新型コロナウイルスの影響もあり、近年「リモートワーク」の重要性が認知され、自宅など場所にとらわれない働き方が定着しつつあり、働く環境が大きく変化している。こうした変化に対応して、これから入社する新社会人の教育は、どのように変化してきているのだろうか。 続きを読む
【オンライン】デザイン・レイアウトの基本知識
★デザインの基本を理解して新たな発想を創る★
印刷ビジネスでは、益々デザインの重要性が高まっています。基本的な知識やスキルとしてデザインの基礎力が必要になります。基礎を身に付けてルールを理解すれば、応用ができます。当講座では、デザインの視点でページの基本構成やレイアウトパターン、組版の考え方を学びます。
開催日程
2022年5月13日(金) 14:00~17:00
< カリキュラム >
■ デザインとは何か
・デザインの設計
・ターゲットとシチュエーション
・企画発案
・マネジメント
■ デザインの要素のあつかい方
・形状と配置
・色彩の理論と感情
・文字の分類
■ さまざまなレイアウト
・メディアによるレイアウトの違い
・紙面分割
・グループ化
・インフォグラフィック
・写真の使い方
・日本語組版の基礎
※講師やプログラムはやむを得ず一部変更する場合があります。
講師
樋口 泰行(ひぐち やすゆき)
有限会社樋口デザイン事務所
1967年生まれ大阪芸術大学デザイン学科卒業。海外向け広告代理店でのディレクターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。イラスト・広告・DTP・Webデザイン・映像制作をメインに活動。また、クリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆を行うとともに、各スクールやJAGATで講師を務める。DTPエキスパート問題作成委員。
対象
今年入社した新入社員・若手・中途社員・その他デザインレイアウトの基礎を勉強したい社員
最少催行人数
6名
参加費(税込)
JAGAT会員 14,300円/ 一 般 19,800円
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
お申し込み
■ Webからのお申込み
お申込みフォームが開きます。必要事項をご入力の上、お申込みください。
■ FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■ 内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■ お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
2022/5/13 【オンライン】デザイン・レイアウトの基本知識
セミナー名:【オンライン】デザイン・レイアウトの基本知識
開催日:2022年5月13日(金) 14:00~17:00
参加費:JAGAT会員:14,300円(税込)/一般:19,800円(税込)
→詳細案内ページ
・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法でカーソル移動をお願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
※3名以上でお申込みいただく場合は、備考欄に参加者名等をご記入ください。
学び続けることで印刷の仕事の楽しさを感じる
印刷の仕事をしていると顧客から評価されたり、世の中の人に喜んでもらうことがあります。しかし、そのためには地道な努力が欠かせません。 続きを読む
印刷工場における属人化対策と標準化改善
ニューノーマル時代に課題となる属人化
働き方改革をはじめとするニューノーマル時代への対応に向けて短時間労働や在宅勤務などの多様な就業形態・勤務形態を採用する企業の動きが加速する中、企業の働き方改革に関する実態調査2021年版(株式会社ワーク・ライフバランス2022年2月17日)より男性社員の育児休業取得に賛成する人の割合が71%に上るということが報じられた。2022年度4月から改正育児・介護休業法が段階的に施行される中、男性の育児休業者がいない職場からは「仕事を任せられる仕組みがない」、「仕事の属人化」の解消が課題の要因とみているようだ。page2022では、印刷工場の改善活動と多能工化をテーマしたセミナーが注目された。工程や個人のスキルによるムリ、ムダ、ムラによる生産性の低下を課題に改善活動とその延長線にある多能工化への取り組みを学ぶ講座だ。印刷会社における人員確保と属人化は大きな課題として取り上げられ開催された。
属人化に対応する標準化改善とSDCAサイクル
