レポート」カテゴリーアーカイブ

スクリーン線数と印刷用画像の出力解像度の関係について

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:グラフィックス

Q:スクリーン線数と印刷用画像の出力解像度の関係について

A:出力機には、例えば家庭用のミニプリンタから事務用のコピー機、印刷業界で印刷用の版を出力する専用機といったように広範囲なものがありますが、ここでの出力機とは印刷用の版を出力するイメージセッタ・プレートセッタのこととします。 
   印刷物上の写真の色の濃淡は網点の大小の変化によって表現しています。そして、スクリーン線数とは、網点の並びを線状に見た場合、1インチ(25.4mm)あたりに存在する網点の数のことで、印刷物上の画像のきめの細かさを表す単位です。これは、被印刷体の表面の平滑性に合わせて選択されなければなりません。 
   出力解像度とは、CTPや感材などに小さなレーザードットを照射して画像を描く時に、1インチの間に何個のドットを置けるかを示したものです。 
   スクリーン線数と出力解像度はそれぞれ違った概念ですが、両者の関係は出力機のドットを用いて印刷用の網点をひとつひとつ描いているということであり、密接な関係があります。
   網点1つを表現する階調はハーフトーンセル(網点1個が入る入れ物)を構成するドット数(グリッド)により割り出されます。通常、ハーフトーンセルは256階調をもっています。この256階調のハーフトーンセルは縦16グリッド、横16グリッドで構成されており、ひとつのグリッドが出力機の1dotになります。このグリッドを塗りつぶしてひとつの網点を描いていきます。
   例えば、1500dpiの出力解像度をもつ出力機で150線の写真画像を出力する場合、網点1つあたりのドット数は、(1500÷150)の2乗です。このときハーフトーンセルの階調は100段階ということになり、画像データが1ピクセルあたり8ビットであれば、ハーフトーンセルは256階調分あるので、この出力機は画像データの階調再現という点で不十分ということになります。
   上記を逆算で考えます。必要な出力解像度をxdpiとすると、出力解像度は(x÷150)の2乗=256から求められます。これを計算すると、xの2乗=5,760,000でx=2400dpiとなります。したがって、150線相当のスクリーン線数の画像を出力するための解像度としては、最低でも150×16=2400dpiの出力解像度が必要ということになります。 

 

(2002年9月23日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

特性曲線とはどういうものですか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:グラフィックス

Q:特性曲線とはどういうものですか。

A:印刷では様々な変動要因があります。その一つが材料によるもので、平版オフセット印刷では「湿し水」、「インキ」、「用紙」とまったく適正が異なり、相互に影響しあうものを調整しながら使用しています。たとえば「湿し水」と「インキ」の関係では、水により油性インキを化学的に変動させる「乳化」という現象を起こしトラブルとなり、「インキ」と「用紙」ではインキの性能や用紙の表面状態によりインキ着肉に影響します。また「用紙」と「湿し水」は、水を含むことにより用紙を伸ばし、見当不良の原因となります。 
  また、印刷機そのものでも様々な変動要因がありますが、その最も顕著なものが「ドットゲイン」といわれる原稿(元データ)に対して網点が太る(網%が大きくなる)現象です。ドットゲインは印刷機械の版胴-ブランケット胴の間で発生し、印刷機械やゴム製のブランケットの種類などの組合せにより、すべての機械で異なります。
  これらの印刷条件を踏まえ、固有の印刷機械の「印刷再現」を示したのが「印刷特性曲線」で、「印刷再現カーブ」、製版では「トーンリプロダクション・カーブ」などとも呼ばれます。

13622_01
  一般的な図は、「リニア」という45度で右上がりに示す直線は、原稿(フィルムやデータ)の50%に対して、50%で再現するという、いわば理想の特性を現しています。しかし一般的な刷版再現は、ドットゲインで太る量を考慮し、中間部分を減らした網点を版上に再現し、印刷された際のドットゲインによりリニアに近づけようとしています。つまり、50%部分で10%のドットゲインがある(60%になる)場合、刷版では50%の網点を40%で再現してあげれば、ちょうど50%で印刷できるだろうという考え方です。(実際にはこのようにピタリとはできません)
  印刷機では各胴ごと(色ごと)にドットゲインが異なり、カラー印刷でオペレータは色調整に苦労しています。しかし、CTPが主流となるとフィルム刷版とは異なり、刷版での網点再現設定(キャリブレーション)が比較的容易にできるようになったため、ドットゲインのコントロールはしやすくなりました。
  このように、印刷機をめぐり様々な変動要因がありますが、印刷機での印刷再現を知るためには、絵柄だけを評価するのではなく、網点ステップから測定したデータで、このような特性曲線を描くことが最も正確なものです。一般的にはこのような特性曲線や、ドットゲイン値だけを示す「ドットゲイン・カーブ」などを図示して、印刷機の再現を知り、修正の方向や継続的なメンテナンスに役立てています。印刷現場の方以外でも、印刷機の挙動とその再現を知る方法として、この図の意味を知っておくとよいでしょう。

