イマジカデジタルスケープ アクセスマップ

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
総合受付/登録受付/トレーニングルーム

TEL 03-5459-6200(代)・03-5450-6206(直) FAX 03-5459-6209

(JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)

 

制作現場の見える化と人材育成【大阪会場・オンライン】

企業の利益を創出する職場・人材づくり
~個人差の大きい制作現場の生産性向上と育成事例~ 

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。


オーダーメイドのモノづくり企業である印刷会社が収益改善を実現させるためには、今まで管理が困難とされていた制作部門の「見える化」が重要です。しかし、導入しても運用がうまくいかなければ、効果が上がらないのが「見える化」の特徴です。
本講座では、導入・運用が難しいとされている制作・クリエイティブ部門の「見える化」を導入、実践している先進デザイン会社から、導入の背景やシステム構築、運用面の方法等を解説していただきます。また、デザインというお金に換算しづらい工程の価値を高め、顧客に費用対効果を訴えていく道筋などもお話しします。
「デザインは感覚で、扱いづらい」という認識が強いなか、それを打開していく考え方や過程、運用方法、社員教育に至るまで貴重な情報を紹介します。
ぜひ自社ビジネスのヒントとしてお役立てください。


 講 師

後藤 佑紀 氏(株式会社アイディーエイ デザインコンサルティング部)

※アイディーエイは、岡山に本社を置き、大阪、東京などを拠点にパッケージ、Web、グラフィックデザインおよびデザインコンサルティングを手がける約60名のデザイン会社。デザインマネジメントを中心に課題解決と顧客満足を提供する先進企業です。

開催日時

2022年5月20日(金)   10:00-17:00
※オンライン同時開催

 主な内容

・印刷会社経営について  
・制作現場のディレクションとは?
・ディレクター・マネージャーの役割・考え方
・ものではない「デザイン」の扱い方  
・デザインの捉え方を変える(デザインは感性だけではない)
・良いデザイン、稼ぐデザインとは何か   
・制作現場の「見える化」  
・各仕事の基準(物差し)をつくる  
・時間管理の考え方、運用
・社員教育(プログラム)、スキルアップ 
・成長する組織づくりとは(プロの10カ条、行動基準)
・自らを律するための考え方、プロとしての誇り、使命  
・モチベーション(評価制度)

対 象

印刷会社の経営者、経営幹部、制作部門、企画・編集部門のマネージャー、ディレクター、リーダーなど

参加費

JAGAT会員・大印工組合員  3,300円(税込)
一   般            3,300円(税込)                

会 場

大阪印刷会館 4F・大会議室 (大阪府大阪市都島区中野町4-4-2)
 大阪環状線桜ノ宮駅より 徒歩5分

オンライン受講の方へのご案内

下記事項を必ずご確認ください。
●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
ご受講には、
-インターネットに接続されたPC
-スピーカー、マイク
が必要です。
「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
●回線速度の確認
当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。


お申込み 定員になりました。申し訳ございません。

■ Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

■ FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会 
西部支社 
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

印刷製作基礎講座【大阪開催】

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。


~印刷ビジネスと印刷工程、技術の基本を学ぶ~

印刷ビジネスは、一点一点オーダーメイドで製造することが多いためミス・ロスが発生しやすく、製造工程は専門用語も多く内容も広範囲にわたり複雑です。
本講座は、印刷業界で必要な基礎知識、モノづくりの基本からDTP、印刷・後工程まで解説します。印刷物製造工程を整理し、技術ポイントを分かりやすく説明します。ぜひご活用ください。


 講 師

中本真由美(株式会社マーブル 代表取締役)
川名茂樹(印刷予防保全アドバイザー)、JAGAT専任講師他


開催日時

2020年11月27日(金) 10:00-17:00
2020年11月28日(土) 10:00-17:00


 訓練カリキュラム

■ものづくりの仕事の流れ
 ・印刷産業とは、印刷産業の推移・主要データ、印刷会社の収益構造・サービス
 ・印刷物製作の基礎知識、印刷物の種類、製造工程、文字・写真の扱い、
  網点の表現、スクリーン線数
■ものづくり現場の現状と課題
 ・DTPの基礎知識、印刷用データとは、PDFの特徴、PDFワークフロー、画像データ
 ・色の基礎(CMYK、RGB)、フォント、組版、配色の基本、カラーマネジメント
■ものづくりに関する業務改善
 ・印刷の基礎知識(凸版、凹版、平版、孔版)、オフセット印刷の色再現
 ・印刷機の構造、環境と材料、刷り順、印刷機の品質管理、生産管理、トラブル事例

