生産性の向上や従業員の自律的なキャリア支援など、さまざまな観点から「人的資本経営」への関心が高まっている。優れた教育機会とフレキシブルな働き方が提供できる企業こそ、優秀な人材を獲得しやすくなる効果が期待できる。
続きを読む
製本加工の基礎知識 ~受講者の声~
印刷業に仲間入りした246名の新入社員は就活でどの媒体を利用したか
JAGATでは毎年「新入社員意識調査」を行い、今春に入社した246名の新入社員から回答を得ている。今回は、新入社員が就活で利用した媒体・機会を紹介し、企業と学生のコンタクトポイントを考える。
■新卒採用意欲は回復傾向
今年も東京・大阪開催のセミナーに加えて、宮城・富山・石川・愛知・岐阜の各県印刷工業組合にご協力をいただいた。2023年は、新入社員246名(女性51.4%・男性48.6%/院卒1.7%・大卒53.3%・専門、短大卒16.3%・高卒28.8%)からの回答があった。また、配属予定職種は、営業46%・製造29%人・制作20%・総務3.2%・IT、Web1.1%で、営業職での採用が最も多い結果となった。2022年の183名と比べると回答者数が大幅に増えている。コロナの影響による採用抑制が一段落し、印刷業における新卒の採用意欲が回復していると推察する。
■採用パンフレットの利用機会が増える
企業の人材施策における課題は、優秀な学生を採用できるか否かにある。ファーストステップは自社の存在を学生に認知してもらうことであり、就職媒体や機会の有効活用が不可欠だ。印刷業を志望した学生が就職活動に活用する手段や機会は以下の通りとなる。
Q.就職活動で利用した媒体・機会(複数回答可)
就職ナビサイト、学校求人、合同説明会は常に上位3位に入り例年の動きと変わりはない。学生が最初に企業を知る可能性の高い媒体であり、企業視点でもエントリーしてもらうための母集団の形成には欠かせない。一方、採用パンフレットの利用率が12.7%(前年6.1%)と倍増している。リアルでの説明会や面接が増えたことで、モノである紙媒体の採用パンフレットを手にする機会が増えたことが一因する。つまり、学生の選考へ進むか否かの判断軸として、採用パンフレットは重要なツールとして認識するべきである。
■逆求人、新卒特化型ハローワーク等の新たなサービス利用
母数はまだ少ないが逆求人が4.9%(前年1.2%)と利用する学生が増えている。逆求人とは、学生が自身のプロフィールを掲載し、それを見た企業が学生にアプローチする方法で「OfferBox」や「dodaキャンパス」が代表的なサービスである。同サービスの性質上、学生が自ら発信する必要があるため必然的に意欲の高い人材が多い。利用する学生も徐々に増えているため、企業の採用アプローチの一つとして検討する余地はある。
その他、フリーコメントで多かったのが、厚生労働省が提供している「新卒応援ハローワーク」を利用している学生だ。ハローワークは中途向けのイメージが強いが、現役学生から第二新卒までを対象にした就職支援専門のハローワークである。求人紹介だけではなく、エントリーシート、履歴書の書き方、模擬面接など無料でサービスを提供している。公的機関が実施しているので、信頼度も高く利用する学生も増えている印象だ。
印刷業の大半は中小企業であり、新卒採用活動においてまず学生に知ってもらうこと、そして選考まで進んでもらうことは容易ではない。そのためには認知され理解してもらうことが重要だ。印刷業界の仲間入りした新入社員246名は、何かしらの情報を見て現職である印刷及び関連会社を知り入社に至っている。その最初の接点である就活媒体や機会は何を利用しているのか、そこを知ることで企業の学生へのアプローチ手段の参考にしていただきたい。
※詳細はJAGATinfo2023年12月号に掲載する予定です。
JAGAT 塚本直樹
印刷会社の提案営業を習得する
DTP基礎講座(2日間)【大阪会場・オンライン】
印刷ビジネス、工程の流れ、色、文字、写真、PDF、レイアウトまで分かりやすく解説
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
印刷物づくりにおいて、とくにDTPは重要な役割を担っています。
デジタル化によって効率化が進んだ分、文字から画像、印刷・加工など広範囲にわたる知識が求められます。
本講座は、業界の特徴をはじめ製造工程の流れ、DTPの基礎について分かりやすく解説します。DTPに必要な色の知識、文字、写真、解像度、PDF、レイアウトの基本まで網羅してします。
若年層社員の早期戦力化、フォローアップ研修に有効です。ぜひご活用ください。
講 師
村木 威文氏(中国デザイン専門学校 ビジュアルデザイン科教員)
