print-better【印刷のツボ】」カテゴリーアーカイブ

写真植字機の発明略史(2)英文機の開発はなぜおくれたか

※本記事の内容は掲載当時のものです。

1840年には写真術が発明されていた。フランス人ダゲールが銀板写真を完成したのは1839年のことである。1851年には、イギリス人F・S・アーチャーによって、湿板写真が発明された。写真術の発達と普及によって、グーテンベルク以来の活字という、強大な堡塁の一角に攻撃を加えよう、という大それた考えが人々の脳裏に宿りはじめたのは時の勢いというものである。

当然のことだが、初期の発明者たちの着想は非常にプリミティブで素朴なものであった。基本的な構想は反射か透過の文字の種字から、1字ずつ感光材料の上に写し並べていくということであった。その感光材料がまだ未熟で幼稚な時代であったことから、その人たちのなかにはせっかくの工夫を生かすことができず、ほかの手段に道を変えねばならない人も出た。ひと口にいうなら、西洋での写真植字機の着想は、写真術の発明直後に出発したといえる。

これらの初期の発明者たちを、最も苦しめた問題は、アルファベットの活字(発明者らは活字の字を規範とした)が、文字によって幅が違うということであった。

活字は小なりといえども、1個の実体であり5感で感触し認識できるものである。それゆえにこそ、いくら字幅の違う活字で文章を綴っても、整然と揃った行に組むことができる。ところが、写真植字は盲仕事である。感光材の上のどこに、今写した字が写ったか、感光材をどれだけ移動させたら、次の字を写せばよいか、欧文につきものの分かち組み(語と語の間をあけて組むこと)をして、行末をきちんと揃えるにはどうしたらよいか--こんなことがかれらの工夫に重大な障害としてたちはだかった。森沢が「日本の活字は4角だ」と発見したとき、彼はなぜ外国の発明者らが手こずっているかを直感すると同時に、日本文の字なら成功できると確信した。このことは、彼我の間にこのような手ごわい障壁の有無があることを、なによりもよく証明している。

実際的な発明活動は、19世紀末期から今世紀初めにかけて、工業の中心地イギリスに起こった。A・C・ファーガソン、E・ポツォルト、フリースーグリーンなどが手を染める。

フリースーグリーン(William Fraiese-Greene)は発明狂の1人で、写真植字機だけではなく、前史的映画カメラとその映写機の特許をとり公開実演もした。エディソンの映画の発明には、その特許が障害になった。3色映画映写機も発明した。

彼は発明史上きわめて興味ある人物である。発明に対する非凡な才能と、機械工作に対する驚くべき器用さをそなえていたにもかかわらず、物理と化学の初歩すら理解できない、一種の変わり者の天才であった。

漱石の「門」という小説に、インキいらずの印刷の話がでてくる。「・・・・この印刷術は近来英国で発明になったもので電気の利用にすぎない。電極の一極を活字に結びつけ、他の一極を紙に通じて、その紙を活字におしつけさえすればすぐできる。」

この英国の発明というのが、フリースーグリーンの電気的インキ不要印刷術である。1897年に特許をとり、シンジケートを組織して、大々的に実施をはかったが、インキ会社の猛反対と、「世人の無理解」(ある外国誌の言葉)のために蹉跌し、この事業に金銭を使い果して、1921年5月5日、満身瘡痍の姿でロンドン(?)の裏町に窮死した。

世人の無理解とは無理解もはなはだしい。彼の方法は一種の電解発色法で、とうてい普通の活版印刷にかわり得るものではなかった。世人はむしろそれを理解したから、彼に出資しなかったのである。

漱石が渡英した1900年ごろは、このインキいらずの印刷法が、ジャーナリズムを賑わせている最中であった。

第1次大戦と第2次大戦の間に、A・E・バウトリー、アーサー・ダットン、オーガスト・ハンター(この人の発明が森沢にアイデアをあたえた)などの努力があり、1925年頃かなり本格的なシステムの、ウーハータイプが出現、アメリカの発明の天才ヒューブナーも特許をとった。どれもものにならずじまいに終わった。

『印刷発明物語』(社団法人日本印刷技術協会,馬渡力)より
(2002/09/30)(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