対 象

営業、中途入社の方、印刷物製造工程を整理したい方など

参加費

JAGAT会員・大印工組合員  5,500円(税込)
一   般            5,500円(税込)                

会 場

大阪印刷会館 4F・大会議室 (大阪府大阪市都島区中野町4-4-2)
 大阪環状線桜ノ宮駅より 徒歩5分


お申込み

■ Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

■ FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会
西部支社 
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020

 

2020/11/27-11/28 印刷製作基礎講座【大阪開催】お申込み

セミナー名:印刷製作基礎講座【大阪開催】
開 催 日: 2020年11月27日(金)-11月28日(土) 各日10:00-17:00
参 加 費: JAGAT会員・大印工組合員:5,500円(税込)/一般:5,500円(税込)

詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

 

0.参加費用

JAGAT会員・大印工組合員(5,500円)一般(5,500円)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.お申込み担当者情報

お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■FAX(例:03-3384-3168)

FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

3.お申込担当者以外の参加者情報

お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

【参加者1】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

【参加者2】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

【参加者3】

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

■その他備考

4.受講証の受け取り

受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。
※複数名でお申込みの場合:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。
メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

5.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


InDesign 2020 の使い方・基本トレーニング

※本セミナーは、JAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施されます。
セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

 

概要

このトレーニングでは、ページもの及び見開きパンフレットのサンプルを作りながら、InDesign 2020の基本機能と基本操作を学習します。

このトレーニングでは主に、社内報や広報紙などのページもの制作に必要な基本機能と基本操作の習得に重点を置いており、最終出力は紙媒体とPDFを前提にしたトレーニングになります。ビジュアル要素(画像・ビデオの挿入)やインタラクティブ要素(QRコード生成・ハイパーリンクの挿入)も取り入れながら、InDesignを学習していきます。

HTMLを挿入してWebコンテンツを生成したり、動画やサウンドデータを貼り込んで、PDFに書き出すことで、動画再生やサウンド再生可能なPDFを作成することが可能ですので、目的に合わせてその機能を使い分けて使用するといいでしょう。

InDesign CCでは「印刷」・「Web」・「モバイル」の3つのプリセットから、それぞれ「マージン段組」と「レイアウトグリッド」の2つのアプローチでページを制作することが可能ですが、いくつかのサンプルを作ることでこれらの違いを学習しながら、InDesignを習得します。

なお、この講習では、CC2019以前のバージョンとの違いも合わせてご説明しますので、まだInDesign 2020に移行されていない方もふるってご参加ください。

 

受講対象者

・IllustratorとPhotoshopの使用経験がある方
・これからAdobe InDesign 2020、またはCCを使う方

 

開催日時

2021年7月7日(水)10:00~17:00

●関連講座
7/15(木)~16(金)2日間
オンライン「InDesign 2020・DTPセミナー」
※オンライン講座は直接「(株)イマジカデジタルスケープ」Webサイトよりお申込みください。
 (お申込み締め切りは開催日2週間前です)

 

カリキュラム

はじめに
・Adobe InDesign CCの特徴
・作業の基本手順
・必要システム構成

インターフェイス
・パネルとドッグの操作
・ワークスペース

ファイルの互換性
・InDesign CC以前のInDesignドキュメントを開く
・他のアプリケーションで作成したファイルを開く

画面表示
・画面表示の拡大縮小
・スプレットとペーストボード
・パワーズーム

新規ドキュメントの作成(マージン/段組)
・ドキュメントプリセット(プリント・Web・モバイル)
・マージン/段組とレイアウトグリッドの違い
・各ガイドの名称と役割
・保存・復帰・復元
・作業の取り消しと取り消しのやり直し
・定規ガイドの作成・選択・削除・位置指定
・ガイドのカラー変更とロック

