レポート」カテゴリーアーカイブ

封筒のアドヘアの有効期限はどれくらいですか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:封筒のアドヘアの有効期限はどれくらいですか。

A:アドヘア(adhere)とは、粘着する・固着するという意味で、アドヘア付き封筒とは圧力をかけて封をする接着剤が封筒の入り口のところに塗布されているものです。アドヘア糊は、ゴム分約58%、水分その他約42%で天然ゴムラテックスを主成分と安定剤である界面活性剤・消泡剤等の配合体です。 
 この接着剤は、時間の経過とともに粘着力が弱くなります。発注者はこの粘着力の有効期限の間に消費する量を一度に発注することになります。しかし、こういう成分をもった糊がどのくらいの間耐粘性を保てるかについての細かいデータはありません。保管状態によって変ってくるからです。特に乾燥・高温等に弱い性質を有しています。
 封筒メーカにより有効期間の設定が異なっているケースが多いようですが、冬の乾燥した時期と雨季から夏のように湿度が高い時期によって差があることを考慮して、密封状態で3~6ヶ月と考えるのが妥当なようです。

 

(2002年1月14日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

A判とB判の由来を教えてください。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:A判とB判の由来を教えてください。

A:ドイツの紙の寸法は、W.Ostwald氏の研究に基づいて規格されました。これによると紙の寸法の基本をA列0番とし、その面積を1㎡とし、短辺と長辺の比を1:√2とし、長辺を半裁するごとに、1番から10番まで定めました。1:√2とすることにより半裁したときに完全な相似形が得られ、美学上の配慮がなされているといわれています。またA列で間に合わないものをB列またはC列として定めました。このように、ドイツでは他国に比べて非常に整理されて規格されていました。
 日本の規格は、A判もB判も昭和4年12月4日に工業品規格統一調査会で決められ、JES92号P1「紙の仕上寸法」として公表されました。これは、当時の大蔵省印刷局技監の矢野道也氏の発案によるものであり、A列系は菊判系に相当するものとして上記のドイツの規格をそのまま取り入れ、B列系は従来の四六判に相当するものとして独自に制定したものです。
  四六判と菊判の面積比が1.438:1であり、JES制定時にA0対B0の面積比を1:1.5としました。そして、長辺対短辺の比は1:√2と定め、長辺を半裁するごとに1番から12番まで定めました。したがって、B判の各辺はA判の各辺の√1.5倍ということになります。
  戦後、すべてのJESが再検討され、JISに切り換えられました。その結果、JES92号P1「紙の仕上寸法」は、昭和35年にJIS P0138「紙加工仕上寸法」とされました。そして、A列B列とも12番まで制定されていましたが、新しいJISになってから11番12番のような小さい寸法は国家規格として規定する必要がないとして削除され現在に至っています。 資料提供:紙の博物館

 

(2002年1月28日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

濡れても破れない紙はあるのでしょうか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:濡れても破れない紙はあるのでしょうか。

A:日常生活の中で例えばクリーニング店で耐洗紙を使用しています。お客と洗濯物を一致させるために顧客番号を記した紙を洗濯物に結び付け、そのまま洗濯しています。
また、選挙ポスターも選挙期間中は屋外に貼られる為、雨に濡れても大丈夫であるように合成紙が使われています。合成紙とは、合成高分子物質を主な素材とし、従来の紙的用途に用いるため、これを紙化加工したものです。
  一方、通常用紙は植物繊維からできており、繊維が絡み合ってできています。用紙は、親水性が高く、水に濡れれば繊維の結合が破壊されてしまいます。
  しかし、様々な用途の中で紙の従来の強度を保持したままで耐水性をもたせたいという要求もあります。現在では、水に濡れても繊維結合が破壊されない紙のことを耐洗紙とか耐水紙といわれて製品化されています。
  紙に耐水性をもたせるには、(1)水に濡れ難くする、(2)湿潤時の繊維結合を壊れ難くする、(3)表面に耐水層をつくるといった方法があります。
  (1)は、サイジングという方法で紙に疎水性を与えています。(2)は、植物繊維間に湿潤紙力剤という化学薬品を使用することにより水素結合よりも強い結合になります。(3)は、塗工機で塗工剤を塗ってバリヤー層をつくり水の浸透を防止する方法です。

 

(2002年2月11日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

イギリスの用紙寸法はどうなってますか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:イギリスの用紙寸法はどうなってますか。

