レポート」カテゴリーアーカイブ

二次元バーコードとはどういうものですか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:二次元バーコードとはどういうものですか。

A:バーコードシンボルキャラクタを直線的に並べて情報化しているのが一次元コードと呼んでいます。これに対し、シンボルキャラクタまたはそれに相当する情報単位を縦横に配置したシンボルを二次元コードまたは、二次元バーコードと言います。
 二次元バーコードには、バーコードを積み重ねたようなスタック型の二次元コードと碁盤の上に石を並べたようなマトリックス型の二次元コードがあります。二次元コードは、最大情報量が約1KBあり、英数字なら約2000字、数字なら約3000桁までエンコードすることができます。
また、情報化密度が非常に高くバーコードに比べ10倍から100倍ありますので、数ミリ四方の極小シンボルも作成できます。更に、仮名や漢字、図形、バイナリーコードもエンコードできるため、ICカードやフロッピーディスクのような汎用的な情報媒体としても利用でき、紙をベースとしているため低価格です。
 二次元コードは、シンボルの基本単位であるバーやセルがバーコードに比べ非常に小さいことから、汚れや傷の影響を受けやすいです。そこで近代的な二次元バーコードは、障害により読めなくなったデータや誤って読み取ったデータを元の正しいデータに復元する誤り訂正機能を備えています。
この誤り訂正レベルは、エンコードするときに任意に設定することができ、大きく設定すれば、シンボルの半分以上が障害を受けても正しく読み取ることができます。
  日本工業出版㈱「知っておきたいバーコード二次元バーコードの知識(P5~6)」より

 

(2001年11月19日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

ワラを原料とした用紙について教えてください。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:ワラを原料とした用紙について教えてください。

A:基本的には、木材パルプを原料とした用紙が流通していますが、それ以外から製造されるパルプを非木材パルプといっています。現在の技術レベルでは植物繊維ならばどんなものからでも用紙をつくることができるのだそうです。バナナの葉からさつま芋のつる、海藻にいたるまでいろんな植物繊維を原料として実際に用紙がつくられている実績があります。(実用品として流通しているか否かはわかりません。)この中で、ワラを原料とした用紙もあるということです。この紙をワラ半紙といっています。
一般の消費者は、ワラ半紙のもつ質感に魅力を感じ、パンフや案内状に使いたいが手に入らないか、という問い合わせが紙商社に入るそうです。
しかし、先進国では殆ど使われていません。わが国では非木材パルプを原料とする用紙はわずか0.2%です。その理由は、集荷するのが難しく、腐りやすく、かさばるため貯蔵運搬が困難など木材に比べコストが高くつくことになるからです。したがって、非木材パルプは一般用紙向けには流通していないということです。
これに対し途上国では約半分ぐらいの割合で非木材パルプが使われています。その理由として、まず木材資源がすくないことと、竹やワラといったものが簡単に手にはいるといった事情があるようです。

 

(2001年11月19日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

名刺の55×91ミリという寸法はどのように決まったのですか?

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:名刺の55×91ミリという寸法はどのように決まったのですか?

A:いつ誰がどういうことを根拠にきめたかというのは解りませんが、メートル法以前の名刺の寸法は1寸8分×3寸と伝統的に決まっていたようです。メートル法が導入されてからメートル法に換算された寸法が55×91ミリとなり現在に至っています。

 

(2001年11月19日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

タブロイド判とはどういうものでしょうか?

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:タブロイド判とはどういうものでしょうか?

A:スタンダード判、あるいはブランケット判とよばれる普通サイズの新聞の約半分の判型、およびその型の新聞です。語義としては「要約し、圧縮した」という意味があり、19世紀にアメリカで大衆向けの小型廉価の新聞が出され、これがタブロイド新聞と呼ばれるようになりました。

 

(2001年11月19日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

公共料金の督促状などで見かける2枚貼り合わせたハガキはどのように作られるのですか?

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:公共料金の督促状などで見かける2枚貼り合わせたハガキはどのように作られるのですか?

