○ベクトルデータとビットマップデータ  ○写真原稿の見方             
           ○解像度 ○フォント・書体・和文・欧文の違い ○文字コード 

          6.出力・刷版・校正
           ○出力のしくみ ○刷版 ○裁ち落とし ○「校正」とは? ○校正の種類 

          7.PDF
           ○PDFデータとは? ○PDFと印刷 

          8.デジタル印刷とデジタル関連技術
           ○印刷方式 ○Print On Demand ○Web to Print    

          9.印刷製作業務の基礎
           ○入稿のマナー ○校正のマナー ○印刷会社の仕事     

           

          *テキスト「みんなの印刷入門」(別売)のご購入をお願いいたします。
          *印刷製作入門講座はWeb上で回答する確認テストが付属します。講座理解度の効果測定にご活用ください。

           

           

          講師

          古殿 竜夫
          (JAGAT講師/DTPエキスパート/プリントメディアコーディネーター)

          長年印刷会社に勤務。在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。
          JAGATや東京障害者職業能力開発校における講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクターに従事。
          著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、 JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。

           

           

          参加費(税込/1名)

          【個別受講】
          会場受講
           JAGAT会員 27,500円 / 一般 34,100円

          ・オンデマンド配信
           JAGAT会員 27,500円 / 一般 34,100円

          ・別売テキスト代
           「みんなの印刷入門」 2,420円
           ※すでにご購入いただいている場合は不要です。

          ※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
          ※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。(法的措置
           の可能性があります)

           


          <学び放題サービス 対象講座>
          対象講座(4講座)の会場・オンデマンド配信をまとめて受講できる
          お得なサービスです!

          JAGAT会員 55,000円(税込) / 一般 85,800円(税込)


           

          お申込み

          ●Webからのお申込み
          必要事項をご入力の上、お申込みください。

          ●FAXでのお申込み

          お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
          03-3384-3216までFAXにてお送りください。

           

          参加費振込先
          参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
          なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

          口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
          口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

          内容に関して問い合わせ先
          内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
          CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

          お申し込み及びお支払に関して
          管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

          公益社団法人 日本印刷技術協会

           


          研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
          セミナーお申し込み後の流れについて


           

          イノベーティブな人材と異業種連携との関係

          働く人の低賃金や人材の非流動性を解消し、事業の再構築や新事業の展開、DXの促進を図るため、国や自治体においても人材の育成・確保に関わるさまざまな支援事業が行われている。印刷業界でもイノベーティブな価値を生み出す創注人材が求められる中、人材育成のための異業種との連携や越境学習について考える。
          続きを読む

          印刷業のキャラクターグッズとライセンスビジネスのアウトライン

          page2024セミナーのゲストスピーカーに三輪 直之氏(シンクイノベーション株式会社 代表取締役)

          ウォルトディズニーにみるキャラクタービジネスの展開

          世界的にも競争力の高い日本のキャラクターは、さまざまなコンテンツやグッズ、イベントなどで活用されている。そんなキャラクターの知的財産(IP)のライセンスを扱うのがキャラクターライセンスビジネスだ。昨今は、漫画やアニメ、ゲームに携わる企業の業績が軒並み好調である。作品のキャラクターや世界観などIP(知的財産)を用いたエンタメ、コンテンツ領域での事業の拡大や企業のプロモーション活動におけるIPの活用によるキャラクタービジネスに注力している。東洋経済オンライン(2022年01月29日)によれば、そのビジネスモデルはアメリカのウォルトディズニーにも似ているという。ウォルトディズニーの事業は大きく分けて2つあるとされる。一つ目は、テレビ放送や動画配信サービスによる「映像系」作品の事業。二つ目は、作品をベースにしてテーマパークを軸にしたリアルエンタメを提供する「体験系」だという。加えてそれら作品のストーリー性やリアルエンタメの世界観体験の副産物としての製品パッケージなどの企業プロモーションでのコラボや様々な製品、グッズなどでのキャラクタービジネスでの大きな収益がある。特にキャラクタービジネスは、商品企画や在庫におけるコストがかからないため高採算なビジネスが多いともいわれている。日本のゲームや漫画IPは、もともと高い競争力を持っている。世界的な動画サービスの普及を受けて派生したコンテンツは、グローバルに拡大し、ゲームIPは、スマホやPCの普及により世界的に急速に広がっている。競争が厳しい事業でもある。コンテンツやキャラクターなどのIP力で成否が分かれるからだ。ゲーム会社や出版社といったコンテンツを生み出す企業がキャラクター市場で勝ち抜く上では、コンテンツの競争力維持に加え総合力が求められているという。多角的な展開やキャラクター活用による提案力がいっそう必要になっている。

