新たなビジネス展開のためにも優秀な人材確保は必須であるが、売り手市場が続く現状において採用活動は、少子化も加速する中でますます難しい。一方で、苦労して採用に至っても、退職代行サービスの台頭もあり、早期退職の防止も大きな課題となってきた。
「通信教育」カテゴリーアーカイブ
知識の共有がコミュニケーションエラーを防ぐ
印刷会社で起こる品質トラブルの原因は、コミュニケーションエラーであることが少なくないのではないだろうか?
続きを読む新入社員にフォローアップ教育の機会を
新入社員に対する印刷技術知識や社会人としてのコミュニケーション能力などの基礎教育は、ビジネス現場に踏み出すファーストステップとして大切であるが、早期戦力化のためにはフォローアップ教育が重要である。 続きを読む
新入社員が求める働き方や制度
JAGATでは毎年「新入社員意識調査」を行い、今春に入社した246名の新入社員から回答を得ている。今回は、新入社員が就活で企業を選ぶ際に重視した働き方や制度について紹介する。
【記事を箇条書きで要約】※copilotが要約
1. 待遇・福利厚生と働き方改革が新入社員の企業選択で重要。 |
■「スキルアップ×副業」という新たな働き方
入社を決める上で重視する採用情報として、昨今の社会経済情勢を踏まえ、安定志向かつプライベートを重視する若年層が増えていることもあり、「待遇・福利厚生(54.2%)」「残業時間・有給取得率(42.1%)」が上位を占める。
「平均残業時間●●」「有給取得率●●%」などと具体的な数字で示すことができる項目であり、等身大の姿を伝えて学生の不安を解消することが重要となる。また、待遇面では、初任給が他社とで大きな差異がない場合は、30歳課長職、40歳部長職の年収などを示すことで、入社後の未来を想像させる方法を採る会社もある。
図1 魅力を感じる働き方や、利用したい制度
制度 | 回答率 |
フレックスタイム制 | 41.2% |
資格取得支援 | 32.9% |
副業 | 29.8% |
テレワーク | 29.4% |
時短勤務 | 27.6% |
研修制度 | 21.9% |
給与面だけではなく、働き方の制度もポイントになる。図4のように、「フレックスタイム制」を希望する学生は40%強と多く、コアタイムを設けている企業は働き方改革の一環としてPRの材料となるだろう。続いて「資格取得支援(32.9%)」「副業(29.8%)」と、個人にフォーカスした制度への注目度は高い。DTPやデザイン、ウェブ・動画制作などの専門スキルはマーケットでもニーズが多く、資格取得や実務経験でスキルを磨いた人材は重宝される。スキルアップと副業解禁をセットで用意している印刷会社は学生からの関心も強い。
また、社内人材が副業の機会を得ることで実務経験が増え、専門スキルに磨きがかかり、それを本業にも生かせる好循環が生まれるという利点もある。一方で副業の制度は、転職の助長や自社への忠誠心低下、あるいは本業がおろそかになるといった印象を持つかもしれない。しかし、日本の人的資本における課題は人材の固定化であり、リスキリングや副業の解禁によって人材の流動化を促進する必要がある。そこにキャッチアップできない企業は前時代的な社風として捉えられる場合もあるため、働き方改革に伴う新たな制度としてこれらを導入することは、検討の余地が十分にあるだろう。
本調査の詳細は「JAGATinfo2023年12月号」に掲載いたします。ご興味がございましたらご覧いただけますと幸いです。
JAGAT 塚本直樹
【関連講座】
内定者フォローアップにおすすめする「新入社員コース」
来春卒業予定の大学生の内定率は、前年同時期とほぼ同水準で推移しているという。進路が確定し、入社に向けて気持ちを新たに希望を抱く学生がいる一方、社会人としての今後のキャリアに悩んだり、内定先での実際の仕事に対する不安を感じる人たちも少なくない。採用企業側から積極的にフォローアップの機会を設ける必要がある。 続きを読む
通信教育も対象となる人材開発支援助成金とその活用
これまで原則として「対面」による訓練が対象の厚生労働省「人材開発支援助成金」は、昨年度より一定の条件をクリアすることにより、通信制およびeラーニングによる訓練も対象となっている。計画的に人材育成に取り組む企業であれば、社員の職場定着促進、ひいては安定的な企業運営にもつながり、ぜひ活用したい制度である。 続きを読む
