資格制度」カテゴリーアーカイブ

2017年4月実施更新試験受付開始

第47期DTPエキスパート認証更新試験
第23期クロスメディアエキスパート認証更新試験

の申請受付を開始しました。

更新対象者の方は、〜2/28までに所定の手続きをとっていただくようお願いします。
申請手続きは、受験料のお振込とWebからの申請のみで行えます。
手続き方法詳細は、下記よりご覧ください。

page2017会場開催エキスパート無料ガイダンス当日申込について

page2017セミナー会場で開催するエキスパート認証試験無料ガイダンスにつきまして、当日申込も受け付けます。
page展ご来場とともにお気軽にご参加ください。

PDFファイルを出力のうえ、お名刺添付のうえ会場までご持参ください。
●2/8(水)18:15~『DTPエキスパート最新情報ガイダンス』【申込書PDF
●2/9(木)18:15~『クロスメディアエキスパート認証試験ガイダンス』【申込書PDF】

有資格者優待page2017セミナー招待受講票発送

有資格者優待page2017セミナー無料受講 お申込みのみなさまへ

先日は、お申込みいただきありがとうございました。
おかげさまでたくさんの方々よりお申込みいただきました。

厳選なる抽選の結果当選された方々には、
2月1日にメールにて受講票をお送りしました。

当日は受信した受講票を出力のうえご持参ください。
ご来場をお待ちしております。

page会場へのアクセス

有資格者優待 page2017セミナー無料ご招待申し込み締め切り

有資格者優待としてご案内しておりました
page2017セミナー無料ご招待
につきまして、多数の方からご応募いただき、真にありがとうございました。
ただ今招待枠の調整を行っております。
調整がつき次第、当選された方には明日2/1中にメールにてご招待券をお送りします。

このたびはご応募ありがとうございました。
page2017来場事前登録は引き続きWeb上で受付中です。
http://www.page.jagat.or.jp/

多くの皆様のご来場をお待ちしております。

【第20期与件:喫茶店チェーン】クロスメディアエキスパート 記述試験

状況設定について

あなたは、首都圏にある中堅総合印刷会社のX社に勤務するクロスメディアエキスパートである。
X社は、商業印刷物やDVD-ROMの制作、Webサイトの構築・運用などのサービスを顧客企業に提供している。X社にはデザイン専門の系列子会社があり、グループ総従業員数は100名である。

A社提案プロジェクトについて

喫茶店チェーンを展開するA社は、X社が過去に取引を行った顧客企業である。X社は、同社Webサイトの一部を手がけた実績もある。

営業担当者より、「A社は、顧客との新しいコミュニケーション戦略の検討をしている。」との報告があった。X社は、営業部門や企画部門、制作部門に所属する数名で、A社提案プロジェクトを立ち上げた。

クロスメディアエキスパートであるあなたは、本プロジェクトのリーダーに任命された。
X社は、本プロジェクトにて提案書を作成し、2015年8月31日にA社へ提出する予定である。

面談ヒアリングについて

A社について調査をすすめていった結果、X社の競合企業がインターネットやモバイル端末を活用した提案を行う準備をしているとの情報が入った。

X社は、営業担当者が中心となり、社長と販促担当者に面談ヒアリング(※面談ヒアリング報告書参照)を実施した。A社は、コミュニケーション戦略を立案するにあたり、社外からの優れた提案を取り入れ、実施を検討する方針である。

 

A社面談ヒアリング報告書

2015年8月27日 
X社 
営業部 第一課
黒須目 一郎
 

概要: A社からの提案依頼に伴う、ヒアリング調査
日時 :2015年8月25日 10時~12時
対応者: 長瀬社長、花島広報部長
内容: 下記に記載

1.提案へ向けて

A社は喫茶店チェーンの展開を中心に外食業を営み、東京23区内とその郊外を中心に展開している。事業所は本部のほか、43店舗が運営されている。

創業当時から、「くつろぎ」に対する強いこだわりが支持され、業績は順調に推移していた。しかしながら、バブル景気の崩壊や少子高齢化、生活者の嗜好が多様化したことなどにより、業績の伸びが鈍化する時期があった。

