~ネットショップの基礎から出店まで、デジタルサービスの基本を学ぶ~
初級者のためのWeb制作基本講座【オンライン4回開催】
Webの基本、実務知識、運用、集客まで、Web構築のプロが分かりやすく解説します
“見える化”実践講座【オンライン + 大阪会場】
~会社が儲かるとは? 時間コストを基にした収益改善の基本と事例~
●自社の原価を把握できていますか?
社内に単価表はあっても原価を把握している印刷会社は多くありません。物価が上昇している環境のなか、得意先の状況等をみながら価格設定しているものの「自社の原価と合っているのか不安がある」「どこまで下げて大丈夫だろうか?」という声を聞く機会も多くなっています。また、原価データを取っていても、改善活動に生かせない会社もあります。
本講座は、会社が儲かるとは?をはじめ、自社の部門別一人当り時間コスト、設備別時間コストの算出方法を解説します。それらの数値を元にした受注一品別収支把握の方法、得られた結果の分析および改善について、先行企業の事例を紹介しながら解説します。(特典付き:標準時間コスト算出ツール)
講 師
花房 賢(公益社団法人日本印刷技術協会 理事)
【講師プロフィール】1992年、公益社団法人日本印刷技術協会入職。研究調査部に所属、テキスト&グラフィックス研究会にて主にカラーマネジメントを担当。その後、MIS、ワークフロー・JDFに携わる傍ら、標準原価を活用した利益管理システムの啓蒙活動および導入支援を行う。全印工連教育研修委員会特別委員。数多くの印刷会社事例を経験する「見える化」スペシャリスト。
開催日時
2025年5月23日(金) 14:00-16:00
内 容
●儲かるとは?、やさしくわかる会社の数字、何を見える化するのか?
●時間コストとは(部門別一人当り時間コスト、設備別時間コストの算出方法)
●「見える化」の運用とシステム化、つまずきのポイント、人の問題か?
●管理手法の紹介(受注一品別損益管理、部門別月次損益管理)
●成果を出すには?-改善事例紹
特 典
※特典:標準時間コスト算出ツール(Excel データ)を差し上げます
参加費(税込)
一 般 17,600円
JAGAT会員・大印工組合員 13,200円
会 場
オンライン受講または
大阪印刷会館セミナールーム(大阪府大阪市都島区中野町4-4-2、桜ノ宮駅より徒歩5分)
お申込み
■ Webからのお申込み
■ FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
オンライン受講の方へのご案内
下記事項を必ずご確認ください。
●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
受講には、以下の設備が必要です。
・インターネットに接続されたPC
・スピーカー、マイク
※詳しい利用環境は、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)をご覧ください。
●受講の際は、ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
●前日までに、受講者様メールアドレス宛てに、セミナー招待メールをお送りいたします。
■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会 西部支社
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020
お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
計画的OJTのすすめ
ある会員企業の印刷会社から高卒の新人向けの教育カリキュラムの策定を依頼された。その背景には採用難がある。
続きを読むまだ間に合う!脱炭素経営入門~補助事業を活用した上手な進め方~
印刷会社は顧客や関係先から脱炭素への対応を求められつつも、実際に何をすべきか、どこから始めるべきかについてわからないのが現状です。今後、大手企業はサプライチェーン全体でのカーボンニュートラル達成に向け、中堅・中小企業にも本格的な対応を求めてきます。
一方、エネルギー価格の高騰、自動化、デジタル化、生産性の向上など様々な課題に直面し、それら企業の支援のため、カーボンニュートラルに関連した各種補助事業も充実してきています。
本セミナーではカーボンニュートラルが求められる背景から、脱炭素計画の策定、具体的な対策の検討などを「補助事業を活用し」、上手に課題を解決してきた事例をご紹介します。脱炭素経営を通じて、その他の課題も解決しましょう。
開催日時
2025年4月24日(木)14:00~17:00
開催方法
オンライン
カリキュラム
① カーボンニュートラルが求められる背景
・なぜ今、カーボンニュートラルが求められているのか?
