印刷通販の価格表はわかりやすく印刷物の仕様と納期を選択すればトータル金額が表示される。
続きを読む「デジタル印刷」カテゴリーアーカイブ
オンデマンド印刷とオンデマンド出版の動向
オンデマンド印刷とデジタル印刷
オンデマンド(On-Demand)とは、一般に「要求・需要に応じて」を指す言葉である。
印刷業界でオンデマンド印刷、POD(Print On Demand)といえば、電子写真方式、またはインクジェット方式のデジタル印刷機を指すことが多い。
しかし、プリンターメーカーによっては、乾式トナーの電子写真方式デジタル印刷機だけを慣用的にオンデマンド印刷、またはPODと呼んでいる。その場合、大判プリンターや校正用インクジェットプリンター、高速のハイエンドインクジェット機、ロール式インクジェット機などを含まないようだ。
短納期・小ロットの印刷サービスをオンデマンド印刷と呼ぶ人もいる。
しかし、オフセット印刷で短納期・小ロットを標榜したサービスは、ネット印刷などでごく一般的におこなわれている。
さらには、ほとんどの印刷サービスは見込み生産ではなく、受注生産である。要求・需要(つまり注文)に応じて生産することは、ごく普通で一般的だともいえる。
要するに、オンデマンド印刷・PODとは、印刷サービスやビジネスモデルを指す形容詞であって、印刷方式を指す言葉としては相応しくないといえる。
印刷方式を指す場合は、「物理的な版ではなく、デジタルイメージが版の役割を果たす無版印刷方式」を「デジタル印刷」とし、主要メカニズムとして電子写真方式とインクジェット方式があるとすべきだろう。
定着したオンデマンド出版サービス
一方、「オンデマンド出版」という言葉は、出版手法・出版ビジネスを表すものとして定着している。
オンデマンド出版には、大きく2つの概念がある。1冊単位で印刷・製本することをブックオブワンといい、主にECサイトなどで実現されている。
また、オフセット印刷では対応できない小ロットの重版などを、小ロット・デジタル印刷、またはDSR(デジタル・ショートラン)と呼び、区別することがある。
■
米国では、1冊単位で注文を受け、デジタル印刷にて書籍を製造・出荷するオンデマンド出版サービスが早くから定着している。取次大手イングラム傘下のライトニングソース社は、数10台規模の高速インクジェット・フルカラーデジタル印刷機を設置し、AmazonなどのECサイトやイングラム系列の書店、出版社などから1冊単位、または数10冊程度の注文に応じて印刷・製本を行っている。書籍データを予め預かり、注文から24時間以内に印刷・製本し、出荷する体制である。
■
国内では、2010年に三省堂書店の神保町本店が米OnDemand Books社の「エスプレッソ・ブック・マシン」という電子写真式モノクロプリンター・ベースのデジタル印刷・製本機を導入し、オンデマンド書籍の販売サービスを開始した。コーヒー一杯程度の待ち時間で紙の書籍を受け取れることから、「エスプレッソ」と名付けられたとのことである。取り扱い可能なリストから必要な書籍を選択して注文すると、10分程度で1冊だけの印刷・製本をおこない、手渡してくれる。
その当時、かなりの注目度があったように記憶している。洋書の学術専門書の他、和書も扱え、将来的には品切れ書籍や洋書・大活字本の販売、自費出版や学校・企業等で利用するテキストの印刷・製本にも対応するとのことだった。
(三省堂書店オンデマンドは現在も継続中)
■
Amazonは、早くからオンデマンド書籍の販売を実現している。利用者が「オンデマンド(POD)版」、または「ペーパーバック」などと表記された書籍を選択して注文すると、Amazon社内のデジタル印刷工場で、1冊単位で印刷・製本し、購入者に発送する仕組みである。
出版社にとっては、印刷・製本・用紙など初期費用がかからない、書籍データ預けるだけの在庫レス方式のため保管費用などがかからない、販売不振による返本リスクがないというメリットがある。例えば、電子版(Kindle本)とPOD(ペーパーバック)版を並行して販売し、読者の利便性やニーズに応えている場合もある。
■
インプレスとメディアドゥが2022年に合弁で設立したPUBFUNは、個人や小規模出版社向けにPOD書籍と電子書籍の取次サービスを提供している企業である。
Amazon PODや三省堂書店、楽天ブックスといったECサイトで、POD書籍や電子書籍を出版したい個人・企業のデータ準備、入金管理などを代行する。売上から印刷費・手数料を差し引いた金額を版元に支払うレベニューシェア方式のため、依頼者は出版初期費用を大幅に抑えることができ、低リスクの書籍出版を実現することができる。
