研究調査」カテゴリーアーカイブ

プリペイドカード印刷の水上りに苦労しています(011)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

プリペイドカード印刷の水上りに苦労しています(011)

【概要】
プリペイドカード印刷を行っています。カードに印刷するので水上りに大変苦労しています。室内の温度や湿度にも影響される様です。カード印刷における適切な室内の温度、湿度がありましたら教えて下さい。

 【解決方法】
・印刷工場内 温度( 23℃+-2℃) 湿度(50~60%)に保つ。
・アルコール添加量を少し多めにしてみる(10%以上)
などの対策をしてみてください。
 水上りに大変苦労されているとの事ですが、水無し印刷に移行する事もお勧めします。現在では、水無し印刷用のUVインキも発売されています。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

包装資材用ロール紙に対して、表面を分ける必要は?(012)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

包装資材用ロール紙に対して、表面を分ける必要は?(012)

【概要】
 包装資材用ロール紙(グラビア印刷)に対して、表面をあえて分ける必要がありますか?両面コート紙上質紙では一見差がないように思われるのですが。

 【解決方法】
 両面コート紙は別にして、紙の表裏で印刷の効果は一般に違ってきます。印刷効果の違いは、要求される品質レベルなどによっても異なり、近年、紙の表裏の性質の差も小さくなっています。(両面フェルト方式の採用により改善された。)
従って、実用上、特に表裏の区別をしなくても、結果として、印刷物に違いがないこともあります。
  ただし,ロール紙(巻き取り紙)では表裏がはっきりしているので,区別する方がよいでしょう。表面に重要な方の紙柄を刷っておけば間違いはありません。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

菊半裁2色機でファンアウトで困っています(233)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

菊半裁2色機でファンアウトで困っています(233)

 

【概要】 

菊半裁2色機を使用していますが,ファンアウトで困っています。

 

 【解決方法】
 菊半裁2色機において,紙が左右方向へ伸びるファンアウトで困っているということですが,問題には3つの原因が考えられます。
1)1色目の湿し水が多い時
2)湿度がコントロールされていない工場内で紙くせが悪くなった状態の時に、湿度が低く(40%以下)になったとき、用紙はオチョコ(タイトエッジ)状になるとファンアウトが大きく発生します。湿度が多過ぎる時も(75%以上)多少起きます。
3)機械的ファンアウトの場合は、フィーダーの前当てで止まった用紙の状態が平らではないからです。その用紙が第一圧胴に送られて、圧が掛かったときくわえ尻側が開いた様になります。
 質問の内容から、3)の答えに当てはまるのではないでしょうか。
あまりひどいファンアウトが発生した場合は、爪と爪台を調節する必要があります。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

2胴の圧胴に反転プレートを付けているが,プレート洗浄に適切な溶剤は?(258)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

2胴の圧胴に反転プレートを付けているが,プレート洗浄に適切な溶剤は?(258)

 

【概要】
2胴の圧胴に反転プレートを付けているが,プレート洗浄に適切な(傷めなく、インキが落ち易い)溶剤は?

 【解決方法】
 圧胴の反転プレートの洗浄液にはホワイトガソリンが良いでしょう。決してトリクレン・トルエン・シンナーなどの有機溶剤は使用しないで下さい。反転プレート上に加工されているインキ反発材料を溶かしてしまうからです。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

冬期の乾燥期に起きるトラブルはどのような事がありますか?(252)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

冬期の乾燥期に起きるトラブルはどのような事がありますか?(252)

 

【概要】 

冬期の乾燥期に起きるトラブルはどのような事がありますか?

 【解決方法】
 冬期の乾燥期に起きるトラブルは色々有ります。
 静電気によるフィダーの給紙トラブルです。フィダーストップによる、機械稼動率低下、 色むら・紙癖が悪くなって見当不良や網点のダブリ・裏移り・デリバリ部の紙の不揃い、 また、この時期は温度も低下します。インキの乾燥の遅れも考えなくてはなりません。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

ユポ紙への印刷について(247)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

 
ユポ紙への印刷について(247)

 

【概要】
ユポ紙への印刷について
 インキは合成紙用、水は汚れの出る手前まで絞って印刷していますが、ポスターなどのベタが多い物では刷り出し30枚位でブロッキングを起こし(500枚程度で板取り)、ベタが少ない物では50~100枚程度でインキがのらず網点のかすれが発生します。原因及びユポ紙への注意、有効な印刷方法を教えてください。

 【解決方法】
ユポ紙の印刷で、ポスターなどのベタの多い印刷物が、刷り始めの30枚位がブロッキングを起こすのはデリバリ部の紙の不揃いが原因と思われます。特に刷り始めでは、デリバリ部の紙が少ないため、紙の揃えが悪くなる結果と考えます。
ベタの少ない印刷物でインキがユポに乗らないのは、決して湿し水が多いわけではありません。
 通常水を絞って印刷を行ってもブランケットの上には0.02ミクロンの水膜があるといわれています。少し水上がりが多ければ0.04~0.06ミクロンになります。
 普通の用紙ですと、その水膜は印圧によって紙に叩き込まれますが、ユポのように非吸水性の合成紙はブランケット上の水膜を吸い取らず、水は表面に蓄積されぬれていますのでインキの着肉が悪くなるわけです。
 有効な方法として「水無し平版印刷」をお勧めします。ユポ用のインキも用意されています。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