写真植字機の発明略史(1)先鞭をつけた日本の写植機

※本記事の内容は掲載当時のものです。

写真植字機は世界中で日本で一番早く実用化された。この事実は日本の印刷関係者なら知らないひとはいないだろう。それも大正の末期から昭和のとっかかりのことである。すべての工業技術と製造機械が「西洋」から輸入されるか、その西洋から入った機械を模範にして、国産化された機械と、それを使う技術に依存していたこの古い時代に、ひとり、写真植字の機械だけが日本で全く独創的に開発され、先進諸国にさきがけて実用化されたということは、わが国の産業機械全体を見渡しても、非常に稀有の事例に属する。

しかも、この日本の写真植字機は、その以前に長い先人たちの苦闘の歴史があったわけではなく、突如として発明者の頭に宿り、その着想が具体化したものである、という点でも発明史上珍しいケースに該当する。

星製薬会社で働いていた青年森沢信夫が、会社の人からイギリスの写真植字機(その人は「光線を使うタイプライタのようなものだ」と表現した)の話を聞き、異常な発明熱にとりつかれて、欧文(英文)の活字を買って来て、いじくっているうちに、「日本の活字(の格)は四角だ!」という発見をしたとき、彼はすでに自分の発明の成功を確信した。 

森沢は明治34年3月23日、兵庫県太田村(姫路の西約8キロ)で、豊治郎、このみの次男に生まれた。小学校卒業で学歴とてないが、生来発明の才能に恵まれ、子供の頃父の経営する鉄工所を遊び場にして、たえず何かを作っていた。彼が作った蒸気機関の模型をのせた蒸気船が池で走り、模型飛行機が飛んだ。

ある機縁から星製薬社長星一に拾われ、大正12年1月この工場につとめた。星は前年外遊した際、新鋭製薬機械を購入して帰った。そのなかにMAN(エム・アー・エン)製の輪転機一台と、付属機械類がふくまれていた。星は工場内に印刷部を新設して、PR新聞の類を印刷するつもりでこの輪転機を買ってきた。

その輪転機は分解されて、30個の箱に詰めて送附され、青写真すらついていなかった。星はその組み立てという難事業を、「印刷部主任」の肩書きといっしょに森沢に命じた。印刷に無経験の森沢は、結局この機械と格闘のすえそれを組立ててしまった。そのとき彼は活字による組版が、いかに原始的かつやっかいな仕事であるを知らされた。

星製薬の図案部長をしていた長沢青衣(角三郎)から、オーガスト・ハンターの英文写真植字機の話を聞いたのは、大正12年大震災の直後であった。あのやっかいな活字が、「光線のタイプライタ」によって、置換されることの便益が、印刷部での経験から直感的に彼の頭にひらめいた。

小さい模型を作り、構想を進めて、大正13年7月24日、「写真装置」の名で申請した写真植字機の特許は、翌14年6月23日、第64453号として認可された。特許権者(発明者)森沢信夫(図1)、特許権者石井茂吉(図2)。

図1:森沢信夫氏
図1

図2:石井茂吉氏
図2

石井茂吉は明治20年7月27日東京王子に生まれ、東京帝国大学機械工学科を卒業したエリートである。神戸製鋼に勤めていたとき、星製薬が出した高級技術者募集の新聞広告を見て応募し、選ばれて大正12年に入社した。森沢は長沢をはじめ学識者の石井に、発明の構想を語り相談しているうちに、石井との関係ができ、石井はこの発明に少なからぬ興味と関心をよせるようになった。石井は大正13年退社して、家業の米穀商を営んだ。

森沢は石井の資金に頼って、特許がおりたその発明を実現に移すべく、13年の暮に他2名を加えた4名での協同事業契約書に調印した。試作プロトタイプ機械が、大正14年10月学士会館で公開され、大きい反響を呼び新聞、雑誌に大発明として紹介された。

実用機第1号が昭和4年10月共同印刷に入り、つづいて東京、大阪の大手5社に納入された。しかし、これは大手印刷会社がなか義侠的に買ってくれたもので、ほとんど実用されず、その後需要は途絶した。実用機完成まで、機械本体と機構は森沢の創意と努力により、文字板とレンズ系は石井の苦心によって、唇歯輔車の関係を保ちながら事業は進められた。

しかし、肝腎の機械が売れないことは、経営について責任を負うことを契約した石井家の経済を圧迫した。その窮迫時代2人の事業を支えるために、石井夫人は惨憺たる苦労を続けた。