A社はさらなる業績の向上を目指し、サービス内容の見直しや様々な取り組みを行い、顧客にさまざまなサービスを相互に利用してもらう活動を実施している。
A社の理念を共有できる地域やスタッフと連携し、「地域で愛される喫茶店」をコンセプトとした各拠点を「コミュニケーションとやすらぎの場」として位置づけ、他の喫茶店と差別化を図るアプローチ方法を検討している。A社は顧客とのコミュニケーション手法を確立し、それに伴うコンテンツやメディア展開案を求めており、顧客との関係性を重視したプロモーションの実現を模索している。

2.施策の運営と実施効果測定

  • 週単位でメディア展開の実績を確認したい
  • 可能な範囲でメディア利用者のレスポンスを管理したい
  • A社の担当者は、本部経営企画室を中心に2名を予定

3.想定予算

  • 印刷物作成費、ハードウェア、ソフトウェア、開発費などで、総額2,000万円以内を想定

4.施策の実施期間

  • 10月1日に施策開始、来年3月31日までを第1フェーズとして予定している
  • 年末のほか、3月および4月が繁忙期となるため、コミュニケーション施策は、業務のピークを考慮したものとしたい

5.創業について

  • 喫茶店チェーン「モーマン・トキオ・グループ」を展開するA社の創業者は、現社長の父、長瀬 玉九郎である
  • 名称の由来は、「ひととき(仏語:モーマン)」を「くつろいで欲しい」といった考えによる
  • 東京都北区の和菓子店が「くつろぎの場」を提供するため、1958年10月に飯田橋に喫茶店を開業したのが「モーマン・トキオ・グループ」の前身である
  • 喫茶店事業のチェーン展開を図るため喫茶部を独立させ有限会社Aを設立、日本橋に開店したのが第1号店となる
  • 創業時は、30~60代のビジネスパーソンをターゲットとし、「都市型喫茶店」として直営によるチェーン化を図り成長した
  • 古くからの顧客を中心にA社の味を求めるファンは多く、「喫茶室モーマン・トキオ」の知名度は高い
  • 長瀬現社長は、大学4年時に卒業論文を制作するため、ヨーロッパに渡航している
  • 約1ヵ月で「北欧」から「フランス」「イギリス」「ドイツ」などを訪れた
  • ドイツに立ち寄った際、「立ち飲みのコーヒーショップ」のビジネスモデルが印象に残った
  • その後アメリカに渡り、「レストランチェーン」や「大型スーパー」「ドラッグストア」など、さまざまな形態の店舗で働き、ビジネスを学んだ

6.喫茶市場について

  • 原油価格高騰によるエネルギーコストの上昇や、消費増税の影響、少子高齢化による市場規模の縮小、コンビニエンスストアとの競争激化による売上減少のリスクがある
  • 「フルサービス」とは、ウエイターやウエイトレスが注文を受け、商品を運んでくれる業態を指す
  • 注文した商品を自分で運ぶスタイルは、「セルフサービス」と呼ぶ
  • 生活者の嗜好や消費動向が多様化し、一時は街の喫茶店を駆逐した低価格の「セルフサービス」を好まない生活者も存在する
  • 団塊世代が65歳のリタイア時期を迎え、郊外型の喫茶店を使用するようになった
  • 60歳以上の年配層は、「ファストフード」「セルフサービス」「フルサービス」の喫茶店を上手に利用する
  • 「特にオフィス街のセルフサービスは、座席間も狭く混むと相席を求められることがあり、くつろぐつもりがストレスになる。(40代の男性)」といった意見がある
  • 「セルフサービスの店舗は、混雑していると手荷物をイスに置けないので、一息つきたい時には行かない。(30代の女性)」といった意見もある
  • 多くの「セルフサービス」による国内大手チェーンは、コーヒーを「200円(税抜)」前後といった低価格で提供し、回転効率を重視している
  • 多くの「セルフサービス」による外資チェーンは、「500円(税抜)」前後でコーヒーと空間を提供している

