2021/8/5 ちょっと難しい組版原則を学ぼう

セミナー名:ちょっと難しい組版原則を学ぼう
開催日:2021年8月5日(木)10:00~18:00
参加費:JAGAT会員:19,800円(税込)/一般:24,200円(税込)

詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

0.参加費用 ※選択してください。

JAGAT会員(19,800円)一般(24,200円)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.申込みする方の情報

申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

■TEL(例:03-3384-3411)

なにかあったときのお問合せ先となります。

3.申込者以外の参加者情報

申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 三郎)

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

2021/8/3-4 DTPオペレーションに必要な文字組の基礎を正しく学ぶ

セミナー名:DTPオペレーションに必要な文字組の基礎を正しく学ぶ
開催日:2021年8月3日(火)、4日(水) 10:00~17:00
参加費:JAGAT会員:37,400円(税込)/一般:48,400円(税込)

詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

0.参加費用 ※選択してください。

JAGAT会員(37,400円)一般(48,400円)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.申込みする方の情報

申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

■TEL(例:03-3384-3411)

なにかあったときのお問合せ先となります。

3.申込者以外の参加者情報

申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 三郎)

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

オンライン講師派遣

JAGAT講師派遣講座がオンラインで受講できます。
「オンライン講師派遣」受付中!
各社に合わせてカスタマイズ可能!
ご要望が多かった講師派遣講座をオンラインで対応します。

オンライン講習のメリットを活かした御社だけの講座を開催しませんか!
会場での実施とは異なり各社個別対応は勿論、オンライン講習のメリットを活かして全国どこでもWeb環境があれば会場はどこでも可能です。

 

 

◆オンライン講師派遣とは―

 

  

 ご相談

●お電話、メール、FAXなどでお気軽にお問合せください。
打ち合わせのうえ、現在の状況、セミナーの目的・ねらいなど、ご依頼内容を確認いたします。

 セミナーの企画

セミナー企画のご提案
ご相談・ご依頼の内容に応じて、セミナー企画・カリキュラム、講師をご提案いたします。
お見積書提示
ご提案内容の費用をお見積いたします。

 セミナーの準備

事前準備
企画内容、指導講師、開催日程、場所、参加者数などを決定のうえ、正式にテキスト・資料の作成、選定を行い、準備いたします。
受講環境の準備

 セミナーの実施

セミナーの実施
準備や運営をサポートいたします。
費用のご請求
セミナー終了後、セミナー実施費用をご請求させていただきます。
※上記に会場費等は含みません。
※画質・音質等は受信側のインターネット環境により変わる場合があります。

 

 よくある質問

「オンラインはなんとなく難しそう?」
オンライン配信の受講・聴講はまったく難しくありません。
Web会議システム(zoom等)を利用の場合、発行されたミーティングURLにアクセスすれば簡単な設定のみで参加可能です。
※zoomについて → https://zoom.us/

「準備が大変そう?」
会場セッティングや対面受付などが不要なため、かえって受講者様の負担は軽くなります。
実施の方法や費用など詳しくは一度ご相談ください。

 

◆主な講座内容例◆

新人・中途者講座
・新入社員養成講座~印刷概論~  ・基礎から学ぶ印刷技術  ・印刷製作入門講座  
・印刷見積もり基礎  他
経営・管理者講座
・工場管理  ・営業戦略  ・財務と会計  ・マーケティング  ・マネジメント 
・営業と制作のリレーション  ・法務・知財  他
営業・企画系講座
・印刷ビジネス開発  ・マーケティング基礎  ・営業活動  ・提案営業 
・デジタルデータ入稿対策  ・Web受注  ・クロスメディアマーケティング 
・ブランディング  他
DTP・制作・デザイン系講座
・レイアウトデザイン  ・DTPと組版  ・DTPアプリケーションの効率化  
・PDFトラブル対策  ・カラーマネジメント  他
印刷・製本関連講座
・工場管理  ・印刷工場の5S、改善活動  ・品質管理、数値管理 
・オフセット印刷機のメンテ  ・印刷材料知識  ・製本加工  ・デジタル印刷
資格対策
・DTPエキスパートのポイント解説

※その他、ご相談内容に応じて講座内容及び時間等対応させていただきます。

 

 

 お気軽にお問い合わせください。

   03-3384-3411        
  公益社団法人日本印刷技術協会 CS部 セミナー担当まで

 

 

 

 

 

2021年度 JAGATセミナーカレンダー(終了分)

2021/6/3更新

2021年度|4月5月6月

2021年4月

【オンライン同時開催】
4月2日(金)
10:00~17:00
新入社員養成講座
【オンライン同時開催】
4月5日(月)
10:00~17:00
4月6日(火)10:00~17:00
印刷製作入門講座【講義編】 第1回目
【オンライン同時開催】
4月12日(月)
10:00~17:00
4月13日(火)10:00~17:00
印刷製作入門講座【講義編】 第2回目
4月14日(水)10:00~17:00
4月15日(木)10:00~17:00
4月16日(金) 10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技編】

