印刷受注につながる動画の企画! 続きを読む
印刷会社の”当たり前サービス”を強みに変える自社PR力アップ ワークショップ講座
印刷会社(自社)のプロモーション手法を学ぶ。印刷サービスを「顧客・競合」の視点で分析し、顧客が問い合わせしたくなるメッセージの開発手法を紹介。Webや会社紹介等の営業ツールの反響が変わるヒントに。 続きを読む
2019/5/27 印刷会社の”当たり前サービス”を強みに変える自社PR力アップ講座 お申込み
セミナー名:印刷会社の”当たり前サービス”を強みに変える自社PR力アップ講座
開催日:2019年5月27日(月)13:00-18:00
参加費:JAGAT会員:14,040円(税込)/一般:18,360円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
デザイン設計の基本セオリー【大阪開催】
ひと目で伝わるデザインを実現するための基本セオリーを解説
デザインを構成する各要素やさまざまな技法を的確に使いこなすことによって、デザインの完成度は高まります。
印刷物は「文字」「写真」「図形」によって構成されています。これらを適切に配置するのがデザイン・レイアウトです。良いデザインとは、お客様の要求を確実に把握し、それを視覚表現を通して伝えることであり、プロにはそのことが求められています。
お客様の要望や意図を的確に視覚化するためには、デザインの役割を理解した上で情報を整理し、表現として再構築するための基本を理解する必要があります。
本講座では、デザインの各要素の扱い方やレイアウト技法など、長年にわたって培われてきた基礎知識とともに、デザインの発想力を高めるコツについてもお伝えします。
デザインの基本を学びたい方におすすめです。ぜひご活用ください。
講 師
大里 浩二氏(アートディレクター/株式会社THINKSNEO 代表)
開催日時
2019年6月14日(金) 10:00-17:00
カリキュラム
1.デザインとは何か
・デザインの役割
・デザインの要素
・ターゲットとシチュエーション
・企画発案
・マネジメント
2.デザインの要素のあつかい方
・形状と配置
★図形演習
・色彩の理論と感情
・文字の分類と組み方
・写真の種類
・図版の種類
3.さまざまなレイアウト
・メディアと受け手の時間
・メディアによるレイアウトの違い
・タイポグラフィの基本
・紙面分割
・グループ化
・インフォグラフィック
・写真の使い方
4.デザインの発想法とプレゼンテーション
・相反するベクトルで考察
・足すことの効果、引くことの効果
・意外性の効果
・意図や根拠のプレゼンテーション
★レイアウト演習
※PCを使用した実技はございません。
対 象
企画・デザイン・DTP制作に携わる方(経験の浅い方)など
定 員
15名(最少催行人数5名)
参加費(税込)
JAGAT会員・大印工組合員 16,200円
一 般 19,440円
会 場
大阪印刷会館 (大阪府大阪市都島区中野町4-4-2)
大会議室
大阪環状線桜ノ宮駅より 徒歩5分
お申込み
■ Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
■ FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020 までFAXにてお送りください。
■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会
西部支社
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020
2018年度セミナーカレンダー
2019/1/24更新
2018年度|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|1月|2月|3月
2018年4月
4月3日(火)10:00~17:00 新入社員養成講座 |
4月4日(水)10:00~17:00 人間関係と仕事が上手くいくコミュニケーション講座 |
4月5日(木)13:00~17:00 印刷業界で成果を出すための働き方 |
4月 9日(月)10:00~17:00 4月10日(火)10:00~17:00 印刷製作入門講座【講義編】 第1回目 |
4月11日(水)10:00~17:00 4月12日(木)10:00~17:00 4月13日(金) 9:30~17:00 印刷製作入門講座【実技編】 第1回目 |
4月16日(月)10:00~17:00 4月17日(火)10:00~17:00 印刷製作入門講座【講義編】 第2回目 |
4月18日(水)10:00~17:00 4月19日(木)10:00~17:00 4月20日(金) 9:30~17:00 印刷製作入門講座【実技編】 第2回目 【満員御礼】 |