・国際的なイニシアティブ(SBT、TCFD、RE100)
・中堅・中小企業におけるカーボンニュートラルの進め方
② カーボンニュートラルの取組段階毎の補助事業の活用事例
・現状把握(CO2の見える化)で活用する(環境省のSHIFT事業)
・目標設定、計画策定で活用する(環境省のSHIFT事業)
・対策の実施段階で活用する(経済産業省の省エネ補助事業)
・10年間の補助事業の活用事例:昭栄印刷様
(環境省のCO2削減ポテンシャル診断事業~SHIFT事業)
③ 自社の取組を考える(ワーク)
・自社がカーボンニュートラルを取り組む理由や実施するメリット/デメリットを考える
・今後の取組、アクションプランを考える
・検討した内容のグループ共有
講師
坂田 卓也 |
|
日本大学大学院理工学研究科(機械工学専攻)を修了後、大手印刷会社・蓄電システム開発会社を経て、経営コンサルタントとして独立。経営工学(IE)を活用した生産性改善、品質管理(QC)・品質改善、新工場計画、生産ラインの自動化等のコンサルティングを行う他、省エネルギー診断やSBTの計画策定など脱炭素に係わる取り組みにも従事。印刷関連業・金属加工業・食品加工業・繊維業など幅広い業種の支援に携わっている。著書に「35歳からでも遅くない!夢をかなえる大人の家計簿」(自由国民社)。中小企業診断士、技術士(機械部門)。 |
対象
印刷会社の経営者、幹部、管理者、CSR担当者
最少催行人数
6名
参加費(税込み/1名)
JAGAT会員 15,400円 /一 般 20,900円
※上記価格は1名様の価格です。複数名でご視聴の際は人数×受講料をお支払い下さい。
研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
セミナーお申し込み後の流れについて
お申込み
●Webからのお申込み
必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申し込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384- 3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込 み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に 下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
2025/4/24 まだ間に合う!脱炭素経営入門 お申込み
セミナー名: まだ間に合う!脱炭素経営入門
開催日:2025年4月24日(木) 14:00~17:00
参加費:JAGAT会員:15,400円(税込)/一般:20,900円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
通信教育「提携団体コース」お申込み<企業用>
お申込みは、下記のフォームに必要事項をご入力のうえ、送信ボタンを押してください。
◆受講者が3名を超える場合は、備考欄に受講者のお名前、ご希望コース、送付先(会社本人、自宅の場合)をご入力ください。
お申込み受付後、担当者様宛に請求書を郵送いたします。
教材は、PHP研究所様より発送いたします。
※ご注意ください※
本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
◆コース番号表◆
P1 | 製造業界のためのExcelステップアップコース | P8 | 想像力を武器にする「アート思考」入門 |
P2 | プレイングマネージャーの仕事術 | P9 | 「できる人」の時短仕事術 |
P3 | トヨタ式「失敗の活かし方」実践コース | P10 | 1日15分「言語化力」を高めるコース |
P4 | [新版]会社の数字入門コース | P11 | 「システム思考」入門コース |
P5 | 会計財務・ビジネス数字講座 | P12 | スピード仕事術マスターコース |
P6 | トヨタ式「仕事の標準化」入門コース | P13 | 「情報を活かす仕事術」マスターコース |
P7 | 「言いにくいこと」をハッキリ伝えても、 なぜか好かれる話し方 |
P14 | タイムマネジメントの基本と実践コース |
【ご入力いただいた個人情報に関する内容は厳正に取り扱います。】
新入社員セミナー2025 「新入社員養成講座」
☆印刷会社で働くための基礎知識と社会人としての必要なビジネスマナーを学ぶ入門講座☆
印刷業および関連産業の新入社員教育の初めの一歩に最適な講座です。
仕事を始めるうえで知っておきたい印刷技術の基礎や業界の動向、学生から社会人へのマインドチェンジ、ビジネスマナーや基本ルールについてわかりやすく解説します。また、社内外で円滑な人間関係を築くために必要なマナーを体得します。
■ 開催日時
会場:2025年4月2日(水) 9:30~17:00 終了しました
※公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11 →MAP
オンデマンド配信 :A.2025年4月 2日(水)~16日(水)
B.2025年4月16日(水)~30日(水)
C.2025年5月 9日(金)~23日(金)
※2週間見放題
※上記の日程よりお選びください
■ 受講方法
会場受講とオンデマンド配信の2つからお選びいただけます。
会場受講は、他社の新入社員とコミュニケーションをとり、会社の枠を超えた社外の仲
間づくりができます。
オンデマンド配信は場所・時間を問わず、期間内であれば何回でも受講できます。集合研修、個別視聴、隙間時間での活用など、ご都合に合わせて学習いただけます。
■ 内容
第1部. 印刷業界概論
印刷業の売上高・事業所数・従業員・印刷会社の規模・市場規模など
印刷業界知識(印刷産業はどんなところ?)