7.喫茶室モーマン・トキオについて

  • 「喫茶室モーマン・トキオ」は、A社が展開する「フルサービス」の喫茶チェーンである
  • 店舗の多くは、都内の主要な駅前や商店街の物件に出店している
  • 他チェーンのコーヒーショップと比較した場合、ゆったりとした座席配置となっており、利用者からの評価が高い
  • 特徴である「ロビー風喫茶室」のスタイルは、自宅では味わえない雰囲気を持つ店として、ホテルのロビーを意識しており、高価な絨毯や重厚なソファーを採用している
  • 近年改装された「喫茶室モーマン・トキオ」は、「大正ロマン」を意識している
  • 「都会のオアシス」として、「くつろぎの空間」を提供している
  • 「喫茶室モーマン・トキオ」のブレンドコーヒーは「700円(税抜)」である
  • 長瀬社長には、「高価格でも常連客は離れない」といった考えがある
  • 「喫茶室モーマン・トキオ」は、多くの常連客に支えらえている
  • 店内の清潔さを大切にし、高いサービスレベルの維持に力を入れている
  • 「ゆっくりと話をしたい」「じっくり仕事に没頭したい」といった客層が多い
  • 高度成長期に評判を呼んだ「喫茶室モーマン・トキオ」は、1980年代に入ると多くの「セールスパーソン」から「くつろぎの場」として高い支持を得た
  • 「都会のオアシス」を掲げた店舗は、中高年男性客の姿が非常に多く、中には居眠りをする利用者もいた
  • 当時は男性客が殆どであり、「ブレンドコーヒー」と「アメリカンコーヒー」の注文が売上の7割を占めていた

8.モーマン・トキオ・グループの変化

  • 1976年、創業者の玉九郎は長瀬社長を呼び戻し、監査役として雇い入れた
  • 長瀬社長はA社事業に貢献するため、店舗内の公衆電話スペースに広告コーナーを設置し、広告代理店に貸し出した
  • さらに、新メニューとして800円のパフェを開発し、成果を上げた
  • 「セルフサービス」の展開も考え、プロジェクトチームをつくり準備を整えた
  • 売り上げの低い店舗に目を向け、ビジネスユースやパーソナルユースを対象とした「低価格セルフサービス型コーヒーショップ」としてリニューアルを行い「セルフカフェ・モーマン」を開店した結果、売り上げが4倍になった
  • しかしながら、名店であった「喫茶室モーマン・トキオ」も、バブル経済期を頂点に陰りを見せはじめた
  • 長瀬社長は、2003年にA社の代表取締役に就任した
  • 就任時の業績は厳しく、「古い建物」と「長年勤めた従業員」「年配の顧客」で構成される店舗ばかりであった
  • 鮮度を訴求するために、40近い店舗を改装し「新メニュー」も用意した
  • この頃からコーヒー系の注文は、全体の売り上げの半分程度である
  • 「スクラップ&ビルド」にも積極的に取り組み、新規出店、賃貸契約満了に伴う閉店などもある
  • 店舗内では、顧客のモバイル端末向けに、「無線LANサービス」や「充電用電源」を開放している
  • 店舗のリニューアル後は、30代の顧客も目立つようになり、客層は若返っている
  • オフィス街の店舗には働く女性の姿も増え、「喫茶室モーマン・トキオ」はビジネスパーソンの憩いの場へと変わりつつある
  • 低価格で商品を提供する「セルフカフェ・モーマン」は、収益性の問題と競合との競争から、店舗運営が難しくなった
  • 現在、すべての店舗の周辺には、「セルフサービス」の国内チェーンおよび外資チェーンのほか、個人経営による「フルサービス」喫茶店が2~3店舗以上存在している