 

(2008年1月21日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

クライアントに納品するデータについて、注意すべき点などがあったら教えてください。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:グラフィックス

Q:クライアントに納品するデータについて、注意すべき点などがあったら教えてください。

A:

注意するポイント 

  データの中身で注意すべきポイントは、OS(Macintosh、Windows)の違いと納品データの用途に注視する必要があります。この整合性が取れていないと、データを正しい状態で開けなかったりデータが使用するのに適切な状態になっていなかったりトラブルに繋がる可能性があります。

アプリケーションの種類別~拡張子
  まずその納品データを使用するOSの違いについて、Windowsのファイルには拡張子が必要になります。WindowsのOSが何のアプリケーションで作られたデータかという識別を行うためのものです。
  Macのファイルは識別を「タイプ」と「クリエータ」と呼ばれる記述によって行っています。これは拡張子と違ってファイル名に付けるのではなく、データ内部に記述されており、拡張子がなくてもMac OSが何のデータかを区別することができます。そのためDTPオペレーターを含むMacユーザーの中には、ファイル名に拡張子を付ける習慣がない人もいます。これがWindowsユーザーとのデータ交換や納品の際に思わぬトラブルを発生させます。例えば、拡張子の付いていないMacのDTPデータをWindowsを使用するお客さんにそのまま納品したとします。このデータをWindowsで開こうとするとファイルタイプが不明になり、「何のデータなのか分からない」というクレームになります。納品の際にファイル名に正しい拡張子を付ける必要があります。
  Mac→Windowsのデータ交換でもう一つ問題になるのが、レイアウトソフトや下版データの納品についてです。InDesignやQuarkXPress、Illustratorなどのアプリケーションのレイアウトデータには、画像などのリンクファイルが貼り込まれている場合がほとんどです。これをWindowsで認識できるように、各データに拡張子を付けるとファイル名が変更されたことになり、リンクが切れて納品後にクレームになることもあります。その場合は後でリンクをし直すなど、データリメイクが必要になります。リンクファイルが多ければかなりの手間と作業時間が掛かるので、通常業務でこの形態でのデータ納品が多いお客さんには、最初のDTPデータから拡張子を付けた状態での制作を行うなどの配慮をすべき場合もあります。

データ形式の種類別
・画像データ
 DTPデータで使用した画像をWebに転用したいから納品してほしいという場合もあります。この場合は、DTP画像をそのまま納品することで、お客さんとの話がついていれば問題はありません。しかし、Web用に加工して納品する必要がある場合もあります。
  同じ画像でもDTPとWebに使用するものでは、その成り立ちが違うことを理解しておかなければなりません。カラーモードと画像フォーマットと解像度がDTPとWebとでは違います。画面で表示するための状態、モードはRGB、フォーマットはJPEG・GIF・PNG、 解像度は72ppiにして納品したほうがいいでしょう。
・テキストデータ
 Web用やそのほかのドキュメント用など、いろいろな用途でDTPデータからテキストデータを抜き出して納品、というケースもあります。テキストの書き出しは各アプリケーションにその機能がありますが、問題はテキストファイルをどのような仕様にするかです。
   例えば改行が入っているのと入っていないのとでは、使い道によっては作業効率が大きく違ってきます。テキストデータの流し込みなどに使用するのであれば、改行はかえって邪魔になることがあります。それからプレーンテキストなのかリッチテキストなのか、という問題があるかもしれません。後でクレーム化する可能性を考えると、データ作成前にお客さんに用途を確認しておいたほうがよいでしょう。

  データ納品は、納品後のことが考慮できることが大事です。具体的にはお客さんがそのデータを何に使うのか、その使い道によって支障が出る要素は何かないかを先手を打って考えられることがトラブルを防ぐ最良の手段と言えます。

                     プリンターズサークル 2007年5号より

 

(2008年1月28日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

印刷営業マンがRAWデータをもらってきて印刷会社で専用ソフトを使って現像処理することはあるのでしょうか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:グラフィックス