A:Imperial:往時エジプトで使用した破布製高級紙であり王室所要のものによります。 Royal:フランスの王冠のすき入れ模様に由来するもののようで、Super or largeなどがあります。 
Demy:これは、one-half imperialすなわちdemi imperialがdemiとなりdemyとなったもののようです。
サイズ呼称の代表例を掲載します。他に標準用紙寸法が色々あります。
   (サイズはインチで表示されています。)
 紙の名称   全紙
 Imperial   30×22
 Royal     25×20
 Medium    24×19
 Demy     22・1/2×17・1/2
折り畳み数の呼称は、全紙の長辺を中央から折り、二つ切にしたものを(Folio)、四つ切にしたものを(4to)、八つ切りにしたものを(8vo)、16切り(16mo)、32切り(32mo)といっています。
                             (資料提供:紙の博物館)

 

(2002年2月18日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

アメリカの用紙寸法はどうなっていますか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:アメリカの用紙寸法はどうなっていますか。

A:標準最低听量を次のように定めています。
マシン・フィニッシ(機械仕上)  25in×38in 500枚 45lb 
スーパーカレンダー(強光沢仕上) 25in×38in 500枚 50lb 
 上記異以下の薄物に対してはその听量にしたがい特別割増金を付加し、巻取平判を問わず、すべてその上包みおよび包装用の紐は紙価に繰り込み、推定听量の過不足は平均その公称听量の上下ともに5分を限度として認容し、抄造听量の過不足が指定听量の2.5%を超過するのでなければ製紙会社はその実際抄造听量にて勘定することができません。
 サイズはインチで表示されます。
 紙の名称   全紙
 Bible    25×38         Mimeograph   17×22
 Blanks   22×28         Manifold     17×22
 Blotting   19×24         News      24×36
 Bond    17×22          Offset     25×38
 Book    25×38          Postcard    22・1/2×28・1/2
 Box cover  20×26          Postor     24×36
 Cover    20×26         Railroad manila 17×22
 Glassine   24×36          Tag      22・1/2×28・1/2
 Gummed  25×38                     24×36
 Hanging  24×36           Tissues    24×36
 Index bristol 25・1/2×30・1/2              20×30
 Ledger    17×22          Tough chech  22×28
 Manuscript cover 18×31        Waxing    24×36
 Mill bristol    25・1/2×28・1/2    Waxing tissue  24×36
 Mill bristol    22・1/2×35      Wedding bristol 22・1/2
                     Wrapping    24×36
                     Wrapping tissue 24×36
                      Writing    17×22

書籍やパンフレットなどの大きさも、全紙の長辺の寸法からの折り数から割り出して定めています。
                            (資料提供:紙の博物館)

 

(2002年2月18日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

印行とは何ですか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:印行とは何ですか。

A:印行とは,通常「印行名」といわれ,印刷物を製作した印刷会社の名前のことです。書物の場合は奥付、ポスターの場合は左右下の隅、カタログや帳票の場合は欄外にいれることが多いでしょう。 
 この印行名の存在意義は、前回印刷した印刷会社・部数・印刷した年月日を入れておくことにより、顧客側で次の印刷発注に役立てたり、印刷会社側では、在庫管理に役立てたりしています。 

 

(2002年2月25日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
 

ドイツの用紙の規格について

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:ドイツの用紙の規格について

A:紙は枚数(1連は1000枚)または重量により計算します。 
別抄註文の最小限度は普通1000kgとし、特別のあるものも500kgを下回ってはいけません。
サイズはミリメートルで表示されます。紙の寸法をA、B、Cの3系列に分け、普通に多く用いられているものをA列とし、A列で間に合わないものをB列またはC列としています。
A列0番の面積を1平方メートルとしています。
  符号   全紙
  A列0番    814×1189
  B列0番    1000×1414
  C列0番    917×1297
  それぞれの列の長辺を中央から折っていくと1番2番…・と寸法が決まっていきます。

 

(2002年3月25日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
 

石版印刷とはどんなものですか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:石版印刷とはどんなものですか。

A:石版印刷は現代の平版印刷の源となる印刷方法です。この印刷には石灰石が用いられ、ドイツのバイエルン地方で採れる天然のものが使用されます。
 石版印刷は、セネフェルダーが石灰石の面に楽譜を凹刻する研究をしていたときに、偶然、この石が多孔性で水分を長く保持できることを知り、その基礎をつくりました。
 これは、水が浸透しやすい状態に石灰石の表面を平らに仕上げます。この平らな表面に、直接、専用の油性のクレオンで描画していきます。この時の、筆圧の強弱で濃淡が決まります。また、転写紙に型あげしてこれを石版石に転写する方法もあります。
 このあとに、クレオンが擦れて取れないように、タルクという粉を塗ります。そして、アラビアゴムと硝酸を混ぜた液体を塗布することにより、クレオンの油分が石灰石のカルシウム分と化学反応して描画部分が水を弾く状態になります。
 そして、再び水洗いしたあと、アラビアゴムのみを塗布して非画線部を保護し、チンクター(アスファルトのようなもの)でクレオンの余分なスミの色素を拭きとって画線部を形成させます。これで版が完成です。
 この版に真水をつけてウェットな状態にしてから、インキローラーでインキをつけます。 (現代の平版印刷では、エッチ液やIPAといった薬品を混合させますが、石版石は薬品をつけるとうまく印刷できませんので真水を使用します。)
 ある程度インキの盛り厚がつくまでこの作業を何回か繰り返します。そして、用紙を直接、石版石にあてて印刷します。版には水が湿らせてあるため用紙にももちろん影響があります。この場合の用紙は、石版専用用紙で組織均等、表面平滑、しなやかで弾力性があり湿りによる伸縮が小さいという特長をもったものを使用します。
 石版石は、とても柔らかく、研磨すると粒のそろった砂目がたち、クレヨンで描画したものがととても柔らかい感じが表現され、特にスミ1色のものに向いています。
 しかし、この石版石は10kg以上もあり非常に扱いにくいという難点もあります。そこで登場したのが、亜鉛版です。亜鉛版に砂目立て処理を施し、石版石と同様の工程で作業します。
 石版石での印刷をLithographyといい、亜鉛版での印刷をZincgraphyともいいます。