9.雅珈琲について

  • 「雅珈琲」は、30歳前後の女性をコアターゲット層とした地域住民向け「フルサービス」の新業態であり、3店舗を展開している
  • オフィス街にある新築のテナントや郊外のロードサイドに展開し、成功を収めている
  • ログハウスをイメージした店舗であり、テラス席(ドッグスペース)も用意している
  • 「会話」「笑顔」「感謝」が生まれる「街の喫茶店」を目指している。
  • 「コーヒー教室」「チョークアート教室」「iPad教室」などのコミュニティーサークルを実施している
  • 11月には「北千住」と「大森」で、新規に出店する予定である

10.販売促進について

  • 大手フリーマガジン「まち」に広告の出稿をしているが、費用対効果に疑問を感じている
  • 「ステマ」を嫌い、グルメサイトへの情報掲載は行っていない
  • 店舗近隣では、メニューを掲載したチラシのポスティングを行っている
  • コーポレートサイトには、会社案内のほか、各ブランドの紹介とメニューを掲載している
  • 「北千住」と「大森」への出店に合わせ、キャンペーンを検討している

11.今後の方針について

  • A社の持つ本来の価値観「くつろぎ」を再認識し、利用者の期待に応えるべく、顧客視点による店舗づくりと、高収益の事業形態を目指し、「セルフカフェ・モーマン」は縮小する
  • 「フルサービス」にこだわり、「雅珈琲」の店舗数拡大と「喫茶室モーマン・トキオ」の成長を目指し、経営資源の喫茶事業へ対する集中を行う
  • 顧客満足度の向上のため、「おもてなし」の充実をはかる
  • 「雅珈琲」は「30歳前後の女性を中心とした地域住民」、「喫茶室モーマン・トキオ」は「ビジネスユース」をターゲットとする
  • 対象とする顧客ごとに「ブランド」を訴求し、その属性に会った「店舗」と「商品」を提案することで、顧客との長期的な関係づくりを行う
  • 2020年に実施される東京オリンピックまでに、外国人対応の準備をすすめる

以上

A社の概要

法人名:株式会社A
設立:昭和40(1965)年
従業員:50名(300名:平均臨時雇用者数)
資本金:192百万円
収入:1,400百万円(2015年3月期)
所在地:東京都北区
役員:代表取締役 長瀬 翼 専務取締役 長瀬 駆 常務取締役 吉高 怜
事業: 喫茶店事業運営、土産品の卸および小売
店舗数:喫茶室モーマン・トキオ(35店)、セルフカフェ・モーマン(5店)、雅珈琲(3店)

企業沿革

1956年 有限会社A設立
1980年 株式会社Aに組織変更
1984年 喫茶室モーマン・トキオ40店舗達成
1999年 セルフカフェ・モーマンを開店
2003年 長瀬 翼が代表取締役に就任
2004年 雅珈琲を開店

経営理念

ホスピタリティーを通し、お客様に「くつろぎ」から「やすらぎ」を感じていただくことで、社会に貢献する。

社長プロフィール

長瀬 翼(ながせ つばさ)
 昭和52年にSN大学経営学部を卒業
 昭和57年、有限会社A入社。平成15年、代表取締役就任
 「モーマン・トキオ・グループ」における多角化事業を推進。モットーは「努力は裏切らない」。趣味は、自転車、ジョギング、旅行

A社損益計算書(2013年度、2014年度)

単位:千円
  2013年度 2014年度
売上高 1,700,000 1,800,000
売上原価 215,000 235,000
売上総利益 1,485,000 1,565,000
販売費・一般管理費 1,275,000 1,280,000
営業利益 210,000 285,000
営業外収入 25,000 20,000
営業外費用 12,000 8,000
経常利益 223,000 297,000

設問

問1 A社の顧客コミュニケーションにおける課題を3つ記述しなさい。

・課題1:
・課題2:
・課題3:

問2 問1の課題解決に向け、A社へ提出する提案書に記載する施策について記述しなさい。

・施策の想定ターゲット顧客
・コンテンツやコミュニケーション施策
・施策で使用するメディアと選定理由

問3 A社へ提出する提案書のタイトル、提案の主旨(特徴)を記述しなさい。

・提案書のタイトル
・提案の主旨(特徴)