■
このようにブックオブワンのオンデマンド出版は、デジタル印刷の品質・生産性向上や、ECサイトでの書籍販売が一般化したことによって実現したといえる。販売部数が見込めない専門書・技術書や品切れ本、個人出版などの分野で定着している。
出版社による小ロット対応・内製化
オンデマンド出版とは別に大手出版社が自社内にデジタル印刷機を導入し、小ロット出版に取り組む事例も増えつつある。
ある出版社では、自社グループ内にデジタル印刷・製本機を導入し、コミックスや新書・文庫の重版対応に利用している。また、新刊発行前に目利きの書店員に配布するプルーフ本(校正データを印刷・製本した見本版)を内製化している。
数10部~数100部といった極小ロットの印刷・製本、重版を自社内で行うことで、読者や著者の要望に応えられ、機会損失を解消することができる。読者、著者、出版社の3者にとって有益であり、今後も拡大が見込まれる。
また、ある出版社では、図解・グラフの多いサイエンス系新書の新刊に取り組んでいる。オフセット印刷では割高となる小ロットのフルカラー化を実現でき、好評を得ているという。
2019年、リチウムイオン電池の発明でノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士が、自分の原点は少年時代の愛読書『ロウソクの科学』(マイケル・ファラデー著)であるとコメントし、話題になったことがある。
KADOKAWA はその翌日に同書の緊急重版を決定、自社のデジタル印刷機器で印刷・製本し、わずか2営業日で書店に並べたという。最終的に、10万部ほど販売したとのことである。
デジタル印刷設備を保有しているKADOKAWAならではの動きであり、出版流通の新しい姿だといえる。
(JAGAT 研究・教育部 千葉 弘幸)
海外JDF導入事例 カラードラック印刷所(ドイツ)
CIP4から届いたニュースレターから海外のJDFユーザー事例を紹介する。
続きを読む印刷MESの提案
デジタル印刷機の存在感が増すにつれ効率的なワークフローの構築が求められつつある。オフセット印刷と同様の生産管理では大量のジョブを効率的にコントロールするのは難しい。
続きを読むデジタル時代の生産管理
製造工程だけでなく工場全体の管理業務を含めたデジタル化は一般の製造業においても大きな課題となっている。
続きを読む小ロットと高付加価値印刷で注目されるデジタル加飾
インクジェット技術によって微細なスポット・ニスコーティング加工や箔押し、透明厚盛などをおこなうデジタル加飾が注目されている。
デジタル加飾機は、版や型が不要で専門的なオペレーターやパートナー企業に頼ることなく、小ロットで自由度の高いデザイン表現、短納期でのサンプル製作や製造が可能である。インパクトやプレミアム感あるデザインや手触りを表現し、付加価値の高い印刷物を提供することができる。
世界では、DMやパンフレットなどの商業印刷分野やパッケージ分野などで導入が進んでいる。
■
株式会社研文社は、高速インクジェット機、トナー方式デジタル印刷機の導入に加え、極小ロットの高付加価値印刷を実現するために、デジタル加飾機「JetVarnish」を導入した。
デジタル加飾はやや特殊な分野で、顧客(または顧客サイドのデザイナー)の要望・依頼から実現するケースはほとんどない。印刷会社のデザイナーが提案したり、サンプルを製作したりして、採用に到ることがほとんどである。
「JetVarnish」を導入して、最初におこなったのは、デジタル加飾をブランディングするための「テクニカルブック」の制作だという。
スポット・ニスコーティング、透明厚盛、金箔・銀箔のサンプル、プレミアム感あるデザイン表現の可能性を目に見える形にして掲載した冊子である。営業マンを通じて既存顧客に配布し、デジタル加飾で何ができるか、通常の印刷物に高級感を与えることができることを発信した。
また、SNSや「研文社デジタルオンデマンドセンター」のWebサイトを通じて、デジタル加飾をアピールしている。
具体的な案件があると、テスト・サンプルを製作するなどして、その価値を理解してもらい、受注に繋げている。
ダイレクトメールの封筒にデジタル加飾を施した際には、開封率が上がったとして、顧客に喜ばれた事例もある。デジタル加飾を施した商品も好評だったという。
■
白山印刷株式会社は、元々、小ロットのカラーオフセット印刷と化成品・合成紙などの特殊印刷・コールドフォイルを得意としていた。
多品種小ロット・高付加価値印刷に対する顧客ニーズが、年々高まっているため、3年ほど前に、スポット・ニスコーティング、透明厚盛、金・銀箔が可能なデジタル加飾機「Scodix」を導入した。以来、順調に事業が拡大しているという。
先般、さらなる多品種小ロットに対応するため、HP Indigo 7Kデジタル印刷機を導入した。デジタル印刷とデジタル加飾の相乗効果により、今後の事業拡大を見込んでいる。
白山印刷では、以前からニスコーティング・コールドフォイルに精通した社内デザイナーによって、顧客へのデザイン提案を行い、受注に繋げていた。デジタル加飾機でプレミアム感のある表面加工を実現するには、繊細なデザイン表現とデータ製作が重要である。「Scodix」を導入して以来、社内デザイナー中心に経験を積んだことで着実にレベル向上を果たしているという。
また、Scodix社が2014年から毎年開催している全世界のScodixユーザー向けのコンテスト 「Scodix Design Awards 2021」 において、白山印刷はテクノロジー部門・商業印刷部門・出版部門の3部門、計4作品で賞を獲得している。
■
近年の印刷物製作は、多品種小ロットが日常化している。また、デザイン表現や高級・プレミアム感など、さらなる差別化も求められている。 デジタル印刷+デジタル加飾は、高級感ある印刷物を製作する手段として、今後の伸長が見込まれている。
(研究調査部 千葉 弘幸)
■ 5/17(火)印刷総合研究会 デジタル加飾の最新動向とユーザー事例
『ロウソクの科学』とデジタル印刷
出版市場が低迷しており、オフセットで大量に印刷して書籍のコストを下げ、大量に販売するというモデルが通用しにくくなっている。
一方でデジタル印刷が進化し、出版分野でも積極的に利用されるケースが増えている。例えば、在庫を持たないオンデマンド出版や極小ロット重版のようなフレキシブルな生産方式が増えつつある。
『ロウソクの科学』と緊急重版
2019年10月、リチウムイオン電池発明の功績によりノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士が、自分の原点は『ロウソクの科学』という本であるとコメントし、話題となった。
KADOKAWAは、その翌日に『ロウソクの科学』(角川文庫)、『ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科』(角川つばさ文庫)の緊急重版を決定し、プレスリリースやSNSを通じた広報活動を行った。メディアでも取り上げられ、書店からは注文が殺到したという。
そして自社のデジタル印刷機器で印刷・製本し、2営業日で書店に並べた。その結果、重版累計10万部を販売したとのことである。
(※KADOKAWA 2020年3月期 第2四半期決算説明資料より)
話題性の一番高いタイミングで緊急重版を決定し、発表した。さらに、通常10営業日以上のところ、わずか2営業日で製造・出荷した。これらは、自社内にデジタル印刷設備(輪転式大型インクジェット機)を保有するKADOKAWAならではの動きと言える。この事例のようなスピード感のある出版活動は、今後の参考となるのではないか。
小ロット出版とデジタル印刷
出版社が自社内にデジタル印刷設備を持つことは、資金面や人材面など容易ではない。生産設備を持つということは、機器を維持管理し、書籍を製造するだけでなく、資材の調達や保管、品質管理、梱包・発送などの業務を遂行することになる。
むしろ、印刷会社がそのような部分を代行し、スピード感のある出版活動を支えていくことの方が現実的だと考えられる。
また、『ロウソクの科学』は文庫という体裁であり、版型や用紙などの仕様が標準化されていたために、緊急重版がスムーズに実現したのではないか。つまり、出版分野でデジタル印刷を効果的に利用するには、仕様の統一などある程度の制約が伴うという側面もある。
書店・流通など出版界では、高い返本率が収益を圧迫しており、大きな課題となっている。デジタル印刷の活用がそのような課題を解決するキーになると考えられる。
(JAGAT 研究調査部 千葉 弘幸)
デジタル印刷機を活用するアニメ産業への進出
デジタル印刷機も普及し始め、パーソナルDMや極小ロット重版など様々な活用事例が生まれている。そんな中、デジタル印刷に適したビジネスとしてアニメ産業が注目されている。今回は、デジタル印刷機のアニメ分野での活用事例を紹介する。
アニメが印刷に向く理由
デジタル印刷機の活用でアニメが注目されている理由は消費行動の変化にある。出版業界の不況は印刷業界にとっては身近な話題だが、その背景の一つにはコンテンツの多くが無料になり、視聴者が作品単体にはお金を払わなくなってきたという点がある。ユーザーにとって、作品はまず無料で楽しむものなのだ。
その代わり、好きになった作品やキャラクターに対しては気前よくお金を払う傾向がある。広く作品を投げかけ、コアなファンから作品の派生的グッズなども合わせて資金を回収するのである。タペストリーやイラストボード、Tシャツなどを買っていくうち、すぐに数万円という出費になる。コアなファン向けということで当然小ロットだが、ある程度高額でも成立する。こういった特徴はデジタル印刷向けだと言える。実際、アニメ業界ではクリアファイルや、16ページでも1000円することもある同人誌などでデジタル印刷機が活躍している。
こういったアニメのコア層向けビジネスに注目し、印刷会社が本格参入した例としてサイバーネットが経営するアニメコラボカフェを紹介する。
印刷機を持つ強み
サイバーネットは異業種から後発で参入したが、今や名刺の有力プレイヤーとなった企業である。そんなサイバーネットがデジタル印刷機を活かす新たな事業としてコラボカフェを始めた。
コラボカフェとは、アニメやゲームといったコンテンツとコラボし、その作品をイメージした内装の中で食事やイベントを楽しんでもらうカフェのことである。通常のカフェよりも割高だが、作品のコアなファンが訪れるため消費意欲が高く、料理だけではなく店舗で販売しているグッズもよく売れる。
印刷会社がカフェを経営するというと意外に思えるが、ここには印刷会社ならではの勝算があった。店内を見てみると、垂れ幕やテーブルクロス、壁紙など、その作品に合わせた印刷物に囲まれていることに気付く。通常は、コラボカフェであっても、印刷物は減らしていく方向で考えるそうだが、サイバーネットの場合は印刷機を持っているため、安価に制作できる分、内装に徹底的に拘れる。その分、没入感のある空間を演出できるのである。これは母体が印刷会社だからこその強みとなっている。
コアなファンの集まる場所を作れれば、グッズなども売上が伸びていく。勿論、新規参入でコラボ相手を見つける際には体当たり的な苦労もあったそうだが、コラボ相手にとっても魅力的な販路であることは、アピールポイントだっただろう。
現在はコラボカフェで作ったオリジナルの限定グッズの中でも、売上の大きかったものについてはより広く売り出すように提案を行っている。コラボカフェがデジタル印刷の新たな仕事を生み出す場にもなっているのである。
コンテンツホルダーとの付き合い方
6月11日の研究会では、実際にサイバーネット会長の高原一博氏とコラボカフェ店長の村上直樹氏にご登壇頂き、新規事業開拓の経緯や苦労を語って頂く。ビジネスモデルとしての計算だけではなく、キーマンの発掘やコラボ相手とのマインド的な部分での付き合い方など人的な部分も含めて語って頂く。他にも、地域の印刷会社がアニメ聖地巡礼に関わり地域活性に繋げた例など、アニメ事業に進出する上でのメリットや乗り越えるべきポイントなどを議論する研究会となっている。
(JAGAT 研究調査部 松永寛和)
■関連イベント
アニメを活かした地域活性化と事業展開 ~聖地巡礼によるツーリズムと印刷会社の役割を事例に~
聖地巡礼に注目が集まっている。アニメのファンが舞台となった場所を訪れる地域活性効果から、旅行会社やコンテンツホルダーも動いている。しかし、聖地巡礼の成功事例の多くは着地型観光であり、地域の積極性が不可欠である。地域社会でアニメ制作会社が先頭に立つのは現実的ではないため、地元を知り尽くし、地域でのメディア制作、発信を担当できる印刷会社にも商機がある。 本研究会では聖地巡礼の概論を理解すると共に、印刷会社がアニメコンテンツ事業に参入する際のポイントと強みについて実際のアニメコラボカフェの参入事例から考える。さらに、アニメ制作会社ピーエーワークスの作品『花咲くいろは』から北陸地域に実際にお祭りを創り出し、地域の持続的な発展に聖地巡礼を活かすアニメツーリズムの事例などから印刷会社の関わり方を考える。
アニメを活かした地域活性化と事業展開 ~聖地巡礼によるツーリズムと印刷会社の役割を事例に~
聖地巡礼に注目が集まっている。アニメのファンが舞台となった場所を訪れる地域活性効果から、旅行会社やコンテンツホルダーも動いている。しかし、聖地巡礼の成功事例の多くは着地型観光であり、地域の積極性が不可欠である。地域社会でアニメ制作会社が先頭に立つのは現実的ではないため、地元を知り尽くし、地域でのメディア制作、発信を担当できる印刷会社にも商機がある。
本研究会では聖地巡礼の概論を理解すると共に、印刷会社がアニメコンテンツ事業に参入する際のポイントと強みについて実際のアニメコラボカフェの参入事例から考える。さらに、アニメ制作会社ピーエーワークスの作品『花咲くいろは』から北陸地域に実際にお祭りを創り出し、地域の持続的な発展に聖地巡礼を活かすアニメツーリズムの事例などから印刷会社の関わり方を考える。
関連記事:コンテンツで地域を潤す 聖地巡礼というビジネスチャンス
日時
2019年6月11日(火) 14:00-17:30
構成
【1】印刷会社による地域活性化の動向
講師: 公益社団法人日本印刷技術協会 主幹研究員 藤井建人
(2)まちづくり、産業ツーリズム事例
【プロフィール】
1995年から出版流通グループで経営企画。経営計画、経営分析、管理会計、M&Aなどに携わる。2003年からJAGAT。印刷産業・印刷会社の分析・地域活性化などの研究調査に従事。共著に「印刷白書」「印刷産業経営動向調査」「印刷会社と地域活性1・2・3」「『ニュース』は生き残るか~メディアビジネスの未来を探る」など。研究論文に「地域社会においてCSV/CRSVを実践するビジネスモデルとその成立要件」。
———————————————————-
【プロフィール】
村上直樹:福島出身、ソニー・ミュージックエンターテインメントにお笑い芸人“コレステくん”として所属。ひょんな事からDJOZMA専属のデブダンサーとして抜擢される。話題となった紅白歌合戦出演や、全国ツアーに3度帯同し活躍、DJOZMA引退後はスパイダメンとしてとんねるずのみなさんのおかげでしたに出演。その後、体調を崩しやむなく引退。保険代理店の法人営業担当として4年勤務、MDRT資格を取得。自身がどうしてもやり残したエンターテイメントの世界に携わりたいという思いからサイバーネットに転職し現在に至る
———————————————————-
【3】 地域に遍在するコンテンツの魅力~聖地巡礼から聖地創生へ~
講師: デジタルハリウッド大学 デジタルコンテンツ研究科教授 荻野健一氏
(1)聖地巡礼とは
(2)聖地巡礼の成功例
(3)地域への影響と今後の展開
【プロフィール】
1982年、稲垣デザイン研究所(現:稲垣アソシエイツ)入所。1986年、アートキャンディ入社。博報堂などで明治乳業、不二家、東京都等の商品開発や販売促進コンサルティングを担当する。2006年、デジタルハリウッド大学院客員教授就任。2011年同大学教授に着任。現在に至る。地域活性プロジェクトにも数多く携わり、豊島区トキワ荘協働プロジェクト協議会などに参加。2016年から地方創生のためのアニメによる聖地創生計画「聖地創生サロン」を主宰している。
———————————————————-
【プロフィール】
京都生まれ。京都での公務員、会社員生活を経て、2012年富山県南砺(なんと)市へ移住。地元印刷会社勤務を経て、2015年アニメ制作会社・ピーエーワークスの子会社、株式会社PAXへ。2016年に一般社団法人PARUSへ出向、地域とアニメをつなぐ企画立案に数多く携わる。2018年10月より代表理事就任。
※講演者が一部変更になることがあります。
会場
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
参加費
一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込) 印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで →自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください 。
申込み
WEBから
・Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。 登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。
FAXから
・申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)でお申し込みください。 (印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)
問い合わせ
内容に関して 研究調査部 印刷総合研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申込み及びお支払に関して 管理部 電話:03-5385-7185(直通)
印刷MESという考え方
先のIGAS2018では、デジタル印刷機メーカーを中心にワークフロー製品が多く出品されていた。
続きを読む