print-better【印刷のツボ】」カテゴリーアーカイブ

水無し印刷のドットゲインとインキの乾燥(014)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 水無し印刷

水無し印刷のドットゲインとインキの乾燥(014)

【概要】
 当社では水無し印刷の棒積化を進めておいますが,通常の盛り量では校正刷と同じになりません。水無しはインキの盛り量が多くても網点がつぶれることはないのですが逆に盛らないと色が出ないため棒積できないのはもちろん,裏付なども出て困っています。湿度・温度が乾燥にどのように関係するのか教えて下さい。

 【解決方法】
 水無し印刷は,水有りのPS印刷と比較して網点のゲイン量(太り量)が小さい傾向にありますす。なぜなら,版式の構造上,水無しは凹版に近く,PS版は凸版に近いといえます。つまり,前者の場合,画線となるところには凹みの部分にインキが着肉され,後者においては,凸部へのインキ着肉となります。いくらインキを盛っても前者の場合には,凹みの部分にインキが高く盛られていくだけで,シリコン部にはインキが着きません。これに対し,後者は,凸部にインキを盛って印圧をかけるので,凸部に盛られたインキが圧力で太る訳です。(他にも網点が太る要因として色々考えられます。)
 対策には,分解線数を細かくする(網点の径が小さくなればゲイン量率が多少多く得られる)か,製版時に分解カーブを変えてみてください。
 湿度・温度と乾燥に関しては次のとおりです。
・温度は高くなればなる程インキは早く乾燥する(10℃の差では約2倍)
・湿度は(同温度ならば)高いと遅い
 ・風通しは(風入れは)酸素量を多くするのでインキ盛り量の多い仕事の時には,これをお奨めします。
・校正刷の (1)濃度 (2)網点変量 etcをチェックし適正な校正刷りかどうか調べ,前工程へ,情報をフィードバックしてみる。

 

 「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

校正室の温度,湿度と版定盤の温度の関係(010)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

校正室の温度,湿度と版定盤の温度の関係(010)

【概要】
 校正室の温度,湿度と版定盤の温度の関係と紙,インキ及び湿し水に与える影響を教えてください。

 【解決方法】
 室温と版定盤温度との関係は,室温を25℃±2℃(室温は空調されている事)に保ち, 版盤温度は,室温-5℃以内で(※冷やしすぎない事→冷やしすぎの場合インキがしまる), RH(湿度)は,55%~60%にします。
 版定盤温度を冷やしすぎると,飽和水蒸気量が減る為,版上に適度以上に結露発生(水が多い状態) し,インキもしまる為,ドット変量が小さくなりすぎます。(本機刷と校正刷のDot gain の差,拡大) これにより,校正刷の品質低下が起ります。
※参考までに 本機刷でのインキの乳化率は17~20%校正刷でのインキの乳化率は殆ど0%です

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

用紙のエージングとシーズニング(009-2)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

用紙のエージングとシーズニング(009-2)

【概要】
 用紙のエージングとシーズニングの違いと効果について

【解決方法】
 抄紙された直後の用紙は一応湿度の調整は行われていますが,湿気ムラが用紙のあちこちにあります。それらの湿気を全体に平均にしなければなりません。平均になるのには約1週間は必要です。その時期をエージング(熟成期間)と呼んでいます。
シーズニングとはエージングが終った用紙を印刷室内の温度・湿度に合せることを言います。
 一般に印刷用紙は,含有相対湿度は55~60%程度です。そのため印刷室の湿度も55~60%にしておくと紙癖も生じなくスムーズに仕事がはかどります。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

用紙のカールと印刷の条件(009)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

用紙のカールと印刷の条件(009)

【概要】
 印刷の条件によって用紙の波うち,オチョコ,カールはどう現われますか?

 【解決方法】
 用紙の波うち(ウェイビーエッジ)は印刷の条件よりも,工場内環境に左右されます。通常印刷用紙は相対湿度55~60%程度で安定する水分を持っています。その用紙を裸にして,工場内に放置しておくと,用紙の周りの湿度が80~85%と高い時は空気中の湿気はどんどん用紙の周りから入って,紙のパルプ繊維を膨潤させます。積まれた用紙の中央部は水分の変化が無く,周りはパルプが膨潤して伸びるため波うちが起きます。
 反対に,周りの湿度が25~30%と低い場合は,用紙の周りから紙の湿度がどんどん空気中に放出され,パルプ繊維が縮みます。それがオチョコ(タイトエッジ)となって現われます。
 冬の寒い時に波うちが起きる理由は,用紙が冷たい所に保管され,急に暖かい印刷室に持ち込まれた時に,冷たい紙の周りに湿気を含んだ空気が取り付きその湿気が用紙の周りから入り込み,波うちを起します。印刷用紙は印刷室と同じ環境の場所に最低2日は置きたいものです。

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

用紙の伸縮の差(008)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

用紙の伸縮の差(008)

【概要】
 用紙の伸縮は抄紙の仕方によって決るのでしょうか。印刷,保管条件等によって防ぐことができますか?

