急がば回れの多能化への取り組み

企業における人材不足は5月8日のコロナ5類移行により更に加速している。印刷会社でも人材難の話は良く耳にするが事態は深刻だ。ダイヤモンドオンライン(2023.5.12)掲載記事では、「人手不足」倒産がさらに深刻化へ、東京商工リサーチが独自データで解説が掲載されている。東京商工リサーチ(TSR)が4月に実施した企業向けアンケートでは、企業の66.5%が「正社員不足」と回答した。このうち、大企業(資本金1億円以上)は73.2%、中小企業(同1億円未満)は65.5%で、大企業ほど人手不足が顕著だったとある。ただし、今の「人手不足」は、ひと昔以前のように必要なときに容易に採用できる時代ではない。シビアな現実を認識すべきだ。正社員・非正社員を問わず、採用コストが上がり、仕事を回すには人が必要な業種は多い。

スキルマップの活用が多能工化へ繋がる

人材採用難の一方、益々必要になるのが人材の活用、生産性の向上だ。2018年版「中小企業白書」(経済産業省)、第2章掲載「深刻化する人手不足と中小企業の生産性革命」事例では、従業員のスキルマップを活用することで、人員配置を適正化し、多能工化へもつなげている企業として東京都八王子市の坂西精機株式会社(従業員91名、資本金5,000万円)が紹介されている。同社は、歯車を組み合わせた減速機の製造や精密部品全般の加工・組立を行う企業である。以前は、各従業員の能力の把握が現場頼りになっていたため、管理者は、自社の従業員がどの程度の能力を有しているのか完全には把握できていなかった。結果、例えば部署によってスキルの高い人が集中し、他方で慣れていない人が集中するなど、部署間の能力に偏りが発生していた。そこで、その状況を改善するため、全従業員のスキルマップを作成し、従業員の能力を管理者が把握することで、適正な人員配置とスキルの標準化を行うこととした。 例えば、製造部門では、「読図」、「NC旋盤操作」、「製品の測定」、「異常時の対応」等のあらゆる業務をスキル項目として設定しており、習熟度を「作業に携わったことがない」の「1」から始まり、「指導することができる」の「5」までの5段階で評価している。そして、面談時に課長と従業員が擦り合わせてスキルの評価を決めている。このスキルマップは人事考課には関係なく、あくまで管理職と従業員のコミュニケーションツールとして用いている。スキルの評価が上がった者には管理職がねぎらい、次の目標を共に立てることで、従業員の更なる業務意欲向上につなげているという。

急がば回れの多能工化

従業員のスキルの見える化により、適正な人員配置と業務分担が可能となった。同社では、従業員の能力の偏りを防ぐため、スキルマップ上で一定の熟練度に達したら本人の意向を踏まえた上で、別の部署に異動させている。結果、忙しい部署に対し、他部署から支援に回ることができる人材が増えるなど、従業員の多能工化にもつながっている。各従業員が特定の業務に特化し専門性を形成した方が、高い生産性を発揮すると思われるものの、同社ではその考えはない。「慣れない業務を担当させることによる一時的な生産性低下のデメリットよりも、将来のことを考えておくことが大事。実際、従業員の多能工化により、本来の担当者が不在であっても、他の従業員が補うことで同様の生産性を保つことができ、大きなメリットと感じている。今後も同様の取組を進めていきたい。」と坂西宏之社長は語っている。多能工化は、急がば回れがのようだ。

人材不足を補うための多能工化への取り組みは、印刷会社でも多く見受けられる。

手順は、

①チーム全体の業務を洗い出す

②業務を抽出する

③マニュアルを作成する

④マニュアルに沿って行動させる

⑤フィードバックをより良いものにする

この手順では、作業標準をつくることが必要になる。つまり、標準化という改善活動に取り組むことになるのだ。印刷工場では受注生産で多品種少量化が進む中、計画的な製造管理や受注管理が難しく、工程や個人のスキルによるムリ、ムダ、ムラによる生産性の低下は、働き方改革への妨げにもなっている。解決策のひとつが多能化だ。多能工化は、属人化を解決することで部門や工程での平準化に取り組み生産性向上を図るものだ。多能工化と改善活動はセットで効果が上がる。過去の感や経験での製造工程や現場教育では難しいことでもある。肝心なことは、組織的にしくみ化することだ。そして、改善活動をマネジメントするリーダーを決めたら徹底的に支援、信頼し、リーダー自身は、現場や人に寄り添うことだリーダーシップと人材育成がカギを握る。

