通信教育」カテゴリーアーカイブ

事例:内定者教育に「印刷業のための新入社員コース」
- 内定者教育導入企業100社以上、受講者数3,000人以上 -

home 講座一覧 受講要綱 申込方法 Q&A 資料請求 tukyo-b-061

 

 中小印刷会社の採用課題 -優秀な人材の確保-

 

2015年度採用は過去10年で最低の採用充足率でした。

その主たる要因は売り手(学生)市場による、「採用競争の激化」「内定辞退の増加」によるものです。特に中小企業の印刷会社は、限られた経営資源の中で採用活動を行っています。内定辞退による採用活動のやり直しは重大問題であり、未然に防ぐ施策が必要です。そこで注目されているのが内定者フォローです。

 

■ 教育機会の提供で内定者の満足度向上

内定者フォローとして懇親会、食事会、社内報送付などが考えられますが、これらは多くの会社で実施しているため、他社のフォロー施策との差がつきません。学生からのニーズが高く、多くの企業が実施していないフォローが内定者教育です。業界知識、ビジネスマナーを知ることで社会人としての準備ができ、不安を少しでも解消することにより、内定辞退防止の一助になります。

 

>>関節接触での内定者フォローの内容例

出典:「2015年卒マイナビ学生就職モニター調査 7月の活動状況」より一部抜粋

出典:「2015年卒マイナビ学生就職モニター調査 7月の活動状況」より一部抜粋

 

>>通信教育は採用担当者、内定者双方のニーズを充足する

new_employees02

new_employees03

 

内定者教育の手法として集合研修等がありますが、内定者全員を一堂に会して研修ができない企業は、通信教育を利用した内定者教育を実施しています。学習の進捗管理等で内定者と接触する機会も増えるため内定者フォローとして注目が集まっています。印刷会社100社3,000人以上が内定者教育で利用しているJAGAT通信教育「新入社員コース」にご興味がある方は、下記のWebページをご覧ください。

 

JAGAT通信教育「印刷業のための新入社員コース」を見る

pdficon_small 「印刷業のための新入社員コース」のチラシ(PDF)をダウンロードする

 

 

 

icon_arrow_lwbs 前のページへ戻る

新入社員の受け入れ凖備は万全か

印刷企業の大卒新採用は増加傾向にあって、特にパッケージ、シール・ラベル分野が目立っている。若者から「選ばれる企業」であり続けるには魅力ある仕事、活力ある企業でなければならない。印刷に興味や魅力を感じてもらうための情報提供も大切である。
続きを読む

印刷技術総合講座 印刷・製本加工

insatsu_seihonkakou

ba_moushi_down


[期間]
  4か月
[料金]  JAGAT会員: 20,900円(税込) 一般26,400円(税込)
[対象]   営業・企画・デザイン・制作・製版・刷版・ 印刷・製本
[教材]   テキスト: 『はじめて学ぶ印刷技術 印刷・製本加工編』
※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
[添削課題]  4回
[レベル]  印刷・製本加工レベル


[ ねらい ]
企画、デザイン、営業、印刷部門に2年未満の方で、印刷知識に自信のない方、これからDTP の学習を始めようとする方の知識のボトムアップを図ります。
[ 特色 ]
プリプレス以降の印刷にテーマをしぼり、オフセット印刷を中心に、インキ、紙、色、製本などの基本的な知識と問題点をわかりやすく学習。
[ カリキュラム ]

1. 光と色/色の測り方/表色系・Lab値/印刷インキ 他
2. 紙の製法、紙の目/紙の規格/非木材紙/印刷版/紙と湿度と印刷/製版管理 他
3. ドットゲイン/CTPワークフロー/枚葉印刷機と品質管理/輪転機の構造/印刷品質と印刷トラブル 他
4. 印刷品質と印刷トラブル/印刷インキ・後加工/面付け/綴じの種類/製本と紙の手配 他

[ 主任講師 ]
小早川 亨(こはやかわ・とおる)氏

東京インキ(株)を経て複数の専門学校・教育機関で印刷概論等の講師を務める。
【受講する方へのメッセージ】
プリプレスの仕事をしながら印刷を初歩から勉強したい方々、さらに幅広く印刷を学びたい印刷オペレーターの方々に、ぜひ参加していただきたい。

印刷技術総合講座 デジタルプリプレス

digital_pre_pless_shin

 

 

 

 

 

 ba_moushi_down


[期間]
  4か月
[料金]  JAGAT会員: 20,520円(税込) 一般25,920円(税込)
[対象]   営業・企画・デザイン・制作・製版
[教材]   テキスト:『はじめて学ぶ印刷技術 デジタルプリプレス編』
※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
[添削課題]  4回
[レベル]  level_digital_prepless