          キャラクターライセンスビジネスの展開とシンクイノベーション株式会社

          魅力的なコンテンツIPを持つ会社は、キャラクタービジネスを展開するための魅力的なパートナー企業を求めている。ライセンスビジネスプレーヤーは主に4つある。「ライセンサー」「ライセンシー」「ライセンスエージェント」「小売業者(流通のプラットホーム)」で、互いの強みを発揮することで双方の利益を図ることができる。

          • 【ライセンサー(実施許諾者)】ブランドやキャラクターなどの特許ライセンスを所有する団体や個人
          • 【ライセンシー(実施権者)】ブランドやキャラクターなどのIP(知的財産)の使用権をライセンサーから承諾を得ることで、IPを使用した商品やサービスを開発し、販売することが可能な事業者
          • 【ライセンスエージェント】ライセンサー(実施許諾者)と契約を結ぶことで、キャラクターやブランドなどのIPの営業代行やマーケティングを行う団体や個人。
          • 【小売業者】ライセンシーが開発したライセンス製品を購入することで、インターネットや小売店などを通して販売する事業者。

          また、キャラクターグッズに携わる事業者には、ライセンサー(版権元)から版権を借りてグッズ化し販売する事業者「ライセンシー」と企業や同人、個人から委託されるOEMがある。

          page2024セミナーでは、ゲストスピーカーに三輪 直之氏(シンクイノベーション株式会社 代表取締役)に登壇頂く。ライセンスグッズの企画・製造・販売を手がける同社は、概ね3つ事業がある。一つ目は、オリジナルでバッチやスマホケースなどの企画・製造・販売するBtoC事業。二つ目は、雑貨店などの商品を依頼受けて製造するOEM事業。加えて、三つ目にMD事業(ライセンス事業)がある。例えば、アニメの「進撃の巨人」や「ハイキュー!!」のキャラクターライセンスを取得して自社商品としてキャラクターライセンスビジネスを展開している。印刷業界での話題では、株式会社ミマキエンジニアリングのUVインクジェットプリンタをはじめとする印刷機械設備65台。従業員数100名で社内生産をしていることも特徴でpage2024セミナーでは解説やコメントを頂戴する予定だ。

          (CS部 古谷芸文)

          【S4】キャラクタービジネスと印刷業の可能性

          【S1】営業初心者をあっという間に戦力化する 「チームマネジメント」

          【S2】新時代突入! 生成AIでデザイン業務はどう変わるのか

          【S3】未来を見据えた異業種共創と新事業開発

          【S5】生成AIで変わる動画ビジネス

          印刷業、キャラクタービジネス巨大市場の狙い方

          キャラクタービジネスは、中小印刷会社の参入よる市場開拓の可能性が高い。2.6兆円を超える大きな市場に対して印刷業のビジネスチャンスを探った。

          中小印刷会社の参入よる市場開拓の可能性が高い

          従来のコンテンツを発信するプラットフォームと言えば、テレビ・ラジオ・書店・実店舗などに限られていたが、デジタル化とインターネットの台頭によって、低コストでコンテンツを制作・販売できるようになった。中小企業や個人事業主でもキャラクタービジネスが始めやすい環境になっている。成長著しいゲームやメタバース、アニメなどで注目されるコンテンツの主役はキャラクターだ。(株)矢野経済研究所が1日発表した「キャラクタービジネスに関する調査」の結果によると、2023年度のキャラクタービジネス市場は前年度比1.4%増の2兆6508億円に拡大すると予測された。22年度のキャラクタービジネス市場は、同1.1%増の2兆6136億円。メディアミックス「ウマ娘プリティーダービー」、アニメ化された「SPY×FAMILY」「チェンソーマン」、特撮「ウルトラマン」、映画が公開された「ONE PIECE FILM RED」などにより、市場は堅調に推移したとされる。キャラクタービジネス市場は商品化権と版権とで構成される。