オブジェクト
・パス・フレーム・ボタン
・オブジェクトの描画(クローズパス・各種フレーム・線ツール)
・オブジェクトの描画(オープンパス(鉛筆ツール・ペンツール))
・オブジェクトの編集
・オブジェクトの配置と整列(各種スマート機能)
・変形パネルと各種変形ツール

カラー
・カラーパネルとスウォッチパネル
・ペイント
・スウォッチの設定と削除

演習1(ペラ物・ページ物の作成)
・インデックスの作成
・繰り返し複製・変形を個別に再実行
・比例配置
・スウォッチでのカラー管理
・画像の配置とトリミング
・コンテンツグラバー
・フレームの扱い方
・テキスト編集
・パネルレイアウトの変更
・テキストの設定
・グラデーション
・オブジェクトの前後関係
・効果(ドロップシャドウ)

演習1・続き
・プレビュー
・高品質表示
・プレビューモード
・スニペット
・マスターページとページパネル
・プライマリテキストフレーム(CS6)
・ページの表示と選択の違い
・ドキュメント設定変更
・ページの挿入(ドキュメントページの新規挿入)
・ページの挿入(マスターページの新規挿入)
・B-マスターの作成と適用(ページ属性変更)
・元の位置にペースト
・連結フレームの作成
・テキスト変数
・現在のページ番号(ノンブル)の指定
・オーバーライドと親子関係
・ローカルオーバーライドを削除
・テキストの流し込みとスタイル適用
・段落スタイルの読み込みと適用(検索と置換)
・目次の作成
・改ページ・改段の仕方
・タブ
・セクション設定と目次の更新
・テキストの回り込み

演習2(見開きパンフレットの作成)
・新規レイアウトグリッド
・フレームグリッド設定
・レイヤー
・ページの削除
・ドラッグでオーバーライド
・定規をノド元から配置
・フレームの種類を変更
・フレーム調整オプション
・画像の一括配置
・コンタクトシート
・ライブキャプション
・グラデーションぼかしツール
・効果パネル
・オブジェクトの階層移動
・ライブラリの作成とアイテムの配置
・相互参照(ハイパーリンク)
・QRコードを生成
・HTMLを挿入
・マルチスプレッドAIファイルの配置
・セルのオーバープリントとオーパープリントプレビュー
・オブジェクトレイヤーオプション
・ドキュメントページの移動を許可
・透明の管理
・リンク
・ライブプリフライト
・パッケージ

書き出し
・書き出しファイルの種類について
・アウトプット先に合わせたドキュメント制作の注意点

プリント

 

期待される効果

・Adobe InDesign 2020を使って、ページもの、見開きデータの制作までできるようになります。
・基本操作の習得に加え、プリント以外のアウトプットにはどのようにデータを作成していけばいいか、が理解できるようになります。
・他のアプリケーションとの連動性が高いため、Illustrator,Photoshop,AfterEffectsやPremiere Proなどと、どのように連動するか、どのようにデータを作っていくと効率的か?について理解することができます。

 

講師

伊藤 和博

株式会社イマジカデジタルスケープ
講師歴25年。講座開発数200以上。
総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メーカー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。
現在は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCCを中心としたトレーニングの企画、講師を務める。Adobe認定エキスパート、アップルコンピュータ認定技術者、CIW JavaScript Specialist、CIW Web Design Specialist。

 

受講者へのメッセージ

このトレーニングでは、ページ物及び見開きのサンプルを作りながら、InDesignの基本操作と機能を学習します。InDesignは、作成したデータを何にアプトプットするか?によって、データの作り方が若干異なりますが、PDF、HTML、EPUBなどへの書き出しが可能で、DTP/Web/ビデオ・映像コンテンツを横断的にアウトプットできる、クロスプラットフォーム対応アプリケーションの代表傑作ともいえます。

