日本語組版とつきあう その37
「研究調査」カテゴリーアーカイブ
乾燥不良による汚れの原因について(231)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
印刷技術情報:見当不良・汚れ・ゴースト
乾燥不良による汚れの原因について(231)
【概要】
乾燥不良による汚れの原因について詳しく教えてください。
【解決方法】
乾燥不良による汚れの原因とは、裏移り(オフセッティング)の事だと思います。裏移り は、大きく分けて5つの原因があります。
1)インキ乳化によるもの。
インキの適性乳化率(インキ中の湿し水の量)は、15~17%と言われています。20%以上 乳化したものを、過剰乳化と言います。過剰乳化したインキはボソボソになり紙面上でイ ンキ表面は凸凹な状態になります。適性なインキの状態では、表面は平らになります。そ れをインキレベリングと言います。インキ乾燥も大幅に遅れて通常のインキ乾燥の1.5~2 倍位乾燥時間が掛かります。そのために、裏移りにつながります。
2)インキの盛り過ぎによるもの。
インキの盛り過ぎによる裏移りの原因は、不適切な校正刷りに色を合わせようとするため にインキを盛り上げることによります。校正刷りが標準濃度をはるかに越えた濃度になっ ているのに、それに色を合わせようとするからです。校正刷りにときたまダブリが発生し たものも有ります。印刷する前にルーペで必ず校正刷りをチェックして、不適当な校正刷 りの場合は上司に相談してください。特色印刷のとき、出来上った特色インキが薄めの場合、インキを盛り上げて色を合わせようとしますが、それも裏移りの原因になります。
3)紙質・紙くせによるもの。
紙質とは、被印刷体のことです。トレーシングペーパー・フイルム・アルミホイルなどの 非吸収紙などは、インキ中の石油系溶剤や湿し水が原単に浸透せず、インキの乾燥が大幅 に遅れるために裏移りが起きます。合成紙の印刷で、普通のインキを使用すると、イ ンキ中の石油系溶剤が合成紙に浸透して、合成紙のインキが乗った所は膨潤して膨れ上が り裏着きにつながります。合成紙の印刷には、合成紙用インキを使用してください。
再生紙の印刷でインキの擦れや、裏移りが増えています。再生紙は通気性が悪く、 吸油性・吸水性も悪いためインキの乾燥が遅れます。インキの表面がセットされたように 見えても、インキの下部は固まっていないことがありますので注意してください。
紙くせは、くわえ尻のベタ部などがカールする、エンドカールは困りものですが、用紙の目は、縦目より横目のほうがカールが少ない事があります。また、カールが発生した場合インキを柔らかくしますが、助剤に00ニスは使用せず、コンパウンドかレジュウサーを使うようにします。湿度の多い部屋に用紙を置いておくと、用紙は周りから湿気を吸い波打ち状態になります(ウエービーエッジ)。反対に湿度の少ない部屋に用紙を置いておくと、用紙は周りから水分が蒸発してオチョコ状態(タイトエッジ)にります。いずれにせよ、紙くせが悪いと裏移りにつながります。
4)静電気によるもの。
冬期の乾燥期には大気中の湿度は大幅に下がり、相対湿度(RH)は40%以下になりやす くなります。RHが40%以下になりますと用紙に静電気が起きやすくなり、25%以下にな ると静電気が起きます。用紙に静電気が起きると、フイーダーからの用紙の送りだしが悪く、2枚差し等でフイーダーストップの原因になります。一方デリバリサイドでは、刷られたばかりの刷り本と刷り本が静電気のために、ぴたっと吸い着いたようになり、裏移り事故になります。印刷室や製版室の湿度はRH60%±5%にしておかなければなりません。RH60%前後にしておくと用紙やポジフイルムなどに静電気は発生しません。
5)デリバリ部の紙の不揃い。
デリバリ部での紙の不揃いも裏移りの原因になります。排紙部の左右の寄せ木(サイドジ ョガー)と天地の寄せ木(バックジョガー)を紙サイズに正確に合わせなければなりませ ん。排紙される刷り本に左右の寄せ木が当たって、刷り本が左右に動く様では裏移りと言 うより、インキ面の擦れ汚れになります。裏にも着きます。デリバリ部で刷り本が、断 裁機で断ったように揃った時は裏移りは発生しません。
6)その他
印刷し終わったばかりの刷り本を、急激に動かしたり、刷り本の上に物を乗せたりするこ とは常識外のことです。しないでください。
インキの乳化が激しいときは、エッチ液と使用しているインキがミスマッチを起こしている場合があります。その場合エッチ液を変えてみるのも一つの方法です。
最も重要な事は、工場内の環境(温度・湿度)の整備でしょう。
「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
水元ローラーのスキューについて(039)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
