印刷ビジネスが多様化する中で、関連する法律問題も多様化している。頻繁に行われる法改正にも対応していく必要がある。 続きを読む
「通信教育」カテゴリーアーカイブ
プロモーショナル・マーケティング基本知識講座
[教材見本PDF]
※休講中
[期 間] 3カ月
[料 金] JAGAT会員:21,600円(税込) 一般:25,920円(税込)
[対 象] 印刷会社・制作会社・SP専門会社・広告代理店など
特に「プロモーショナル・マーケター認定資格」
「クロスメディアエキスパート」受験希望者
[教 材] テキスト:「プロモーショナル・マーケティング 第4版」(宣伝会議)
JAGATオリジナルテキスト
[添削課題] 3回
[レベル]
[ ねらい ]
プロモーショナル・マーケティングとは戦略視点を定めた新しい販売促進体系です。
従来からのセールスプロモーション(SP)は販促資材の制作に偏っていたり、販売刺激だけに陥っていただけかもしれません。
しかし、広告主は販売成果をますます強め、プロモーションのクオリティを厳しく問われる時代になっています。
当然のことながら印刷会社でもクライアントだけでなく、エンドユーザーに向けた直接的購買動機づけを中心にする営業活動が必要となってきます。
この講座ではSPの世界で生き抜くための専門能力と、より汎用的・本質的なソリューション力を身につけることを目的としています。
[特色 ]
(1) プロモーショナル・マーケター認定資格試験の公式テキスト『プロモーショナル・マーケティング第4版』をテキストとして使用し、公式テキストを理解するための手引きとして、サブテキスト『プロモーショナル・マーケティング基本知識講座』をまとめています。
(2) サブテキストにはワークシートの作成事例(衣料用洗剤)として、市場情報収集ワークシート、市場環境分析ワークシート、プロモーショナル・マーケティング戦術計画ワークシートを掲載。
(3) 理解点検ドリルの穴埋め問題で、基本用語の理解度を確認できます。
(4) 立案実技の演習にも自分でトライすることができるように設計されています。
(5) ビジネスの現場を想定した実践的でオリジナルな課題を用意し、楽しみながら学べます。
(6) 資格受験対策にとどまらず、SPを理解するための自己啓発にもなります。
[カリキュラム ]
第1課程 プロモーショナル・マーケティングの 全体像と計画 |
序章 プロモーショナル・マーケティングの全体像を把握する 1.プロモーショナル・マーケティングとは 2.プロモーショナル・マーケティングの「土台」となる計画 第1章 プロモーショナル・マーケティングの計画を把握する 1.プロモーショナル・マーケティングの戦略企画とは 2.戦略企画の7つの手順を理解する 3.プロモーショナル・マーケティングの戦術計画(実行計画)とは 4.戦術計画の3つの手順を理解する ワークシートの作成事例 |
第2課程 プロモーショナル・マーケティングの 手法 |
第2章 プロモーショナル・マーケティングの手法を把握する 1.プロモーション基本4手法を理解する |
第3課程 プロモーショナル・マーケティングの メディア&ツール |
第3章 プロモーション・メディア&ツールを把握する |
クロスメディアエキスパート論述試験対策
[教材見本PDF]
クロスメディアエキスパート論述試験対策
※休講中
[期 間] 2カ月
[料 金] JAGAT会員:15,120円(税込) 一般:18,360円(税込)
[対 象] 営業・制作・企画
クロスメディアエキスパート認証試験受験予定者
クロスメディア提案をされている方
企画提案に取り組まれている方
[教 材] テキスト: 「クロスメディアエキスパート論述試験対策 オリジナルテキスト」
※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
[添削課題] 2回
[レベル]
[ ねらい ]
提案書作成の第一歩! テキストと添削課題を通して、メディア制作のための提案書作成方法を身につけます。
[ 特色 ]
クロスメディアエキスパート認証試験の出題形式に沿った添削課題で、第2部試験(記述形式)の対策講座として活用できます。テキストと添削課題を通して、提案書作成方法をマスターしましょう。