InDesignは、他のアプリケーションに比べると機能は多いですが、基本操作を習得することで、汎用的にさまざまなアプトプット先に対応したデータの作り方を習得する可能になりますので、InDesignを紙・Web・映像などの様々なコンテンツを利用したプロモーション等に応用して使っていけるよう、まずは基本操作からきちんと習得するところから始めてみましょう。

なお、過去にInDesignのトレーニングを受講された方が、全国広報コンクール 広報紙(町村部)2席を受賞されました。以下は、長野県小布施町の方の作品の一部です。

obuse

【InDesignの使い方・基本の一歩先は…】

 

テキスト

オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

 

持ち物

●受講票
●筆記用具

※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

 

使用アプリケーション

・Adobe InDesign 2020
・Adobe Illustrator 2020
・Adobe Photoshop 2020

 

使用端末

・Macintosh(MacPro 2.66GHz Quad-Core Intel Xeon 4GBメモリ・600GBHD) 

 

定員

3名

 

会場

㈱イマジカデジタルスケープ
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
総合受付/登録受付/トレーニングルーム
TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

(JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)   地図はこちら

 

参加費(消費税込)

JAGAT会員 23,800円 / 一般 26,400円

 

FAX申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

2022/06/07「印刷営業力」養成講座【大阪開催】お申込み

セミナー名:「印刷営業力」養成講座【大阪開催】
開 催 日: 2022年06月07日(火) 10:00-17:00
参 加 費: JAGAT会員・大印工組合員:3,300円(税込)/一般:3,300円(税込)

詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

0.参加費用

JAGAT会員・大印工組合員(3,300円)一般(3,300円)

■参加人数

1.会社の情報

■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

郵便番号(例:166-8539)

■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

2.お申込み担当者情報

お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

■部署名(例:総務部)

■役職名(例:課長)

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

申込者は参加しない

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

■TEL(例:06-6352-6845)

■FAX(例:06-6353-5020)

3.参加者情報

【参加者1】

■受講形態 
会場受講オンライン受講

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 花子)

■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ハナコ・45・女) ※必須

■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

【参加者2】

■受講形態 
会場受講オンライン受講

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ジロウ・45・男) ※必須

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

【参加者3】

■受講形態 
会場受講オンライン受講

■部署名(例:企画営業部)

■役職名(例:主任)

■お名前(例:印刷 次郎)

■お名前フリガナ・年齢・性別(例:インサツ ジロウ・45・男) ※必須

■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

■その他備考

4.JAGATからのご案内について

よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。
不要の方はチェックを入れてください。
JAGATからの案内を希望しない


 

リーダーに求められるチームワーク力とスキル

部署内で社員が良好な関係を築くことは、チームの業績を上げるだけでなく、企業の成長にも大きく関係してくる。メンバー同士でお互いを高め合い、 ビジネスの変化に合わせて成長し続けられるチームを築くことが必要であり、チームをまとめるスキルがリーダーには求められる。 


続きを読む

 Adobe XDの使い方・基本トレーニング

※本セミナーはJAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施します。
セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

 

講座概要

このトレーニングでは、UI/UXの目的や必要性等の理解から、Adobe XDを使ったレスポンシブWebデザイン、スマホサイト等のプロトタイプ制作に必要なXD上での一連の操作と使い方を学習します。Photoshopの画像データやIllustratorのベクトルデーターなどを活用して、アートボード上にレイアウトし、オブジェクトやテキストなどを作成、リピートグリッド、アセット登録、インタラクションの設定、プロトタイプ作成、サンプルサイトの作成、書き出し、AfterEffects連携などの一連の動作を学習します。

PhotoshopやIllustratorの操作経験のある方は、これらのアプリケーションとの共通点やオペレーション上での相違点などを確認しながら学習を進めていくことが可能で、またPhotoshopやIllustratorの操作経験のない方は、これらのアプリケーションで作成したデータは、XD上での素材として活用できる点を理解しながら学習を進めていくことが可能です。

デザイン、Web、iOS、Andoroidなどの各デバイスへの書き出しに加え、XDドキュメントをAfterEffectsに書き出し、AfterEffects上でエフェクトを追加して映像コンテンツとして書き出すまでの一連の操作を行います。