<プロフィール>
岡山県出身、東京藝術大学 美術学部 デザイン科卒。
美術学院、専門学校講師、 マルチメディアコンテンツ制作に携わる。
DTPエキスパート認証試験課題作成委員、各種デザイン・制作業務を経験後、
現在に至る。
大沢 昭博(公益社団法人日本印刷技術協会 西部支社長)
開催日時
2024年11月19日(火)・20日(水) 10:00-17:00
主な内容
・印刷ビジネス、印刷業を取り巻く環境、印刷物制作の流れ(制作工程フロー)
・印刷用データ、DTPに必要なスキル、PDFの特徴、PDFワークフロー
・情報伝達(わかりやすさ)、印刷物の種類、企画提案
・印刷物製作の基礎知識(印刷のしくみ、網点、用紙、後加工など)
・色の基礎(CMYK、RGB)、フォント、配色の基本、カラーマネジメント
・DTPの基礎知識、組版の基本、画像データ(ビットマップ、ベクターデータ)
・レイアウト(初級演習)、トラブル回避、よい印刷物を作るために
対 象
営業、制作の初級者、中途入社の方、印刷物製造工程の基本を整理したい方など
参加費
JAGAT会員・大印工組合員 5,500円(税込)
一 般 5,500円(税込)
会 場
大阪印刷会館セミナールーム(大阪市都島区中野町4-4-2、桜ノ宮駅よ徒歩5分)
お申込み
■ Webからのお申込み
■ FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
オンラインのご案内
下記事項を必ずご確認ください。
●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
ご受講には、
-インターネットに接続されたPC
-スピーカー、マイク
が必要です。
「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
●回線速度の確認
当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。
■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会
西部支社
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020
コンテンツとキャラクタービジネスの可能性
メディアの時代からコンテンツの時代
この6月に開催されたコンテンツ東京2023でも生成AIが大きな話題となる中、様々なキャラクタービジネスも賑わいを見せた。印刷業界を含むコンテンツビジネスでも成長の可能性が高い。イベント内のカンファレンスでは「キャラクターとブランド活用におけるコンテンツ産業政策の現状及び方向性について」と「キャラクタービジネスの最新業界動向について」渡邊佳奈子氏〈経済産業省商務情報政策局 コンテンツ産業課 課長〉と陸川和男氏〈(株)キャラクター・データバンク代表取締役社長/(一社)キャラクターブランド・ライセンス協会 専務理事〉による講演が開催された。基本的な環境認識においては、メディアの時代からコンテンツの時代への変化について取り上げられた。コンテンツの時代は、スマートフォンをはじめとする利便性の高いデバイスによりメディアが多様化している。いつでもどこでも様々なコンテンツの視聴を可能し、コンテンツの奪い合いや競争となりコンテンツが主役になっているという。政府のクールジャパン戦略おいては、価値の高いコンテンツの強みを活かして海外市場でビジネス展開を支援しその後国内消費、インバウンド(観光に繋げる)取り組みをおこなっている。例えば、海外においては、人気の高いアニメーションを題材にファンを増やし日本のブームをつくり、日本の様々な商品を買ってもらい、日本に訪れる外国人に対しては、国内製品の購買や日本のアニメーションで描かれているような情景の疑似体験による消費の拡大を伺うというものだ。JETRO「プラットフォーム時代の韓国コンテンツ産業振興策および事例調査」(2022年)を基に経済産業省作成の資料によれば世界のコンテンツ市場は、2020年には約1.1兆ドル(約149兆円)、2025年に約1.3兆ドル(約183兆円)を⾒込むとされている。 各国でコロナ禍より急速に回復し、さらに、⽇本のコンテンツ産業の波及効果(⼆次利⽤・関連市場の市場規模)では、⽇本のコンテンツの波及効果について、ライセンス利⽤市場と関連市場の規模を推計、関連市場を含めると、合計額は27兆円相当(データ通信を除くと19兆円相当)となっている(※ヒューマンメディア調査「コンテンツ産業の現状」<2023年3⽉、経団連委託調査>より)。特にこの二次利用と関連市場に印刷業とってもビジネスチャンスがありそうだ。経済産業省が提供するコンテンツ海外展開促進・基盤強化事業費補助金は、コンテンツ自体のデジタル化の取り組みや今後海外展開する際に必要になるデジタル技術の導入に必要な費用に対する補助金制度で日本のコンテンツ産業の成長を目的に海外への進出を補助する制度もので、1件当たり上限2,500万円、1事業者当たり20件もしくは1億円が上限とされる。この機会に経済産業省のホームページを確認するのも良いだろう。