印刷技術情報:ダンプニング
水元ローラーのスキューについて(039)
【概要】
水元ローラーがひねられてセンターの水がしぼられますが,見ているとツマミがあるL側しか動いていないような気がします。
【解決方法】
L側(操作側)だけ水元ローラが可動なのは,機械の構造上および調整上の理由のよるものです。
両側で調整(ひねり)が可能であれば左右単動で回しているうちに,基準となるべきポイントがなくなってしまうからです。
「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
マッコート紙はなぜ乾燥が遅いのでしょうか。(259)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
印刷技術情報:紙
マッコート紙はなぜ乾燥が遅いのでしょうか。(259)
【概要】
マッコート紙は何故乾燥が遅いのでしょうか。また、マットコート紙にマッコート用インキを使うと何故良いのでしょうか。インキの特性等についても具体的に詳しく教えてください。
【解決方法】
乾燥が遅い理由の第1は,マッコート紙はアート紙に比べてインキ盛り量が多いからです。用紙表面がマット状なため,インキ量の係数としてアート紙1.0に対しマットコート紙1.4と約40%多くインキを盛らないと、必要濃度が得られないからです。 第2の理由は,マットコート紙のPHは4.0~5.5の間で酸性タイプが多く、酸性によるインキ乾燥の遅延が考えられます。
マッコート用インキは、通常のインキより顔料が多く入っているため濃くなっています。ドライヤー・裏移り防止剤も多く、また表面強化剤のワックスも入っています。これにより、通常のインキの盛り量と同じ程度でアート紙と同じ程度の濃度が得られます。また、裏移りやインキの擦れの問題も解消されています。
「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
製本方式は,無線綴じが増えていると聞くが本当か(307)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
印刷技術情報:マスターペーパー
製本方式は,無線綴じが増えていると聞くが本当か(307)
【概要】
製本方法には中綴じや無線綴じなどがありますが,無線綴じの割合が高くなっているというのは本当でしょうか?また,中綴じの針金はリサイクルと聞いたのですが本当ですか?
【解決方法】
製本方式では、ハードカバー仕様の上製本は糸かがりで綴じられていますが、製本加工 工程が多くコスト高になってしまいます。
ページ数の多い厚い書籍も最近は無線綴じが増えています。文庫本やJAGATのテキスト ブックも無線綴じで作られています。アジロ綴じも無線綴じの一種です。
カタログ・パンフレット類は8-16-32頁程度の頁数で、針金中綴じ製本が主流になってい ますが、カタログ・パンフレット類の中綴じなども針金中綴じから糊付け中綴じに変りつ つあります。中綴じ糊付け装置は、製本紙折り機に取り付けられるものや、オフ輪の加工 部分で糊付け中綴じされるものもあります。
中綴じの針金が、再生紙をつくるとき邪魔になりますが、ホットメルト(糊)も邪魔にな ります。中綴じに糊付けを用いるのは、製本工程でオンラインで綴じることができるため,コストダウンにつながるのが魅力の様です。中綴じ糊付け製本は、16頁までの製本です。平綴じ製本の厚い本は、針金平綴じが多いです。本文の紙質が低いもの、例えば更紙を使ったマンガ本などは、針金を使用したほうがコストを低く押さえることになります。
それは、紙質が悪いためホットメルト(糊)が沢山必要になるためコスト高になります。
「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
ビジネスフォーム印刷物の単位でインチを使うのはなぜか?(308)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
印刷技術情報:マスターペーパー
ビジネスフォーム印刷物の単位でインチを使うのはなぜか?(308)
【概要】
ビジネスフォーム印刷物の単位でインチを使うのはなぜですか?。
【解決方法】
ビジネスフォーム印刷物には、
・単票フォーム(手書き・タイプ打ち帳票)・カードフォーム(パンチカード類)
・ユニットセットフォーム(単票フォームと同じ様で引っ張るとミシン目から切り離される帳票)
・OCR・OMR 帳票
・磁気フォーム帳票
・連続伝票フォーム
事務系の仕事に使われることが多いようです。
質問のビジネスフォームとはコンピュータのプリンタによるアウトプット用に 使用するための連続伝票のことだ思います。
