DTP基礎講座【大阪会場・オンライン】

~印刷ビジネス、製造工程の流れ、色、文字、写真、PDFまで分かりやすく解説~

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。


印刷物づくりにおいて、とくにDTPは重要な役割を担っています。
デジタル化によって効率化が進んだ分、文字から画像、印刷・加工など広範囲にわたる知識が求められます。
本講座は、業界の特徴をはじめ製造工程の流れ、DTPの基礎について分かりやすく解説します。DTPに必要な色の知識、文字、写真、解像度、PDFの基本まで網羅してします。
若年層社員の早期戦力化、フォローアップ研修に有効です。ぜひご活用ください。


 講 師

村木 威文氏(中国デザイン専門学校 ビジュアルデザイン科教員)

<プロフィール>
岡山県出身、東京藝術大学 美術学部 デザイン科卒。
美術学院、専門学校講師、 マルチメディアコンテンツ制作に携わる。JAGAT DTPエキスパート認証試験課題作成委員、各種デザイン・制作を経験後、現在に至る。

大沢 昭博(公益社団法人日本印刷技術協会 西部支社長)


開催日時

2022年11月16日(水) 10:00-17:00


 主な内容

・印刷ビジネス、印刷業を取り巻く環境、印刷物制作の流れ(制作工程フロー)
・印刷用データ、DTPに必要なスキル、PDFの特徴、PDFワークフロー、印刷物製作の基礎知識
・情報伝達(わかりやすさ)、印刷物の種類、企画提案、印刷のしくみ、網点
・色の基礎(CMYK、RGB)、フォント、配色の基本、カラーマネジメント
・DTPの基礎知識、組版の基本、画像データ(ビットマップ、ベクターデータ)
・レイアウト(初級演習)、トラブル回避、よい印刷物を作るために

対 象

営業、制作、中途入社の方、印刷物製造工程を整理したい方など

参加費

JAGAT会員・大印工組合員  3,300円(税込)
一   般            3,300円(税込)                

会 場

大阪印刷会館セミナールーム(大阪市都島区中野町4-4-2、桜ノ宮駅よ徒歩5分

オンライン受講の方へのご案内

下記事項を必ずご確認ください。
●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
ご受講には、
-インターネットに接続されたPC
-スピーカー、マイク
が必要です。
「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
●回線速度の確認
当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。


お申込み

■ Webからのお申込み 満員御礼


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

■ FAXでのお申込み 満員御礼


お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。

 

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会 
西部支社 
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 
TEL. 03-5385-7185(直通)

2022/11/16 DTP基礎講座【オンライン・会場同時開催】お申込み

セミナー名:DTP基礎講座【オンライン・会場同時開催】
開 催 日: 2022年11月16(水) 10:00-17:00
参 加 費: JAGAT会員・大印工組合員:3,300円(税込)/一般:3,300円(税込)

詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。

※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。


0.参加費用

JAGAT会員・大印工組合員(3,300円)一般(3,300円)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.お申込み担当者情報

お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■TEL(例:06-6352-6845)

■FAX(例:06-6353-5020)

3.参加者情報

【参加者1】

■受講形態 
会場受講オンライン受講

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ハナコ・45・女) ※必須

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

【参加者2】

■受講形態 
会場受講オンライン受講

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ジロウ・45・男) ※必須

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

【参加者3】

■受講形態 
会場受講オンライン受講

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ジロウ・45・男) ※必須

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


 

トヨタ生産方式に学ぶ、印刷工場の改善活動とムダとり

改善活動における「ムダとり」

印刷工場の生産効率を上げることは、印刷会社の利益に直結する。特に「ムダ取り」は多くの生産現場で課題となっている。TPS(トヨタ生産方式)ベースの人づくりを中心に実践活動を行うコンサルティングファームのコンサルソーシング株式会社では、YouTubeにおいて工場改善についての動画ラーニングチャンネルが公開されている。トヨタ生産方式をベースに工場の改善活動を様々な視点で解説してある。カイゼンとは、工場の生産現場の作業効率や安全性の確保を見直す活動のことだ。現場の作業者が知恵を出し合うことで問題を解決する点に特徴があり、中でもムダな作業を無くす「ムダとり」は、大きなテーマだ。