問4 A社へ提出する提案書をクロスメディアエキスパートとして記述しなさい。【記述形式:A4・横書き・3枚】

 

第22期クロスメディアエキスパート模擬問題 訂正のご案内

模擬問題で出題された問題につきまして、問題文の訂正があります。
お詫びするとともに下記の通り訂正いたします。

問65(解答群選択肢を一部訂正)

<誤記>
解答群
 ④ページ内セッションリンク

<訂正>
解答群
 ④ページ内セクションリンク

第47期DTPエキスパート模擬問題 問題文訂正のご案内

模擬問題で出題された問題につきまして、問題文の訂正があります。
お詫びするとともに下記の通り訂正いたします。

第47期 問33 『オーバープリントと透明効果』(赤表示部を訂正)

【誤】
オーバープリントの場合、色が1%でも入っているかどうかは大きな相違になってくる。アプリケーションやRIPが何を持って0%と判断するのだろうか。0%の場合は自明だが、例えば
[218 : ①0.0 ②0.19 ③0.20 ④0.99]%という値はどう判断されるのだろう。ほとんどのアプリケーションにおいて色の濃度は8bit、256階調で表現している。256階調のどこになるかは、端数を四捨五入するので[218]%は階調「1」に満たないため、「0」となり、結果として0%と判断される。

【正】
オーバープリントの場合、色が1%でも入っているかどうかは大きな相違になってくる。アプリケーションやRIPが何を持って0%と判断するのだろうか。0%の場合は自明だが、例えば
[218 : ①1.15 ②0.19 ③0.99 ④0.50]%という値はどう判断されるのだろう。ほとんどのアプリケーションにおいて色の濃度は8bit、256階調で表現している。256階調のどこになるかは、端数を四捨五入するので[218]%は階調「1」に満たないため、「0」となり、結果として0%と判断される。

【模範解答】

となります。

【第19期与件:動物病院】クロスメディアエキスパート第2部試験

状況設定について

あなたは、首都圏にある中堅総合印刷会社のX社に勤務するクロスメディアエキスパートである。X社は、商業印刷物やDVD-ROMの制作、Webサイトの構築・運用などのサービスを顧客企業に提供している。X社にはデザイン専門の系列子会社があり、グループ総従業員数は100名である。

A社提案プロジェクトについて

動物病院を運営するA社は、X社が過去に取引を行った顧客企業である。X社は、同社Webサイトの一部を手がけた実績もある。営業担当者より、「A社は、顧客との新しいコミュニケーション戦略の検討をしている。」との報告があった。

X社は、営業部門や企画部門、制作部門に所属する数名で、A社提案プロジェクトを立ち上げた。

クロスメディアエキスパートであるあなたは、本プロジェクトのリーダーに任命された。
X社は、本プロジェクトにて提案書を作成し、2015年3月16日にA社へ提出する予定である。

面談ヒアリングについて

A社について調査をすすめていった結果、X社の競合企業がインターネットやモバイル端末を活用した提案を行う準備をしているとの情報が入った。

X社は、営業担当者が中心となり、社長と販促担当者に面談ヒアリング(※面談ヒアリング報告書参照)を実施した。A社は、コミュニケーション戦略を立案するにあたり、社外からの優れた提案を取り入れ、実施を検討する方針である。

 

A社面談ヒアリング報告書

2015年3月13日
 

 

X社 
営業部 第一課
黒須目 一郎
 

概要: A社からの提案依頼に伴う、ヒアリング調査
日時 :2015年3月10日 10時~12時
対応者: 山咲社長、鈴木経営企画室長
内容: 下記に記載

1.提案へ向けて

A社は動物病院の運営を中心にサービス業や小売業を営み、埼玉県内の郊外を中心に展開している。事業所は本部と支部で、大別すると3拠点で運営されている。

創業当時から、ペットだけでなく飼い主に対する心遣いが支持され、業績は順調に推移していた。しかしながら創業10年を過ぎた頃、施設の近隣に大型ショッピングモールができ、大手企業の資本による動物病院が進出してきた。その頃から、主要顧客層が他の病院に流出する事象もあり、業績の伸びが鈍化する傾向となった。