2021年5月

5月10日(月)~
第49期印刷営業20日間集中ゼミ
【オンラインセミナー】
5月19日(水)13:30-17:30
情報の活かし方とアイデア発想法
【オンラインセミナー】
5月21日(金)13:00-17:00
顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則
【オンラインセミナー】
5月26日(水)13:00-17:00
ゼロから始めるWebを受注するための営業術
【生産性向上支援訓練オンライン】
5/27(木)10:00-17:00
5/28(金)10:00-17:00
基礎から学べる印刷営業の提案手法

2021年6月

【オンラインセミナー】
6月2日(水)14:00-17:00
デザイン・レイアウトの基本を再確認
【オンラインセミナー】
6月4日(金)14:00-17:00
印刷営業のためのマーケティング基礎講座
【オンラインセミナー】
6月8日(火)14:00-17:00
印刷データ入稿の必要知識講座
【オンラインセミナー】
6月10日(木)13:00-17:00
コンペで勝つ!企画提案の3つの極意
【生産性向上支援訓練オンライン】
6/11(金)11:00-18:00
6/25(金)11:00-18:00
成功するDM企画立案のポイント
【オンラインセミナー】
6月22日(火)14:00-17:00
印刷技術基礎知識の総点検
【生産性向上支援訓練オンライン】
6/23(水)10:00-17:00
6/24(木)10:00-17:00
印刷営業トラブル対応講座

【オンライン】印刷ビジネス開発実践講座2022

セミナー名:【オンライン】印刷ビジネス開発実践講座2022
開催日:全6回 2022年9月7日(水)~2022年12月14日(水)各回13:30~18:00
参加費:JAGAT会員:385,000円(税込)/一般:495,000円(税込)
    ※社内で実践を推進するために上記料金で1社2名までご参加いただけます。
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

1.参加費用 ※選択してください。

JAGAT会員(385,000円)一般(495,000円)

■参加人数

2.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

3.申込みする方の情報

申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

■TEL(例:03-3384-3411)

なにかあったときのお問合せ先となります。

4.申込者以外の参加者情報

申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■その他備考

5.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

【オンライン】女性を活かす組織を創る!~ボスの知らない女性の特性~

概要

能力があるにもかかわらず、女性が管理職に手をあげない、主張しない、そして気が付くといつもサポート役に回っているのはなぜなのでしょう。素晴らしい実績があっても「自信がない」女性が多いのはなぜなのでしょう。
本セミナーでは、女性の特性と特徴を理解し、女性がさらに能力を発揮するために、どのような工夫が必要なのか、女性の背中を押すコミュニケーションはどうしたら良いのかを考えていただきます。
女性のみならず、多様性を活かす組織へのヒントを得ていただけるでしょう。

 

こんな方におススメです
・自社の女性活躍推進を進めたいと考えていらっしゃる方
・女性部下とのコミュニケーションに課題を感じている方
・自信が持てず実力が発揮できないと感じている女性

効果
・女性の特性と抱える課題を理解できます
・多様性を活かすためのヒントが得られます
・女性とのコミュニケーションをスムーズにします
・女性を活かす組織を作るヒントが得られます

 

開催日時

2021年7月7日(水) 14:00~16:00

 

プログラム

1.ボスの知らない女性の特性~ステレオタイプとアイデンティティ~
  (1)女性にとって活躍とは
  (2)アイデンティティ・ステレオタイプ・バイアス
     (3)女性の能力と特性
2.女性の活躍を妨げる習慣とバイアス
  (1)女性が陥る8つのパターン
  (2)バイアスを外す
3.多様性を活かす上司のコミュニケーション
  (1)価値観を理解する
  (2)個人の状況を理解する
  (3)女性活躍のための4K~環境・関係・感情・会話~
  (4)上司が気を付けたい10のポイント


 

講師

川邊 彌生(かわべやよい)
合同会社オモテナシズム 代表・ビジネスコーチ

BBT大学大学院経営学部経営管理専攻終了(MBA)
明治大学卒業後、大手精密機器メーカーを経て、キャセイパシフィック航空会社にCAとして入社。英国教育機関資格(IDP)を取得し、トレーニングセンターに勤務。
帰国後、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、エルメス、シャネルでトレーニングマネージャ―、ドルチェ&ガッバーナで人事部長として勤務。一貫して、外資系企業で本国と連携し人材育成制度の開発・構築に従事する。
2008年世界的エグゼクティブコーチのマーシャル・ゴールドスミス博士に師事。
BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチの資格取得。2012年ビジネスコーチとして独立。
2013年合同会社オモテナシズム設立。
現在、企業、官公庁、自治体、などでリーダーシップ開発、ダイバーシティ経営、コミュニケーション、ラグジュアリービジネス、ホスピタリティなどのテーマで講演・研修を行う。女性活躍推進をテーマにした公開セミナーは2013年から8年連続毎月実施。
著書:『ボス(上司)の知らない女性の特性~女性が輝くコーチング~』(セルバ出版)
   『イキイキと輝く女性が必ずやっている!女性のためのビジョンメイキング実践』
   (MBビジネス研究班)