ムダとりは、正味作業と非正味作業の仕分けからはじめる

改善活動は、課題を分類することからはじまるとも言われる。トヨタ方式でのムダ取り改善は、正味作業の割合を高めて仕事の付加価値を高めるとされている。

正味作業は、一言でいうと付加価値のある仕事で、非正味作業は、一言でいうと付加価値のない仕事だ。例えば、印刷業でいえば、顧客に対して、直接的に価値を提供している本業としての仕事、印刷製品の品質・コスト・納期を直接左右する影響力の大きい支援的な仕事、遵法性、社会性に関わる仕事にあたる。例えば、印刷現場の品質基準、数値管理、営業での顧客へのヒアリング、提案書作成、プレゼンテーション、契約書作成、締結、請求、支払いなどがある。

非正味作業は、顧客にとって価値の無い、または、価値の低い作業である。無くても顧客に何かしらの損害を与えてしまうリスクが低いものだ。印刷業では、社内都合での会議、打合せ、監視、管理の仕事、トラブル発生に付帯するフォロー仕事、具体的には、刷り直し、製本、加工ミスでの再納品、クレーム処理、値引き、再契約等が考えられる。非効率な会議やトラブル対策は大きな要因のようだ。

勘違いしてはいけないことは、ムダは、正味作業にも非正味作業にも存在しているということだ。ただし、非正味作業のムダを優先してムダとりを行うことになる。顧客にとって価値がない又は低い作業なので損害を与えるリスクが低いからだ。その点、正味作業は顧客に直接価値を提供しているので、その作業をやめたときに問題が発生する可能性が大きい。例えば印刷受注でのプレゼンテーションは、受注する印刷会社にとって必ずしも必要なものでもない。しかし、顧客にとっては、発注する印刷製品価値の理解度を高めるものだ。顧客にとっては重要な作業になる。一概にムダと判断するにはリスク伴う。ムダの性質を知る必要があるのだ。トヨタのムダとり改善は、効率化改善のように仕事を速く処理するという考え方をしない。ムダをみつけて取り除く改善ではあるが、最大との特徴は「やめる改善」で、「価値を探求する改善」だ。顧客満足に向けて、価値を探求し、仕事の付加価値を高めることで成果を上げて余裕ある仕事ができる工場くりに取り組んでいる。

ムダをとっても顧客に選ばれることにはならない

ムダを取っても、顧客に選んでもらうことはできない。顧客に選んでもらうためには、顧客にとって価値の高い魅力的な商品やサービスを提案・提供しなければならないことを認識することだ。正味作業の中にも、顧客にとって価値のない、或いは、低いものがある。価値のない作業を、価値のある作業に変えていく必要がある。変えるためには、価値のない作業をやめて、新たに価値のある作業を始めるか、価値を生み出すようにしなければならい。ムダの認識は、実は、顧客と接する営業や経営方針にも関係する全社あげての取り組む要因でもある。印刷工場においても生産効率を高めるために非正味作業を優先して取り除く活動が必要とされるが、正味作業の中に一見ムダとも思える作業の中の価値を見落としてはいけない。例えば、印刷工場の現場では、印刷におけるカラーバー(印刷品質管理スケール)が紙のムダだと耳にすることがあった。顧客には関係ないことのように思えるが意味を知ったらどうであろうか。品質保証という顧客にとって安心、信頼という価値に繋がる可能性が出てくる。ムダとり改善は、経営やマーケティング感覚も必要な生産現場活動なのだ。

2021年10月20日開講のオンライン印刷工場長養成講座(JAGAT主催)は、第1回目にトヨタ生産方式を取り上げ、経営と工場マネジメントをテーマにスタートする。

CS部 古谷芸文

コンサルソーシング株式会社 動画ラーニングチャンネルhttps://www.youtube.com/c/ConsultsourcingJp/videos

【オンライン】 印刷工場長養成講座 https://www.jagat.or.jp/archives/87828

【オンラインセミナー】印刷ビジネス受注に必要なデジタルデータの基礎知識

今年入社した新入社員・中途・若手社員向けのフォローアップ講座

 

