研究調査」カテゴリーアーカイブ

日本の季節と色と形(5)

会員誌『JAGAT info』の表紙のデザインは、印刷文化を語る上で欠かせない、色と形をテーマにしており、現在は「日本の形シリーズ」として、本誌の発行時期の歳時や風物をモチーフを主体にして、季節感と日本情緒が感じられるようなものとしている。

参考:『JAGAT info』バックナンバー 

では最近のバックナンバーから、表紙に描かれたモチーフについて解説し、制作手法を紹介しよう。

2025年2月号 「タンチョウ」

タンチョウはツルの仲間の中でも大型の種である。一時は絶滅したと考えられていたが、大正時代に再発見された。現在は釧路湿原などに生息しており、国の特別天然記念物に指定されている。
タンチョウを漢字で書くと「丹頂」。これは頭頂部(頂)に羽毛がなく皮膚が露出しているため、血管が透けて赤色(丹)に見えることによる。
冬場に繁殖期を迎えると、雄と雌が互いに頭を掲げて翼を広げたり飛び跳ねたりと、ダンスをしているような姿が見られるが、これは求愛、あるいはつがいの絆を深める行動だと考えられている。
つがいができると春に湿原の中に巣を作り産卵する。

制作に当たっては、タンチョウの絵を色鉛筆で描いてスキャンし、Phtoshopでバックのテクスチャーと合成、文様はPhtoshopで描いた。
バックの大きな輪は雪輪文様で、その中に季節の植物である南天、椿、梅の絵をあしらった。

2025年3月号「桜餅」

お彼岸にちなんで、関東風の桜餅と、道明寺と呼ばれる関西風の桜餅を並べて描き、桜の枝と緑茶を添えた。

関東風は小麦粉の生地をクレープのように薄く焼いてあんを巻いたもの。江戸時代に向島(現・墨田区向島)の長命寺の門前で売り出されたのが始まりだという。
一方、関西風はもち米を原料とする道明寺粉を蒸してあんを包んだものである。
いずれも桜の葉の塩漬けを巻いているので、春らしい香りを楽しむことができる。この独特の香りは塩漬けしている間に生成される「クマリン」という成分によるものである。
なお、塩漬けに使われる品種はオオシマザクラである。

制作に当たっては、色鉛筆で描いてスキャンし、photoshopで色調などを調整した。


表紙絵を担当していると、日本文化の歴史や他国との関係などを知ることができ、対象となるものを観察することで思わぬ発見もある。今後もさまざまな題材を通じて、日本の風物の魅力を伝えていきたい。多忙な日々を送る読者の方々が、本を手に取る一瞬にホッと一息ついていただければ幸いである。

(『JAGAT info』制作担当 石島 暁子)

関連ページ

印刷・メディアとデザイン

印刷ビジネス2024年の振り返りと2025年の展望

印刷会社経営にとって、コロナ禍による反動増などが消失した2024年は、結果的にアフターコロナを占う試金石の年になった。50人超の印刷経営者の声など、年末時点で見えている材料をもとに2024年を振り返り、2025年を展望する。

続きを読む