(CS部 古谷芸文)

新・【オンライン】印刷機長養成講座

【オンライン】「工場改善活動の進め方」

【オンライン】工場のトラブル対応!ヒューマンエラー対策

【オンライン】第3期 印刷工場長養成講座

2023/10/17-18 トラブルを未然に防ぐ印刷機の予防保全 お申込み

セミナー名:印刷工場の改善活動「トラブルを未然に防ぐ印刷機の予防保全」
開催日:2023年10月17日(火)、18日(水)10:00-17:00
参加費:JAGAT会員・一般:5,500円(税込)

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

    0.参加費用

    JAGAT会員・一般(5,500円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.お申込み担当者情報


    お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■TEL(例:03-3384-3168)

    なにかあったときのお問合せ先となります。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    ■年齢 ※ご参加される方のみ必須

    3.お申込担当者以外の参加者情報


    お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■年齢 ※必須

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■年齢 ※必須

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■年齢 ※必須

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■その他備考

    4.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    [confirm "送信"]

    [back "戻る"]

    お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
    しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
    webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

    印刷工場の改善活動「トラブルを未然に防ぐ印刷機の予防保全」

    JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
    受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


    印刷現場における課題を浮き彫りにし、印刷機、予防保全のセオリーを学ぶ!
    印刷トラブルの多くは、日常における機械のメンテナンスや環境整備が要因とされる。生産効率を高めるために印刷現場は、機械の操作をするだけではなく、予防保全を心がけ、品質管理における標準化や5Sにはじまる改善活動に取り組む必要がある。
    本講座は、印刷現場における課題を浮き彫りにし、印刷機、予防保全のセオリーを解説。5S活動の継続やオペレーター育成、印刷工場の工程管理やスケジュール調整のポイントを押さえ生産性向上に向けての取り組みを学ぶ。

    開催日時 

    1日目:2023年10月17日(火) 10:00~17:00
    2日目:2023年10月18日(水) 10:00~17:00

     

    <カリキュラム>

    生産現場の課題
     ・印刷機の扱い方/「5S」を継続させるための方法
     ・印刷機の異変を段階別に捉えた予報保全

     

    現場改善・作業の標準化による教育効果

     

    工程管理と生産スケジュール
     ・生産計画
       印刷現場のスケジューリングの考え方/工数計画/日程計画
     ・生産コントロール
      生産計画を阻害する要因と対策
       印刷機メンテナンス・印刷機調整・印刷品質の管理・刷版調整・環境整備・資材管理

     

     

    定員 

    15名  

    生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
    一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

    ※定員に達しましたので、締め切らせていただきます。

    受講対象

    ・印刷オペレーター、工務、生産管理、印刷現場の常従事者
    ・印刷機の管理者

    受講資格

    印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


    講師

    中野 和波 (なかの かずなみ)  

    株式会社音研 印刷部 部長
    都立中央・城北訓練センター 任用講師

    小森コーポレーション 小森スクール、KGC R&D、海外営業本部 都内印刷会社の工場長を歴任。生産管理・生産予定・実稼働をこなし、生産効率の向上と印刷機のメンテナンスを指導している。 一級印刷技能士の資格を持ち、職業訓練指導員や都立中央・城北職業訓練センター非常勤講師も行っている。

     

    参加費(税込) 

    1名 5,500円

    申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。

     

    お申込  満員御礼

    ※定員に達しましたので、締め切らせていただきます。

     Webからのお申込み 


    必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

     

    FAXでのお申込み 
    annai-2

    お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
    03-3384-3168
    までFAXにてお送りください。

     

    参加費振込先
    参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
    なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