★紙媒体以外の受注に必要な知識を学ぶ★

印刷ビジネスでの受注活動は、紙媒体だけではなく動画やWebメディア等への幅広い対応力と知識が求められます。当講座では、印刷及び印刷以外のデジタル受注能力を育成するためのデジタルデータ基礎知識を学んでいただきます。

 

開催日時

2021年10月21日(木)14:00~17:00

最少催行人数

6名

 

カリキュラム

〇デジタルメディアとデータの種類
〇メディアによる受注フローの違い
〇トラブルを防ぐ入稿データのチェックポイント

 

対象

今年入社した新入社員・若手・中途社員・その他デジタルメディアの基礎を勉強したい社員

 

講師

影山 史枝(かげやま ふみえ) 
株式会社スイッチ JAGATエキスパート資格講座インストラクター

 

参加費(税込)※6講座以上お申込み場合、特別料金で受講いただけます。

JAGAT会員  13,200円 / 一般  17,600円

<6講座以上受講割引>
JAGAT会員 12,100円 / 一般 16,500円
※6講座以上お申込み例(組み合わせは自由です):
    ①A氏→F1~F6 6講座
    ②A氏→F1・F5・F6、B氏→F2・F3・F4 6講座
    ③A氏→F1、B氏→F2、C氏→F3、D氏→F4、E氏→F5、F氏→F5・F6  7講座
 ●ご不明な点がございましたら、セミナー担当(TEL:03-3384-3411)までお気軽に
   お問い合わせください。

 

 

【オンラインセミナー】JAGAT2021年度秋期フォローアップ総合研修一覧

F1 10/5(火)14:00~17:00
印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)
F2 10/12(火)14:00~17:00
印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)
F3 10/13(水)14:00~17:00
印刷営業の基本プロセスと実務知識
F4 10/14(木)14:00~17:00
デジタル印刷の基礎知識
F5 10/21(木)14:00~17:00
印刷ビジネス受注に必要なデジタルデータの基礎知識
F6 10/27(水)14:00~17:00
デザイン・レイアウトの基本知識

 

 


●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて


 

 

お申し込み

●Webからのお申込み

お申込みフォームが開きます。必要事項をご入力の上、お申込みください。
※6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みいただけます

 

■FAXでのお申込み

annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。
※6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みいただけます

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンライン】デジタル印刷の基礎知識

今年入社した新入社員・中途・若手社員向けのフォローアップ講座

 

★デジタル印刷機の特長を理解し顧客ニーズに応える★

デジタル印刷は、印刷ビジネスにおいての浸透が進んでいます。従来の印刷方式との違いや顧客ニーズに応えるという視点が重要です。
このセミナーでは、デジタル印刷機の種類、方式、加飾加工技術に加え多様な商材を整理し、機能や特長について体系的に学びます。また、受注拡大へ繋げるための顧客への提案のためのヒントを掴んでいただきます。

 

開催日程

2021年10月14日(木)  14:00~17:00

 

カリキュラム

〇デジタル印刷機の種類
〇デジタル印刷機の仕組みと特徴
〇オンデマンド印刷とバリアブル印刷とは
〇デジタル印刷と加飾・加工のバリエーション
〇データベースとデジタル印刷の連携 
〇実践事例紹介

※講師やプログラムはやむを得ず一部変更する場合があります。

 

講師

宮本 泰夫 (バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長)

【プロフィール】

1993年より東洋インキ製造株式会社、HP Indigo社製デジタルオンデマンド印刷機の技術、アプリケーション開発、ならびにデジタルフロントエンドの企画、開発を担当。
2001年より印刷系ITベンチャーにてシステム開発、ソリューション開発責任者としてオンデマンド印刷のアプリケーション開発に従事。
2003年同社退職し、バリューマシーンを設立、現在に至る。デジタル印刷ならびにバリアブル印刷・Web-to-Printを中心としたビジネスコンサルティングを数多く手掛ける。

