チーム営業の運用技術、部下の本音を引き出すコミュニケーション、財務基礎知識、コンプライアンス。印刷営業マネージャーに必須となる「組織力強化」の具体的な手法を演習も交えて実践的に学ぶ講座です。
続きを読む
社員の早期退職防止策を“ChatGPT”に聞いてみた
新たなビジネス展開のためにも優秀な人材確保は必須であるが、売り手市場が続く現状において採用活動は、少子化も加速する中でますます難しい。一方で、苦労して採用に至っても、退職代行サービスの台頭もあり、早期退職の防止も大きな課題となってきた。
ヒューマンエラー対策と「ポカヨケ」で回避するしくみ化
事故にみる原因を追究するヒューマンエラー対策
印刷工場でのヒューマンエラー対応策への取り組みは、益々重要視されている。この6月5日(水)に開講した第4期印刷工場長養成講座に受講前アンケートでも多くの管理職者が関心事項の一つとして課題としている。今年1月2日に起きた羽田空港での日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、日本経済新聞(2024年1月4日)によれば、日航機側と管制官は滑走路に誤進入したとされる海保機を認識していなかった。海保機が滑走路上で約40秒間停止していたとみられることも新たに判明。事故は人的ミスが影響したとの見方が強まっている。管制指示の誤解を防ぐ表示装置の導入といったデジタル化も進む中、ソフト面も組み合わせた対策が欠かせないとしている。肝心なことは、一刻を争う緊迫した中で起きた不慮の事故であるということだ。背景のひとつとして、海上保安庁の航空機が能登半島地震を受け、新潟の航空基地に救援物資を運ぼうとしている中の事故で故意に起きたエラーでないことが容易に想像できる。事故は、時折、責任追及に関心が集まりがちだが、原因を追究し二度と起こさないための対策を講じることが重要だ。周知の通り、ヒューマンエラーは、完全に無くすことはできないことが前提だ。責任追及型ではなく原因追求型の適切なヒューマンエラー対策が求められる。
ヒューマンエラーを未然に防ぐための対策とは
ヒューマンエラーが減らない企業の特徴に個人の問題にして終了というケースが多々ある。そうした中で出てくる対策は、朝礼等での通知、チェック手順の追加、 注意喚起の表示など、 その場しのぎの対応が多くなることがある。最もダメなパターンでは、ミスを犯した部下に対して、「最近の若者は」などのボヤキ、「ちゃんとチェックしろ!」、「しっかり注意しろ!」「気をつけろ!」など怒鳴りつけて対策を終了するなどの場面があるのではないだろうか。ヒューマンエラー対策講座(JAGAT主催)によれば企業が行うヒューマンエラー対策は、ミス・事故を起こした個人だけの問題ではなく、ミス・事故に至ったプロセスや作業環境にも問題がある。ヒューマンエラーは複数の要因が連鎖して起こるケースも多いため、しっかりと対策を講じることでエラーの連鎖を断ち切り、発生・再発防止に対処することが必要だ。
【ヒューマンエラーを未然に防ぐための対策】
●業務フローの見直し
●マニュアルの整備
●ヒヤリハットの共有
1件の重大な事故の背後には29件の軽微な事故、さらにその背後には300件のヒヤリハットが存在すると言われる。ヒヤリハットの時点で対策を講じ、重大な事故・災害が発生しないように努める。
●チェック体制の強化
●システム・ツールの活用
●ミスしにくい設計(フールプルーフ)
あらかじめミスが起こりにくい体制を構築する。誤った操作を行っても重大な事故につながらないような設計することをフールプルーフと言う。
●注意喚起の徹底
●作業者スキルの向上
●ヒューマンエラー研修・教育の実施
●職場環境の改善
「5S」に則った対策を取るのが有効。従業員が仕事がし易い環境を整え、ミスや事故の防止にもつながる。
改善活動とポカヨケ、AI活用
対策において重要なことは、しくみ化に取り組み形骸化しないことだ。例えば、トヨタ生産方式による改善活動(カイゼン)で生まれた「ポカヨケ」は、ヒューマンエラー対策におけるしくみ化のひとつだ。ポカヨケは、日本語の「ポカ」(うっかりミス)と「ヨケ」(避ける)を組み合わせた言葉で、製造業やサービス業において、ヒューマンエラーを防止するための仕組みや工夫を指す。作業者がミスをしにくいように、もしくはミスをしてもすぐに気づくようにするための設計や仕組みを取り入れることとされる。
主な目的は
- エラーの防止:作業者が間違った操作をするのを未然に防ぐ。
- エラーの早期発見:エラーが発生した場合、それをすぐに発見して修正できるようにする。
具体的なポカヨケの例としては、
- 形状や大きさでの区別:部品の取り付け位置や向きが間違えないように、形状やサイズを異なるものにする。
- センサーの活用:製品の組み立て工程でセンサーを使用して、正しく組み立てられているかをチェックする。
- チェックリスト:作業手順を確認するためのチェックリストを用意し、手順ごとに確認を行う。
ポカヨケの考え方は、ミスをした人を責めるのではなく、システムやプロセスを改善してミスが発生しないようにすることを重視している。これらの考え方をベースに最近では、AI活用も急速に進んでいる。
<異常検知>
