【オンライン】誰でもわかる印刷会社の数字の見方・考え方の基本
会社数字を理解できず悩んでいる方必見!
~数字が読めれば仕事のやり方も変わる~
「会社の数字や財務など、非常に難しい」と思われがちですが、基本的な事項を押さえておけば今まで読めていなかった数字の意味も理解できるようになります。
このセミナーでは売上・費用・利益などの「会社の数字」の基本的な読み方を学び、会社の収益構造を理解することでコスト意識を高められます。さらに、仕事をする上で必要なビジネス数字について、印刷会社の営業、制作、製造の実務の視点を交えながら解説することにより、数字の基本的な見方をおさえて自らの業務改善のきっかけになることを目指します。
開催日時
2021年9月10日(金) 14:00~17:00
対象
・若手社員で会社数字を勉強したいと思っている方
・会社数字の重要性を認識しながら今まで勉強する機会がなかった管理職の方
・これから経理や財務の仕事に従事される方
プログラム
1.財務諸表の基本理解
・決算書類の構造(B/S、P/L、製造原価報告書)
・財務用語の基礎知識(会計用語について)
・収益性と生産性(売上・コスト、算出・投入)
2.意思決定に使う数字
・損益分岐点(儲けの構造・管理会計)
・財務分析(過去の自社・他社との比較)
・意思決定に必要な要素(数値以外に加味すべき点)
3.勉強した数字の仕事への活かし方
・営業編
(コストの意識の仕方など)
・制作編
(同じ仕事量に対する人・時間・コストの考え方など)
・印刷オペレーター編
(5Sの徹底で人のムダな動きはどれくらい減る?など)
4.演習(財務分析)
・財務諸表の分析とディスカッション
※講師やプログラムはやむを得ず一部変更する場合があります。
講師

寶積 昌彦 (ほうづみ まさひこ)
株式会社GIMS コンサルタント・中小企業診断士
【プロフィール】
立命館大学卒業後、ハマダ印刷機械株式会社入社。各種印刷機、CTP等関連機器等多岐にわたる機械の営業担当を経て、営業管理・推進業務を担当。市場調査や製品開発企画とプロモーション、仕入商品・部材の調達管理や販売・製造台数の予測などの業務に従事。その後、グラビア印刷会社朋和産業株式会社に入社し、大手コンビニエンスチェーン、大手カフェチェーンの軟包材の営業を担当後、中小企業診断士として独立し、現在に至る。
最少催行人数
6名
参加費(税込)/1名
JAGAT会員 13,200円/ 一 般 17,600円
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
お申込み
●Webからのお申込み
●FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
2021/9/10 【オンライン】誰でもわかる印刷会社の 数字の見方・考え方の基本
セミナー名:【オンライン】誰でもわかる印刷会社の数字の見方・考え方の基本
開催日:2021年9月10日(金) 14:00-17:00
参加費:JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
2021/10/19.26 【オンライン】DTP・制作マネージャーのための制作現場の見える化 お申込み
セミナー名:【オンライン】DTP・制作マネージャーのための制作現場の見える化
開催日:2021年 10月19日(火)10:00-17:00 ・ 10月 26日(火)10:00-17:00
参加費:JAGAT会員:5,500円(税込)/一般:5,500円(税込)
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。 |
・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法で移動お願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
【オンライン】DTP・制作マネージャーのための制作現場の見える化
定員に達した為、お申込みを締め切りました!
生産性向上支援訓練は、今年度からオンラインでの開催講座も新たに加わりました!
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
☆印刷会社の制作・クリエイト部門の人材育成は、収益改善を図る上で大切な要素です。この講座では、管理が難しいとされていた制作部門の「見える化」の必要性やシステム構築、運用方法、人材育成に至るまで解説します。制作現場の見える化の考え方を通して、制作工程の改善や人材育成のヒントとしてお役立てください☆
開催日時
1日目:2021年 10月 19日(火) 10:00~17:00
2日目:2021年 10月 26日(火) 10:00~17:00
<カリキュラム>
■ 制作現場のディレクションと人材育成
・人材育成のよくある悩み
・ビジョン×事業計画×人材育成
■ 制作現場の「見える化」による課題抽出
・ビジョンの見える化
・事業計画の見える化
・人材育成の見える化
■課題解決には、全社的視点からアプローチ
・職域、スキル、評価
・管理職、リーダー、社員
・自己とチームの課題解決
・まとめ
・Q&A
定員 満員御礼!