          印刷会社の狙いどころ、様々なコンテンツやグッズの2次利用ビジネス

          印刷会社のビジネスチャンスのひとつにキャラクターを活かした様々なコンテンツやグッズなどのビジネスがある。様々な印刷製品の価値は、キャラクターによって左右される。売れるキャラクターかどうかということだ。そもそも「キャラクタービジネス」とは特定のキャラクターを活用し、企業や商品などのブランド、あるいはキャラクターそのものの好意形成や認知拡大、さらにそこから得られる利益を狙っていくビジネスだ。具体的にはオリジナルキャラクターを作り出し、そのキャラクター自体を商品化することやキャラクターを使用するライセンス(権利)を売ることで収益を上げる。その他に社外のライセンスで製品をつくるOEMなどがある。価値あるキャラクターは、単なるお絵描きとは違う。キャラクターは、「創る」と「育てる」ことにより価値が高まる。

          「創る」は、マーケティングやクリエイティブで生み出す

          「育てる」は、コミュケーションにより ファンの拡大を行う 。様々なプラットフォームでの配信、2次利用などでのビジネス

          「つくる」「育てる」そしてルールを決める「ライセンス」

          キャラクターは、様々な人物やモノなどのイメージで抽象的なものだ。ブランドのような価値イメージにも近い。価値あるものをつくるには、単なるお絵描きだけではいけない。 マーケティングをベースにしたコンセプトに沿ってクリエイターがキャラクターつくるのだ。そして、特に育てることが重要だ。キャラクターを商品に採用するだけではユーザーに覚えてもらうことはできない。知名度や認知度を上げる施策を行う必要がある。ユーザーに対してPRやイベント等を行い、積極的に露出させ強い印象を残すことが必要になる。手間がかかるのだ。結果を急がないことも重要だ。すぐに成果が出るような施策ではないことも多く、粘り強く取り組むことも覚悟しなければならい。

          キャラクターの知名度が上がると、キャラクターそのものに価値が生まれる。特定の商品に同じキャラクターを使うことで企業イメージの伝達、ブランディングにも効果期待できる。商品には興味がないユーザーがキャラクターに惹かれ、購買行動につながることも周知の通りだ。更に、ビジネス的に価値を高めるためには、起用に関するルールを策定しておくことが肝心だ。使用料の決定方法、マーケティング計画、宣材使用のルールなどを決めておくことでより効果的なビジネスが展開できる。外部とのライセンス契約を結ぶ際にも起用に関するルールの提示が必要なる。育てたキャラクターを守る施策がビジネスのポイントだ。ライセンスビジネスとしての展開にチャンスがある。著作物や商標の権利を持つライセンサー(権利を持つ側)になることで利益を出すことができる。 先に述べたように中小印刷業でも始めやすい環境になっている。ややもすれば、缶バッチ、キーホルダーなどのグッズやコンテンツなどの作り物に目が行きがちであるが、向かう指標のひとつには「キャラクターライセンスビジネス」という成長分野があることを認識するが肝心なところだろう。過去の成功体験にとらわれず、トレンドを見極め、新しいものも取り入れながら変化・成長していくことがこれからも求められる。

          CS部 古谷芸文

          【S4】キャラクタービジネスと印刷業の可能性

          【S1】営業初心者をあっという間に戦力化する 「チームマネジメント」

          【S2】新時代突入! 生成AIでデザイン業務はどう変わるのか

          【S3】未来を見据えた異業種共創と新事業開発

          【S5】生成AIで変わる動画ビジネス