 

(2002年4月8日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

墨インキの青口・赤口は,どのように使い分けをされているのですか

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:墨インキの青口・赤口は,どのように使い分けをされているのですか

A:墨インキの顔料はカーボン・ブラックというもので、含炭素物質の不完全燃焼によって得られる黒色微粉末です。墨インキにトナー顔料(*)を混合させたのが青口・赤口です。これは、墨インキ単色で連続階調の絵柄を印刷(いわゆるモノクロ印刷)する場合に使います。
双方のインキとも中間調からシャドウ部にかけて、青っぽくしたり赤っぽくすることが可能です。一概に寒色系と暖色系の絵柄のどちらがいいかという客観的な判断はできません。絵柄に応じて、お客さんの好みで使い分けるしかないでしょう。
一方、プロセスカラーで印刷するときは純粋な墨インキ、いわゆるニュートラルブラックを使用しています。(しかし、実際のニュートラルブラックはメーカーによって若干違います。)
通常、イエロー・マゼンタ・シアンという色材の3原色はそれぞれの色が微妙に濁っているため、理論上は3色混ぜると墨色になりますが実際は墨色にはなりません。このような3原色の欠点を補うためにブラックが使われてます。

*このトナーは複写機やプリンタ等で使うトナーとは異なります 

 

(2002年5月13日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

透かしインキとはどういうものですか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:その他

Q:透かしインキとはどういうものですか。 

A:通常の透かしは、白すかしまたは黒すかし(黒すかしはお札のみ)のように、用紙の表面の凹凸で表現されます。しかし、紙を抄紙するときからでないと透かしは得られないとなると、印刷物の単価が高くなり限られた印刷物にしか表現できないことになります。しかし、もっと簡単な方法で透かし模様を表現し、偽造防止等の役割を果たす手段はないものかと開発されたのが透かしインキです。 

 透かしインキは、透かし模様を樹脂凸版または平版オフセットで印刷できるインキです。OPニスやメジウム等では、繊維層に浸透する前に固化乾燥してしまうため、充分な透かし模様が表現できませんでした。
 透かしインキは、常温で固化しない液状の樹脂を用紙の繊維層に浸透させ、光の透過率を変えることで透かし模様を表現します。
 例えば、通行権・入場券などに印刷されている場合があり、最近の例では、一部の地域振興券にも印刷されていたものもあります。

【印刷上の注意点】
 用紙は非塗工紙を使用し、事前に透かし模様ができるかどうかテストすることが必要です。インキ量が、少な過ぎても充分な透かし模様は表現できませんし、盛りすぎても裏移りし、印刷していない部分にも透かし模様ができる可能性があるからです。塗工紙では、用紙の繊維層に液状の樹脂が浸透しませんので、塗工紙には印刷できません。
 まず、印刷前には印刷機のローラー洗浄を充分に実施することが重要です。事前テストでは、本紙を使用しインキ盛り量を3~5段階に変えて印刷しますが、この時にインキ盛り量(元ローラー回転数とインキツボ開閉度)を記録し、翌日、透かしの状態を確認して印刷条件を決定するといいでしょう。
 また、透かしインキの中には固化乾燥しない部分が残るので、透かし模様の上にプリンタ等で印字してもうまく印字されませんし、後加工性・箔押し適性・耐熱性等がありません。逆に乾燥すると透かし模様が得られなくなります。
 つまり、紙の繊維の中に浸透したインキは乾燥していない状態で、表面がさらっとしているという特長をもったインキということです。ですから、手で触ってもべとつきません。

資料提供:株式会社T&K TOKA 埼玉事業所
     埼玉県入間郡三芳町竹間沢283-1  TEL 0492-59-6422 

 

(2002年5月27日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)