働き方の転換のために取り組むべきことは2つあるという。1つは、長時間労働・残業などを助長する「仕事のブラックボックス化=属人化」を無くし、一人ひとりの仕事を適切に管理し、協業力を高めることと言われている。もう1つは、「価値で仕事を選り好みするスタイル」へ転換し、価値のない仕事をやめて生産性を高めることという。(株式会社コンサルソーシング2018年7月16日blogより)
改善活動から多能化へ繋げるためには、標準化改善が必須の活動となる。標準化改善に効果的な手法ではSDCAサイクルが上げられる。
SDCAサイクルとは、Standerdize(標準化)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)→S…のサイクルを回すことで、品質の向上などを目的とした生産現場における改善手法の一つだ。それぞれの頭文字をとってSDCAサイクルという。
<Standerdize>
まずは標準化。
属人化を無くすための表標準(おもてひょうじゅん)への取り組みが重要になる。ここが、大きなポイントだ。
例えば、生産性の高いオペレーター作業手順を表に出し、見える化し、手順を標準としてきめる。場合によっては、抵抗感を持つ社員もいるかもしれない。
<Do>
次に実行。
標準が決まれば、他のオペレーターにも同じ手順で実行させる。
<Check>
標準化したことをチェックシートなどを用いて管理する。
標準を作っても守られていなければ意味がない。Actionのステップで改善する。
<Action>
標準を守って行くためにより良くするための方策などを考える。
このように標準をつくり、それを維持管理していくサイクルを回すことがSDCAサイクルだ。改善活動を推進するリーダーは、守らせることが肝心だ。時には叱ることも必要になる。最近では、部下を叱れない管理者が増えていることも耳にする。パワハラ等への心配もあるかもしれないが、時には叱ることも必要だ。ただし、「叱る」と「怒る」は違う。「叱る」では、熱くなりすぎずポイントを絞り込んで指摘することで、部下に問題の重大性を認識させ、同じ失敗を繰り返さないように考えさせることだ。根本的な違いは、部下に反省や気付きを促すという目的を意識して指導できるかどうかである。慣れていなければ訓練も必要であろう。SDCAサイクルの推進にもリーダシップ持った人材(リーダー)が鍵を握ることは間違いない。
(CS部 古谷芸文)
第2期 オンライン 印刷工場長養成講座
次世代ビジネスを展開できる人材育成の第一歩
縮小する印刷業界にあって、今や古い価値観となった「きれいな印刷物を造る」から「新たなビジネスを創る」へと発想を転換し、新たな価値を生み出すことができる人材が求められている。その礎を築くために、まもなく迎える新入社員の基礎教育はますます重要性を増してきている。 続きを読む
部下力&プレゼン力向上講座【大阪会場・オンライン同時開催】
仕事効率を左右する協力と連携(部下力)、伝える力の向上
仕事の効率を左右する要因にはいろいろなものがありますが、その中でもとりわけ影響力の大きなものが「他者を巻き込む力」ではないでしょうか?自分一人が頑張っていても、仕事は完結しません。必ず他者の協力や連携が必要です。頼みごと、相談事、お願いごとを早く済ませられるかどうか?ここで効率に大きな差がつきます。その他者のなかで最も重要な一人が上司です。つまり上司をうまく味方につけることができるかどうか(部下力)?は組織で仕事をする人にとっては共通の重要課題です。
本講座では、仕事効率アップに必要な考え方と実践スキル、さらに人への伝え方の基本(プレゼン力)を体感しながら解説します。企業と社員自身の活性、発展のため、ぜひ本講座をご活用ください。
開催日時
2022年6月4日(土) 10:00~15:00
講 師
新名 史典氏(しんみょう ふみのり)株式会社Smart Presen 代表取締役)
1971年大阪生まれ。1997年大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了。1997年サラヤ株式会社に入社し、営業、商品開発に15年従事。その間、3000回を超えるプレゼンテーションを実践し、そのノウハウ化に取り組む。 2011年独立起業し、株式会社Smart Presenを設立し代表取締役に就任。初年度から企業研修講師、セミナー講師として年間登壇回数は230回を超える。丁寧な解説!豊富な実体験!おもしろい!をモットーに幅広く活躍中。
主な内容
仕事効率向上(組織を機能させる部下力の磨き方)
・仕事の効率とは?仕事の効率を左右しているもの?どのようなスキルが必要なのか?
