研究調査」カテゴリーアーカイブ

ロール紙の表裏の区別(012)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

ロール紙の表裏の区別(012)

【概要】
 包装資材用ロール紙(グラビア印刷)に対して,表面をあえて分ける必要がありますか?
 両面コート紙上質紙では一見差がないように思えるのですが。

 【解決方法】
 (1)両面コート紙は別にして,紙の表裏で印刷の効果は一般に違ってきます。
 (2)印刷効果の違いは,要求される品質レベルなどによっても異なり,近年,紙の表裏の性質の差も小さくなっています。(両面フェルト方式の採用により改善されました。)
 (3)したがって,実用上,特に表裏の区別をしなくても,結果として,印刷物に違いがないこともあります。
 (4)ロール紙(巻き取り紙)では表裏は「はっきりしている」ので,区別する方がよいでしょう。表面に重要な方の紙柄を刷っておけば間違いはありません。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

プリペイドカードの印刷(011)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

 

プリペイドカードの印刷(011)

【概要】
プリペイドカード印刷を一昨年前から行っています。
カードに印刷するので水上りに大変苦労しています。室内の温度や湿度にも影響されるようです。カード印刷における適切な室内の温度,湿度がありましたら教えて下さい。

 【解決方法】
 印刷工場内 温度( 23℃,プラスマイナス2℃) 湿度(50~60%)に保ち,アルコール添加量を少し多めにしてみます(10%以上)。
 水上りに苦労されているとの事ですが,それならば水無し印刷に移行する事をお勧めします。
 現在では,水無し印刷用のUVインキも発売されています。取引きのあるインキメーカー等に相談されるのがよいでしょう

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

プリペイドカード印刷の水上りに苦労しています(011)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

プリペイドカード印刷の水上りに苦労しています(011)

【概要】
プリペイドカード印刷を行っています。カードに印刷するので水上りに大変苦労しています。室内の温度や湿度にも影響される様です。カード印刷における適切な室内の温度、湿度がありましたら教えて下さい。

 【解決方法】
・印刷工場内 温度( 23℃+-2℃) 湿度(50~60%)に保つ。
・アルコール添加量を少し多めにしてみる(10%以上)
などの対策をしてみてください。
 水上りに大変苦労されているとの事ですが、水無し印刷に移行する事もお勧めします。現在では、水無し印刷用のUVインキも発売されています。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

バブルジェット方式の印刷機の価格やグラビア印刷との差について(305)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

バブルジェット方式の印刷機の価格やグラビア印刷との差について(305)

 

【概要】
バルブジェット方式の印刷機の特徴を教えてください。又グラビア印刷(コピー)との差はどのくらいありますか。

 【解決方法】
バブルジェット方式とはインクジェット方式プリンターのCanon社の商品名です。現 在はDTPのプリンター(小型)、屋内・屋外ディスプレー用に用いる大型ジェットプリンターなどがあります。印刷機はまだありません。価格は30万~300万円程度です。
 静電写真方式のカラーコピーで印刷機に近いものに、クロマプレス・E-プリント・三菱電子印刷機などがあり、価格も4,000~7,000万円位の高価なものもあります。 グラビア印刷との印刷品質との差は、グラビア印刷のほうが品質が数段上になります。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

印刷偽造防止の方法について(306)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

印刷偽造防止の方法について(306)

【概要】
 印刷の偽造防止について教えてください。

 【解決方法】
 印刷偽造防止については、紙幣・金券などには、透かし入りの用紙,微細文字の印刷, 蛍光染料の部分的塗布,コピーすると文字が現れる特殊インキの印刷などがあります。これらの詳細については、印刷局では極秘事項になっています。
また,市場にはコピーするとオリジナル文字が読めなくなるという秘密文書用の用紙もありますが,これは特殊インキで印刷されています。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

片面印刷後に紙がそる(206)

印刷技術情報 : 管理

片面印刷後に紙がそる(206)

【概要】
 片面刷をして時間をおいてから裏面をする場合,紙が上にそり,紙おさえ,前当,横針等に接触して,うまく送られない場合がありますが,紙折り以外に良い方法はありますか?