一方、外界の2人に対する評価と対応のなかで、真の発明者である森沢はつねに無視された。工学士石井の肩書の蔭に森沢の存在はかすんだ。この転倒した外部の評価に傷ついた森沢は、経済の逼迫とともに協同事業の推進を絶望した。そして昭和8年の春、彼は石井と訣別した。

写植時代の開花は、大戦後爆発的な形で現われた。オフセット印刷の大波涛に乗って、それまでほとんどかえりみられなかた写真植字機が、一躍時代の寵児となった。今から約50年前、それの新生時代に誰が今日のこの盛況を予想し得ただろうか。

日本の手動写植機は、初期のそれとは隔世の感があるほど進化している。しかし、基本的な機構の本元は、森沢の創意を踏襲している。それは外国にも類をみない独特なもので、「写真植字」という概念こそ、外国からの借物であれ、具象化された機械そのものは、外国人の知慧に負うところはない。

この偉業をなしとげた森沢と石井は、ともに栄誉をもって、また経済的にむくいられている。発明の功績により森沢は、昭和46年、民間産業功労者としてはかず少ない勲3等瑞宝章を下賜されたほか、印刷文化賞などいくつもの褒賞をうけている。石井は昭和35年その文字に対して菊池寛賞をうけ、昭和38年4月5日死去、生前の功労により従5位勲5等に叙された。森沢は現在80歳で頑健、いぜんとして改良と発明に忙しい。

森沢の業績はドイツの、グーテンベルク博物館に認められ、かれがこしらえた模型、実用1号機、そして最近の写植機の写真を並べた3つのパネルが、1980年フォトン1号機などがおかれている部屋の壁に掲げられた(図3)。

図3
図3

『印刷発明物語』(社団法人日本印刷技術協会,馬渡力)より
(2002/09/30)(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

カラースキャナ創世紀の素描(3)―栄冠はタイム社の上に

※本記事の内容は掲載当時のものです。

ハーディ博士の最初の出願日から、わずか3ヶ月ほどおくれた1937年1月、アレキサンダー・マーレイ(A.Murray)とリチャード・モース(R.Moes)という人が「カラー写真術」という、おおまかな名の特許を出願した。この二人はコダックのグラフィックアーツ研究部に勤務していた。そしてこの特許こそ、正真正銘のカラースキャナの世界最初の発明であった。

このチームはカラー原稿(透過・反射)を、光で走査し、その光をフィルタで三分割し、コンピュータで電子的にマスキングし、UCRをかけ、三色の電流からブラック版ネガを合成露光し、四色分解ネガを同時に作るという、現在のスキャナの基本機能を、この最初の特許に盛りこんだ。

走査露光のメカニズムも、平盤式のもの、円筒式のものを例示していた。その円筒式のものは、後日のPDIのスキャナと大差のない構想であった。

スキャナの大事な役割の一つである、色修整ということも、写真マスキングと同じ原理を、電子的なものに変えたもので、ハーディ博士のように、複雑な理論数式を解くというものとは違っていた。

マーレイは1935年に「近代マスキング法」を発表した。濃度計による数値データにもとづいて、色分解物の色を補正する科学的アプローチの基礎をきずいた。また世界最初の実用的オレンジ・コンタクトスクリンを開発した。かれはカラー複製印刷に新しい世紀をもたらした貢献者のひとりである。

コダック会社は世間には発表しなかったが、1940年頃には試作機を作っていた。その間およびあと、コダックの優秀な技術者たちは、続々とスキャナの特許を出願した。

これに眼をつけたのがタイム・ライフ社である。

雑誌「タイム」は、エール大学出のルースとハッデンという青年によって、1923年に創刊された。この会社は着想と編集と経営の非凡さで、隆々と発展しつづけた。

「生活を見よう、世界を見よう、大事件を目撃しよう」という、ルースの考えたスローガンのもとに、画期的な写真報道週刊誌「ライフ」が創刊された。1936年11月23日づけの創刊号は、ニューススタンドで奪い合いになり、増刷につぐ増刷をもってしても需要をさばききれなかった。

タイムという会社はたんに出版にあまんぜず、他の出版会社よりも卓越するためには、製造技術でも他を制圧しなければならない、という考えをもって、技術研究所をスプリングデールに建設し、いろいろな方法、材料を開発した。