Q:印刷営業マンがRAWデータをもらってきて印刷会社で専用ソフトを使って現像処理することはあるのでしょうか。

A:「RAWデータ」とはデジタルカメラで撮影された際の画像情報が未現像の状態でデータとして保存されたものです。デジタルカメラ内ではレンズを通してイメージセンサーにイメージが投射されます。そして、AD変換装置を経由して画像処理エンジンに渡され、そこで画像を加工処理してJPEGやTIFFなどの画像データとして媒体に記録されます。原則として「RAWデータ」はカメラメーカー専用の現像ソフトかサードパーティの現像処理ソフトでないとそのまま映像としてみることはできません。

 「RAWデータ」は、現像されていない状態なので、カメラマンも、作品の品質を確定していない状態と考えられます。カメラマンの業界では、上記の性質を持つ「RAWデータ」を、印刷会社への入稿データとしては推奨していません。カメラマンやスタジオレタッチャーの中だけで、受け渡しができるデータ形式と捉えられています。
 現実に、製版データとしてRAWデータを貰い、印刷側で加工することはまれなことと思われます。よほどいつも仕事をしているレギュラーの関係か品質に対してまったくお任せの仕事でしか出稿側の満足を得られるのが難しいからです。
通常は出稿側の品質保証(カメラマンの意図)が反映された状態でデータを入稿していくことが高品質の印刷再現の上で大事です。

 

 

(2010年4月19日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

明朝体とゴシック体の言葉の語源は?

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:文字組版

Q:明朝体とゴシック体の言葉の語源は?

A:

明朝体

 明朝体は日本で名づけられたもので、元は中国で宋時代の木版印刷の発展から自然に発生し,明時代の正徳・嘉靖年間 (1508~1566) に定着しました。日本では,天和3年(1681)に僧鉄眼が復刻した鉄眼版一切経は, 日本ではこれが明朝の万暦年間に出版されたものを基にしたので,明朝体のルーツと言われるようになりました。
 日本では漢籍を模刻(覆刻本)する過程で、江戸時代中期にはほぼ現在の明朝体の骨格を持った書体が形成されてきたと言われています。
ちなみに中国では明朝体のことを「宋(SONG)」ともいい、これは宋時代の字は宋朝体と言われ明朝体の祖形になっています。

ゴシック

15世紀の中頃に、グーテンベルクが開発した活字印刷術に用いられたラテン文字は,後年にドイツの国字となりドイツ・ゴシックと呼ばれました。その後,印刷術が各国に伝播すると共にこの書体も普及しましたが,読みにくさからイタリアではローマ時代の書体を基にローマン体が創作されました。ヨーロッパでゴシックと言えばこの装飾された文字を示します。

20世紀になるとサンセリフと言う書体が開発され、これが太さが一様なセリフ(ウロコ)の無い文字なのです。アメリカのベントンは創作したサンセリフ体に「オルタネート・ゴシック」(ゴシックに替わる書体の意味)と命名しました。この活字が日本に輸入され,長い書体名を略して「ゴシック」と呼ばれて、いつのまにか「ゴシック」として日本に定着してしまったと言われています。

当時の日本では印刷の題名や見出し書体に隷書体を用いるものがありましたが,欧文のゴシック活字が輸入されると,このデザインに触発されて和文のサンセリフ体が設計されました。これを日本ではゴシック体と呼称し「呉竹体」と漢字書きされることもありました。中国では黒体と呼んでいます。
ですので、日本で言うゴシック体のデザインコンセプトは、欧米のサンセリフにあたります。
 

 

(2001年10月8日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

書体とフォントの違いは何ですか?

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:文字組版

Q:書体とフォントの違いは何ですか?

A:書体とは、表示・印刷などに用いるために、美的感覚に基づき、字体を統一的にデザインした文字のスタイルのことを指しています。和文書体では、明朝体・ゴシック体・楷書体などがあり、欧文書体にはローマン・イタリック・サンセリフなどが基本的な形としてあります。

フォントとは、元来欧文活字の用語で、1つの書体の文字サイズごとに作られた大文字・小文字・数字・記号類のセットのことを意味します。 しかし、デジタルフォントはコンピュータ上で文字のウエイトの変更などを行えるため、書体も含めて文字のことを表す慣用語として使われています。

 

 

(2001年10月8日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

もう少し詳しく知りたい方は
>>書体とフォントのちがい【印刷基本のき】

ふりがなのことを「ルビ」というのはなぜですか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:文字組版

Q:ふりがなのことを「ルビ」というのはなぜですか。

A:ルビとは振り仮名用活字をいいます。振り仮名活字として作られた小形活字(7号、5.5ポイント相当)かが、欧文活字のルビーの大きさに近かったのでこのように呼ばれています。ルビーは宝石のことです。欧米では、活字の大きさを宝石名で示す場合があり、5ポイント活字をpearl、5.5ポイント活字をagateといったりします。