2018年5月
5月9日(水)10:00~17:00 5月10日(木)10:00~17:00 5月11日(金)9:30~17:00 印刷製作入門講座【実技編】 第3回目 【追加開催】 |
5月10日(木)10:00-13:00 クリエイティブ強化で顧客への成果提供!ブランド×デザイン構築法 |
5月10日(木)14:30-17:30 紙媒体の成果アップ!SNSとの組み合わせでつくる売れる仕組構築 |
5月12日(土)~ 第4期 工場マネージャー養成講座 |
5月14日(月)~ 第46期印刷営業20日間集中ゼミ |
5月15日(水)13:00~17:00 東京-大阪ライブ中継 顧客に選ばれる印刷営業の鉄則 |
5月16日(水)10:00-18:00 紙メディアの効果を高めるWeb動画企画と制作方法 |
5月23日(水)13:00-18:00 印刷会社の”当たり前サービス”を強みに変える自社PRアップ |
5月24日(木)10:00-17:00 品質向上と印刷機械メンテナンス・印刷環境編 |
5月25日(金)14:00-17:00 利益を出す印刷機の目標設定と現場改善 |
2018年6月
6月7日(木)10:00~12:30 東京-大阪ライブ中継 仕事に役立つDTPアプリケーションの徹底活用 |
6月7日(木)14:00~16:30 東京-大阪ライブ中継 仕事に役立つPDFとトラブル対策(決定版) |
6月14日(木)10:00~17:00 印刷営業のためのマーケティング基礎講座 |
6月15日(金)10:00~17:00 品質向上のための印刷材料知識編 |
6月15日(金)13:00~18:00 コンペで勝つ!企画提案の3つの極意 |
6月22日(金)13:00-18:00 ゼロから始めるWebを受注するための営業術 |
2018年7月
7月6日(金)14:00-17:00 情報の活かし方とアイデア発想法 |
7月11日(水)10:00~17:00 今日からできる!「提案営業」の進め方 |
7月11日(水)14:00~17:00 印刷営業のためのDTP必須知識講座 |
7月12日(木)10:00~17:00 組織で取り組む戦略営業体制と実践手順 |
7月13日(金)10:00~17:00 上級印刷管理者講座 |
7月18日(水)13:00~18:00 消費者に伝わるチラシを“たった2時間”で企画できるコツ |
2018年8月
8月1日(水)~2日(木)10:00~17:00(両日とも) DTPオペレーションに必要な文字組の基礎を正しく学ぶ(基礎編) |
8月3日(金)10:00~18:00 ちょっと難しい組版原則を学ぼう |
8月7日(火)10:00~17:00 印刷物の品質基本セオリーを学ぶ |
8月8日(水)13:00~18:00 印刷ビジネスに必要なWebマーケティングの基本 |
2018年9月
9月11日(火)10:00~16:50 JUMP中国・四国2018&ジョイントセミナー |
9月13日(木)14:00~17:00 色で迷わない!共感を呼ぶ色彩表現のルール |
9月14日(金)10:00~17:00 デザイン設計の基本セオリー |
9月18日(火)10:00~13:00 クリエイティブ強化で顧客への成果提供 ブランド×デザイン構築法 |
9月18日(火)14:30~17:30 紙媒体の成果アップSNSとの組合せでつくる売れる仕様構築 |
9月18日(火)18:00~20:00 印刷会社の強みを生かすWebビジネスの事業化 |
9月19日(水)10:00~18:00 紙メディアの効果を高めるWeb動画企画と制作方法 |
2018年10月
10月3日(水)開講 第21期プリンティングコーディネータ養成講座 |
10月16日(火)10:00-17:00 新人・若手社員「基礎力向上」講座 |
10月17日(水)10:00~17:00 基礎から学ぶ印刷技術 |
10月18日(木)13:00~17:00 印刷営業の基本プロセスと実務知識 |
10月19日(金)10:00~17:00 品質向上と印刷機械メンテナンス・印刷環境編 |
10月19日(金)13:00~17:00 デジタルデータ受発注知識と入稿のポイント |
10月23日(火)11:00~18:00 印刷見積り基礎講座【講義編】 |
10月24日(水)10:00~18:00 印刷見積り基礎講座【演習編】 |
2018年11月
11月13日(火)13:00~17:10 顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則 |
11月15日(木)13:00~18:00 コンペで勝つ!企画提案の3つの極意 |