A社はさらなる業績の向上を目指し、サービス内容の見直しや様々な取り組みを行い、顧客にさまざまなサービスを横断的に利用してもらう活動を実施している。

A社の理念を共有できる獣医をはじめとするスタッフと連携し、「地域で一番に選ばれ信頼される動物病院」をコンセプトとした各拠点を「いのちの交流の場」として位置づけ、他社や他の病院と差別化を図るアプローチ方法を検討している。
A社は顧客となる飼い主とのコミュニケーション手法を確立し、それに伴うコンテンツやメディア展開案を求めており、顧客との関係性を重視したプロモーションの実現を模索している。

2.施策の運営と実施効果測定

  • 週単位でメディア展開の実績を確認したい
  • 可能な範囲でメディア利用者のレスポンスを管理したい
  • A社の担当者は、本社経営企画室を中心に2名を予定

3.想定予算

  • 印刷物作成費、ハードウェア、ソフトウェア、開発費などで、総額1,500万円以内を想定

4.施策の実施期間

  • 7月1日に施策開始、来年3月31日までを第1フェーズとして予定している
  • 4月から6月下旬までが運営業務のピークを迎えるため、コミュニケーション施策は、業務のピークを考慮したものとしたい

5.創業について

  • A社は「地域で一番に選ばれ信頼される動物病院でありたい」といった思いで山咲社長が設立した、動物病院を運営する企業である
  • 獣医師でもある山咲社長は学生時代から、気軽に来院できる動物病院があれば、病気の早期発見や早期治療につながり、結果的にペットの寿命に大きく影響すると考えていた
  • 「飼い主とペットが安心できる空間の提供」を目指し最適な事業内容を追求した結果、現在の「バンデ動物病院グループ」となった
  • 「バンデ動物病院グループ」は犬や猫を対象としており、埼玉県所沢市を中心に3つの拠点で運営されている
  • 各拠点には動物病院のほか、ペットサロンを必ず併設しているが、利用率は低い

6.組織について

  • 「バンデ動物病院グループ」は、従来の院長と獣医師といった階層による組織構造ではなく、「コンセプト」を重要視している
  • 「信頼できる獣医でありたい」といった「コンセプト」に賛同し、自然に「獣医師」をはじめとする「スタッフ」が集まった
  • 「AS(Animal Satisfaction:動物の満足)」「CS(Customer Satisfaction:飼い主の満足)」「ES(Employee Satisfaction:スタッフの満足)」といった3つの満足度向上に力を入れているが、満足度の測定方法が確立できていない

7.グループ展開について

  • グループ展開によるメリットの1つは、スタッフ数の多さである
  • 勤務体系にゆとりがあらわれ、難題に対しても複数の知恵で解決することが可能になる
  • しかしながら、単純に動物病院の数を増やす戦略は考えていない
  • 院長として能力がある獣医師が方針を持ち、支えるスタッフが揃った段階から新病院を設立する

8.診療について

  • 無料カウンセリングを実施し、安心してペットが診療を受けることができる体制が飼い主に評価されている
  • 動物に苦痛を与えない、迅速な治療を提供しているが、飼い主に十分な訴求が出来ていない
  • 一般的な診療のほか、健康診断やワクチンの接種なども行っている

9.動物病院市場について

  • 20年間バブル崩壊の影響を受けずペットブームの恩恵を受け拡大してきたが、動物病院の数が増えることで飽和状態となり、本格的な生存競争が行われている
  • 多くの開業医は、獣医師として病気を治すことに専念したいと考えるが、経営や営業もしなければならないといったジレンマに苦しんでいる
  • 有名大手流通チェーンは全国展開しているショッピングモールで動物病院を次々に開院している
  • 飼い主の中では、「ペット=家族」といった概念が一般化している
  • 「CT(Computed Tomography)」や「MRI(Magnetic Resonance Imaging)」などによる高水準の医療を求める飼い主が増えている
  • 飼い主の権利意識が強くなる傾向があり、動物病院とのトラブルが増えている