「ライフ」のカラー印刷に革新的なシステムを・・・・、タイム社はタイムリーに開発された、このコダックのカラースキャナに着目した。1946年、このスキャナの特許権一切は、コダックからタイム社に移譲された。スプリングデール研究所は、鋭意その改良完成に努力し、1950年8月6台の実用スキャナを製作した。その最初の機械はHR型というもので、図1は少し改良されたMR型である。タイムの子会社PDI会社(印刷開発会社)は、アメリカをはじめヨーロッパ各地にスタジオを作り、このスキャナをおいて、色分解の求めに応ずるという商売を開始した。それは売らない、リース制なら貸す、さもなければPDIのスタジオを利用下さい、という政策を堅持した。(今では東京の、プリンティング・ディベロップメント会社がその本拠となって、最新のシステムを売っている。)

図1:MR型スキャナ

コダックがスキャナの権利をゆずったのは、機械をつくって売るよりか、スキャナが普及すれば感光材料が売れる、というポリシーによるものであろう。「カメラはフィルムのバーナーだ」と名言を吐いた会社なのだ。

このスキャナは分解スピードが早い、シャープネスが抜群だという評判をとった。世界中にPDIスキャナの名が知れ渡った。コダックが種をまきそだてた苗は、亭々たる大樹になって伸びた。

PDIの栄光は、もひとつのライバルの末路とは対照的なものとなった。

ほかのメーカーもカラースキャナの開発を志していた。なかでもイギリスのクロスフィールド会社は、スキャナトロンという色修整スキャナを、ドイツのルドルフ・ヘル会社はカラーグラフという機械を、あいついで1955年ごろに発表した。スキャナトロンは、2個のブラウン管を使って、カメラで分解した連続調ネガから、色修整を施したポジを作る機械で、これはハーディ博士らの「色修整機」と同じ線を行くものである。日本にも3台ほど入り、せかいに数十台売れたが、この色修整機というのは、過渡期の機械で今では滅亡してしまった。

ヘルのカラーグラフも最初のもの(図2)は、色修整機であったが、色分解兼用機に進化し、これも日本に入った212型というカラーグラフの平面走査方式のスキャナと巨大な真空管式制御盤は、威風あたりを圧するものであったが、あまりにも鈍行なため、やがて製造がうちきられた。PDIをまねたスキャナで、スキャナカラーというのが、フェアチャイルド会社から売出された。これは余り売れず製造がうちきられた。

図2:ヘルのカラーグラフ

PDIスキャナは買うことを許されないし、自家設備として格安なスキャナがほしい__この要望にこたえた、いわゆる一色式の小型スキャナが、イギリスのK・S・ポールという会社から発表されたのは1964年である。(図3)

図2:ヘルのカラーグラフ

これは今日の一般的なスキャナの先駆であり、クロスフィールドは、ダイヤスキャン101型をヘル会社はクロマグラフ100番台シリーズを、1965年にあいついで発表した。

こういった創世記の一色式スキャナの比較表が手もとに残っているからおめにかけよう。現在の諸スキャナと比較すると、隔世の感がある。

どれもフィルムは寸法35×45cmである。

  K・S・ポール クロマ186型 ダイヤスキャン101型
走査線数(1インチにつき) 250、500、1000 500、1000 333、500、1000
走査速度 75秒 47秒 50秒

(↑2.5cmを露光する時間、どれも500線で比較)

大日本スクリーン会社から国産の、一色式スキャナのスキャナグラフの初号が発表されたのは1964年であった。 

『印刷発明物語』(社団法人日本印刷技術協会,馬渡力)より
(2002/09/30)(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

カラースキャナ創世紀の素描(2)―失敗に終った優先発明

※本記事の内容は掲載当時のものです。

このルーツから製版印刷用走査機械という、一本の枝が分かれ出た。

 その枝は当時のマーケットに対応する凸版彫刻機となって伸びようとした。この枝を生やした木とは別の地面に、ひこばえがそれ以前に生えていた。光電変換器がこの世に生まれる前の、そのひこばえは機械的に単線やハーフトーンを刻むというもので、C・G・プチは1878年に、石膏のレリーフにV字形の彫刻針で線を彫る機械を考案した。また、N・S・アムスツッツは、1899年に重クロム酸ゼラチンレリーフを、円筒に巻きつけ、やはりV字針で彫刻する、アクログラフという機械を設計した。光電池や光電管の発明で、こういった構想は一挙に走査彫刻の観念に飛躍した。単線や網点を円筒式走査機械で彫刻する発明は、魅力ある課題として多くの発明者をとらえた。アメリカの新聞記者ハーウェイ(W.Howay)という人は、電送写真の機械にヒントを得て、そのよな彫刻機の発明にほとんど後半生をうちこんだ。G・ワシントンも発明に苦心した。ハッシングとニースソンは、1938年に始めて実用の線に手のとどく機械を作った。