15名
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますので、お早めにお申し込みください。 |
受講対象
企画・制作リーダー/管理職候補/管理職・経営者など
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
講師
後藤 佑紀(ごとう ゆうき)
(株)アイディーエイ
セクションリーダー/デザインコンサルタント
中国、韓国にてマーケティング事業に従事した後、株式会社アイディーエイ入社。 東京支社、岡山本社を経て、メーカー・印刷業界・介護業界のコンサルティングに特化したビジネスデザイン事業部の立ち上げ、2019年に福岡オフィスを立ち上げ現在に至る。 経営戦略、新規事業立ち上げ、デザインコンサルティング、戦略マーケティング、ブランディング等において、企業の問題解決に従事する。
参加費(税込)
1名 5,500円
お申込み
■Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
◆申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払に関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
【オンライン】部下とチームを成長させるリーダーシップ研修
JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。
☆多くの印刷会社では、新しい事業展開や改善活動に取り組むためのリーダー育成が課題となっています。本講座では、部下の主体性を引き出す「サーバントリーダーシップ」の手法を学び、時流にあったチームを動かすためのマネジメント手法を学びます☆
開催日時
1日目:2022年 6月 2日(木) 10:00~17:00
2日目:2022年 6月 3日(金) 10:00~17:00
<カリキュラム>
■ リーダーに期待されるもの
・リーダーの役割とミッションを考える
・リーダーシップとマネジメント
・リーダーシップの定義
・リーダーシップのスタイルを知る
■ 自分自身を振り返る
・自分のリーダーシップとは
・ドラッカー「5つの質問」を自分に投げかける
・リーダーの真の報酬とは何か考える
■ 周囲を動かす6つの法則
・味方になる~フォロワーシップを発揮する
・目標を明確にする
・相手の価値観を理解する~12の価値観
・カレンシーを理解する
・組織の関係性に配慮する
・ポジティブな姿勢を示す
■ リーダーとしてのビジョン
・ビジョンとミッションを意識する
・5年後の自分の姿を示す
・行動計画を作成する
・できるリーダー20の悪癖
定員
15名
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますので、お早めにお申し込みください。 |
受講対象
営業・企画・制作・現場リーダー/管理職/管理職候補
<こんな方におすすめです>
・リーダーになって日が浅く、部下と適切なコミュニケーションがうまくとれない
・部下が自発的に行動し、チーム全体で売上アップにつなげたい
・マネジメント能力を身につけたい
受講資格
印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象
講師
川邊 彌生(かわべやよい)
合同会社オモテナシズム 代表・ビジネスコーチ
BBT大学大学院経営学部経営管理専攻終了(MBA)
明治大学卒業後、大手精密機器メーカーを経て、キャセイパシフィック航空会社にCAとして入社。英国教育機関資格(IDP)を取得し、トレーニングセンターに勤務。
帰国後、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、エルメス、シャネルでトレーニングマネージャ―、ドルチェ&ガッバーナで人事部長として勤務。一貫して、外資系企業で本国と連携し人材育成制度の開発・構築に従事する。
2008年世界的エグゼクティブコーチのマーシャル・ゴールドスミス博士に師事。
BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチの資格取得。2012年ビジネスコーチとして独立。
2013年合同会社オモテナシズム設立。
現在、企業、官公庁、自治体、などでリーダーシップ開発、ダイバーシティ経営、コミュニケーション、ラグジュアリービジネス、ホスピタリティなどのテーマで講演・研修を行う。女性活躍推進をテーマにした公開セミナーは2013年から8年連続毎月実施。