[ ねらい ]
企画、デザイン、営業部門に2年未満の方で、DTPと印刷知識に自信のない方、これからプリプレスの学習を始めようとする方の知識のボトムアップを図ります。
[ 特色 ]
DTPの基本から、日本語組版フォントの技術、インターネットを活用した電子書籍まで多岐にわたりますが、各論には深入りせず、初心者でもわかりやすい内容になっています。
[ カリキュラム ]

1. デジタルに関する基礎知識とDTPワークフロー プリプレス工程の概要(DTPソフト/周辺機器/PostScriptとPDF)/コンピュータの基礎(インターフェース/補助記憶装置/ハードウェアの構成と役割/ソフトウェア)
2. フォントとページレイアウト 文字コード/文字セット/日本語フォント/基本レイアウト/組版ルール/製本様式/フォント知識
3. 入出力の技術と色の基本 デジタルカメラ/解像度/画像フォーマット/RIP/デジタル印刷機とCTP/網点/光と色/RGBとCMYK
4. 複合メディアの活用 SGMLとXML/通信ネットワーク/PDF/カラーマネジメント/プリプレス関連用語

[ 主任講師 ]吉川 昭二(よしかわ・しょうじ)氏
1957年東京生まれ。明治大学を卒業後、株式会社文祥堂入社、同社取締役を経て株式会社サンエー印刷入社、現在は同社常務執行役員/研究開発部長。印刷会社に35年余勤務しプリプレス~印刷の品質管理やISO運用、製造工程の管理を行う。
JAGAT専任講師として、セミナーや全国印刷会社の企業診断・指導に携わり、わかりやすく歯切れのよい解説により、セミナー等では毎回好評を博している。また業界誌にも執筆を続けている。
【受講する方へのメッセージ】
DTP は今後、印刷だけではなく、何らかの電子データでの情報伝達が主となります。そういった世界に開いた窓でもあります。しっかり学び、スキルを手に入れてください。

印刷ビジネスのための法務

houmu_text

[ポイント] 2015年10月、2015年9月時点における法改正状況を反映したサブテキスト『印刷ビジネスのための法務コース資料集』を新たに作成

 ba_moushi_down


[期間]
  4か月
[料金]  JAGAT会員: 24,840円(税込) 一般:30,240円(税込)  
[対象]   営業・企画・デザイン・総務・管理
[教材]   テキスト:『デジタル時代の印刷ビジネス法令ガイド 改訂版』
              『印刷ビジネスのための法務コース資料集』
              『はじめての著作権講座 著作権って何?』
              『デジタル・ネットワーク社会と著作権』
                       ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

[添削課題]  4回
[レベル]  法務コースレベル


[ ねらい ]
新時代の印刷ビジネスで、必須な<契約・知財権・個人情報・環境>の法令を印刷経営、営業活動の視点で学びます。
[ 特色 ]
印刷ビジネスに関わる法務を中心に学習します。
また、営業の方にもわかりやすいように、ケーススタディをQ&A 形式で解説。 より身近に感じながら法務を学習できます。
[ カリキュラム ]

1.受発注管理
  (契約)
契約の基本/契約の種類/印紙貼付/契約の成立条件/下請法の実務的理解/Webにおける電子契約法の理解
2.コンテンツ管理
  (知的財産権)
知的財産権の基本/著作権の登録制度の理解/Webページ制作の著作権と著作権利用契約/著作権侵害基本的な罰則/印刷会社の業務と権利の関係/プログラムの著作権上の特殊な規定/フリー素材・フリーソフトの契約上の留意点/著作権行使の制限/知財権の各種保護法/外注委託と権利の帰属
3.情報管理 情報管理に関する各種法令の理解/個人情報保護法/プライバシーガイドラインの基本は何か/情報セキュリティ規格・認証制度の理解/個人情報と秘密原稿の扱い/プライバシーポリシーの策定/個人情報の第三者提供について/望ましいセキュリティ対策
4.環境問題 公害から環境問題へ/環境関連法の概要の理解(資源有効利用促進法/容器包装リサイクル法/PRTR法)/エコロジーマークの理解/環境マネジメント/環境関連用語・略語の理解

[ 主任講師 ]

萩原 恒昭(はぎわら・つねあき)氏
 凸版印刷(株)法務本部法務部在籍。日本印刷技術協会で、知的財産権・契約関係の講師を務め、日本知的財産協会の著作権講座講師としても活躍。
【受講する方へのメッセージ】
 印刷会社が持続的に発展していくために、いまや法務マインドは欠かせません。受講により、応用のきく実践的な法律知識の習得が可能となります。

プロモーショナル・マーケティング基本知識講座

promo_marke1[教材見本PDF]