 ファクシミリから分かれた枝のひとつは、アメリカのフェアチャイルド会社のスキャナグレーバ(1948年)とドイツのドクターヘル社のクリッショグラフ(1953年)で完全に逞しい大きい幹に育ち、この幹から原色版彫刻機バリオクリッショグラフが生まれ出るにおよんで、それはみずみずしい緑葉をひろげ香わしい花を咲かせた。

 だがこの幹は原色版の凋落とともに、養分の吸収管が枯れ、生々と繁っていた葉はうちしおれた。

 しかしながら、その枝からまた一本の小枝が生えた。グラビアシリンダ彫刻機である。これはヘル会社のヘリオクリッショグラフになり、このほうは元枝をしり目に太く育っている。

 その製版印刷用の枝に、別の分枝が頭をもたげ出した。カラースキャナである。光電管がある、電子工学が発達していく、印刷原稿としてカラーフィルムの応用が発達していく、印刷原稿としてカラーフィルムの応用が増大する、オフセット印刷は印刷の第一勢力をめざす勢いで成長している・・・・この新しい芽にあり余るほどの養分が流れ上がってくるのに、十分すぎるほど肥沃な地盤が醸成された。

 すでに電送写真装置があり、その分流である写真版彫刻機の発明や特許が数しれぬほど知られている。カラー原稿を走査して色分解を行い、あるいはカメラ分解ネガを走査して、色を補正する走査機械が、だれかの頭に宿るための道具だては揃ってきた。

 発見や発明は、ふしぎと二人とか三人とか、まったくたがいに、無関係な複数の人間によって、期せずして同時に行われるという例が多い。

 バイオリズムという言葉を聞いたことが多分おありだろう。人間には、身体の調子と、感情と理性と3つを支配する周期があり、たとえば身体の調子は23日の周期で、S字を寝せた形の曲線をつくり、一本の水平線がS字の中央を水平につらぬく。この中央線から下にカーブがある時期は、身体の衰えをあらわし、上にある時期は体調快調である。Sカーブと中央線が交わる日、これが要注意日で病気になったりする――と、まあ、これは主張者の説である。

 この説を全くばかにする学者もあるが、非常に信ずべきものとする学者も多い。アクシデントとバイオリズムの関係は、おそろしいデータをもって証明されている。アメリカの飛行機事故13件を調べたら10件がパイロットか副操縦士の要注意日であった。2件の汽車の正面衝突事故も、運転士たちの要注意日であったという話が、アジア版リーディ誌にのっていた。

 このバイオリズムが、ドイツの医者フリース博士と、オーストリアの心理学者スウォボダの2人によって、同時に別々に考えられたというのである。しかも2人の考えた周期日数はピタリ一致していた。

 カラースキャナの発明が、やはりダブルヘッドなのである。というよりか、どちらも2人とか3人がチームを作って取りかかったもので、チーム間の競争という形になり、あとでは会社対会社の競争に発展した。そしてひとつのチームの着想は成功し、もうひとつのチームと会社は惨敗してしまった。着想の時代はどちらも1930年代の初期から中頃と推定される。

 1つのチームは、マサチュセッツ工科大学の教授で、色彩学の世界的権威ハーディ(A.Hardy)博士と、インターケミカルという大きい色材会社のワーズバーグ(L.Wurzburg)という人たちである。この人たちの最初のアメリカ特許申請は、1936年9月に受付けられた。カラースキャナに関するものとして最もはやいもののひとつである。このチームはいくつも特許を出して、考えを変えていった末、1940年に一台の走査機械のプロトタイプが作られた。