著書:『ボス(上司)の知らない女性の特性~女性が輝くコーチング~』(セルバ出版)
『イキイキと輝く女性が必ずやっている!女性のためのビジョンメイキング実践』
(MBビジネス研究班)
参加費(税込)
1名 5,500円
申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。
お申込み
■ Webからのお申込み
■ FAXでのお申込み
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内
●セミナーお申し込み後の流れについて
【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
【お支払に関して】
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
2022/6/2-3 【オンライン】部下とチームを成長させるリーダーシップ研修 お申込み
セミナー名:【オンライン】部下とチームを成長させるリーダーシップ研修
開催日:2022年 6月 2日(木)、3日(金)10:00-17:00
参加費:JAGAT会員:5,500円(税込)/一般:5,500円(税込)
生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。 一般の方は、限定5枠までとなりますのでご了承ください。 |
・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法で移動お願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
イマジカデジタルスケープ オンライン受講(ライブ配信)について
いくつかのトレーニングを、ご自身のパソコンなどを使って在宅にてご受講いただく、オンライン受講(ライブ配信)講座を開催しております。
在宅勤務や遠隔地の方、お体の不自由な方で、教室までお越しいただけない方はぜひご活用ください。
なお、オンライン受講(ライブ配信)にあたって、新規の通信料は発生いたしませんので、ご安心ください。
オンライン受講(ライブ配信)には、「iPad」と、ZOOM(ズーム)という、オンラインミーティングツールを使用いたします。
ZOOMは、テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、社内外の相手とのコミュニケーションを可能にするツールで、ビジネスシーンでの機能が特に洗練されたツールになります。
オンラインでご受講いただくには、「ご自身がアプリケーションを操作する画面」と「講師の画面を映すためのサブモニター画面」の、2画面が必要となり、そのほかWebカメラ、マイク、通信環境が必要になりますが、オンライン受講の場合はサブモニター、Webカメラ、マイク、通信の機能を兼ね備えたiPadに講師のライブ映像を映してご受講いただく形となります。
なお、iPadを使わず、1枚のモニター(16:9)で講師の映像と受講されるアプリを同時に見ると、以下のようになります(左:ご自身が操作する画面・右:ZOOMによる講師の画面(ミニマムサイズ))。
↓ Adobe Illustratorのトレーニングを1画面で受講された場合
↓ Adobe AfterEffectsのトレーニングを1画面で受講された場合
上の画像のように、1画面で受講されると、ZOOMによる講師の画面表示と、ご自身が操作するアプリケーションの、各パネルの表示によって作業エリアが十分に確保できないことから、学習と操作に支障が生じ、結果、習得に時間がかかってしまうため、iPadを使ってサブモニターを用意し、ご自身の操作と、講師の画面は別画面で見ながら学習していただきます。
また、講師の画面を映すデバイスは、個人申込の方に限り、iPad(9.7inch以上の画面サイズ)以外でのご受講はご遠慮いただいております(iPadをお持ちでない方は、弊社よりお貸出し(有料)いたします)ので、予めご了承いただけますようお願いいたします。なお、法人申込の場合はこの限りではありませんので、ご自身が操作するPCの他に、サブモニター、Webカメラ、マイクをご用意いただける場合は、それらを利用してご受講いただくことが可能です。
お申込みからご受講までの流れ
オンライン学習(ライブ配信)講座の受講に関しましては、以下の流れにて行います。詳細は、個々の項目にてご説明いたします。