    口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
    口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

     

    ● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

    研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

    ● セミナーお申し込み後の流れについて

    オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

     

    【内容に関して問い合わせ先】
    内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
    CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

    【お支払いに関して】
    管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

    公益社団法人 日本印刷技術協会

    印刷会社が今さら聞けない!デジタルメディアとマーケティングの基本知識

    JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスに役立てて頂けるセミナーを提供します。
    受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


    デジタル技術とメディアの知識を再確認し印刷ビジネスの幅を広げる!
    印刷ビジネスは、デジタル技術とマーケティングノウハウが益々重要になっています。社会におけるコミュニケーション手段は、インターネットを中心にメディアが多様化し、マスから個に大きく変化しています。印刷会社が成長するためには、印刷物の受注からマーケティング支援サービスなどの幅広い顧客への対応力が求められ、提案スキルを磨く必要もあります。
    本講座では、マーケティングの視点において、デジタルとメディアの基本知識を解説し、提案のプロセスを学びます。

     

    開催日時 

    1日目:2023年 9月 4日(月) 10:00~17:00
    2日目:2023年 9月 5日(火) 10:00~17:00

     

    <カリキュラム>

    1. メディアとは
      生活者環境の変化 / 印刷+αとメディア提案  
      
    2. ターゲットと購買行動プロセス / マーケティングとメディア

    3. 顧客へのメディア提案フローの理解
      分析から提案の流れ / 事業前略と分析 /顧客思考を身に付ける

    4. 与件から考える提案手法
      現状把握 / 調査 / 分析

    5. 印刷会社のメディア提案
      企画提案の実践ポイント / 目的別販促とメディア連携

    6. 顧客視点のシナリオ策定
      デジタル+印刷物メディア展開

    7. 企画・提案実践プレゼンテーション(演習)

     

    定員 

    15名  ※定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきます

    生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
    一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。

     

    受講対象

    ・印刷業務に関わり、デジタルやメディアの提案基礎を再確認したい方 

    受講資格

    印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


    講師

    影山 史枝 (かげやま ふみえ)  

    スイッチ / DTPスペシャリスト

    参加費(税込) 

    1名 5,500円

    申込締切 : 各コース開催日の10日前まで※但し定員になり次第締め切ります。

     

    お申込 ※定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきます

     Webからのお申込み 


    必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

     

    FAXでのお申込み 
    annai-2

    お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
    03-3384-3168
    までFAXにてお送りください。

     

    参加費振込先
    参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
    なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

    口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
    口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

     

    ● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

    研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

    ● セミナーお申し込み後の流れについて

    オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

     

    【内容に関して問い合わせ先】
    内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
    CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

    【お支払いに関して】
    管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

    公益社団法人 日本印刷技術協会

    2023/10/16 【オンライン】工場のトラブル対応!ヒューマンエラー対策

    セミナー名:【オンライン】工場のトラブル対応!ヒューマンエラー対策
    開催日:2023年10月16日(月) 14:00-17:00
    参加費:JAGAT会員:14,300円(税込)/一般:19,800円(税込)
    詳細案内ページ

    ・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
    ・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法で移動お願いします。
    ※ご注意ください※
    本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

      0.参加費用 ※選択してください。

      JAGAT会員(14,300円)一般(19,800円)

      ■参加人数

      1.会社の情報

      ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

      ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

      郵便番号(例:166-8539)

      ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

      ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

      2.申込みする方の情報


      申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

      ■部署名(例:総務部)

      ■役職名(例:課長)

      ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


      申込者は参加しない

      ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

      ■FAX(例:03-3384-3168)

      FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

      ■TEL(例:03-3384-3113)

      なにかあったときのお問合せ先となります。

      2.申込者以外の参加者情報


      申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

      【参加者1】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 花子)

      ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      【参加者2】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

      【参加者3】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 三郎)

      ■メールアドレス(例:sabu_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      ■その他備考

      4.JAGATからのご案内について


      よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

      不要の方はチェックを入れてください。

      JAGATからの案内を希望しない


      [confirm "確認する"]

      [back "戻る"]

