印刷会社では、今後のビジネスの展開を見据えて、中長期的な将来の柱となる新商品・新サービスの開発が求められている。企業の事業特性や強みを活かしつつ、新しいビジネスのアイデアを多面的に掘り起こすには何をすべきだろうか。 続きを読む
女性営業講座
印刷営業のための実践プログラム
~ 営業戦力として実績を上げ、活躍を続けていくために ~
労働力が変化し「働き方改革」による職場環境の改善が必要とされるなか、企業における「女性の活躍」への期待は高まる一方です。 続きを読む
2019/11/07 女性営業講座 【大阪開催】お申込み
セミナー名: 女性営業講座 【大阪開催】
開 催 日: 2019年11月07日(木) 13:00-17:00
参 加 費: JAGAT会員・大印工組合員:13,200(税込)/一般:16,500円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
デジタル印刷の基礎を知ろう
~デジタル印刷機の特長を活かした使い方~
デジタル印刷機が実用化されてから20余年が経過するが、その出荷額は印刷市場規模全体の3%~4%程度と言われている。印刷物の小ロット・多品種化が進み、多くの印刷会社が保有しながらも、生産機として機能できていないケースが多いのである。その背景には、オフセット印刷との品質の違いやコストの問題、さらには営業面でのアプローチなどにも課題があるとのことである。しかしながら、デジタル印刷システムの技術面、仕組みなどを正確に理解できている印刷会社はどのくらいあるだろうか。なぜそのような品質なのか、なぜオフセットとは違うのか、なぜコストは高いのかなど、良い面、悪い面を含め、保有する特長を正しく知ることが、デジタル印刷機を上手く活用する上で重要なポイントなるのではなかろうか。本セミナーでは、デジタル印刷技術の基礎知識とその特長を解説し、営業スタッフが自社の技術を顧客視点で提供するためのヒントをつかんでもらいたい。是非ご参加いただきたい。
カリキュラム
1.デジタル印刷技術の基礎知識編
・デジタル印刷技術とその機能や特長
・デジタル印刷機で起こる代表的なトラブルとは
・加飾加工を含めた周辺技術の動向
・デジタル印刷関連技術の進展と対応商材の拡大
2.オフセット印刷とデジタル印刷の比較
・印刷技術による強み弱み
・デジタル印刷とオフセット印刷との協業利用
3.新たな営業展開の可能性
・顧客視点で考える印刷ビジネスのあり方
開催日程・開催時間
2019年10月15日(火) 13:00-17:00
対象
・若手営業マン、企画担当者、デザイナー
・もう一度デジタル印刷について勉強したい方
定員
40名(最少催行人数 5名)
講師
宮本 泰夫 (株)バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長
【プロフィール】
1993年より東洋インキ製造株式会社、HP Indigo社製デジタルオンデマンド印刷機の技術、アプリケーション開発、ならびにデジタルフロントエンドの企画、開発を担当。
2001年より印刷系ITベンチャーにてシステム開発、ソリューション開発責任者としてオンデマンド印刷のアプリケーション開発に従事。
2003年同社退職し、バリューマシーンを設立、現在に至る。デジタル印刷ならびにバリアブル印刷・Web-to-Printを中心としたビジネスコンサルティングを数多く手掛ける。
会場
公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線 徒歩5分
参加費
(税込)
JAGAT会員 13,200円/ 一 般 17,600円
お申込み
●Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
基礎から学ぶ製本加工
提案力アップで受注アップ!