 この機械は平面走査式のもので、カメラで分解した連続階調値ネガから、ポジにかえして、このポジを3つの平盤ベッドにとりつける。その上には3個の光電管を付けたベッドがある。平らなベッドは前後左右に運動するから、ポジを下から照らした光で走査され、光電変換された電流はコンピュータで修整される。もう1枚の盤に感光板をとりつけ、光源で露光して修整された1色分のネガを手にする。それだから4色分修整するには、この運動を4回くり返さなければならない。しかも、そうして作ったネガからは、カメラで網ポジや網ネガを作る必要がある。

 それもこの機械の運動が早ければよいのだが、この試作機4色分露光するのに、4時間以上もかかったというのでは話にならない。これはインターケミカル・スキャナと呼ばれた。

 この発明は1951年にRCAという、大電子機械会社にバトンタッチされた。RCAは全く機構を一変して、2個のブラウン管と、複雑きわまる電子回路からなるシステムを作った。

 だがその機械も売品にこぎつけるところまではいかず、5年ほどたってから、R・R・ダンレーという世界一の印刷会社に遺骸を引取らせた。ダンレーという会社は、革新技術ならなんでもござれととびつく会社だが、このスキャナばかりはもてあましたようで、それから音沙汰をきかなくなった。つまりこのチームの発明はみのらなかったのである。
『印刷発明物語』(社団法人日本印刷技術協会,馬渡力)より

2002/09/30)(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

カラースキャナ創世紀の素描(1)―カラースキャナのルーツ

※本記事の内容は掲載当時のものです。

エレクトロニックスを応用した、製版・印刷用の装置や機械のうち、爆発的なひろがり方をみせているのがカラースキャナである。カラープリント市場の急速な成長が、スキャナの流行の動因となり、精巧で美しいプリントの製作所要時間が、スキャナによって一挙に短縮され、それが市場にフィードバックされて、いっそうカラープリントの増加を促進する。この循環相互作用が、進歩した能率的生産設備に出費を惜しまない、わが国の印刷者たちの間に、スキャナ・フィーバーのうずを巻きおこした。

私が1976年、「印刷雑誌」にカラースキャナの入門記事を連載した頃、概算400台のスキャナがわが国にあった。それが一冊の本にまとめられたとき(1978年)600台にふえていると予想されていた。1000台の大台に乗るのはそう遠い日のことではあるまい――日本印刷技術協会の「プリンターズ・サークル」という雑誌に、私はこう書いた。

1980年7月に、電子製版協議会が行った精密な調査報告は、全国に1014台のスキャナがあることを、都道府県別、機種別のデータとともに公表した。

その後も毎月かなりな台数が設備しつづけられているから、この本が出版される頃には(*1981年)、1500~1600台や2000台近い数にもなっているかもしれない。

おそらく、カラースキャナの保有数では、日本が世界第一であろう、業者も私もそう信じてきた。アメリカはながいあいだ、スキャナの取入れを逡巡し、かれら自身保有数で日本にはるかに及ばないと、しばしば述べていた。西ドイツは元来保守色の濃い国で、新技術の採用に果敢な態度を示さない。

カラースキャナは大戦後に出現した。その歴史は浅い。それなのに、スキャナの歴史を書くことはかなり骨が折れる。それは資料がないとかとぼしいことによるものではなく、反対に材料が多すぎるのである。なかには、朝露のようにはかなく散ったものもあり、名乗りだけあげながら、ついに実体が完成しなかったものもある。そのようないわば虚の座標の中にあるスキャナは、実用という立場からは無視できる。しかしいやしくも歴史を書かねばならない者は、そのような今では忘却されてしまった遺跡の存在を看過して通ることができない。激しい流転がめまぐるしくつづいたこの三十年間ほどの間の、カラースキャナの興亡は、じっくりとりくんで調べると、ひとつのおもしろい技術史の断片を描くことになると思う。

しかし、いま私はそれだけのひまと、そして十分な資料とをもっていない。この文章はその創世紀時代のスケッチである。

 ここでカラースキャナ(color scanner)という名で呼ばれる機械の概念を明確にしておく必要がある。それは広義には電子彫刻機やカラー分解機や色修正機、あるいは遠隔通信用の色走査機など、電子的に色原稿を走査(スキャンニング)して、種々の出力を得るシステム類を総称する。

現在ではこのような広い概念を、カラースキャナの名に適用することはふさわしくなく、もっと狭義に、製版用の原稿のカラー分解をする電子的機械というものと考えられるようになった。すなわち、カラー原稿を光で走査し、原稿を透過した光、あるいは、原稿から反射された光を原色光に分色し、その各色光を光電管で光電変換し、この電流を増幅しコンピュータで、種々調節処理して、終局的には露光用光源の光力を制御して、感光材に露光して、色補正その他もろもろの複製上の条件を満足する色分解画像を手に入れる、そのために使う機械であると。