・自分の理解と他者の理解(感情メカニズム)、上司の力を借りる重要性
・仕事を効率化する「ひと手間」の実践、チーム仕事、雑談力
お客さまへの真の伝え方(プレゼンテーション力向上)
・価格競争に巻き込まれない商品の価値の伝え方!
・「伝える」と「伝わる」の違い、聞きたいこととは
・よくある説明(プレゼン)の問題点(良い例、悪い例、沈黙が怖い?情報量は?)
・資料作成、説明(提案)のポイント、自分を知る
対象
営業、製造、管理、技術系、若年社員の方など
定員
15名(最少催行人数5名)
会場
公益社団法人日本印刷技術協会 西部支社セミナールーム(大阪印刷会館内)
大阪市都島区中野町4-4-2
JR大阪環状線 桜ノ宮駅下車 徒歩5分
参加費(税込)
JAGAT会員・大印工組合員 14,300円
一 般 18,700円
*お申し込み後のお取り消しは原則としてお受けできませんので、ご本人が出席できなくなった場合は、代理の方の出席をお願いいたします。
オンライン受講の方へのご案内
下記事項を必ずご確認ください。
●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
ご受講には、
-インターネットに接続されたPC
-スピーカー、マイク
が必要です。
「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
●回線速度の確認
当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。
お申込み
■ Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■ FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会
西部支社
新入社員が入社してすぐに知っておくべきコンプライアンス
新入社員が「知らなかった・・・」や「ついやってしまった・・・」で大きな問題に発展しないようコンプライアンスに関する知識はもっておく必要があります。
令和4年度 オンラインスキルアップ助成金のご案内
東京都では従業員の職業能力開発及び向上の促進を目的に、オンラインスキルアップ助成金の募集を開始しており、JAGATオンラインセミナーも対象となる講座もありますので、是非ご活用ください。 続きを読む
【オンライン】印刷ビジネスの価値を知り意欲を高める働き方
印刷会社の新入社員向け働き方講座
新入社員がいち早く仕事を修得し力を発揮するためには、モチベーションが重要です。
モチベーションを高めるためには、「〝やる気〟出せ!」という掛け声だけでは上がるものでもありません。印刷ビジネスの可能性や価値を理解し、やり甲斐や希望を持つことも重要です。
印刷ビズネスの価値や魅力について、事例を織り交ぜながら解説し、仕事を取り巻く会社、顧客、社会などの「他者のために役立つ働き方」を学ぶ講座です。仕事での成果(目的)を意識しながら自己の成長を促します。
開催日時
2022年4月14日(木)14:00~17:00
カリキュラム
〇印刷会社のビジネスチャンス
〇仕事に対する考え方と社内外のために働く思考について
〇仕事での成果、貢献すること。先輩社員の成功事例
〇印刷会社の仕事、世の中にどう役立っているかを知る
講師
河島 弘司 (かわしま・ひろじ)
株式会社バリューマシーンインターナショナル 代表取締役社長
広告代理店にて地域ブランディング、新商品マーケティングを手掛ける。その後次世代のマーケティングを実現する戦略ツールとしてPOD技術の可能性に魅せられ、創成期からPODメーカー、ベンダー、印刷系ITベンチャーにて商材開発、マーケティング、企画営業に従事。2003年にコンサルティングファーム、㈱バリューマシーンインターナショナルを立ち上げ、代表取締役に就任。「価値伝達マネジメント(VCM)」メソッドを開発し、印刷会社を中心としたメディア関連企業の収益拡大、営業プロセス改善を支援し、大きな成果を上げている。セミナー、講演実績は年間100件以上。2009年にはメディア業界に特化した人材育成機関 社団法人ひらめき実践塾(IPJ)を立ち上げ、現在に至る。クロスメディアソリューション研究会主宰、NLP神経言語プログラミングプラクティショナー。
対象
印刷会社の新入社員
最少催行人数
6名
参加費(税込み)
JAGAT会員 13,200円 /一 般 17,600円
※上記価格は1名様の価格です。複数名でご視聴の際は人数×受講料をお支払い下さい。
●オンラインセミナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
お申込み
●Webからのお申込み
必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申し込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384- 3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込 み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に 下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会