11月17日(土)10:00~19:10 JUMP九州2018&ジョイントセミナー |
11月19日(金)13:00~18:00 消費者に伝わるチラシを”たった2時間”で企画できるコツ |
11月21日(水)10:00~12:30 仕事に役立つDTPアプリケーションの徹底活用 |
11月21日(水)13:30~16:00 仕事に役立つPDFとトラブル対策 |
11月30日(金)13:00~18:00 ゼロから始めるWebを受注するための営業術 |
2018年12月
12月4日(火)10:00~17:00 今日からできる「提案営業」の進め方 |
12月5日(水)10:00~17:00 印刷物の品質基本セオリーを学ぶ |
12月12日(水)13:00~17:00 押さえておきたい「DTP・プリプレス」トラブル対策 |
2019年1月
1月15日(火)10:00~17:00 品質向上のための印刷材料知識編 |
1月24日(木)10:00~17:00 組織で取り組む戦略営業体制と実践手順 |
1月24日(木)・25日(金) JAGAT中部大会2019&ジョイントセミナー |
1月25日(金)10:00~17:00 上級印刷管理者講座 |
1月29日(火)13:30~17:30 情報の活かし方とアイデア発想法 |
1月30日(水)10:00~17:30 型から学ぶレイアウトデザイン |
2019年2月
2月18日(月)14:00~17:00 印刷業で知っておきたい製本加工の基礎知識 |
2月22日(金)13:00~15:00 【仙台開催】 デザイン設計の基本セオリー |
2月22日(金)13:00~15:00 【仙台開催】 印刷現場のひと工夫で、トラブル防止と品質安定を |
2月27日(水)13:00~18:00 新ビジネスに必要なプロジェクトの進め方 |
2019年3月
3月5日(火)10:00~17:00 必修!基礎から学ぶ印刷技術 |
3月6日(金)10:00~17:00 上級印刷管理者講座 |
3月6日(水)13:00~17:00 印刷営業の基本プロセスと実務知識 |
3/7(木) 11:00~18:00 印刷見積り基礎講座(講義編) |
3/8(金)10:00~18:00 印刷見積り基礎講座(演習編) |
3/8(金)13:00~18:00 インフォグラフィックスを活用した企画書制作 |
3月9日(土)10:00~16:00 工場リーダーのための強い現場づくりのヒント |
3月19日(火)14:00~17:00 デジタル印刷・加飾技術の基本知識とビジネスのツボ |
3月20日(水)10:00~18:00 Web動画企画と制作方法 |
前年度事業カレンダー
前年度開催セミナー一覧です。本年度の開催有無、開催日時などのお問い合わせはセミナー担当まで。
TEL:03-3384-3411 Mail:
続きを読む
顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則【東京―大阪ライブ中継】
見積もりで負けても受注できる! 続きを読む
2019/5/24 顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則<ライブセミナー>お申込み
セミナー名:顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則<ライブセミナー>
開催日:2019年5月24日(金) 13:00-17:00
参加費:
【東京会場】JAGAT会員:12,960円(税込)/一般:17,280円(税込)
【大阪会場】大印工組合員・JAGAT会員:10,800円(税込)/一般:12,960円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
印刷企業の工場改善活動を推進するリーダー育成を考える
改善活動での気づき
経営幹部と工場マネージャーの連携
続きを読む
紙媒体の成果アップ! SNSとの組み合わせでつくる売れる仕組構築~受講者の声~
●page2018にて開催時の受講者アンケートより●
満足度
Q.1本講座で最も印象に残った講義内容や言葉は何ですか?
●SNSは宣伝ツール。売り場ではない。お客様が「買い易い」環境をつくる
●消費者の行動しやすい環境づくりと見込み客育成がSNSの出番
●お客様が行動しやすい環境をつくる。何のため、誰のため、いつ、どこで
●価値の提供は、金銭以上のものが返ってくることがある
Q.2 講座内容、講師についてご意見をお聞かせください。
●例え話が多く講座内容の理解が深まった
●とても内容がわかりやすく耳にスッと入る
●実践で役立ちそう、すっきり明快で良かった
●SNSと紙媒体の位置づけが理解できた