スキャナの偉力の中心は、そのコンピュータにあると考えている人が多いし、確かにそういえるが、光電管のほうがスキャナの心臓である。光電管なくスキャナの実現はありえなかったであろう。初期のカラースキャナに使われているコンピュータは、アナログ・コンピュータで今もてはやされているデジタル・コンピュータとは違うことを注意しておく。

広義の光電効果――光と電気との相関関係は、1880年に発見されたという。そのはじめは光電池という、素朴な光電変換器であったが、1930年頃ようやく、真空管の形の精巧な光電管が作られ、たちまち改良されて現在の二次電子増倍管(ホトマル)にいたった。この増倍管ができて、すべての精巧な光電変換に基づく機械類が発達することができたのである。

 一方、対象を光で走査して、イメージ作成を行おうというくふうは、19世紀中頃、現在ファクシミリと総称されている機械の発想として生まれた。その基本的な発明者はA.ベインで、現在の走査という概念を確立したのはベークウェル(Bakewell)という人であったという(1847年)。

ファクシミリは電送写真(最初の電送写真装置は、エドアルド・ベリン(E.Belin)によって、1921年に作られた)や、模写電送、新聞紙面画像の電送、事務用ファックスと多角的に発展したが、カラースキャナのルーツも、このファクシミリである。

『印刷発明物語』(社団法人日本印刷技術協会,馬渡力)より

(2002/09/30)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

印刷発明物語 まえがき

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷発明物語(発行:社団法人日本印刷技術協会,1981年)は社団法人日本印刷技術協会刊行の「プリンターズサークル」(月刊)の、1977年7月号から81年2月号まで、26回にわたって連載されたものを、一冊にまとめたものである。

この連載の間およびその後に、多くの知見を得たので、原文に加除訂正の斧鉞を加え、大はばに書きかえを行った部分や、削除した章もあって、原文とはかなり異なったものとなっている。誤りはできるだけ訂正して正確を期したつもりであるが、私の不勉強からまだ多くの過誤が含まれているかもしれない。

 この本は体系を組んだ歴史書ではない。思いつくままに、一つ一つの主題について、その発明のいきさつを述べたものであるから、時系列からみての前後撞着があり、一貫した印刷技術の史的変遷を展望するのには役立たない。そのことははじめから承知のうえで、とりかかった仕事である。

しかし、一般に技能者や技術者が軽視しがちな、歴史にかれらをなじませ、その理解がけっして徒事ではないことを悟らせたいという願望から、私としてはできるだけ興味をそえる努力をはらったつもりである。

また、これまでわが国で刊行されている印刷技術史書に見出される不当な記述や、誤解されている事実についての訂正にも留意した。

読者対象を印刷関係者として書いたので、いきおい技術の枝葉末節に入りこんで、煩瑣な事項を収録しすぎたことが気になる。もっと思いきって剪定作業を行うべきであったと思う。もし印刷に無関係な奇特な方が、この本をお読み下さるばあいは、無水平版、カラースキャナ、フォトレジスト、PS平版プレートの各章はとばして頂くとよい。

世の慣習にしたがって、文中人名に敬称を省略した点おわび申しあげる。

 ハウツーもののように、読んですぐさま何かの役にたつ種類の本と違って、この本はいわば閑時の書、無用の用といった性質の本である。したがって大きい需要があるとは思えない。にもかかわらず、あえて一書にまとめて出版を企画された協会と、煩瑣な仕事に携わられた同協会編集部の厚意に対して、心から謝意をあらわしたい。

著者 馬渡 力

1981年7月21日

(2002/09/04)(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

印刷中にインキが散る(1(026)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : インキ・ブランケット

印刷中にインキが散る(1(026)

【概要】
10,000回転で印刷していますが,インキが散ってどうしようもないので対策を教えて下さい。

 【解決方法】
インキ・フィラメント(微粒子)が空気中に散ることをミスティングといいます。
インキの流動性が影響しますので,レジューサ あるいは, 灯油10%位を添加してインキを軟らかくします。あるいは溶剤の含有率の高い高速回転用インキに取替えます。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)