 【解決方法】
 用紙の伸縮は,パルプの伸縮が主な原因です。パルプ繊維は,水につけると縦方向は2~3%伸びます。横方向には30%~35%の膨潤をおこします。これは横目の用紙を用いると,紙伸びのために見当が合わなくなることでも判ります。縦目・横目は抄紙の過程で生じるものです。巻取りの紙は,全部縦目です。それを横長に切断すると横目となります。保管するときには,ワンプに包んだまま印刷室と同じ温度の所に2日間位置いて温度差を無くすこと(温度の平衡)が大切です

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

現場の静電気対策(006)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

現場の静電気対策(006)

【概要】
 四六半裁二色機を使っていますが,湿度低下でデリバリー部で静電気により紙が揃わないことがあります。何か静電気に対する良い方法があればアドバイスお願いします。

 【解決方法】
 湿度がどんどん低くなると,静電気が発生しやすくなります。特に,R.H(相対湿度)40%以下では発生しやすく,25%以下になると必ず発生します。
 通常印刷工場の環境は,室温23~25℃,湿度55~65%に 整えなければなりません。
 室温も大事な要素で,15℃以下になると,静電気が発生しやすくなります。
この条件の下において,ご質問の様なトラブルが発生するようでしたら
(1)フィーダー部の用紙に超音波加湿器などで,湿気を与える。
 (2)ブロアーポンプの吸入部にやはり超音波加湿器をセットして吸気に湿気を与える
(3)静電気防止テープをフィードボード上に貼る
(4)フィードボード上に石鹸水を薄く塗布する
大事な事は,印刷室の室温・湿度です。温湿度管理がきちっとできている工場の場合は印刷用紙は,少なくとも12時間以上は,室温にならします。工場の温湿度が適正に管理されておらず湿度が50%を下回っているようでしたら,印刷直前にワンプを開けた方が多少は用紙の湿気を保てるでしょう。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

コントロールストリップの比較(005)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

 

コントロールストリップの比較(005)

 

【概要】
コントロールストリップを選定するにあたって比較項目はどのようになるのでしょうか。

 【解決方法】
コントロールストリップスには,世界中で10種類以上ありますが管理する目的は
1.インキ濃度
2.インキトラッピング(2次色)
3.ダブリ・スラー
4.ドットゲインなど網点変量
5.刷版焼度スケール(刷版管理用ゲージ)
6.グレーバランス(カラセパレーションカーブや使用プロセスインキの種類によって多少変ります)
これらのうち1~5は各ストリップ共通で計測管理できます。海外から持ち込まれたグレーバランスチャートは,日本のプロセスインキを使い標準濃度で印刷すると赤っぽくなります。JPA(日本プリンティングアカデミー)で作られたGCS(グレーコントロールストリップス)+BS-595(ベーシックスケール5% 95%)の組合せが,グレーコントロールをより一層有効で,かつ簡易に出来るものとして使われています。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

用紙の静電気防止対策(004)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

用紙の静電気防止対策(004)

【概要】
 静電気防止のためには,用紙を印刷室内に置き,温度を一定にしてからワンプを解くのと,早期ワンプむきをするのではどのような差がありますか。
また静電気で用紙の出が悪く機械がよく止まる時,湿度の調整,印刷速度以外にはどのような方法が有効でしょうか。とくに合成紙の印刷で困っています。

 【解決方法】
 静電気の発生は,相対湿度によって大きく左右されます。その為にも印刷工場の環境を整えなければなりません。
 空調条件は室温23℃~25℃が枚葉インキに対して最適の温度です。相対湿度55~65%がRHは印刷用紙に対して最適の範囲です。印刷用紙を包んでいるワンプの内側の樹脂(ツルツルしている)は用紙の給湿に対してある程度一定に保つため塗布されています。
 温度と湿度の関係は次のとおりです。
 温度高い→単位体積当たり多くの水蒸気を含む事ができる。
 温度低い→単位体積当たり含まれる水蒸気量は少ない。
 相対湿度は20℃ で1立方メートルの空気中に水蒸気14.8gが均等にあるときを RH100%,7.4gが均等にあるときを RH50%,の様に表します。
RH40%以下の場合は静電気発生しやすく,RH25%以下ならば静電気必ず発生すると考えてください。製紙会社にて,製造されワンプに包まれている状態で印刷用紙中の湿度は55%~65%とされています。この事は,印刷室の湿度コントロール値と同一であるのが分ります。
 早朝のワンプむきは,その工場内の湿度が55~65%にコントロールされている状態であれば何も問題はありません。逆に冬期の湿度の低い状態の時にワンプむきをすると印刷用紙中の湿気がなくなり,用紙の変形等が発生し,静電気発生や紙の出が悪くなる要因ともなります。
 静電気に対する特別な対策方法として,フィードポンプのエアー吸入部に加湿器を置いて試してみてはいかがでしょうか。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

ロール紙の表裏の区別(012)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

ロール紙の表裏の区別(012)

【概要】
 包装資材用ロール紙(グラビア印刷)に対して,表面をあえて分ける必要がありますか?
 両面コート紙上質紙では一見差がないように思えるのですが。

 【解決方法】
 (1)両面コート紙は別にして,紙の表裏で印刷の効果は一般に違ってきます。
 (2)印刷効果の違いは,要求される品質レベルなどによっても異なり,近年,紙の表裏の性質の差も小さくなっています。(両面フェルト方式の採用により改善されました。)
 (3)したがって,実用上,特に表裏の区別をしなくても,結果として,印刷物に違いがないこともあります。
 (4)ロール紙(巻き取り紙)では表裏は「はっきりしている」ので,区別する方がよいでしょう。表面に重要な方の紙柄を刷っておけば間違いはありません。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

プリペイドカードの印刷(011)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

 

プリペイドカードの印刷(011)

【概要】
プリペイドカード印刷を一昨年前から行っています。
カードに印刷するので水上りに大変苦労しています。室内の温度や湿度にも影響されるようです。カード印刷における適切な室内の温度,湿度がありましたら教えて下さい。

 【解決方法】
 印刷工場内 温度( 23℃,プラスマイナス2℃) 湿度(50~60%)に保ち,アルコール添加量を少し多めにしてみます(10%以上)。
 水上りに苦労されているとの事ですが,それならば水無し印刷に移行する事をお勧めします。
 現在では,水無し印刷用のUVインキも発売されています。取引きのあるインキメーカー等に相談されるのがよいでしょう

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)