 

対象

今年入社した新入社員・若手・中途社員・その他 プリプレス基礎を勉強したい社員

 

最少催行人数

6名

 

参加費(税込)※6講座以上お申込み場合、特別料金で受講いただけます。

JAGAT会員 13,200円/ 一 般  17,600円

<6講座以上受講割引>
JAGAT会員 12,100円 / 一般 16,500円
※6講座以上お申込み例(組み合わせは自由です):
    ①A氏→F1~F6 6講座
    ②A氏→F1・F5・F6、B氏→F2・F3・F4 6講座
    ③A氏→F1、B氏→F2、C氏→F3、D氏→F4、E氏→F5、F氏→F5・F6  7講座
 ●ご不明な点がございましたら、セミナー担当(TEL:03-3384-3411)までお気軽に
   お問い合わせください。

 

 

【オンラインセミナー】JAGAT2021年度秋期フォローアップ総合研修一覧

F1 10/5(火)14:00~17:00
印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)
F2 10/12(火)14:00~17:00
印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)
F3 10/13(水)14:00~17:00
印刷営業の基本プロセスと実務知識
F4 10/14(木)14:00~17:00
デジタル印刷の基礎知識
F5 10/21(木)14:00~17:00
印刷ビジネス受注に必要なデジタルデータの基礎知識
F6 10/27(水)14:00~17:00
デザイン・レイアウトの基本知識

 

 


●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて

セミナーお申込み後の流れについてのご案内


 

 

お申し込み

●Webからのお申込み

お申込みフォームが開きます。必要事項をご入力の上、お申込みください。
※6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みください

 

●FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。
※6講座以上受講ご希望の方もこちらからお申込みください

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンライン】2021年度秋期 フォローアップ総合研修

セミナー名:【オンライン】2021年度秋期 フォローアップ総合研修
       F1: 10/5「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)
       F2: 10/12「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)
       F3: 10/13「印刷営業の基本プロセスと実務知識
       F4: 10/14「デジタル印刷の基礎知識
       F5: 10/21「印刷ビジネス受注に必要なデジタルデータの基礎知識
       F6: 10/27「デザイン・レイアウトの基本知識

参加費:【1講座・1名】JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)
    【6講座以上/1講座・1名】JAGAT:12,100円(税込)/一般:16,500円(税込) 
     ※6講座以上お申込み例(組み合わせ自由)
       ①A氏→F1~F6 6講座
       ②A氏→F1とF5とF6、B氏→F2とF3とF4 6講座
       ③A氏→F1、B氏→F2、C氏→F3、D氏→F4、E氏→F5、F氏→F5 6講座
     ●ご不明な点がございましたら、セミナー担当(TEL:03-3384-3411)までお気軽に
       お問い合わせください。    

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

 

0.参加費用(1講座・1名) ※選択してください。

JAGAT会員一般

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.申込みする方の情報

請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

■TEL(例:03-3384-3113)

なにかあったときの連絡先となります。

2.申込者以外の参加者情報

申し込む方と参加される方が一緒の場合も入力願います。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 三郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者4】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 四郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者5】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 五郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者6】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 六郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

<6講座以上お申込み>【オンライン】2021年度秋期 フォローアップ総合研修

セミナー名:<6講座以上お申込み>
                     【オンライン】2021年度秋期  フォローアップ総合研修
      F1: 10/5「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)
      F2: 10/12「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)
      F3: 10/13「印刷営業の基本プロセスと実務知識
      F4: 10/14「デジタル印刷の基礎知識
      F5: 10/21「印刷ビジネス受注に必要なデジタルデータの基礎知識
      F6: 10/27「デザイン・レイアウトの基本知識

参加費:【6講座以上/1講座・1名】JAGAT会員:12,100円(税込)/一般:16,500円(税込)
     

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

 

0.参加費用(1講座・1名) ※選択してください。

JAGAT会員(12,100円)一般(16,500円)

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.申込みする方の情報

請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

■TEL(例:03-3384-3113)