コンテンツの価値を高めるキャラクタービジネス
例えばアニメーションでは、コンテンツの主役としてキャラクターがある。(株)矢野経済研究所が1日発表した「キャラクタービジネスに関する調査」の結果によると、2023年度のキャラクタービジネス市場は前年度比1.4%増の2兆6508億円に拡大すると予測される。22年度のキャラクタービジネス市場は、同1.1%増の2兆6136億円。メディアミックス「ウマ娘プリティーダービー」、アニメ化された「SPY×FAMILY」「チェンソーマン」、特撮「ウルトラマン」、映画が公開された「ONE PIECE FILM RED」などにより、市場は堅調に推移したとされる。キャラクタービジネス市場は商品化権と版権とで構成される。22年度の商品化権市場(小売金額ベース)は同1.4%増の1兆2736億円、版権市場(契約金額ベース)は同0.8%増の1兆3400億円と、どちらもプラス成長となった。その要因として、商品化権では行動制限の緩和などでテーマパークのグッズ販売が好調に転じたこと、版権ではVTuberの起用が急増したことがあるという。23年度は同1.4%増の2兆6508億円と予測している。第2期のヒットが確実視される「推しの子」をはじめ、「鬼滅の刃」「進撃の巨人」も新作アニメの放送が予定されている。「スーパーマリオ」は、映画と11年ぶりの「スーパーマリオブラザーズ」新作ゲームなどで、人気が再燃するとみられる。これらが牽引して、引き続き、市場は好調に推移すると予測しているということだ。
<キャラクターの今後のキーワード>
①数は増加、売れるモノと売れないモノの2極化
②体験型諸費
③ハイブリッド型 デジタル商材で拡大
④海外市場の拡大
⑤キッズ市場は大きく変化。海外産アニメの影響が強まる可能性も
⑥第一次オタク世代の高齢化 シニア市場の拡大?
こらからのビジネスは、潮流のキーワードを参考にしつつもゼロベースで思考することも必要だ。キャラクタービジネスは、メタバースやゲームとの親和性も高いとされている。ゲームはさらにメタバースが先行しているとも言われている。単体で考えるのではなく、複合的に捉えることも重要だ。コンテンツ・キャラクター・メタバースなども組み合わせよって価値が増大する。中小印刷業においては、先に述べた波及効果の市場やあらためて自社の強みの「たな卸し」を行い、事業ドメインを見失わないことも益々重要かもしれない。これまでに「ゆるキャラブーム」や「ご当地キャラクターブーム」が話題になっていたが、キャラクタービジネスに限らず、過去の成功体験にとらわれず、新しいものも取り入れながら変化・成長していくことがこれからも求められる。
(CS部 古谷芸文)
秋の印刷入門
デザイン・レイアウトの基本知識 ~受講者の声~
●前回開催時の受講者アンケートより●(2023年10月)
満足度の理由
●様々な事例を挙げながらの解説で、とても分かりやすく勉強になった
●基本的なことをあらためて言語化して説明してもらえたので良かった
●これまで感覚的に行っていいたレイアウトが理論的に理解できた。また、実際の使用例を合わせて見ることで、より理解が深まった
●レイアウトについて悪い例、良い例を比較して学ぶことができた
●とても面白かった。もっと時間が欲しかった
受講した感想
●今回、実際のデザインを見ながらの講習はよかった。3時間ということだったが1日講座でも聞いてみたい話だった。フォントの話も名称は知っていてもどのような意味合いを持ってるのかももう少し聞きたかった
●資料がありとても分かりやすく、楽しく勉強できた。
「言葉を図解化する」については、普段から目にすることは多いが、改めて考えると工夫して作られているんだなと実感した。
「グリッドレイアウト」については、グリッドをベースに変化を加えることで多種多様な見せ方が出来るんだと気づいた。
他にも見せて頂いた資料内の様々なデザインは見てるだけも楽しく、普段からもっと意識して広告などを見ていこうと思った
2023/9/8 page2024 特別セミナー「”成果を出す”展示会の出展施策とは」
セミナー名:page2024 特別セミナー「”成果を出す”展示会の出展施策とは」