PhotoshopやIllustrator、AfterEffectsなどの操作経験は問いません。これからAdobe XDを使う方はぜひふるってご参加ください。

またPhotoshopやIllustrator、AfterEffectsの学習も並行して行いたい方、HTMLやCSS等の各コーディングも含めて学習したい方は、各トレーニングのページも合わせてご確認ください。

   ●Photoshop 2020の使い方・基本トレーニング

   ●Illustrator 2020の使い方・基本トレーニング

   ●AfterEffects 2020の使い方・基本トレーニング

   ●HTML・XHTML・CSSの基礎知識

   ●HTML5/CSS3の基礎知識

   ●JavaScriptの基礎知識

 

開催日時

2021年7月14日(水)13:00~17:00

【関連講座】
7/7(水)
オンライン「Adobe XDの使い方・基本トレーニング」
※オンライン講座は直接「(株)イマジカデジタルスケープ」Webサイトよりお申込みください。
    (お申込み締め切りは開催日2週間前です)

 

期待される効果

XDの基本操作と、XDを使ったプロトタイプ制作の一連の流れを習得することができます。
XDと各アプリケーション間の連携、AfterEffectsによる動画書き出しまでの一連の操作を習得することができます。
HTMLでのセクショニングや、レスポンシブWebデザインを行う場合を想定したオブジェクトの配置等を習得することができます。

 

受講対象者

XDの基本操作と、XDを使ったプロトタイプ制作の一連の流れを習得したい方
PhotoshopやIllustratorのデータをXDで活用し、他アプリケーションとの連携を学習したい方
XDからAfterEfectsに書き出し、動画として書き出すまでの一連の作業を理解したい方

 

カリキュラム

Adobe XDとUI/UX
目的と必要性
UIとUXの関係と範囲
認知特性
デバイスについて
Adobe XDについて
動作環境

階層と構造
カスタマージャーニーマップ
ナビゲーション
インタラクション

デザイン
アートボードの作成
インターフェイス
ワークスペース
各パネルの役割
モード(デザイン/プロトタイプ/共有)
レイアウトグリッド

オブジェクト・アイコンの作成
矩形/円/多角形の描画
塗りと線
アピアランス
直線/曲線の作成
合体と整列

テキスト
ポイントテキストとエリアテキスト
テキストの流し込み
アウトライン化
Illustrator及びPhotoshopからのテキストのコピー

画像
画像の配置
配置画像の編集
オブジェクト内に配置
タイル
シェイプでマスク

Illustrator連携
ベクトルデータの読み込み
SVGデータの読み込み

リピートグリッド
リピートグリッドの作成
マージン調整
既存コンテンツのリピートグリッド化
データの流し込み

アセット
アセットの登録
文字スタイルの作成
シンボル
アセット管理

プロトタイプ
ホームの設定
遷移先の設定
トランジション及びイーズの設定
スクロール位置を保持
インタラクションのコピーペースト
プレビューを録画

サンプルサイト作成
トップページの作成
UIキットの活用
メニューの作成
フォーム及び表の作成
インタラクション設定
プレビュー

書き出し
画像書き出し
AfterEffects書き出し

 


講師

伊藤 和博

株式会社イマジカデジタルスケープ
トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。


受講者へのメッセージ

プロトタイプデザインやUI/UXを可視化する際に非常に便利なXDですが、Photoshopを使ったプロトタイプ制作ではできないような部分もカバーされたアプリケーションになっています。あくまでもデザインやUI/UXの可視化となりますので、HTMLやCSSに関する知識が無くてもこのアプリケーションは操作可能ですが、アプリケーションを使ったWebサイト制作になれている方や、初めてWebサイトを作る方は、HTMLやXHTML、CSS等は言葉ではわかっていても、実際にタグそのものの意味や使い方が曖昧な方もいらっしゃるかと思います。このトレーニングでは、言語レベルで(X)HTMLを習得し、アプリケーションに依存せずに、コードの記述ができるようになり、必要なときに必要なコードを調べられる力がつくようになるトレーニングです。Webサイト制作の最初の一歩としてご受講ください。

 

