資格制度」カテゴリーアーカイブ

JAGAT初のデザイン実技解説書『DTPエキスパート・マイスターBOOK』発刊記念特典配布中

マイスター実技試験では、印刷物デザイン制作工程の川上から川下までを網羅した課題制作に取り組んでいただきます。

この度、問題作成委員樋口泰行氏執筆による実技試験解説書を発刊しました。

実技試験受験予定者だけでなく、広く印刷物デザイン制作に携わるかたに最適な書籍となっています。

現在発刊記念特典として、JAGATブックストアよりご購入いただいた方に「できる紙デザイナーは分版プレビュー」ステッカーを配布しています。

『DTPエキスパート・マイスターBOOK』9/30発刊!

マイスターBOOK

発行日:2024年9月30日

編著:樋口泰行
(グラフィックデザイナー/DTPエキスパート問題作成委員)

監修:大里浩二
(帝塚山大学教授/DTPエキスパート認証委員)

体裁:B5判  112ページ  オールカラー

定価:3,000円+税

企画・編集・発行:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)

お申し込み等詳細は、JAGATブックストアよりご覧ください。

8月実施第62期試験結果発表日

2024年8月2日・3日に実施しました第62期DTPエキスパート認証試験の結果発表は、
10月16日(水)10時
に当Webサイトに掲載いたします。

JAGAT資格制度事務局

第23回東京障害者技能競技大会(東京アビリンピック)出場募集

令和6年度 東京障害者技能競技大会(東京アビリンピック)は、下記日程で開催されます。

開催日:令和7年2月15日(土)
参加申し込み期間:令和6年10月28日(月)~11月25日(水)まで
主催:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 東京支部

競技大会概要および出場者募集について、下記に掲載されています。
第23回東京障害者技能競技大会(東京アビリンピック)

障害者技能競技大会(アビリンピック)とは
障害者が日頃培った技能を互いに競い合うことにより、
その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、
その雇用の促進を図ることを目的として開催するものです。
(主催者公式案内より引用)

印刷業界に関連のある競技として、
【DTP競技】が行われます。
過去の課題内容なども上記案内ページよりご覧いただけますので、
この機会にぜひご覧ください。

第62期DTPエキスパート・マイスター実技試験案内

第62期DTPエキスパート・マイスター試験
アップグレード試験
受験申請者のみなさま

実技試験受験案内を本日17時頃メールにてお送りしました。
実技試験サイトへのログインに必要な情報が含まれていますので、
万が一未着の場合は、JAGAT資格制度事務局までご一報ください。

【試験実施期間】 2024年8月5日(月)10:00~9月2日(月)13:00
【実技試験取り組み方法】
実技試験の取り組み方(実技試験要項)およびデータの入手・提出は、
実技試験サイトにて行います。
データのダウンロード、提出物のアップロードについて詳しくは、
試験開始日当Webサイトに掲載します。

CBT方式本試験受験ガイダンス

2024年8月2日・3日実施第62期DTPエキスパート認証試験を受験するみなさまへ

試験当日の進行について、下記にご案内します。

1 予約した日時の30分~5分前までに試験会場に行く。

遅刻した場合は受験できません。

2 受付で本人確認書類を提示する。

本人確認書類として認められるものは、こちらよりご確認ください。

3 受験ログイン情報シート、メモ用紙、筆記用具を受け取り、指定された座席に着席する。

私物は原則として会場内のロッカーに預けます。

4 受験ログインシートに記載のIDとパスワードで試験システムにログインする。

ログイン後、試験システムの動作に関する説明を確認します。

5 試験を開始する。

開始ボタンを押下後、自動的に制限時間のカウントが始まります。
マシントラブルが発生した場合は、試験監督員に知らせてください。

6 試験終了画面が表示されたら、試験監督員を呼ぶ。

試験終了報告書を受け取り退出してください。

当日の持ち物

本人確認書類※本人確認書類として認められるもの

※本人確認ができない場合受験できません。本人確認書類として認められるものを必ずご確認のうえ、当日持参してください。

試験当日に関する注意事項

  • 試験途中休憩はありません。トイレに行きたいときは、試験監督員をお呼びください。ただしトイレへの離席時間も試験時間にカウントされます。
  • 試験終了時刻前に試験を終了し退席したいときは、試験監督員をお呼びください。
  • マイスター受験者は、別途実技試験に関するご案内をメールにてお送りします。

試験当日のお問い合わせ先

受験サポートセンター(CBT試験運営会社対応窓口)
TEL:03-5209-0553 (08:30~17:30※年末年始を除く)
※お電話は応対品質向上のため、録音させていただいております。

CBT方式試験についてよくあるご質問

Q:電卓は必要ですか?
A:試験問題解答中に電卓が必要となった場合は、パソコン画面上の電卓機能をご利用いただけます。なお、電卓をはじめ、私物は受験席に持ち込めません。

Q:試験中に具合が悪くなった場合は休憩できますか?
A:体調不良その他予期せぬトラブルが生じた場合は、試験監督員をお呼びください。

Q:実技試験はどのように取り組みますか?
A:指定期間内に受験者ご自身の制作環境にてお取り組いただきます。 実技試験概要