 

参加費(税込)

JAGAT会員  13,200円 / 一般  17,600円

最少催行人数

 6名 

 


●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて

セミナーお申込み後の流れについてのご案内

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

■FAXでのお申込み

annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

2021/7/7 【オンライン】女性を活かす組織を創る!~ボスの知らない女性の特性~

セミナー名:【オンライン】女性を活かす組織を創る!~ボスの知らない女性の特性~
開催日:2021年7月7日(水) 14:00-16:00
参加費:JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)
詳細案内ページ

・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法で移動お願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

0.参加費用 ※選択してください。

JAGAT会員(13,200円)一般(17,600円)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.申込みする方の情報

申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

■TEL(例:03-3384-3113)

なにかあったときのお問合せ先となります。

2.申込者以外の参加者情報

申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

オンライン工場見学、印刷工場のファンづくり

~顧客に価値を伝える工場のマネジメント~

工場の価値を伝える、ユーザー視点

印刷会社における工場見学は、有効なPRの手段だ。勿論、魅力ある工場を顧客に見せれば、大きなエビデンスとしてのPR効果が期待でき、見られる工場も5S活動が活発化し、社員のコミュニケーション力の向上も見込まれる。

コロナ禍においては、バーチャルやオンラインによる工場見学会も活発化している。日本経済新聞電子版のトラベルクローズアップ(2021/4/19)では、ものづくりの専門家が選んだ「オンラインで見学できる工場10選」を紹介している。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO70985240U1A410C2W01001/

記事中の土屋鞄(かばん)製造所では、「匠の技、わかりやすく」をテーマに、コロナ禍で中止なっていた見学会を動画で開催している。「クイズ」「ランドセルの作り方」「職人の想い」の3つで構成され、各3~4分。リアルの工場見学では公開されていない革を裁断する場面も動画だと見られるようになっている。職人の想い編では、現場の社員が登場し、ランドセルづくりにおいての肝やエピソードを語っている。クオリティーも高く見ごたえのあるコンテンツになっている。サイトにアクセスされればブランド価値は高まりそうだ。

https://tsuchiya-randoseru.jp/pages/kengaku

映像で自社の強みを伝えるファンづくり

売れる印刷工場のマネジメントは、売れるための物語が重要になる。ここで言う物語とは、架空のものではなく製品を作る過程での拘りや想いを表現することだ。印刷工場では、品質を保証するしくみや設備と社員の創意工夫、想いを語ることなどが一例になる。それがファンづくりでは、視聴者へのエビデンスとなりブランディングに繋がっていく。魅せるものづくりでコミュニケーションを取ることが肝心だ。

工場における製造工程や製品の特長は、文章では感性には伝わりづらい。エビデンスとしては、現場を見て伝えることが必要な場面がある。リアルが不可能であれば映像やオンラインを活用するというも選択肢も浮かんでくる。コロナ禍では、映像や配信方法を駆使してオンライン配信する企業の増加が加速している。如何にアクセスさせるかも大きな課題となる。

<オンラインのメリット>

  • 視聴する時間と場所を選ばない
  • リアルでは不可能な工場現場も見学できる
  • 申し込み制限、受け入れ人数限度がない
  • 見たい場面、見たいペースで見学できる

「リアル以上に負担が大きい」という課題

一方、実際の工場見学とは違い、リモートでは参加者の反応や状況が把握しづらい。スタッフの数も、現場の映像、撮影担当に加え、スイッチング等のスタジオ担当を用意するなどの手間と時間がかかる。一見、オンラインの方が手軽のようにも思えるが、実際はその逆だ。リアルでの工場見学にはない労力や気苦労が発生することも想定しておく必要がある。デメリットもあるが様々なオンライン化の波は、コロナ終息後も変わらないであろう。リアルも有り、オンラインも有りとなるだろう。重要なことは、手段に振り回されず目的を忘れないことだ。マーケティング視点で伝えたいメッセージを映像表現やオンラインの特徴を生かして活用すればこれからますます可能性が広がる。ただし、みんながやり始めていることを忘れてはいけない。

(CS部 古谷芸文)

オンライン印刷ビジネス開発実践講座2021