第2部. ビジネスマナー
1. 学生から社会人へのマインドチェンジ
2. ビジネスマナーの基本
身だしなみ/挨拶/敬語の使い方/オンラインでのビジネスマナー
3. 来客対応
覚えておきたい上座と下座/エレベーターでの対応
4. 名刺交換
名刺の準備/名刺交換の流れ/訪問時のマナー
5. 電話対応
電話の受け方/電話のかけ方
6. 文書のマナーの基本
ビジネス文書のマナー/報告書の書き方/電子メールの定型句
*テキスト「みんなの印刷入門」(別売)のご購入をお願いいたします。
*会場での第2部.ビジネスマナー編 4.名刺交換のプログラムでは実際に名刺交換をしていただきます。名刺入れ(革製が望ましい)と名刺をご用意ください。名刺がまだない方は白紙のカードをご用意します。
■ 講師
第1部 古谷 芸文(JAGAT 研究・教育部)
第2部 上妻 祐司(OD人事経営コンサルティング 代表 / 中小企業診断士)
法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。
グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。
■ 参加費(税込/1名)
【個別受講】
・会場
JAGAT会員 16,500円 / 一般 22,000円
・オンデマンド配信
JAGAT会員 16,500円 / 一般 22,000円
・別売テキスト代
「みんなの印刷入門」 2,420円
※すでにご購入いただいている場合は不要です。
※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。
<学び放題サービス 対象講座>
対象講座(4講座)の会場・オンデマンド配信をまとめて受講できる
お得なサービスです!
JAGAT会員 55,000円(税込) / 一般 85,800円(税込)
お申込み
●Webからのお申込み
必要事項をご入力の上、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
新入社員セミナー2025 「印刷製作入門講座」
☆業務を遂行するために必要な印刷知識☆
デザイン・制作・刷版・印刷・製本加工の製作工程分野と印刷材料について新入社員に必要とされる印刷技術知識を習得できます。多様なメディア展開に向けて最新の技術動向の分野も網羅し、幅広い知識の習得を目指します。
■ 開催日時
会場:2025年4月 3日(木)、 4日(金)両日10:00~17:00 終了しました
オンデマンド配信:A.2025年4月 2日(水)~16日(水)
B.2025年4月16日(水)~30日(水)
C.2025年5月 9日(金)~23日(金)
※上記より、ご都合のよい日程をお選びいただけます。
■ 受講方法
会場受講とオンデマンド配信の2つからお選びいただけます。
会場受講は、他社の新入社員とコミュニケーションをとり、会社の枠を超えた社外の仲
間づくりができます。
オンデマンド配信は場所・時間を問わず、期間内であれば何回でも受講できます。集合研修、個別視聴、隙間時間での活用など、ご都合に合わせて学習いただけます。
■ 内容
1.印刷の基礎
○色とは何か ○RGBとCMYK ○印刷物の製作工程 ○印刷の版式(種類)
2.オフセット印刷
○枚葉機と輪転機 ○印刷用紙 ○印刷インキ
3.製本・加工
○製本の種類とその特徴 ○加工の種類
4.DTPの基礎
○DTPとは? ○DTP制作 ○入力と出力
5.画像と文字
○ベクトルデータとビットマップデータ ○写真原稿の見方
○解像度 ○フォント・書体・和文・欧文の違い ○文字コード
6.出力・刷版・校正
○出力のしくみ ○刷版 ○裁ち落とし ○「校正」とは? ○校正の種類
7.PDF
○PDFデータとは? ○PDFと印刷
8.デジタル印刷とデジタル関連技術
○印刷方式 ○Print On Demand ○Web to Print
9.印刷製作業務の基礎
○入稿のマナー ○校正のマナー ○印刷会社の仕事
*テキスト「みんなの印刷入門」(別売)のご購入をお願いいたします。
*印刷製作入門講座はWeb上で回答する確認テストが付属します。講座理解度の効果測定にご活用ください。
■ 講師
古殿 竜夫
(JAGAT講師/DTPエキスパート/プリントメディアコーディネーター)
長年印刷会社に勤務。在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。
JAGATや東京障害者職業能力開発校における講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクターに従事。
著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、 JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。
■ 参加費(税込/1名)
【個別受講】
・会場受講
JAGAT会員 28,600円 / 一般 35,200円
・オンデマンド配信
JAGAT会員 28,600円 / 一般 35,200円
・別売テキスト代
「みんなの印刷入門」 2,420円
※すでにご購入いただいている場合は不要です。
※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。
<学び放題サービス 対象講座>
対象講座(4講座)の会場・オンデマンド配信をまとめて受講できる
お得なサービスです!