AIを用いた異常検知は、クレジットカードの不正検出から製造工程の不良品検知まで幅広く活用されている。
<ポカヨケ>
ポカヨケは、人の手による作業ミスを防止・回避するための対策。AIを活用した不良品検知の活用も広まっている。
これは、品質管理や生産性向上に効果的で結果的に顧客満足度の向上につながる。企業活動の中でもヒューマンエラー対策は、改善活動の一環であることを認識していなければならない。「急がば回れ」である。PDCA(管理サイクル)で好循環のスパイラルを回転させしくみ化することと人を育てる対応が望まれる。鍵を握るのは推進するリーダーや各々のリーダーシップである。印刷工場では、改善活動にしっかりと取り入れて根付かせなければならい。
(研究・教育部 古谷芸文)
【オンライン】第2期 印刷機長養成講座
2024年9月開講【オンライン】印刷営業マネージャー養成講座2024 お申込み
セミナー名:【オンライン】印刷営業マネージャー養成講座2024
開催日:全6回 2024年9月12日(木)~2024年10月17日(木)
参加費:JAGAT会員:330,000円(税込)/一般:440,000円(税込)
※上記料金にて1枠2名までご参加いただけます。
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
中小企業にこそ必要なブランディング
ブランディングは、中小企業にとって重要性が低いと思われがちだ。大企業はその規模と資金力によって市場での存在感を確立できるが、資源に乏しい中小企業こそブランディングによって優位性を築くことが必要になる。中小企業の成功のカギはブランディングが握っているといっても過言ではない。
続きを読む
営業・制作初級者のためのDTP基礎講座(2日間、神戸開催)
印刷に携わる人にとって、DTPの基礎を理解していると業務効率は向上します。とくに印刷物製作においてDTPは重要です。 続きを読む
【オンライン】デモで制作手法を学べる DTPスキルを活かしたモーションデザインの作り方
モーションデザインとは、静止画に動きや音声を加えた映像による表現方法です。写真や文字、イラストやロゴなどを加工し、アニメーションにしたものを指します。見やすく、分かりやすいモーションデザインは、情報伝達に優れているため、訴求力の高いメッセージとして注目を集めています。
本講座ではAfter Effectsを使用して、PhotoshopやIllustratorで作成した素材を動かして短いプロモーション動画を作る流れや、作ったデータをWebサイトへ活用するノウハウを解説します。
開催日時
2024年8月21日(水)14:00~16:00
開催形式
オンライン
※事前に提示した素材をダウンロードしていただき、お手元のPCにAfter Effectsをインストールした状態でご参加いただければ、より理解が深まります。
(その際は受講用のモニタと作業用のモニタを分けることを推奨します)
カリキュラム
1. はじめに -印刷会社がモーションを作る意義-
2. After Effectsとは、Premiere Proや他の製品との違い
3. After Effectsのインターフェース、Illustrator、Photoshopなどとの共通点・違い
4. 映像制作(After Effects)の基礎用語
5. 在版データをAfter Effects向けに作り直す
6. After Effectsでデータを読み込む
7. 読み込んだデータを動かす
8. データをmp4に書き出してデジタルサイネージとして使用する
9. イラストをウェブサイトへ実装する
受講対象者
印刷会社のデザイナー、DTPオペレーターなど
参加費(税込/1名)
JAGAT会員 15,400円 / 一般 20,900円
※上記価格は1名様の価格です。複数名でご視聴の際は人数×受講料をお支払い下さい。
最少催行人数
6名
講師
お申込み
●Webからのお申込み
必要事項をご入力の上、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
2024/8/21【オンライン】デモで制作手法を学べる DTPスキルを活かしたモーションデザインの作り方 お申込み
セミナー名:
【オンライン】デモで制作手法を学べる DTPスキルを活かしたモーションデザインの作り方
開催日:2024年8月21日(水)14:00~16:00
参加費:JAGAT会員:15,400円(税込)/一般:20,900円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
※3名以上でお申込みいただく場合は、備考欄に参加者名等をご記入ください。
売り込まない!印刷提案の基礎と考え方【会場+Online】
印刷物を中心に販促提案のための引き出しを増やす考え方を解説します。
時代の変化に伴い営業手法を進化させる
絶え間のない時代の変化に伴い、企業の営業手法も進化してきた。デジタル化の波が世界を席巻し、さらにはコロナ禍を経験する中、営業戦略も大きく変わっている。顧客との接触は対面での営業が主流ではあるが、今日ではオンラインでの商談が増え、さらにデジタルマーケティングやソーシャルメディア上でのコミュニケーションが台頭している。
続きを読む