10.施設の運営について

  • 「マーケティング」を重要視している
  • その結果、現場スタッフに対し、診療に集中する環境を用意できた
  • 業務フロー改善は「CS」の向上に寄与するため、継続的な実施を心掛けている
  • 迅速な「連絡システム」「危機回避法」などについても検討したい

11.ESについて

  • スタッフ個々の能力やそれぞれの状況、飼い主の希望に合わせた運営システムは最小限に設定している
  • 基本的にはスタッフ「個々の判断」に任せている
  • 「個々の判断」については、判断の是非についてスタッフの考えを聞く、話し合いの場を設けているが、スタッフ間での共有が図れていない

12.設備について

  • 各拠点は、駅から徒歩20分程度の住宅街に隣接した商業地域にある
  • 「受付」から「診療」「調剤」「会計」まで、できる限り待たせない構造を目指している
  • 施設は赤い屋根に時計を設置した、欧米の学校を意識したレストランのような建物である
  • 複数の木製ベンチを並べて設置した、くつろげる待合室を用意している
  • ペット同士のトラブルを避けるために、「猫専用待合室」や「屋外待合室」を設置している
  • 「呼び出しベル」により、散歩しながら診察を待つことが出来る
  • 2005年に「CT」、2007年に「MRI」を各拠点に導入した

13.ペットサロンについて

  • ペットサロンでは、草原をイメージしたペットホテルを提供している
  • 2畳分の草花をテーマとした個室である
  • 全8室用意され、冷暖房のほか防音も施されている
  • 砂浜をイメージしたトリミングスペースも設けている
  • トリマーは施術のほか、病気の早期発見や健康管理に配慮している
  • 「診察」「ホテル」「トリミング」といった3つのサービスを活かし、ペットにとって「たすかる」サービスを提供し、相乗効果をあげている

14.ドライブスルーの設置について

  • 自動車により来院する中高年齢層の顧客を取り込むために、2015年7月にはドライブスルーを所沢本部に設置し、チェックインできる仕組みを導入する予定である
  • 薬やペットフードのみであれば、自動車から一度も降りずに購入できる
  • 利便性だけでなく実利をもたらすサービスを目指している
  • 所沢本部の評価次第で、他拠点への設置も行う予定である

15.情報発信について

  • 最寄り駅の看板に広告を出稿しているが、費用対効果に疑問を感じている
  • 折込みチラシとポスティングを実施しているが、近隣の住民から「ゴミが増えて迷惑だ」とクレームが入ったことがある
  • 月刊で「バンデ動物病院新聞」を院内で配布しており、飼い主からの評価が高い
  • 新聞には、ワクチンや健康診断のお知らせのほか、新療法の紹介、ペットコンテスト、受診後の飼い主の声などを掲載している
  • Webサイトを開設しており、主に「病院名」「診療時間」「住所」「電話番号」「診療内容」を掲載している
  • スタッフによるブログを設け、診療時に感じたことや治療に関するトピックを掲載し、顔の見える情報発信を心掛けているが、アクセス数が少ない
  • 施設でアンケートを実施した結果、「安心してペットを任せることができる。」「他の動物病院と比べ、待ち時間が短い。」といった意見があった
  • Webサイトでアンケートを実施すると、「動物病院として敷居が高い。」「料金が高そう。」「実際の料金がわからない。」「情報量が少ない。」などとの意見が寄せられた
  • ドライブスルーを開設した際は、記念イベントとして「内覧会」の実施を検討している