JAGAT会員 55,000円(税込) / 一般 85,800円(税込)
お申込み
●Webからのお申込み
必要事項をご入力の上、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
新入社員セミナー2025「印刷会社の仕事のしくみ①~職場コミュニケーション~」
☆社会人として、身につけておきたいコミュニケーションスキル☆
ビジネスとしての常識、基本ルールについて、印刷会社の事例を交えながら解説します。上司・同僚・工場現場・営業・制作とのコミュニケーションの取り方を始め、聞き方や話し方のポイントを学び、目標設定の仕方など仕事で役立つ振る舞い方を学びます。中でも特に重要なホウレンソウについても徹底的に解説します。
■ 開催日時
会場 :2025年4月 7日(月)9:30~12:30 終了しました
オンデマンド配信 :A.2025年4月 2日(水)~16日(水)
B.2025年4月16日(水)~30日(水)
C.2025年5月 9日(金)~23日(金)
※上記日程よりお選びいただけます
■ 受講方法
会場受講とオンデマンド配信の2つからお選びいただけます。
会場受講は、他社の新入社員とコミュニケーションをとり、会社の枠を超えた社外の仲
間づくりができます。
オンデマンド配信は場所・時間を問わず、期間内であれば何回でも受講できます。集合研修、個別視聴、隙間時間での活用など、ご都合に合わせて学習いただけます。
■ 内容
《社会人として働く基本知識と心得を理解》
1.会社とは組織とは何か
・会社の役割と使命、理念とビジョンとは、階層と職能、組織の一員としての心構え
2.上司や周りの人との付き合い方
・職場で信頼関係を築くポイント、上司・先輩との接し方、自分の意見を伝える言い方
・上手な質問のし方、上司・先輩とのコミュニケーション、同期との接し方
・職場の中の困った人とは、教わり上手と叱られ上手、知らないことを知る
3.新人としての工場、営業、制作とのコミュニケーション
・仕事の基本はコミュニケーション、工場とのコミュニケーション、営業・制作との
コミュニケーション
・望ましい話の聴き方、「聞く」「聴く」「訊く」の違い、謝罪は表情と態度も大切
4.仕事の進め方、PDCA
・仕事を進める手順、仕事の基本、PDCAのサイクル、5W2H、報告のポイントとは
・5S、QCDSとは何か、最初はやるべきことに集中する
5.仕事をする目的、目標の設定方法
・目的と目標の違い、目標設定の留意点、目標を立てるメリット、日々努力を続けていく
6.指示の受け方、メモの取り方
・職場での指示命令の受け方、上司先輩の指示を6つの感覚で聴く、指示を受けたらメモをとる
・メモの取り方、職場に配属されたときの重要ポイント、スランプに陥ったときの対処法
■ 講師
上妻祐司(OD人事経営コンサルティング 代表/中小企業診断士)
法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。
グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。
■ 参加費(税込/1名)
【個別受講】
・会場
JAGAT会員 15,400円 / 一般 20,900円
・オンデマンド配信
JAGAT会員 15,400円 / 一般 20,900円
※1人1IDの料金です。2名以上お申込みの場合は、申込者数の料金がかかります。
※申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製などの二次利用は一切禁止です。
<学び放題サービス 対象講座>
対象講座(4講座)の会場・オンデマンド配信をまとめて受講できる
お得なサービスです!
JAGAT会員 55,000円(税込) / 一般 85,800円(税込)
お申込み
●Webからのお申込み
必要事項をご入力の上、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて