*印刷物でタイトルや小見出し、本文にどんな書体を使うかは、重要なデザイン要素の1つである。書体は印刷物の顔であり、メッセージを伝える声のようなものなのだ。
「レポート」カテゴリーアーカイブ
マーケティングオートメーションと 印刷業界
ここ数年、JAGAT ではアメリカの著名な印刷コンサルタントであるジョー・ウェブ博士の著述や主張を取り上げ、それについてJAGAT なりの意見を織り込んで、皆さんと議論してきた。 続きを読む
WebToPrintの普及で注目を集める「PrintTalk 1.5」がリリース
CIP4は2015年7月14日に、印刷物の電子的な受発注に使われる標準規格であるPrintTalkのバージョン1.5をリリースすると発表した。プレスリリースの内容を紹介する。
表組の行間
日本語組版とつきあう その44
中とびらの組版処理
日本語組版とつきあう その47
観光による地域活性化を実現するステップとは
地域文化や自然、歴史、産業、食、アートなど、知られざる地域資源を生かながら、観光による活性化を目指す時、まず初めに取り組む3つのステップがある。
印刷メディアの潮目に変化の兆し
増税、円安、株高、物価高といったマクロトレンド変化は、金融危機以降の印刷メディアの長期トレンドにも与え始めたようだ。客観的にどのような変化の兆しが見られるのか、各種指標から考察する。
スクリーン印刷とプリンテッド・エレクトロニクス
印刷技術は成熟段階に到達したと言われることもあるが、それはごく狭い範囲のことに過ぎない。例えば、スクリーン印刷とその周辺技術は進歩の度合いが大きく、プリンテッド・エレクトロニクスなど世界的に注目されている。
新サービス開発の進む 新聞折込広告
新聞無購読層増加による到達率低下、効果測定の課題、広がるメディア選択肢の幅など、新聞折込広告を巡る環境は依然として厳しい。この問題を克服すべく誕生した2つのサービスを紹介する。
『未来を創る』から考えるマーケティングオートメーションとは
『未来を創る―THIS POINT FORWARD』日本語版が発行になった。前著の『未来を破壊する』と併せて読むことで印刷の未来、自社の方向性を考えるきっかけにしていただきたい。 続きを読む