プロモーショナル・マーケティング基本知識講座

※休講中

ba_moushi_down

[期 間]  3カ月
[料 金]  JAGAT会員:21,600円(税込) 一般:25,920円(税込)
[対 象]  印刷会社・制作会社・SP専門会社・広告代理店など
特に「プロモーショナル・マーケター認定資格」
「クロスメディアエキスパート」受験希望者
[教 材]  テキスト:「プロモーショナル・マーケティング 第4版」(宣伝会議)
JAGATオリジナルテキスト
[添削課題]  3回
[レベル]
level_yobouhozen


[ ねらい ]
プロモーショナル・マーケティングとは戦略視点を定めた新しい販売促進体系です。
従来からのセールスプロモーション(SP)は販促資材の制作に偏っていたり、販売刺激だけに陥っていただけかもしれません。
しかし、広告主は販売成果をますます強め、プロモーションのクオリティを厳しく問われる時代になっています。
当然のことながら印刷会社でもクライアントだけでなく、エンドユーザーに向けた直接的購買動機づけを中心にする営業活動が必要となってきます。
この講座ではSPの世界で生き抜くための専門能力と、より汎用的・本質的なソリューション力を身につけることを目的としています。

[特色 ]
(1) プロモーショナル・マーケター認定資格試験の公式テキスト『プロモーショナル・マーケティング第4版』をテキストとして使用し、公式テキストを理解するための手引きとして、サブテキスト『プロモーショナル・マーケティング基本知識講座』をまとめています。
(2) サブテキストにはワークシートの作成事例(衣料用洗剤)として、市場情報収集ワークシート、市場環境分析ワークシート、プロモーショナル・マーケティング戦術計画ワークシートを掲載。
(3) 理解点検ドリルの穴埋め問題で、基本用語の理解度を確認できます。
(4) 立案実技の演習にも自分でトライすることができるように設計されています。
(5) ビジネスの現場を想定した実践的でオリジナルな課題を用意し、楽しみながら学べます。
(6) 資格受験対策にとどまらず、SPを理解するための自己啓発にもなります。

[カリキュラム ]

第1課程
プロモーショナル・マーケティングの
全体像と計画
序章 プロモーショナル・マーケティングの全体像を把握する
1.プロモーショナル・マーケティングとは
2.プロモーショナル・マーケティングの「土台」となる計画
第1章 プロモーショナル・マーケティングの計画を把握する
1.プロモーショナル・マーケティングの戦略企画とは
2.戦略企画の7つの手順を理解する
3.プロモーショナル・マーケティングの戦術計画(実行計画)とは
4.戦術計画の3つの手順を理解する
ワークシートの作成事例
第2課程
プロモーショナル・マーケティングの
手法
第2章 プロモーショナル・マーケティングの手法を把握する
1.プロモーション基本4手法を理解する
第3課程
プロモーショナル・マーケティングの
メディア&ツール
第3章 プロモーション・メディア&ツールを把握する

 

クロスメディアエキスパート論述試験対策

crossmediaex_ronjyutsu[教材見本PDF]
 クロスメディアエキスパート論述試験対策

※休講中

ba_moushi_down

 

 

 

 [期 間 2カ月
 料 金 JAGAT会員:15,120円(税込) 一般:18,360円(税込)
 [対 象 営業・制作・企画
        クロスメディアエキスパート認証試験受験予定者
        クロスメディア提案をされている方
        企画提案に取り組まれている方

 [教 材 テキスト: 「クロスメディアエキスパート論述試験対策 オリジナルテキスト」
        ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
 [添削課題 2回
 [レベル
 level_challenge_dtp_new

 


[ ねらい ]
提案書作成の第一歩! テキストと添削課題を通して、メディア制作のための提案書作成方法を身につけます。
[ 特色 ]
クロスメディアエキスパート認証試験の出題形式に沿った添削課題で、第2部試験(記述形式)の対策講座として活用できます。テキストと添削課題を通して、提案書作成方法をマスターしましょう。
「聞く(読む)」「分析する・考える」「書く」の流れに沿ってポイントを解説。提案書作成の考え方や分析手法活用の基礎を学ぶことができます。「どのように考えたらいいのか」「何を書けばいいのか」、クロスメディアエキスパート試験対策だけでなく、提案書作成のガイドともなります。

[ カリキュラム ]

1. 提案書作成のポイント
 提案のプロセス/論理的思考(演繹法と帰納法)/6つのフレームワーク/SWOT分析/課題解決策の決定/提案するメディアの選択

2. サンプル与件に対する提案書作成
 良い提案とは何か/提案書作成の流れ/与件文の読み方/提案書サンプルの検討