コンピュータは米国で発明されたものです。米国の寸法表示はインチ表示が主体になっています。ミリ表示はほとんど使用しません。そのため、コンピュータのプリンターの紙送り機構もインチ送りになっています。パーフォレータ(紙送りのための穴)は1/2インチ(12.7ミリ)毎に0.16インチ(4ミリ)の穴が開いています。送りの穴に合わせて罫や表(フォーマット)を設計しなければなりません。
インチとミリの混在は間違いのもとになります。ビジネスフォーム関係の帳票はインチで 全て管理されています。
「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
UVインキの乾燥のチェック(091)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
印刷技術情報:UV印刷
UVインキの乾燥のチェック(091)
【概要】
UVの乾燥をチェック(数値的に)する方法
【解決方法】
機械的数値的にチェックする法として「テーパー型摩耗試験機」を応用する方法がありますが、機械の価格は高価です(600万円以上)。
一般的には、UV乾燥チェックは感覚的、視覚的に行います。チェック法の例は次の通りです。
(1)インキが乾燥しているか指先で印刷物を強くこする。または、消しゴム(砂ゴムも可)でこする。
(2)セロテープなどの粘着テープを貼り付け、素早くはがしてみる。
(3)消しゴムを薄く切って、印刷物の上に置き、アイロンで熱を加え(30~60秒)、消しゴムが冷えてから印刷物から取外し消しゴムへのインキの移り量でチェックする、などがあります。
「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
UV印刷に伴うローラの変更(086)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
印刷技術情報:UV印刷
UV印刷に伴うローラの変更(086)
【概要】
平版印刷技術の本では,水着けローラのゴム硬度は15~20°,呼出しは25°程度と記されていますが,UVインキ使用時も同じ硬度のローラーを使用してよいのですか?
また,インキ練りローラーの硬度もUVインキ使用時ではどうなのか教えて下さい
【解決方法】
UVインキやその溶剤などは,一般のオフセットインキとは組成が異なり,ゴムローラーやブランケットを膨潤させてしまいます。これを防ぐには,ローラー硬度を変えるのではなく,ローラの材質をゴム系のものから樹脂系のものに変え,発熱の少ないものにする必要があります。もし,UVインキ使用の頻度が多いようなら,UVインキ印刷用ローラに変えた方が良いでしょう。尚,価格は通常のものに比べ1.5倍くらいです。
「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
UVインキはローラーがしまらないか(088)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
印刷技術情報:UV印刷
UVインキはローラーがしまらないか(088)
【概要】
UVインキはローラーがしまらないと言うメリットがあると聞いた事がありますが、インキの種類によってはローラーがしまってしまう事があります。その時の対処法を教えて下さい。
【解決方法】
現在、UVインキ印刷に、一般オフセットインキ用のゴムローラーを使用されているのではないでしょうか。UVインキやその溶剤などは、一般のオフセットインキとは組成が異なり、ゴムローラーやブランケットを膨潤させてしまいます。これが、質問のローラー上でインキがしまり気味になる原因と思われます。この現象を防ぐためには、UVインキの化学反応に影響されないUVインキ専用のローラを使うことです。
「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
UVインキの詰まりが早い(087)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
印刷技術情報:UV印刷
UVインキの詰まりが早い(087)
【概要】
我が社ではUVインクを使用する仕事が増加していますが、2色機での場合に非常にインクの詰まりが早く、5分もまいておけばベタ部のつきがボツボツになってしまいます。機械各部の調整が問題無い場合,考えられる事は何でしょうか。通常のGセットインキでは、全く問題ありません。また、4色機で刷った場合は、この問題はありません。機械の構造上の問題でしょうか?
【解決方法】
質問の内容のように、4色機と2色機は、印刷上の条件が異なっています。2色機の場合では、2色印刷したあと、先刷りインキが乾きすぎてしまい、上記のようなトラブルが発生するものと思われます。UVの照射タイムを現在より少なくして、4色印刷後に長く照射したらどうでしょうか。
「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)