新入社員~5月病の回避と基礎固めのための復習教育~
連休明けの5月8日より新型コロナウイルス感染症の分類が、2類相当から5類へと緩和移行され、世の中の正常化も加速されると思われるが、いわゆる「5月病」が発症する時期とも重なり、特に新入社員に対するケアが重要となる。 続きを読む
令和5年度「人材開発支援助成金」は大幅に制度改定
厚労省主管の助成金制度「人材開発支援助成金」が2023年4月1日に制度改訂した。2022年度の制度と比べて、コースの統合による手続きの簡素化、実質的な助成額のアップ、助成対象者や研修内容の範囲の拡充が図られ、企業が一層活用しやすくなる。
続きを読む
印刷現場の予防保全講座
【サブテキスト見本PDF】
※個人用お申込みフォームはこちら
受講期間 | 5ヵ月 |
在籍期間 | 7ヵ月 |
受講料(税込) | JAGAT会員 26,400円 / 一般 31,900円 |
受講対象 | 印刷現場オペレーター・機長・管理者 |
教材
添削課題: No.1~No.5
テキスト: 『印刷現場の予防保全』印刷学会出版部(A5判 223ページ)
オリジナルサブテキスト: 『 印刷現場の予防保全』(78ページ)
※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
レベル
ねらい
印刷業界を取り巻く厳しい状況のもと、印刷会社は売上ダウンとコストアップによって利益が圧迫されています。しかし、どこの会社でもできるのがコストを削減することです。このコスト削減に大切なことは、機械故障や品質事故減少・生産性向上のために効率化を図ることです。今まで費やしてきた機械修理費や刷り替えなどの印刷事故費を減少させることは利益創造そのものです。故障してから修理するのではなく、点検整備を充実させ、故障をを未然に防ぎ、設備の稼働率を上げる予防保全が利益を作り出すといっても過言ではありません。現場の印刷オペレーターの多くは与えられた仕事のみをこなすように、受け身の意識になっているようです。こうした意識は、営業と現場の疎遠な関係や企業業績に大きく影響します。この講座では、受け身の印刷オペレーターから自主的な印刷技術者への意識改革、印刷現場の具体的改善を目的としています。
特色
印刷会社の現場に則した環境、問題点、改善に関する内容を網羅。経営者や管理者、現場オペレーター、機械メーカーそれぞれの役割を明確にして問題を整理します。機械故障や印刷事故はもちろん、現場で働く人の意識や成長の大切さを実践形式で学習できます。
カリキュラム
1. | 予防保全の考え方と定着/印刷機械と印刷現場の特徴/印刷機械の事故分析/予防保全活動の効果 |
2. | 給油の必要性・潤滑油の管理/印刷の標準化/印刷オペレーターの意識改革/印刷現場の基本教育 |
3. | 印刷機械(枚葉機・オフ輪機)/印刷現場のチェックシート/簡易工場診断チェックシート |
4. | 印刷現場の環境管理/機械故障データ分析と改善/生産性データの分析と改善 |
5. | 印刷機械のメンテナンスのポイント/印刷会社における重大事故/印刷機械の安全基準/印刷業の危機管理のあり方 |
主任講師
川名 茂樹(かわな・しげき)氏
1991年株式会社小森コーポレーション入社。サービスマンとして機械修理や印刷障害修理に従事。2001年夏から「印刷機械の予防保全」活動を開始したパイオニア。
受講する方へのメッセージ
印刷業界を取り巻く厳しい状況のもと、印刷会社は売上ダウンとコストアップによって利益が圧迫されています。この講座で予防保全を身につけ、ぜひコスト削減に活かしてください。
・ものすごくためになった。現場では教えてもらえないこともたくさんあり勉強になりました。
・今回の学習に留まらず日頃の作業に役立てるため、日々勉強していきたいです。
・現場のオペレーターとして日常では、目の前の仕事に流されて、予防保全という視点について
欠けていたように感じました。印刷機械の日々の予防、保全を知ることにより、結果的に品質
アップやコスト管理に大いに役立つと感じました。
伝わる文書に必要なレイアウトデザインを学ぶ
ビジネスの現場でやり取りされるさまざまな文書や印刷物の目的は、情報を受け手に伝えることですが、その文書が読みにくいと内容をうまく伝えることができません。わかりやすく、きちんと伝わる文書作成のためには、文章や図版を用いて見せ方を工夫するレイアウトデザインが必要なのです。 続きを読む