A:フォーム印刷の分野に入る印刷物です。あらかじめ、上質紙に感圧性接着剤が塗布されており、その専用紙に印刷・プリントアウトしてからZ折りにして圧着シーラーにかけてハガキの状態にします。
 この感圧性接着剤は天然ゴムが主成分で粘りがあるため,このままの状態だと印刷する前から用紙同士はくっついてしまいます。そこで粒子を加えてその粘りをおさえて、サラサラの状態にして印刷します。そして、強い圧力をかけることにより、接着剤が接着しますす。
 この圧着ハガキの目的は、個人のプライバシー保護というところにあります。一度剥すと人間の力では接着できないことにより本人以外の人が内容を覗き見することを間接的に抑制する効果があります。

 

(2001年11月19日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

 

端物とページ物の定義の違いについて教えてください。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:端物とページ物の定義の違いについて教えてください。

A:端物とは、ページ数の少ない、体裁の一定しない印刷物をいいます。1枚ものが多いです。しかし、実際には明確な限界がなく、ページ物でも企画書・決算書その他小冊子は端物の部類に数えられることがあります。
明らかにページ物に属する印刷物と、明らかに端物に属する印刷物は見て判断できますが、両者を定義づけて判断する境界線は無いと思います。

 

(2001年11月19日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

1色刷りで墨が使用できない時、PMS187・PMS299を使用してくださいと言われました。このPMSとは何でしょうか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:1色刷りで墨が使用できない時、PMS187・PMS299を使用してくださいと言われました。このPMSとは何でしょうか。

A:PMSとは、パントン=カラー=マッチング=システム(Pantone color maching system)のことで、米国のパントン社から出ているパントンカラー(商品名)を用いて、印刷物や工業デザインの製品などの色彩の決定の際に利用するシステムをいいます。
  パントン社は、色の共通用語をつくりあげ、画材メーカー、インキメーカー、ソフト会社などにパントンカラーの使用をライセンス契約により許可しています。
  このシステムは、光沢紙と無光沢紙に刷られたインキのカラーパッチにコードナンバーがあり、デザインから印刷仕上がりまで、全ての人が共通した色を認識しトラブルの発生を防止することに役立ちます。

 

(2001年11月19日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

大豆インキとは大豆油からつくったインキですか?

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:大豆インキとは大豆油からつくったインキですか?

A:大豆インキとは大豆油からつくったインキではありません。インキの中の石油系溶剤の一部を大豆油に置き換えたものです。顔料や樹脂成分は一般インキと同じです。
 植物油としては、亜麻仁油が以前から使用されていました。ですから、植物油を使ったインキが大豆油インキといった捕らえ方は間違えです。
 しかし、最近いわれている環境保全の目的に植物油インキ使われておりその意味で植物油インキ=大豆油インキと捕れえられていて、その意味では間違いではないでしょう。

大豆油インキと一般インキの成分の違い

          大豆油インキ    一般インキ
◎顔料        10~25%      10~25%
◎固形樹脂      25~35%      25~35%
◎植物油
   大豆油     20~30%        0
   亜麻仁油     5~15%      15~25%
◎石油系溶剤     15~25%      30~40%
◎補助剤        3~5%       3~5%

◎合計        100%        100%

 

(2001年11月26日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

バーコードの定義

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:バーコードの定義

A:バーコードについて、AIM(国際自動認識工業会)では、「情報を幅が変化する平行かつ長方形のバーとスペースの配列にコード化する自動認識技術」と定義しています。また、ANSI(米国標準規格協会)では、「長方形のバーまたはスペースの列で、あらかじめ決められたパターンになっているもの」と定義しています。
 また、バーコードシンボルについてAIMでは「特定のシンボル論で必要なスタート/ストップキャラクタ/、クワイエットゾーン、データキャラクタ及びチェックデジットを含むキャラクタの組合わせであり、様式どうりでかつ操作可能な仕様である。」と定義しています。
 ANSIでは、次のように定義しています。「様々な幅の平行なバーまたはスペースにより構成されたバーコードの印刷または写真的に作られたもので、電子光学的技術により個別認識または他の情報を検知または自動的に処理するために使われるもの。バーコードシンボルは前にあるクワイエットゾーン、スタートキャラクタ、チェックデジットを含むデータキャラクタ、ストップキャラクタ、そして後に続いているクワイエットゾーンで構成されている。」
                 日本工業出版「バーコードの知識」より

 

(2001年12月17日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

マグネティックスパイラルローラってどんなローラ?

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:マグネティックスパイラルローラってどんなローラ?

A:マグネティックスパイラルローラとは、グラビア印刷機のインキ壷に浮かんでいる円柱のものです。円柱に磁石が入り、スパイラル状(渦巻き)になっています。印刷時に版胴に磁力で密着されながら回転します。
 グラビアインキは非常に流動性が高く速乾性ですから、インキ壷のインキの表面に皮膜できる可能性あります。また、印刷時にインキ壷のインキが波打つことにより泡が発生して版に泡がもっていかれることもあります。その結果、非画線部に汚れが発生し印刷物の品質に影響が出てしまいます。
マグネティックスパイラルローラーは、インキ壷に浮いて版胴に密着して回転することによりインキを攪拌する役割をもち、その結果、皮膜と泡の発生を防止します。

 

(2001年12月17日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)