16.競合について

  • 所沢本部から自動車で10分程度の場所にあるショッピングモールに、カリスマ獣医師が経営に参画している大企業B社傘下の「ビクトリー動物病院」が進出してきた
  • 「ビクトリー動物病院」は、国内屈指の設備と技術を持つ動物病院と連携している
  • 「ペットショップ」のほか「ペットサロン」「ドッグラン」も併設されている
  • 主な利用者は、併設の「ペットショップ」で購入した20代後半から40代前半の飼い主を中心としたファミリー層であり、ショッピングモールの利用者である
  • ショッピングモールと連携した共通ポイントサービスが実施されている
  • 入間にある拠点から自動車で15分程度の場所には、ショッピングモールの建設予定がある
  • 狭山にある拠点の競合は主に個人経営の動物病院であるが、犬と猫の症例に対する実績は、グループで展開する「バンデ動物病院」が群を抜いている
  • 各拠点での認知度は、競合と比べ、「バンデ動物病院」が圧倒的に高い

17.今後の方針について

  • 対象顧客となる「飼い主」は、若年者から高齢者までとし、それぞれに対する施策を実施する予定であるが、「高齢化社会」への対応を重要視している
  • 自分なりの価値観を持ち、年齢に関係なく仕事や趣味に対し意欲的に取り組む、60歳代半ばの団塊世代により構成される「アクティブシニア層」と呼ばれる男女に対する利便性を高め、中長期的な関係を築きたいと考えている
  • 中長期的な関係の先に、回診サービスの展開を検討している
  • 「高度な診療技術」「高いコミュニケーション」「多くの方に知ってもらうマーケティング」「効果的な運営管理」といった4つの柱がそれぞれに密接な関わりを持たせながら全てを少しずつ高めたい
  • 「飼い主」と「ペット」にとって、生涯のパートナーとして受け入れられたい

以上

A社の概要

法人名 :株式会社A
設立: 平成14(2002)年
従業員: 40名
資本金: 10百万円
収入: 350百万円(2014年3月期)※
所在地 :埼玉県所沢市
役員 :代表取締役 山咲真 専務取締役 高橋里奈 常務取締役 渡辺幸一
事業: 動物病院事業、ペットサロン事業

企業沿革

2002年 第1号施設「所沢バンデ動物病院」を開設
2004年 第2号施設「入間バンデ動物病院」および第3号施設「狭山バンデ動物病院」を開設
2005年 各施設にCTを導入
2006年 「所沢バンデ動物病院」にペットサロンを併設
2007年 各施設にMRIを導入
2009年 「入間バンデ動物病院」にペットサロンを併設
2011年 「狭山バンデ動物病院」にペットサロンを併設
2014年 Webサイトをリニューアル

経営理念

動物医療を通し、動物と人々の生活を豊かにすることで社会に貢献する。

社長プロフィール

山咲 真(やまざき まこと)
平成5年にH大学獣医学部を卒業。
経営コンサルティングファームで新規事業の開発、獣医学書の専門出版社で広告営業および通販事業部を立ち上げる。株式会社Aを設立。モットーは「あきらめずに前進する」。趣味は、サッカー観戦、登山。

A社損益計算書(2012年度、2013年度)

単位:千円
  2012年度 2013年度
売上高 340,000 350,000
売上原価 80,000 82,000
売上総利益 260,000 268,000
販売費・一般管理費 215,000 220,000
営業利益 45,000 48,000
営業外収入 3,000 5,000
営業外費用 4,000 3,000
経常利益 44,000 50,000

設問

問1 A社の顧客コミュニケーションにおける課題を3つ記述しなさい。

・課題1:
・課題2:
・課題3:

問2 問1の課題解決に向け、A社へ提出する提案書に記載する施策について記述しなさい。

・施策の想定ターゲット顧客
・コンテンツやコミュニケーション施策
・施策で使用するメディアと選定理由

問3 A社へ提出する提案書のタイトル、提案の主旨(特徴)を記述しなさい。

・提案書のタイトル
・提案の主旨(特徴)

問4 A社へ提出する提案書をクロスメディアエキスパートとして記述しなさい。【記述形式:A4・横書き・3枚】