テキスト

オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

持ち物

受講票(プリントアウト環境が無い場合には、携帯・スマートフォン等への画面コピーでも可)
筆記用具

※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

使用アプリケーション

・Adobe XD
・Adobe Illustrator 2020
・Adobe Photoshop 2020
・Adobe AfterEffects 2020 

使用端末

 Macintosh(MacPro 2.66GHz Quad-Core Intel Xeon 4GBメモリ・600GBHD)

定員

  4名

会場

㈱イマジカデジタルスケープ
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
総合受付/登録受付/トレーニングルーム
TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

(JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)  MAP

参加費(消費税込)

JAGAT会員 13,200円 / 一般 17,600円

お申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

若手・新入社員に業務知識の復習の機会を

新入社員はそれぞれの職場に配属されて半年経った今、専門知識を十分理解できていなかったり、仕事に対する不安を抱えていることもある。これを克服できれば、また新たなステップが見えてくる。

今年は新型コロナウイルスの影響で入社時期が遅れ、新人研修も例年とは違って十分な時間をとれないまま各部署に配属を決めた企業も多い。入社して半年が経過したこの時期に、もう一度基本事項を復習できる機会があれば、新入社員にとっては、さらに理解を深めるとともに今後の仕事の進め方を見直すこともできる。

 

〇なぜフォローアップ研修が重要なのか
企業がフォローアップ研修を導入する理由として、まず教育効果の高さがあげられる。新入社員にとって、入社直後の研修では業界用語や仕事の実態がわからないため、単に聞くだけになりがちだ。その点、フォローアップ研修では、新入社員はある程度の実務経験を積んでおり、自らの体験と照らし合わせて学ぶことができ、曖昧な部分を再度受講することにより明確な理解が可能となる。
また、現場に配属されて実務に就いて半年も経つと、不安や心配が表面化して自信がぐらつき、その結果モチベーションが低下することもある。フォローアップ研修では知識や技術を再確認することによって、新入社員の仕事に対する疑問点や迷いを解消させる効果も期待できる。同期入社の社員同士で現状の課題を共有することで、モチベーションを向上させ、自信を回復させる機会にもなる。

〇“理解しにくい”ことを重点的に解説
JAGATでは新人・若手社員向けにフォローアップ研修を毎年開催している。今回は「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)」、「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)」、「印刷見積り基礎講座」、「印刷営業の基本プロセスと実務知識」の4講座を予定している。新型コロナウイルス禍の現状を踏まえ、地方の方も安心して受講できるようすべてオンラインでの講義となる。
毎年、春に開催している新入社員研修でのアンケートの中で、印刷技術についての回答で多いのは「フォントについて理解するのが難しい」、「色管理の方法が複雑」、「色空間やガモットの理解が難しい」などである。他にもいろいろな意見があるが、今まで聞いたことのない専門用語を理解できずに苦しんでいた人が多いようだ。今回の研修では印刷製作の全体の流れを一通り解説する中で、若手社員が「少し難しい」と感じたことに重点を置いて解説する。
「印刷営業の基本プロセスと実務」では日常業務の基本的な考え方を解説することにより、実際の営業業務と照らし合わせて、今後の新たな営業展開を考えてもらう。営業活動するうえで考え方の「基本」となるものがあれば対策もたてやすいだろう。
「印刷見積り」については、製造工程を念頭において見積の基本的な体系を学べる。なぜこのように見積もったのかという営業自身の考え方をしっかりもち、顧客に説明できる知識をもてるようになることが大切だ。
新人・若手社員にとってフォローアップ研修は「心のリセットと頭のリマインド」といえる。それまで指示され・教えてもらう姿勢から、自らが考えて行動する自律性をもった企業人育成のための貴重な学習機会だ。貴社、若手社員の教育の一環として是非ご活用いただきたい。

(CS部 伊藤禎昭)

 

【オンラインセミナー】中途入社・若手社員フォローアップ研修関連講座

●10/20(火)13:00~17:00
「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)」

●10/27(火)13:00~17:00
「印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)」

●11/10(火)13:00~17:00
「印刷見積り基礎講座【講義】」

●11/17(火)13:00~17:00
「印刷営業の基本プロセスと実務知識」