「聞く(読む)」「分析する・考える」「書く」の流れに沿ってポイントを解説。提案書作成の考え方や分析手法活用の基礎を学ぶことができます。「どのように考えたらいいのか」「何を書けばいいのか」、クロスメディアエキスパート試験対策だけでなく、提案書作成のガイドともなります。
[ カリキュラム ]
1. 提案書作成のポイント
提案のプロセス/論理的思考(演繹法と帰納法)/6つのフレームワーク/SWOT分析/課題解決策の決定/提案するメディアの選択
2. サンプル与件に対する提案書作成
良い提案とは何か/提案書作成の流れ/与件文の読み方/提案書サンプルの検討
デザインで重要なコミュニケーション能力を鍛える
「情報をグラフィック表現として再構築することがデザイン」との考えから、通信教育「考えるデザイン講座~説得力は企画力」では、コミュニケーションルールや分析手法を具体的に示している。 続きを読む
新入社員に大切な2つの「しつけ」
急いで経験を積ませるよりも、どんな小さなことでも「好き」を見つけさせ「興味・関心」を引き出す後押しが大切です。「マーケティング思考」と「コンプライアンス」の2つが実を結ぶためには先輩や上司の指導力も重要です。 続きを読む
新入社員に伝えたいこと
新入社員に対する表現はどうあるべきか。通信教育「印刷業のための新入社員コース」の改訂では、まっさらな頭に知識を入れていくために、素直に受け入れ、伝えられる言葉になっているように努めた。 続きを読む
中小企業の採用における「内定者教育」の重要性
2015年3月卒業予定の求人・求職状況は、前年を大幅に上回り大卒だけでなく、高卒についても1倍台を超えているという。特に中小企業にとっては採用難となりつつある。
考えるデザイン講座~説得力は企画力
[教材見本PDF]
考えるデザイン講座~説得力は企画力
[期間] 4か月
[料金] JAGAT会員: 23,100円(税込) 一般: 28,600円(税込)
[対象] デザイナー、DTPオペレーター、プランナー、企画ディレクター、企画営業担当者など
[教材] テキスト: 「新 印刷メディアの基本設計」
サブテキスト: 「考えるデザイン講座~説得力は企画力」
※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
[添削課題] 4回
[ ねらい ]
「考えるデザイン」とは何か。クライアントの要求をどう理解し組み立て、デザイン表現するか、そのプロセスの論理的な考え方や基本ルールを実践的に学びます。
デザインは「設計」から始まります。デザイン企画のプロセスで必要となるコミュニケーションルールや分析などの手法を学ぶことで、合理的レイアウト設計の基本を習得し、顧客満足に直結するデザイン企画を実現できます。添削課題では、基本知識の習得と同時に写真やイラストを使ったデザイン自体の訓練ができるカリキュラムとなっています。
[ カリキュラム ]
1-1.デザインのまえに
印刷物の説明責任/重要な工程把握/工程ごとのチェックポイント/マーケティング知識
1-2.情報の分析・構造化
デザインとは何か/原稿の読み解き方とグラフ/印刷物の評価
2-1.表現段階に必要となる基礎知識
図形の心理的効果や見え方/デザイン展開に便利で効果的な数学的比率
2-2.紙面と構成要素の心理効果(1)
ページに働く多様な力/段組と視覚効果/行長との関係/レイアウトと心理的な効果/紙面と写真の心理効果
3-1.紙面と構成要素の心理効果(2)
デザイン要素/トリミングのデザイン効果/印刷物の写真選択とトリミング
3-2.製造段階に必要な基礎知識
商業印刷物の名称/日本語の書籍の構成/レイアウトの基本設計/日本文・欧文の組版とレイアウト
4-1.合理的レイアウト設計の基本
レイアウトの基本4原則/合理的レイアウト設計の基本
4-2.実務で使いたい色彩の基礎知識
色のイメージ/色の3属性とカラーシステム/色選びに必要なもの/表紙デザインの評価
[ 主任講師 ]
和田 義徳氏(グラフィックデザイナー)
【受講する方へのメッセージ】
クライアントの視点を理解し、グラフィック表現として再構築することがデザインです。また、表現内容をクライアントにしっかりと説明することはデザイン制作に携わる人(営業も含め)の責任です。
関連記事:「考える」ことがデザインの決め手
関連記事:「考えるデザイン」姿勢が顧客の信頼をつなぐ
印刷会社に必要なデザイナー像
デザインを印刷会社の差別化、競争力強化につなげるために、求められるデザイナーの資質とは何か。
続きを読む