1. 受講環境(PCおよび有線によるインターネット接続、スマートフォン)が揃っているかどうかを確認 |
1・受講環境について
オンライン受講(ライブ配信)には、以下の環境が必要となります。
受講を希望される講座(と同じバージョン)のアプリケーションがインストールされたPC(Windows10以降またはMacintosh)
上記PCの、有線(無線は不可)によるインターネット接続環境(光回線)
ZOOMの接続テストを行うために、スマートフォン(iPhoneまたはAndroid)
弊社でお貸出しするiPadは、必要なアプリケーションをすべてインストールした状態でお送りいたしますので、新規のアプリケーションのインストールは不要(=アプリケーションのインストールには、Apple IDが必要ですが、アプリケーションインストール済のため、Apple ID不要)ですので、個人のApple IDを使用、または新規でApple IDを取得する必要はありません。
iPadレンタル・配送物一式
以下の商品を通い箱に入れて宅配便にて配送いたします。ご返却の際には、到着時の通い箱にそのまま入れて、同梱する着払い伝票を貼付の上、最寄りのコンビニエンスストア等にてご返送いただきます。
・iPad本体(9.7inch以上のディスプレイ・機種及びカラー等は選べません)
・Lightning USBケーブル(1.0m)
・ACアダプター
・iPad用カバー
・返送用着払い伝票
2・ZOOM接続テスト・接続設定について
iPadに講師の映像を映してご受講いただく場合、お使いのPCをWi-Fiルーターに設定していただいた上でご受講いただきますので、ZOOMそのものの接続テストに加え、PCをWi-Fiルーターにする接続設定を行い、通信の確約を取った上で、お申込み及びご受講いただく形となります。
なお、この接続テストと接続設定は弊社でナビゲートしながら無償にて行い、設定手順はお電話、メールにてご案内させていただきます。
また、この接続テストは「スマートフォン」版のZOOMにて行い、接続設定は、お電話またはメールにて、PC側の設定を行います。
接続テスト・接続設定をされずにお申込みいただいた場合でも、お申込み後、講習の開始日前日までに接続テスト・接続設定を実施いたします。接続の確約(弊社規定の回線速度の維持)が取れなかった場合には、誠に恐れ入りますがお申込みをキャンセルさせていただく場合もございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
上記のリンクより、お問い合わせ内容に「ZOOM接続テスト希望」と明記いただき、現在の受講環境も合わせて明記していただいた上で、お問い合わせください。
3・お申込み締切について
オンライン受講(ライブ配信)講座は、ZOOMの接続テスト、iPad及び教材の配送手続きにかかる日数等を考慮するため、開催日の10営業日前(2週間前)がお申込み締切日となりますので、予めご了承いただけますようお願いいたします。
4・講座お申込み
ZOOM接続テスト・接続設定を実施し、接続の確約が取れた状態でお申込みください。
ご入金の確認後、iPadをレンタルされる方にはiPadおよび教材を宅配便にて発送いたします。
お仕事の都合にもよりますが、何日か連続した日数が取れる場合には、いくつかの講座をまとめてご受講いただくと、iPadのレンタル料金がお得となりますので、ぜひご検討ください。
なお、iPadレンタル込みのトレーニングをお申込みいただく場合、別途【iPadレンタル・往復配送料】 と【iPad・損害補償】の商品も合わせてお申込みいただきます。予めご了承いただけますようお願いいたします。
なお、【iPad・損害補償】は、6日間のレンタルで110円(税込)程度になります。
5・教材・講習データについて
講習で使用する教材(テキスト)に関しましては、講習開始前日までに、お申込みいただいたご住所宛に、宅配便にて配送いたします。教材の荷受けに関して配達日時の指定がある場合には、お申込みの際に、お申込みページの備考欄にご希望の日時をご記入いただけますようお願いいたします。
なお、教材(テキスト)に関しましては、PDF、画像、スライドショウ等、デジタルデータでの配布は行っておりませんので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
また、講習に使用するデータに関しましては、講習開始前日までに、お申込みいただいたメールアドレス宛にFTPを使用してお送りいたしますので、開催日当日までにダウンロードしていただけますようお願いいたします。