 【解決方法】
  片面印刷後に、裏面印刷の時に紙が上に反る場合,工場内の湿度不足が原因と考えられます。
ワンプに包まれた用紙の持っている湿度は55~60%です。片面印刷した後も室内湿度を 55~65%程度に保つことが大切です。紙が上に反るのは、用紙に含まれている湿気がドン ドン空気中に逃げて行くためです。積まれた紙は周りから水分が蒸発して、中央部分は従 来の湿度になっているために、上に反ってしまうわけです。この状態の紙癖のことをタイ トエッジと言います。見当不良の原因にもなります。
タイトエッジが発生するような湿度が低い所に刷本や用紙を置いておくと、用紙に静電気 が発生してフィーダートラブルの原因になったり、デリバリ部では裏移りの原因になります。
 紙折りで癖を直すと、折った部分が裏移りの原因になります。できれば 紙折りをしな いで紙クセを直すほうが事故は少ないでしょう。空気が乾燥するシーズンには、夜間でも室内の湿度を60%前後に保つことをお進めします。刷本や用紙にビニール袋をかぶせて湿気を逃がさないようにしても、室内湿度が低ければ、ビニール袋を外した後、紙クセは発生するでしょう。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

プリペイドカード印刷の水上りに苦労しています(011)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

プリペイドカード印刷の水上りに苦労しています(011)

【概要】
プリペイドカード印刷を行っています。カードに印刷するので水上りに大変苦労しています。室内の温度や湿度にも影響される様です。カード印刷における適切な室内の温度、湿度がありましたら教えて下さい。

 【解決方法】
・印刷工場内 温度( 23℃+-2℃) 湿度(50~60%)に保つ。
・アルコール添加量を少し多めにしてみる(10%以上)
などの対策をしてみてください。
 水上りに大変苦労されているとの事ですが、水無し印刷に移行する事もお勧めします。現在では、水無し印刷用のUVインキも発売されています。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

包装資材用ロール紙に対して、表面を分ける必要は?(012)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

包装資材用ロール紙に対して、表面を分ける必要は?(012)

【概要】
 包装資材用ロール紙(グラビア印刷)に対して、表面をあえて分ける必要がありますか?両面コート紙上質紙では一見差がないように思われるのですが。

 【解決方法】
 両面コート紙は別にして、紙の表裏で印刷の効果は一般に違ってきます。印刷効果の違いは、要求される品質レベルなどによっても異なり、近年、紙の表裏の性質の差も小さくなっています。(両面フェルト方式の採用により改善された。)
従って、実用上、特に表裏の区別をしなくても、結果として、印刷物に違いがないこともあります。
  ただし,ロール紙(巻き取り紙)では表裏がはっきりしているので,区別する方がよいでしょう。表面に重要な方の紙柄を刷っておけば間違いはありません。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

菊半裁2色機でファンアウトで困っています(233)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

菊半裁2色機でファンアウトで困っています(233)

 

【概要】 

菊半裁2色機を使用していますが,ファンアウトで困っています。

 

 【解決方法】
 菊半裁2色機において,紙が左右方向へ伸びるファンアウトで困っているということですが,問題には3つの原因が考えられます。
1)1色目の湿し水が多い時
2)湿度がコントロールされていない工場内で紙くせが悪くなった状態の時に、湿度が低く(40%以下)になったとき、用紙はオチョコ(タイトエッジ)状になるとファンアウトが大きく発生します。湿度が多過ぎる時も(75%以上)多少起きます。
3)機械的ファンアウトの場合は、フィーダーの前当てで止まった用紙の状態が平らではないからです。その用紙が第一圧胴に送られて、圧が掛かったときくわえ尻側が開いた様になります。
 質問の内容から、3)の答えに当てはまるのではないでしょうか。
あまりひどいファンアウトが発生した場合は、爪と爪台を調節する必要があります。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

2胴の圧胴に反転プレートを付けているが,プレート洗浄に適切な溶剤は?(258)

※本記事の内容は掲載当時のものです。

印刷技術情報 : 管理

2胴の圧胴に反転プレートを付けているが,プレート洗浄に適切な溶剤は?(258)

 

【概要】
2胴の圧胴に反転プレートを付けているが,プレート洗浄に適切な(傷めなく、インキが落ち易い)溶剤は?

 【解決方法】
 圧胴の反転プレートの洗浄液にはホワイトガソリンが良いでしょう。決してトリクレン・トルエン・シンナーなどの有機溶剤は使用しないで下さい。反転プレート上に加工されているインキ反発材料を溶かしてしまうからです。

 

「本記事の内容は、JAGATが印刷の技術者を対象として行なっている通信教育講座「印刷技術者トラブル対策コース」
「オフセット印刷技術者コース」の受講生から1993年から2000年までの8年間に寄せられた質問とその回答の中から編集しました。

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)