なにかあったときのお問合せ先となります。

2.申込者以外の参加者情報

申し込む方と参加される方が一緒の場合も入力願います。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 三郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者4】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 四郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者5】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 五郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

【参加者6】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 六郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■参加ご希望講座(複数選択可) ※必須
F1F2F3F4F5F6

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

令和3年度「人材開発支援助成金」改訂のポイント

生産性向上や利益の拡大など更なる成長を見込み、社員教育を重視している企業も多い。しかし、人材育成には時間の確保や研修費などのコスト面での負担が大きい。そこで、助成金を有効に活用し、少しでも負担を軽減させるために、令和3年度「人材開発支援助成金」の改訂のポイントを紹介する。
続きを読む

【オンライン】Illustrator 2020の使い方・基本トレーニング

※本セミナーは、JAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープのオンラインセミナーです。

 

概要

Adobe Illustrator 2020は、デザイン、Web、映像プロジェクトのどのプロジェクトにも必須のベクトルグラフィックソフトウェアです。これまでのCCでは、デザインセット、Opentype SVG、バリアブルフォント、などのテキスト系機能から、最大1000枚までのアートボード、複数ページのPDFの読み込み、変数によるデータ結合、グローバル編集などの、複数ページ制作や複数デザインへのより効率化が図られてきました。ビジュアル系機能では、フリーグラデーションなど、新しい概念も搭載され、プロパティパネルによるオペレーションの効率化も実装されています。
このトレーニングでは、いくつかのサンプルを作成しながら、Adobe Illustrator 2020の基本機能と基本操作を学習します。これからIllustrator 2020また、CCシリーズを使う方、また過去バージョンを使っていた方で、差分を学習したい方など、ぜひご参加ください。

 

開催日時

2022年12月12日(月)~13日(火)2日間
・1日目 10:00~17:00(6時間)
・2日目 10:00~13:00以降予定(3時間以上)

(お申込み締め切りは12/5(月)です)

※同時参加者数への対応および通信回線のトラブル等を考慮し、2日目の終了時刻は延長する可能性が多分にございます。予めご了承いただけますようお願いいたします。

 

受講対象者

・これからAdobe Illustrator 2020、または、CCシリーズを使う方
・Illustratorを我流で使ってきた方で、Illustratorの使い方をきちんと覚えたい方

 

受講スタイル

このトレーニングは、ご自宅・勤務先にて受講可能な、オンライン受講(ライブ配信)のトレーニングです。

●オンライン(ライブ配信)での受講

このトレーニングは、ご自身の操作するPC画面とは別に、講師の操作画面をサブモニター(2台目のPCなど)またはiPadにて見ながら学習を行う、オンライン(ライブ配信)講座です。サブモニター(2台目のPCなど)またはiPadをお持ちでない方は、iPadレンタル(別途料金(2日で1760円~))をご案内いたします。
なお、ライブ配信の受信に際し、新規の通信料はかかりませんのでご安心ください。

ご受講いただく環境(ご自宅または勤務先等)に以下の環境が必要となります。

・受講を希望される講座(と同じバージョン)のアプリケーションがインストールされたPC(Windows10以降またはMacintosh)
・上記PCの、有線によるインターネット接続環境(光回線)
・講師の操作画面を映すサブモニターまたは2台目のPC、またはiPad
・スマートフォン(受講前の通信テスト用)

 

 

なお、お申込みいただく前に通信テスト(無償)を行い、通信の確約が取れてからお申込みいただきますので、お申込み前に下記よりお問い合わせください。後日お電話にてナビゲートしながら通信環境の設定をいたします。

 

オンライン受講(ライブ配信)の詳細は、以下のページをご確認ください。

また、iPadレンタルご希望の方にはお申込み後、ご案内いたします。

 