印刷会社やデザイナーは顧客のニーズを把握し、成果につながる最終形を提案することで受注機会を増やすことが求められています。印刷物を最終製品にするのは製本加工であり、エンドユーザーに刺さる効果的な製品を短納期、低コストで実現するためには製本加工の正しい知識が必要です。このセミナーでは製本加工を基礎から学習し、簡単な実習や工場見学を通じて実践的なで使えるスキルを高めます。
また、ここでしか見られない最先端のデジタル加工技術や紙加工品のトレンドなどもご紹介させていただきます。まったく製本加工を知らない方でもわかりすく楽しく学べる初心者から中級者向けの内容になっています。奮ってご参加ください。
カリキュラム
■製本・加工の基礎知識
・基本事項の学習、製本加工のポイント
■製本実習
・紙の折り方について
・本を分解し構造を知る
■工場の見学
・上製・並製本ライン・PUR製本、デジタル加飾
■最新のトレンドとアイデア加工
・これまでの加工とこれからの加工
・アイデア加工の実例
開催日時
2019年10月16日(水)13:00~17:00
受講対象
営業、デザイナー、企画 ・制作スタッフ
講師
加藤 隆之 加藤製本(株) 代表取締役社長
1967年生まれ、早大卒業後に産経新聞入社、甲府支局にて金丸信・元副総理やオウム真理教 の取材を担当した後、本社整理部にて紙面の編集を担当し、主に社会面、1面の編集や阪神 淡路大震災、地下鉄サリン事件などの号外を作成し、新聞組版のオペレーションを製作オペレータ の後ろで見ているうちに自然と覚え、取材から編集、組版までのスキルを習得する。その後、社会部 にて医療、教育など生活に関する幅広い分野の取材をする傍ら料理のエッセイも担当。平成10年に 加藤製本に入社。日本文学振興会理事、新潮文芸振興会理事なども務める。
会場 ※会場はJAGATではありませんのでご注意ください。
加藤製本株式会社 研修室
東京都新宿区水道町4-3
★東京メトロ 有楽町線 江戸川橋駅4番出口 徒歩5分
★東京メトロ 東西線 神楽坂駅神楽坂口 徒歩6分
参加費
(税込)
JAGAT会員 13,200円/ 一 般 17,600円
お申込み
●Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
2019/10/16 基礎から学ぶ製本加工 お申込み
セミナー名:基礎から学ぶ製本加工
開催日:2019年10月16日(水) 13:00-17:00
参加費:JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)
→詳細案内ページ
・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法でカーソル移動をお願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
2019/10/15 デジタル印刷の基礎を知ろう お申込み
セミナー名:デジタル印刷の基礎を知ろう
開催日:2019年10月15日(火) 13:00-17:00
参加費:JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)
→詳細案内ページ
・申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
・申込フォームにメールアドレスを入力した後「Enter」ボタンを押すと、フォームの内容が送信されてしまいます。恐れ入りますが、「Tab」ボタンを使う、マウスを使うなどの方法でカーソル移動をお願いします。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
次世代経営幹部の選抜と育成
後継者問題に加え、後継者を補佐する人材の選抜、育成が重要な課題である。
やり甲斐のある仕事を創出するための営業会議
営業会議はやり方次第で、管理職と部下の意思疎通がスムーズになり、効果的な会議ができ売上向上につながる可能性も大きくなる
こんな会議になっていませんか
よくある営業会議では、まず、上長が会議を始める旨の一声とともに緊張感が高まる。営業マンが数字のことを問い詰められて何も話せなくなり暗い雰囲気になり、営業活動の改善策を追及されても、他の人たちは自分に関係ないからほとんど聞いていない。上司が怒ると、営業マンは次回怒られないためにどうしたらよいか、と後ろ向きの姿勢にしかならない。上長が改善案や指示をだしても、営業マンは「わかりました。おっしゃる通りです。」と発言するだけで、自分の考えを言えない。こうした同じような会議を毎回繰り返す。これでは大幅な売上向上は見込めない。
営業マンとしても、話題になった内容がその後の営業活動に活かされなかったり高圧的に怒られたりすると部門の士気が下がり、やる気を損ねてしまう。そうではなく、営業会議をもっと効果的にしたい、と思っている管理職も多いはずだ。
暗い雰囲気の営業会議から脱却
営業会議の役割には、「どうすれば営業効率を上げられるか?」など営業活動を見直す場、「今月の売上げ目標」などの目標を共有する場、「納品した印刷物に対する顧客の反応や評価」という顧客の情報を集約する場といったことが挙げられる。営業会議は数字の進捗確認はもちろんだが、営業の戦略や計画その修正などについて建設的な議論の場でないといけない。
営業会議はそのやり方を変えるだけで、うつむく営業マンもいなくなり、全員がチーム一丸になって成果を上げることが可能になる。効果的な営業会議を行えれば、会社の利益もアップにもつながり、営業成果が上がればインセンティブも増えるだろう。
JAGATでは10月9日に「部下のやる気を出す営業会議の進め方」と題して営業改善の一環として経営者・管理職向けにセミナーを開催する。このセミナーでは今までの暗い雰囲気の営業会議のやり方をどう変えたらいいかについて解説する。
営業会議が上長からの一方通行にしかなっていない、営業部門をどうしたら活性化できるかなどで悩んでいる方にご参加いただきたい。効果的な営業会議を行って、営業成果につなげるノウハウを知る絶好の機会です。
(CS部 伊藤禎昭)
★関連講座
10月9日(水)13:00~18:00
経営者・管理職対象
「部下のやる気を出す営業会議の進め方」
部下のやる気を引き出す営業会議の進め方
~営業チームから始める社内風土改革~ 続きを読む