6・iPadのご返却について
お送りするiPad及び教材の中に、着払い用の宅配便伝票を同梱しております。梱包に使用した箱にiPad及び付属品を入れた状態で、着払い伝票を添付していただき、お近くのコンビニなどにて返送の方お願いいたします。
なお、返送時に欠品があった場合には、誠に恐れ入りますが、欠品分のみの返送をお客様負担にてお願いすることになりますので、くれぐれも欠品の無いよう、よろしくお願いいたします。
受講キャンセルについて
オンライン受講(ライブ配信)講座のお申し込み後、お客様のご都合による受講キャンセルの場合には、弊社指定のキャンセル料金が発生いたします。詳しくはお問い合わせいただけますようお願いいたします。
なお、iPadをレンタルされた後にキャンセルされる場合、開催日までの日数如何に関わらず、iPadに関するレンタル料の一切はご返金致しかねますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
注意事項
・Adobe系アプリケーションの講習に関しましては、講師はMacintoshを使用して講習を行います
が、Windowsでご受講いただく場合でも、アプリケーションの機能に差はございませんのでご
安心ください。なお、キー操作に関しましてはWindowsとMacintoshのキー操作を併用してご説
明していきます。
・講師の操作画面を映すデバイスとして、サブモニター+Webカメラ+マイクの組み合わせ、ま
たはiPad以外での映像の受信(スマートフォンのみでの受信)はお断りしておりますの
で、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
・主催者側(弊社)の通信(送信)環境は、ライブ配信に十分な環境を取り揃えておりますが、複
数の方が同日同時間に受講される可能性があるため、通信障害等による講座の一時中断および
遅延などが発生する場合があり、結果、講座の開始・終了時刻が延長となる場合がありますの
で、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
・主催者側(弊社)の一切の都合、または受講中において受信側(受講者の方)の通信(受信)環
境、及びPC、iPad等のハードウェアおよびソフトウェアの不具合によって、オンライン受講が
継続不可能となった場合は、次回以降開催する同講座への振替受講とさせていただきます。
・講習は適宜休憩を取りながら行いますが、受講中、何のご連絡も無く、受信側(受講者の方)
の都合で、退席・離席・接続解除された場合は、退席中・離席中に行っていた講習内容、および
接続解除後に行った講習内容は、受講済の扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承い
ただけますようお願いいたします。
・講座のお申し込み個数1に対して複数名でのご受講、講習内容の録画・録音、発送した教材の複
製・複写、講習データの再配布はできません。これらが発覚した場合には、以降利用者の資格を
取り消し、しかるべき処置を取らせていただく場合がございますので、予めご了承いただけます
ようお願いいたします。
受注拡大のための営業部門の活性化
重要顧客に対しては、ニーズに対応した提案が不可欠だ。そのためには個人営業力だけでなく営業部門が一体となって部門の強化を図っていかないといけない。
営業マンは顧客の要求に応じて提案をしながらトラブルなく仕事をこなしているが、いつも営業マンひとりだけに任せておいてはいけない。顧客を一面的にしか見ていないことが多いからだ。上司や役員が顧客を同行訪問して営業活動のやり方や顧客動向を多面的に見ておく必要がある。
【組織営業の活用で受注力アップ】
上司や役員が営業マンと同行訪問するケースとしては、(1) その立場を活かして商談を決めるための同行、(2)営業マンのレベルアップを図るための同行、(3)上司とは別に社内の専門分野の人と同行がある。
(1)は「上司や経営者と一緒だと商談をまとめるための武器になる」ことから、営業マンが直に同行を依頼するケースだ。上司や役員との同行により顧客からの信頼度が高まり、受注につながる可能性が高い。
営業マンを育てるためにタイミングをみて(2)のケースを多く取り入れている企業もある。ここで上司はビジネス上の最低限のマナーや行動ができているか、必要最低限の商品知識を備えているか、提出する資料が適切かなど営業マンの行動をチェックする。営業マンは上司の顧客との商談の進め方や会話の仕方、プレゼンテーションでの説明の仕方などのスキルを現場で学ぶことができる。