 

(2001年11月19日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

乳化について教えてください。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:オフセット印刷

Q:乳化について教えてください。

A:乳化とは,印刷に際して、インキの表面に湿し水が付着し、ローラのニップを通過していくうちに湿し水が微細化され,インキの中に分散化するようになる現象のことをいいます。
 乳化の場合、湿し水とインキの境界に乳化促進剤が存在し、これによって水微粒子の安定が保たれています。この乳化促進剤のことを「界面活性剤」と呼びます。
 「界面活性剤」についてですが、水とインキの粒子が接している境界面を「界面」といいます。この界面でインキと水が接していても結びつかないのは、表面張力がお互いに働き、反発しあっているからです。その反発力を弱くすることができれば、水とインキが結びつくはずです。この表面張力を弱くするものを、界面活性剤と呼んでいます。湿し水の添加剤であるエッチ液やイソプロピルアルコールなどはその具体的なものです。
 次に、この界面で乳化の種類としては、油中水滴型のW/O型と水中油滴型のO/W型の2種類があります。
油中水滴型とは、油の中に水の分子が分散している状態で、印刷中のインキと水の関係はこの状態です。それに対し、水中油滴型とは、水の中に油が分散している状態でトラブルはこの状態の時に発生します。

 

(2001年11月19日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

オフ輪で印刷した後の追刷りで見当が合い難いのはなぜですか?

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:オフセット印刷技術

Q:オフ輪で印刷した後の追刷りで見当が合い難いのはなぜですか?

A:オフ輪で印刷した後、枚葉機で追刷りをする際に、刷り見当が合わず,場合によっては数mmのズレがでます。機械の状態、シートで印刷する前の断裁の状態、その他工場内の温度・湿度の設定に問題はないという状況で、見当を合わせるいい方法はないでしょうかという問い合わせがよくあります。 
 通常オフ輪で印刷された用紙は、水分を含んでいるためどうしても歪んでしまいます。そういう用紙を枚葉機で印刷しても、見当ずれが生じることが十分に考えられます。 
このような場合、多くの印刷会社では、追刷りされる部分に版下を制作する段階で見当ズレが生じることを見込んで、文字や絵柄の間隔がズレよりも広めにとっておくようです。デザインの時点から印刷・追い刷りのことを念頭に入れておくとよいでしょう。 

 

(2002年3月18日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

印刷機で必要なキャリブレーションシートとはどんなものですか。

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ナンデモQ&A:オフセット印刷

Q:印刷機で必要なキャリブレーションシートとはどんなものですか。

A:キャリブレーションシートは、印刷機のブランケット胴とブランケットの隙間にはめこむ用紙です。胴張紙ともよばれ、印刷物の品質を一定に保つために特別に抄造された用紙のことです。
 この用紙は、厚さの種類があります。各メーカーによって違いますが、薄いもので0.05mmから厚いもので0.4mmまでのものがあり、その間に0.025mm又は0.05mm間隔で異なった厚さの胴張紙が約10種類あります。これらの用紙は、ノーマルタイプとキャリブレーションタイプの2種類があります。
 ブラン胴と版胴の接触する数ミリの印刷部分では、ノーマルタイプの胴張紙の場合、圧縮成型されておらず、総重量を基準に製造されていますので圧力が加わると薄くなってしまいます。その結果、圧力の変化が生じ部分的にムラが発生し安定したの網点の再現性が得られなくなるため、取り替えて印圧を調整しなければなりません。
 しかし、キャリブレーションタイプは厚みの基準により製造され圧縮調整されていますので、網点の太りなどを解消することなど印刷物の品質を一定に保っています。
 使用方法は、ブランケットの下に胴張紙をセットして、シリンダー側からに厚紙をセットし、ブランケット側には薄紙をセットします。また、アンダーブランを使用する場合は、ブランケットの下にアンダーブランをセットして必要に応じその下に胴張紙をセットします。
 以前は印刷機の速度も現在ほど高速ではなかったため、胴張紙の紙の目は横目でも問題はありませんでした。しかし、印刷機の性能が向上し、スピードも高速化してくると、横目の紙だと目の方向にズレルといったトラブルが発生しますので、胴張紙の紙の目は縦目である必要があります。
    取扱い企業  篠田商事(株)03-3754-8831
           エスケー液製造(株)03-3856-5111 

 

(2002年3月18日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)