業界・職種毎による、このトレーニングの活用

●全般

Illustratorでは、作図するためのツールとして矩形ツールや楕円ツールなど、様々なツールが用意されていますが、その中でも、仕事で必要になるツールとして習得しておく必要があるツールは、ペンツールというツールの使い方です。
このペンツールを使用して、どのような線でも自由自在に描けるようにならないと、Illustratorを習得しているとは言えませんが、このトレーニングでは、ペンツールを使用しない方法で作図する方法をトレーニングいたします。
ペンツールは操作に慣れが必要なツールで、トレーニングに時間を要することから、ペンツールそのものの使い方は、【Illustratorの使い方・素材作成編】という他のトレーニングで行っていますが、その他、ペンツールの使い方は、YouTubeに掲載している以下のビデオチャンネルでご紹介しておりますので、以下のビデオにて無料で学習いただけます。

また、Illustratorで押さえておく機能・考え方としては、アピアランス、シンボル、グラフィックスタイル、レイヤーなどオブジェクトの重なりの概念やその活用方法、となり、これらを活用して、複雑なオブジェクトをアンカーポイントの少ない軽いデータとして仕上げることができれば、いわゆる「Illustratorを使える」といえるかと思いますが、トレーニングではこれらの使い方を学習することができ、学習した内容は以下のような作業に活用することが可能です。

 

●Web業界

Web業界の方は、Illustratorを使って、1pxを意識し、1px単位で正確にオブジェクトを操作することが重要で、グリッドへの整合性や境界線の取り方、ラスタライズ解像度を意識したデータの作り方ができるかどうか、がポイントになります。また、CSS・SVG・JavaScriptを習得している場合には、これらがIllustratorで簡単に行える、ということが、トレーニングのご受講で理解できるかと思います。

・拡大縮小しても劣化しないバナーやタイトルなどの作成
・Webページ全体のプロトタイプの作成
・イラストを、SVGのソースコードとして書き出す
・SVGソースに、JavaScriptを記述して、同時に書き出す。
・さまざまなイラストから、CSS(CSS3.0)を書き出す。

 

●DTP業界

DTP業界の方は、印刷に必要な独自の知識、例えば、裁ち落とし、トラッピング、オーバープリント、補色など印刷独自のスキルも必要になりますが、このトレーニングでは、Web・DTP・映像業界など広く全般に使用できる汎用性の高い機能をトレーニングしているため、これら印刷独自の知識は、「画像をきれいに編集する方法(この画像はなぜきれいなのか?)」という、Photoshopのトレーニングで行っています。
このトレーニングでは、透明を扱った場合のプリントアウトの方法、またテキストデータを使用した場合、印刷会社や別のデザイナーにデータを渡して印刷及び修正・加工してもらうと、データを渡した相手先の環境で、同一のフォントを持っていないと、データ内の文字が代替フォントで表示されてしまうことから、文字はアウトライン化といって、文字の形をした図形に作り替える必要がありますが、このようなテキストの扱い全般の理解を深めることができます。

・チラシやポスターに使用する、ロゴ、タイトル、図版、地図などの作成
・Illustratorだけで作成する、ページ物制作
・既存オブジェクトを流用して効率よくデータを作り上げる方法
・透明を使ったデータのプリントアウトの仕方
・テキストの扱い。旧バージョンとのテキストの互換。
・InDesignなど、他のレイアウトソフトにデータを渡す際に必要な保存形式。

 

●映像業界

Illustratorは、主にDTPまたはWeb業界で使用し、映像業界でIllustratorを常態的に使用している人はあまりいらっしゃらないかと思いますが、拡大縮小しても劣化の無い、汎用性の高いデータを作成できることから、多方面で使用されるため、クリエイターのスキルとして、Illustratorの習得は、ほぼ必須のスキルと言えるかと思います。
特にAfterEffectsでアニメーションを作成する際、Illustratorで作成したオブジェクトの軌跡をモーションパスとして活用することができます。AfterEffects上ではきれいに描ける曲線には限界があり、例えば、渦巻き、円弧、扇形などの曲線は、Illustratorで作成して、AfterEffectsで活用します。
また、Illustratorで作成したオブジェクトは、AfterEffectsに取り込んだ後、シェイプレイヤーに変換して活用することが可能であるため、パターンや地紋をIllustratorで作成し、拡大縮小しても劣化の無いデータとして、映像の背景に使用する、ということも可能になります。