      お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
      しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
      webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

      実務に役立つ色の基礎【オンライン】

      なぜ、リンゴは赤く見えるのか?
      営業から現場の方まで実務に役立つ「色」について解説します。

      色の見え方は、照明光、被写体、観測者(眼・脳)の3点セットで決まります。したがって、
      同じ色の光でも、人によって目・脳が異なるので、同じ色を共有することはできません。
      例えば印刷は、減法混色であり色の三原色RGBCMYK(CMY)を重ねることによって、カラーを表現しています。そこでも印刷物の色は、照明や観測者によって左右されます。
      このように、色の見え方は諸条件によって異なってしまうため、印刷物や校正紙を確認する環境も大切です。これらの基本的な知識がないと、色についてのコミュニケーションが成り立ちません。
      nakagome本講座は、色の知識(例えば、なぜりんごが赤く見えるのかなど)について、目のしくみから色を構成する要素、波長、色差まで、色を扱う方が知っておくべき色の基礎を解説します。ご参加お待ちしています。

       

       

      講 師

      中込 浩之 氏(エックスライト社)
      印刷会社にてプリプレスに携わり、印刷品質管理、印刷工程標準化を経験後、測色計に関する業務に従事する。 色やカラーマネジメントに関する各種セミナー講師、執筆活動など活躍中。

       

      開催日時

      2023年7月20日(木) 14:00-17:00

       

      主な内容

       ・色を構成する要素(なぜりんごは赤く見えるのかなど)
       ・色と波長
       ・スペクトル曲線
       ・分光
       ・光源(蛍光灯、電球)
       ・目のしくみ(網膜、杆体、錐体)
       ・カラーマッチング
       ・色の数値化(XYZ刺激値、CIE色度図)
       ・色の違い、色差(Lab、⊿E)
       ・網点面積率とLab
       ・濃度と色差
       ・その他、印刷関連の話題(校正、Japanカラー)など

       

      対 象

      営業、進行管理、技術関連、プリプレス、印刷、色の基本を勉強したい方など

       

      参加費(税込)

      一  般            16,500円
      JAGAT会員・大印工組合員  13,200円

       

      会 場

      オンライン受講

       

      お申込み

      ■ Webからのお申込み


      必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

      ■ FAXでのお申込み


      お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。

      ■ 参加費振込先
      参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
      なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

      口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
      口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

       

      オンライン受講の方へのご案内

      下記事項を必ずご確認ください。
      ●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
      ご受講には、
      -インターネットに接続されたPC
      -スピーカー、マイク
      が必要です。
      「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
      ●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
      事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
      「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
      ●回線速度の確認
      当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
      ●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。

      ■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
      公益社団法人日本印刷技術協会 
      西部支社 
      TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020
      お申し込み及びお支払に関して
      管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

      2023/9/12 【オンライン】印刷工場の競争力を高めるための工場改善活動の進め方

      セミナー名:【オンライン】印刷工場の競争力を高めるための工場改善活動の進め方
      開催日:2023年9月12日(火) 14:00-17:00
      参加費:JAGAT会員:14,300円(税込)/一般:19,800円(税込)
      詳細案内ページ

      ・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
      ・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法で移動お願いします。
      ※ご注意ください※
      本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

        0.参加費用 ※選択してください。

        JAGAT会員(14,300円)一般(19,800円)

        ■参加人数

        1.会社の情報

        ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

        ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

        郵便番号(例:166-8539)

        ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

        ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

        2.申込みする方の情報


        申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

        ■部署名(例:総務部)

        ■役職名(例:課長)

        ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


        申込者は参加しない

        ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

        ■FAX(例:03-3384-3168)

        FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

        ■TEL(例:03-3384-3113)

        なにかあったときのお問合せ先となります。

        2.申込者以外の参加者情報


        申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

        【参加者1】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 花子)

        ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        【参加者2】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

        ■その他備考

        4.JAGATからのご案内について


        よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

        不要の方はチェックを入れてください。

        JAGATからの案内を希望しない


        [confirm "確認する"]

        [back "戻る"]

        お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
        しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
        webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。