大豆油インキの印刷が増えて来ましたが、印刷上の注意点を教えてください。(238)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

 
大豆油インキの印刷が増えて来ましたが、印刷上の注意点を教えてください。(238)

 

【概要】
 大豆油インキの印刷が増えて来ましたが、印刷上の注意点を教えてください。

 【解決方法】
 大豆油インキ使用時の注意点は、大豆油(植物油=乾性油)を使用している分、インキに含まれる鉱物油の比率が少なくなっています。(鉱物油の場合、印刷用紙に浸透することにより乾燥が促進されます)。その結果、従来のインキに比べて浸透乾燥に多少多くの時間がかかりますので、印刷事故を防ぐために刷了後は、風入れなどの作業を行ったほうが良いでしょう。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

電話帳を印刷しているが、ブロッキングを起こします。(243)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

 
電話帳を印刷しているが、ブロッキングを起こします。(243)

 

【概要】
 電話帳を印刷しているが、ブロッキングを起こします。用紙メーカーを代えて、新工場で印刷。用紙は古紙50%入っていて5000枚棒積みしている状況でブロッキングが起こります。
 又、工場内の湿度は60%前後だが雨が降ると70%になってしまう。加湿装置はあるが除湿装置はありません。
この状況の中で、ブロッキングが起こる原因を教えてもらいたい。

 【解決方法】
ブロッキングが発生する原因は主にインキに起因する事が多いと言われています。インキの盛りが厚かったり、インキの乾燥が遅かったり、といったことがあります。こうした場合は、デリバリ部分で静電気を除去して紙と紙との接触部分を少なくしたり、インキの盛りを減らす代わりに濃度のあるインキを使ったり、ドライヤを多めに入れたりといったことをするのが普通でしょう 。
 用紙メーカーを代えた事によってブロッキングが発生したようですが、これも用紙のコンディションが工場内の温度湿度と合っていないがために発生することも十分考えられます。
 用紙メーカーを代えた時は、いろんなテストするケースが多いようです。
あと、用紙メーカーに問い合わせてその用紙のPH値を調べてもらって対策を立てることも考えなければならないでしょう。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

テキストの他のコントロールストリップスの一覧表・新しい解決等ありましたら、お願いします。(242)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

 
テキストの他のコントロールストリップスの一覧表・新しい解決等ありましたら、お願いします。(242)

 

【概要】
テキストの他のコントロールストリップスの一覧表・新しい解決等ありましたら、お願いします。

 【解決方法】
コントロールストリップスはオフセット印刷における、いろいろな問題解決に役立つ様に出来ています。
 刷版関係では、適性露光量。適性現像のチェックとして、富士フィルムのPS版用ストリ ップフィルムがあります。これには焼き度の他、画像再現性(細線再現性)などのチェ ックが出来る細線が組み込まれています。
カラー印刷用として必要な要素は、濃度測定部・インキトラッピング測定部・網点測定 部・網点変量値(ドットゲイン)・ダブリ、スラーゲージの他、グレーバランス(Y,M, Cの網点掛け合わせ部)などを組み合わせたものが必要になります。
 富士フィルム・ISO(国際標準化機構)・UGRA(スイスの印刷研究機関)・FOGRA(ドイツの印刷研究所)・GATF(アメリカの印刷研究機関)などから出しています。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

今回、ユポ紙に印刷することになりました。合成紙用のインキを取り寄せたのですが、M,Y,のインキのみ耐光インキ入荷しました。なぜなのでしょうか?(239)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

 
今回、ユポ紙に印刷することになりました。合成紙用のインキを取り寄せたのですが、M,Y,のインキのみ耐光インキ入荷しました。なぜなのでしょうか?(239)

 

【概要】
 今回、ユポ紙に印刷することになりました。合成紙用のインキを取り寄せたのですが、M,Y,のインキのみ耐光インキ入荷しました。なぜなのでしょうか?
 印刷時の注意事項等あれば教えていただければ幸いです。

 【解決方法】
 通常ラベル印刷の場合、M,Y,につきましては、耐光・耐薬品性を考慮し今回のようなインキで印刷しているようです。
 合成紙用のインキは大変水幅が狭いので、印刷は大変と思います。最悪?の場合、このインキに普通のインキ1/3位混ぜて使うのも一つの方法ですが、用紙の変形の恐れもありすので、注意しながら印刷してください。
それは、次の理由が挙げられます。
 合成紙は、ほとんどが鉱物油(石油系溶剤)で作られていますし、合成紙用のインキには鉱物油(0~5%)がほとんど含まれていません。もし、合成紙の印刷時に普通のインキ(溶剤25%~3%5含有)で印刷すると、合成紙に含まれる溶剤とインキ中に含まれる溶剤とが反応し膨潤してしまいます。用紙の変形で裏付きの確率が大きくなりますので、細心の注意が必要となります。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)