(3)のケースとして、デザイナーやシステムエンジニア、web担当者といった社内専門家と同行することも効果的だ。この目的は普段会っていない他部門の人と接触することである。ここで自社のソリューションを伝えて顧客のニーズを聞きだし、自社が提供できるサービを専門的な立場から提案できれば、新規受注の可能性もでてくる。
【同行営業で営業マンを育てる】
上司が同行する目的は営業マンに自ら学ぼうとする意思を高めてもらうことだ。営業マンによって器用な人もいれば、不器用な人もいる。上司としては同行する営業マンの得意とする部分、不得意な部分を十分に見極めながら教育し、顧客情報を的確に把握して指示できれば同行の効果をだすことができるだろう。
JAGATでは「組織で取り組む戦略営業体制と実践手順」と題して印刷営業管理職を対象としたセミナーを開催する。個人営業と組織営業の最適化を図りながら、組織営業を展開するための基本と実践について学んでいただく。自社営業部門の体制のあり方や部下の教育について課題を抱えている管理職の方、是非ご参加下さい。
(CS部 伊藤禎昭)
【オンラインセミナー】
テーマ:「組織で取り組む戦略営業体制と実践手順」
日時:2021年8月4日(水)13:00~17:00
印刷工場における品質優先の考え方
共感と理解を重要視するトヨタ自動車
今週開会される東京オリンピックの「TOPスポンサー(ワールドワイドパートナー)」であるトヨタ自動車は、国内では五輪に関するテレビCMを放送しない方針を明らかにした。(読売新聞 オンライン7月19日11:58)。一方、大会運営への支援では、関係者を運ぶ車両など計3340台を提供し、このうち、燃料電池車(FCV)の「ミライ」や自動運転機能を持つ電気自動車(EV)「イー・パレット」などの電動車が9割を占め、二酸化炭素(CO2)排出量の低減につなげるという。企業として市場での共感や理解を如何に重要視しているかという表れだ。
印刷工場に必要なマーケットインの考えた方と品質優先
印刷製品の品質も同様に市場に受け入れられなければならない。製品の良し悪しは、工場だけで決まるものではない。判断するのは市場であり顧客だ。マーケットインの考え方が必要になる。印刷工場においても他人ごとではない。言うまでもなく、印刷工場で生産される印刷製品も市場のニーズを捉え、顧客満足を満たした品質でなければならない。企業としてのその品質方針が重要になる。品質方針は、特定の部門だけではなく全社を挙げて共有し取り組まなければならい。カイゼンベース株式会社のカイゼン講座、品質優先の考え方【品質管理と品質改善活動:第1章】によれば、「品質を優先すること」について解説している。第一歩としては、品質を優先するという方針を関係者全員が納得し一致して取り組むことが重要になる。品質優先ということは、短期的なコストやリードタイムによる利益だけを考えるのではなく、しっかりと良い製品やサービスを提供することにより、結果的に顧客の信頼を獲得し売り上げ拡大や利益増加に繋げるものである。品質優先を土台にコスト削減やリードタイムの短縮を考えるということになる。「品質を疎かにしてはいけない」ということを全体で肝に銘じなければならいということだ。
マーケットインでの品質管理は下記の項目だ。
- 顧客が求める品質基準
- 顧客が求める量と納期
- 顧客が求める価格
- 顧客にとっての生産性
- 地球環境の保全
- 顧客を含む関係者全員の安全と健康
顧客に印刷品質の価値を伝えるマネジメント
印刷製品における品質管理や品質保証もマーケットインが土台となる。過去の印刷工場に見られたような勘と経験による工場の事情を優先するもではない。例えば、オフセット印刷の品質は、決定づける要因として、ドットゲイン、濃度、カラーバランス、コントラスト、トラッピング、ドライダウン等があるが、このことが顧客にとって価値として伝わらなければ意味がない。そこで、印刷工場は、品質安定のための標準化や数値管理、カラーマネジメント等のしくみづくりの必要性になる。また、営業活動では、品質基準を満たした印刷製品を納品することは勿論であるが顧客にその信頼と安心という価値を伝えることが重要になる。品質優先の考え方は、経営視点で戦略的なものだ。品質を上位に置いた品質(Q)・コスト(C)・納期(D)であるQCDのバランスでのフォーメーションである。組織力がカギを握る。組織力を発揮するためには、工場におけるリーダー育成が不可欠だ。オンライン印刷工場長養成講座(JAGAT主催)は、この10月20日(水)に開講する。
(CS部 古谷芸文)