通信教育資料請求

 

 

【ご入力いただいた個人情報に関する内容は厳正に取り扱います。】

    ■会社名

    ■郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    ■TEL(例:03-3384-3113) ※必須

    ご連絡可能なお電話番号を記載ください。

    ■資料請求内容


    通信教育お問い合わせ

     

     

    【ご入力いただいた個人情報に関する内容は厳正に取り扱います。】

      ■会社名

      ■部署名(例:総務部)

      ■役職名(例:課長)

      ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

      ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      ■TEL(例:03-3384-3113) ※必須

      ご連絡可能なお電話番号を記載ください。

      ■お問い合わせ内容


      顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則 ~受講者の声~

      ●前回開催時の受講者アンケートより●(2021年5月)

       

       

       

       

       

      本講座で最も印象に残った講義内容や言葉は何ですか?

      ●営業は顧客の専門家となるべきである。また、製品の品質だけではなく営業の細やかな対応等の品質も問われる
      ●対応と提案は違うということを改めて考えさせられました
      ●営業は刈り取り活動だけではダメ。種まき作業が必要。営業は顧客の専門家である
      ●御用聞き営業無しに提案営業はできない

      講座内容、講師についてご意見をお聞かせください。

      ●セミナーで学んだことをもう一度見直し新規営業につなげていきたいと思いました

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      情報の活かし方とアイデア発想法 ~受講者の声~

      ●前回開催時の受講者アンケートより●(2021年5月)

       

       

       

       

       

      本講座で最も印象に残った講義内容や言葉は何ですか?

      ●ワークショップ形式
      ●イメージマトリックス
      ●情報・分析をしっかり確認とること、3枚の簡易提案書の件
      ●課題をひっくり返して考える、弱点を強みにする

      講座内容、講師についてご意見をお聞かせください。

      ●オンラインでも快適にグループディスカッションができたので良かったです
      ●新しい知識向上と考え方の違う方とのコミュニケーションが勉強になりました
      ●営業としての本来の目的を改めて見直すきっかけとなりました

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      人が主体の標準化改善とマニュアル化

      働き方の転換のために取り組むべき2つ のこと

      サステナブルな社会やそれを具体化するSDGsへの企業の取り組みを良く見聞きするようになった。多くの印刷会社でも意識にはあるはずだ。SDGsを構成する17の目標は印刷工場にも関係する。人材確保の難しさもあり、中でも関係する持続的に社員を大切にする環境整備や働き方の質の向上への対応は急務である。

      働き方の転換のために取り組むべきことは2つあるという。株式会社コンサルソーシング(2018年7月16日blog)によれば、1つは、長時間労働・残業などを助長する「仕事のブラックボックス化=属人化」を無くし、一人ひとりの仕事を適切に管理し、協業力を高めることと言われている。もう1つは、「価値で仕事を選り好みするスタイル」へ転換し、価値のない仕事をやめて生産性を高めることという。改善活動から多能化へ繋げ、標準化改善を行うことにより社員の仕事量と質をマネジメントすることが可能になる。

      人が主体のマニュアル化

      標準化と言えば、マニュアルが思いつく。かつてマニュアルは、“マニュアル通りの対応”というような負のイメージがあった。今は違うようだ。作業服の株式会社ワークマンのマニュアル書の捉え方が面白い。頑張らなくていいマニュアル書らしい。ダイヤモンドオンライン記事、GW限定講義(2022年5月8日)では、急成長を遂げるワークマンの仕掛け人、同社専務取締役の土屋哲雄氏の「『社員は頑張ってはいけない』と言い切っている、たった1つの理由」で、マネジメントについて語ってある。同社は、能力の高さではなく 「親切心」と「人柄」で広がる善意の連鎖を重要視しているとある。採用でも能力より人柄重視だという。行動規範では、自発性だ。フランチャイズの運営では、社員の自発性を重視する一方、小売業で最も標準化とマニュアル化が進んでいる企業でもある。加盟店の募集においても人柄重視である。店舗は100坪の標準店舗のみ、品揃えは全国で97%が共通、販売価格は変えない。小売未経験の加盟店がマニュアルどおりに運営すると、誰でも高収入が得られる仕組みができているという。ビジネスの仕組みと手順が決まっていれば安心感と気持ちに余裕ができる。頑張っている雰囲気ではなく、顧客に良い人柄を伝えることもできるというのだ。

      マニュアル化は、捉え方で価値や運用が変わる。トヨタ生産方式の自働化にも人偏がついているように、上位にくるのは人間である。機械やシステムが作業をしても操るのは人間だ。標準化改善の本質も仕事をこなすことだけが目的ではなく、社員の能力を引き出し、働きがいを大切にするための活動だということを忘れてはいけない。

      (CS部 古谷芸文)

      【オンライン】印刷工場長養成講座

      【オンライン】部下とチームを成長させるリーダーシップ研修

      通信教育お申込み<個人用>

      個人名義でのお申し込みは、入金確認後の教材発送となりますので、受講料を下記口座にお振込みいただき、申込書に振込日時をご記入の上お申込みください。
      なお振込手数料はご負担ください。
      または代引き配送(ヤマトコレクトサービス手数料440円)をご利用ください。

      <振込口座>
       みずほ銀行中野支店(普)202430 シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ

       

      お申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
      ※ご注意ください※
      本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

       


       

      【ご入力いただいた個人情報に関する内容は厳正に取り扱います。】

        ■受講コース※選択してください

        ■送付先

        会社本人自宅

        ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

        ■お名前フリガナ(例:インサツ タロウ) ※必須

        ■送付先住所(例:杉並区和田1-29-11 いろはマンション201) ※必須

        ※教材等の送付先が会社の場合は、勤務先情報をご記入ください。

        ■会社名

        ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

        ■部署名(例:総務部)

        ■役職名(例:課長)

        ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

        ■TEL(例:03-3384-3113) ※必須

        ご連絡可能なお電話番号を記載ください。

        ■FAX(例:03-3384-3168)

        ■お支払い方法

        金融機関振込代金引換

        ※金融機関お振込みの場合ご入金日

        ※代金引換の場合のお届け希望日と時間帯(午前中・14-16時・16-18時・18-20時・19-21時)

        ■その他備考

        ◆JAGATからのご案内について


        よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

        不要の方はチェックを入れてください。

        JAGATからの案内を希望しない


        2023/07/07・08「トラブルを未然に防ぐ 印刷機の扱い方と品質管理 」お申込み

        セミナー名: トラブルを未然に防ぐ印刷機の扱い方と品質管理
        開   催   日: 2023年7月7日(金)・8(土) 10:00-17:00
        参   加   費: JAGAT会員:5,500円(税込)/一般:5,500円(税込)

        詳細案内ページ

        ・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
        ・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法で移動お願いします。

        ※ご注意ください※
        本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

         

          0.参加費用

          JAGAT会員・大印工組合員(5,500円)一般(5,500円)

          ■参加人数

          1.会社の情報

          ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

          ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

          郵便番号(例:166-8539)

          ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

          ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

          2.お申込み担当者情報


          お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

          ■部署名(例:総務部)

          ■役職名(例:課長)

          ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


          申込者は参加しない

          ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

          このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

          ■TEL(例:06-6352-6845)

          ■FAX(例:06-6353-5020)

          3.参加者情報

          【参加者1】

          ■受講形態 

          会場受講オンライン受講

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 花子)

          ■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ハナコ・45・女) ※必須

          ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

          【参加者2】

          ■受講形態 

          会場受講オンライン受講

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 次郎)

          ■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ジロウ・45・男) ※必須

          ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

          【参加者3】

          ■受講形態 

          会場受講オンライン受講

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 次郎)

          ■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ジロウ・45・男) ※必須

          ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

          ■その他備考

          4.JAGATからのご案内について


          よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

          不要の方はチェックを入れてください。

          JAGATからの案内を希望しない


          【オンライン】デジタルマーケティングと印刷ビジネス~MA、ARの理解と企画から活用法まで~

          JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
          受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


          紙とデジタルの相互作用により、効果の高い印刷物の提案ができるようMAやARを活用している、もしくは導入を考えている印刷会社が増えています。営業活動の効率化や顧客管理などのMAツールや印刷物にデジタルをプラスし新しいプロモーションの提案のためARツールを上手く活用するためには、社内理解度を深め、データ連携やシナリオ設計などの準備や結果の検証と改善を重ねながら成果を積み上げていく必要があります。
          本講座では、MAやARの基礎知識から取り組みにあたっての課題・知っておきたい知識など、事例を含めわかりやすく紹介し、ワークを通し考え方を学びます。

           

          開催日時

          1日目:2022年 9月 8日(木) 10:00~17:00  
          2日目:2022年 9
          月 9日(金) 10:00~17:00

           

          <カリキュラム>

          日本におけるDXの定義や目的
           ・DXとは?
           ・なぜDXが必要なのか
           ・DXまでの流れや事例 
           
          売上アップに向けたDX化への課題や必要な要素
           ・日本国内における企業の課題や解決 
           ・クラウド活用のポイント

          ■ マーケティングオートメーション
           ・マーケティングオートメーションとは
           ・事例や活用にあたって必要なこと
           ・マーケティングオートメーション活用を想定したペルソナ設計手法

          ■ ARマーケティング
           ・ARとは
           ・事例や活用にあたって必要なこと
           ・ARマーケティングの企画立案手法

           

           

          定員 

          15名

          生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
          一般の方は、限定5枠までとなりますので、お早めにお申し込みください。

           

          受講対象

          ・営業、企画、マーケティング部門の方
          ・MAやARについての知識を高めたい方
          ・データを活用し、Web集客や販促をしていきたいとお考えの方

          受講資格

          印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


          講師

          小此木 将(おこのぎ しょう)
          クラウドサーカス グロースクリエイティブ事業部

           

          2012年にスターティアラボ株式会社(現:クラウドサーカス株式会社)に新卒入社。一貫してデジタルマーケティング商材×SaaSの営業に従事し、印刷会社を中心に多くの企業のDX推進に携わる。
          入社5年で営業マネージャー、その翌々年に全国の営業を統括する営業統括責任者に就任。現在はグロースクリエイティブ事業部事業部長として、
          印刷業界へのソリューション開発やマーケティング・営業に関わる課題の解決に取り組んでいる。

           

          参加費(税込)

          1名 5,500円

          申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。

           

          お申込み 

           Webからのお申込み


          必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

           

           FAXでのお申込み 

          annai-2
          お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
          03-3384-3168
          までFAXにてお送りください。

           

          ■ 参加費振込先
          参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
          なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

          口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
          口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

           

          ●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

          研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

          ●セミナーお申し込み後の流れについて

          オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

           

          内容に関して問い合わせ先】
           内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
           CS部 セミナー担当   電話:03-3384-3411

          お支払に関して】
           管理部(販売管理担当)  電話:03-5385-7185(直通)

           公益社団法人 日本印刷技術協会

          企業の将来を担う次世代リーダーの育成

          組織のリーダーや中堅社員には、担当業務に加え、後輩の指導育成やトラブル回避などの問題解決力など、チーム全体を見渡した管理能力が求められます。彼らの活躍が、今後の企業の発展には欠かせない要素であるため、個々の能力を高めていくことが重要です。
          続きを読む