・テロップやスーパー、オープニングムービー作成時のマスク作成
・AfterEffectsで使用する、モーションパスの作成
・のちのち、サイズを変更して使用する可能性があるロゴなどの作成
・パターンを作成し、映像の背景として活用する

 

カリキュラム

はじめに

ペイント系・ドロー系
作業の基本手順
必要システム構成

インターフェイス

開始インターフェイス
カラーテーマ
パネルとドッグの操作
ワークスペース

既存データ

ファイルの互換性
Illustratorで取り扱うファイル

新規書類の作成

カンバスとアートボード
画面表示
アウトラインとプレビュー

オブジェクト

選択と選択の仕方
編集モードと編集モードでの操作
各種選択ツール
選択メニュー
移動と移動の仕方
作業の取り消し
取り消しのやり直し
オブジェクトの作成(クローズパスとオープンパス)
シェイプの生成・削除・結合
パスファインダー
変形パネル
描き直し
部分的に消す
アンカーポイントの追加・削除・切り替え

カラー

塗りと線
カラーパネルとスウォッチパネル
ペイントとその方法(任意の色または数値入力)

線の編集

線の位置、幅、線種、先端、角の形状、プロファイルの変更

アピアランスとレイヤー

基本アピアランス
オブジェクトの階層(前面と背面)
レイヤーとサブレイヤー
レイヤーの作成と表示の切り替え
レイヤーでのオブジェクトの選択と移動
アピアランスを含んだレイヤー
アピアランスの移動

保存と書き出し

フォーマットの種類

演習1

複製とスナップ
パスのアウトライン
新規線を追加
グループ化とグループ選択
3D押し出しベベルのアピアランス
矢印の作成
スマートガイド
変形の繰り返し
カーソルキーによる移動
変形を個別に適用
円弧ツールによる、線へのアピアランスと線の書き足し
動的シンボル(CC2015)
グラフィックスタイル
分割拡張
オブジェクトとアンカーポイントの整列

タイポグラフィ

テキスト入力と選択の方法
テキスト編集(字間調整と行送り)
バリアブルフォント
テキストのカラーとアピアランス
テキストの変形
アウトライン化

演習2

グラデーション
ライブブレンド
複数画像の配置(CC)
リンクと埋め込み・埋め込み解除
クリッピングマスク
シンボルスプレーツール
透明と描画モード
不透明マスク

 

期待される効果

・Adobe Illustrator 2020の広域な機能を習得に加え、データ制作のポイント、Illustratorデータを作る上で必要な機能と特徴を習得することができます。

 

講師

p_koushi伊藤 和博
株式会社イマジカデジタルスケープ
トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。

受講者へのメッセージ

Illustrator 2020では、CC2019までに搭載してきた、フリーグラデーション、コンテンツに応じた切り抜き、グローバル編集などの機能を継承しつつ、自動的に単純化、自動スペルチェックなど、より自動化された機能が強化されてきました。アプリケーションにAdobe Senseiの機能が徐々に浸透しつつあり、編集側が意図したところを自動で処理する力がより備わってきています。
これまでのIllustratorを使っていた方も、新しいワークフローやオペレーションを学習するとより効率的なオペレーションができるようになったことが理解いただけると思います。この機会にぜひIllustratorを習得してみてください。

 

テキスト

オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!
宅配便にて発送いたします。

 

ご用意いただく環境

アプリケーションがインストールされたMacまたはWin
ご自身または弊社よりレンタルされるiPad

※講習データは事前にFTPにてお送りいたします。

 

使用アプリケーション

・Adobe Illustrator 2020

 

配信環境(講師側)

講師側:Macintosh(MacPro 3.5GHz 6-Core Intel Xeon E5 32GBメモリ・250GBHD)

 

定員

 4名

 

参加費

(消費税込)
JAGAT会員 35,700円 / 一般 39,600円

※iPadレンタルご希望の方は別途【iPadレンタル・往復配送料】 と【iPad・損害補償費用】が必要となります。

 

お申込み

 

●Webからのお申込み


  お申込フォーム が開きます。

 

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会