開催日:2023年9月8日(金) 14:00~17:00
参加費:無料
お申込み締切り:9月7日(木)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
※3名以上でお申込みいただく場合は、備考欄に参加者名等をご記入ください。
※キャンセルはお受けできませんので、ご了承ください。お申込み参加者が出席できない場合は、他の方にご出席いただくようお願いいたします。
【ご入力いただいた個人情報に関する内容は厳正に取り扱います。】
【オンライン】2023年度 秋の印刷入門 お申込み
2023年度 【オンライン】秋の印刷入門
新入社員・若手・中途入社向け講座
印刷業界に特化した研修プログラム
入社1年未満の社員の早期育成、戦力化を目指し、印刷業務で知っておくべき基本的な事項を網羅したカリキュラムです。
「印刷業のアウトライン」
「印刷技術の基礎:DTP・プリプレス編」
「印刷技術の基礎:印刷・製本・後加工編」
「デジタル印刷とデータ管理の基礎知識」
4つのテーマで3つの講座を開催します。
オンラインなので全国どこでも視聴可能
Zoomを使用したオンラインライブ配信で研修を実施いたします。会社や自宅で受講が可能となり全国の印刷会社様にご利用いただきやすい視聴環境です。また、年間100回以上の配信実績を持つJAGATですので、オンラインが不安な方も安心して受講できます
●仕事に必要な知識力アップ
JAGATが毎年行っている「新入社員意識調査」によると、新入社員が教育プログラムで一番関心がある項目では“印刷技術”が約50%を占めており、その重要性が十分に認識されています。一方で新入社員は入社して半年が経過するころになると仕事の内容を一通り理解できても、業務に必要な知識が曖昧になっていることがあります。
印刷の仕事概要と印刷技術の基礎知識を解説します。部署を問わずだれでも参加できる基本的な内容となっておりますので、貴社の人材育成の一環としてぜひお役立てください。
●多彩なテーマを選定
新入社員をはじめ若手社員が知識を整理し、これからの印刷ビジネスに対応するために必要な印刷技術の基礎知識を学べます。
●選べる受講スタイル
新入社員が必要に応じて個別に受講できます。もちろん、3講座一括して受講いただくと学習効果も高まります。
●各専門分野の講師3人による解説
十分な経験を積んだ講師が、身近な事例を交えてわかりやすく解説。受講者の疑問にも明確に回答することにより、これまで業務上抱えていた不安を払拭できます。
こんな方におすすめです
●入社後半年が経過した新入社員
●若手社員
●異業種から印刷業界に入った中途社員
●いまさら基本的なことを仕事仲間に聞けないで困っている 方 など
●過去の受講者の声●
●基本的なことを学び直すことができた。
●インクジェットで校正したものを印刷で再現することが難しい理由が理解できた。
●普段は総務事務の仕事のため、印刷について勉強できて良かった。
●印刷業界に転職して間もないですが、専門的なことをたくさん学べて良かった。
●教科書的な内容だけでなく、実際の業界や現場の状況などを交えて説明いただいたので、イメージがしやすく理解度が上がった。
●会社で学ぶだけでは不足する知識の補完ができて大変勉強になった。
日時 | テーマ |
10月2日(月) 13:00~16:00 |
S1 『印刷技術の基礎知識:概論・DTP・プリプレス編』 【内容】 講師:澤田 祐二 プリプレス・印刷品質アドバイザー |
10月3日(火) 13:00~16:00 |
S2 『印刷技術の基礎知識:印刷・製本後加工編』 【内容】 講師:中野 和波 株式会社音研 印刷部 部長 |
10月10日(火) 14:00~17:00 |
S3 『デジタル印刷とデータ管理の基本』 【内容】 |
※カリキュラム、日程等は諸般の事情により変更となる場合がございます
各講座6名
<S1~S3 各1講座/1名> JAGAT会員 14,300円 一般 19,800円
※上記価格は1名様の価格です。複数名でご視聴の際は人数×受講料をお支払い下さい。
●オンラインセミナー参加方法のご案内
★Webからのお申込み
お申込フォームが開きます
必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
★FAXでのお申込み
FAX申込用紙PDF
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
お気軽にお問合せください。
公益社団法人日本印刷技術協会 CS部 セミナー担当
TEL:03-3384-3411/FAX:03-3384-3168
E-mail: