プリンティング・マーケティング研究会」カテゴリーアーカイブ

広告と通販、DMの最新動向、コロナの影響

<オンラインセミナー方式>あらゆるメディアを活用する広告と通販の最新状況分析を通して、印刷周辺市場への新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の影響を考える。そして、このようなコロナ禍の状況でも堅調な印刷メディアとして代表的なDMを取り上げる。
続きを読む

印刷ビジネスの動向と展望2019-2020

最新データと現時点で予想しうる2020年の与件に基づき2020年の印刷ビジネスを分析する。2019年までの状況を整理、来たる2020年の印刷市場に影響するだろう周辺関連トピックを洗い出し、市場動向を予想する。 続きを読む

新聞・ニュースビジネス最新動向2019

新聞発行部数の減少は折込チラシや用紙消費量の減少などで関連業界に影響を与える。一方、新聞各社が進めるAIの導入や新技術は省力化のみならず、ニュースの質を向上し、成長産業へ変える可能性を秘めている。新聞・ニュースビジネスのこれからを考察する。

続きを読む

AI技術が切り開くジャーナリズムの未来像とは

ジャーナリズムに大きな変革の時が訪れている。

これまでのジャーナリズムは新聞の膨大な発行部数が人員と取材コストを支え、ニュースの質を担保してきた。しかし、止まらない新聞の発行部数減は新聞のみならず、業界全体の態勢変革を迫っている。 続きを読む

知っておきたいDMと情報銀行の動き

~本格始動する個人データ利活用ビジネスの背景と商機~

個人情報利用の活発化とデジタル印刷の普及により、ダイレクトメールの需要は実質的に統計以上の成長ではないかと思われる。生活者に物体として届き、開封率の高いメディアとしてのコストパフォーマンスは高く、DM大国アメリカの利用率と比べれば我が国における市場拡大の余地は大きい。

世界的に見れば、日本はオフセット印刷技術の高さもあってデジタル印刷の普及が遅れてきた。個人情報収集もGAFAに圧倒的な先行を許した。しかしいよいよ、日本主導の概念による情報銀行が始動した。 7月上旬には総務省の指針を踏まえIT団体連盟が2社を初の情報銀行に認定。情報銀行のルールづくりにはIT企業や印刷会社が参画、なかば国策的な動きとなっている。広く地域社会やメディア、印刷会社にも影響を与える個人データ利活用の高度化が生む変革と商機について、DMと情報銀行の動きから考える。

日時

2019年7月31日(水) 14:00-16:00 

構成

【1】「DM大賞2019で見るダイレクトメールの最新動向」

講師: 一般社団法人日本ダイレクトメール協会 専務理事 椎名昌彦氏

  (1) DM大賞2019の概要
  (2)  受賞作に見る3つのトレンド
  (3)  デジタルメディアとDMの融合
  (4)  データ活用がもたらすDMメディアの新たな進化

【プロフィール】

大学卒業後、電通に入社。1985年、ダイレクトマーケティング専門広告会社、電通ワンダーマンの設立と同時に出向。金融、ITなど広範な業種で顧客獲得、CRMなどを中心に企画・実施作業を統括。電通に復帰後は通販、ダイレクトビジネス全般の業務を経て2011年より(一社)日本ダイレクトメール協会専務理事に就任、業界活動や教育・執筆活動も行っている。 2010年:早稲田大学ビジネススクール非常勤講師 2011年:「先頭集団のダイレクトマーケティング」発刊(企画・監修)、 2015年より中央大学ビジネススクールにおいて「CRM」客員教授、2017年:「新DMの教科書」発刊(企画・監修)。全日本DM大賞最終審査委員。

———————————————————-
【2】
生活者を中心とした情報銀行の社会的期待と可能性

講師: 一般社団法人日本IT団体連盟 情報銀行推進委員会
           普及促進分科会長 勝島史恵氏

  (1)  情報銀行とは何か?
  (2)  政府の情報銀行政策における動向
  (3)  IT団体連盟の活動について
  (4)  IT団体連盟が目指す情報銀行が普及する社会とは?

【プロフィール】

15年にわたり事業者向けのデータベースマーケティング、CRMなどのコンサル業務を経て、5年前よりVRMの思想をいち早く具体化してきた。現在は、その思想の発展的な形である情報銀行の市場形成活動を普及推進分科会長として推進中にある。生活者への安心・安全・利便性を追求した情報銀行の普及方針を様々なステイクホルダーからの意見収集活動を行い、実践している。

会場

日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

参加費

一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込) 印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで →自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください 。

申込み

WEBから

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。 登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXから

申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)でお申し込みください。 (印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ

内容に関して 研究調査部 印刷総合研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申込み及びお支払に関して 管理部 電話:03-5385-7185(直通)

出版ビジネスの最新動向2019~デジタルとの関係からみた出版流通の今後~

既存の出版流通が限界に近づいている。収益を雑誌に依存することで成り立ってきた出版流通インフラは、その前提を失った。取次と出版社との間で書籍出荷価格と運賃協力金についての交渉が始まるなど、取引慣行の見直しも含めた構造改革の動きも表れ始めている。本研究会ではデジタルタグボートの辻本氏に海外の出版事業をご講演頂き、今後の出版業界を考えるヒントをいただく。次に文化通信社の星野氏に現在の取次と出版社、書店の置かれた状況を解説していただく。

また、日本では電子コミックが出版社の収益を支え始めている事情もある。紙と電子の同時出版に強みを持ち、書店にも配慮しながら独自の存在感を強める竹書房の竹村氏に中堅出版社の立場からも出版流通の今後と出版社の再生について語っていただき、業界構造の再編を多角的に考察する。

 

 

日時

2019年7月30日(火) 14:00-17:20 

構成

【1】電子出版とデジタル印刷出版の最新動向~海外事情を中心に

講師: デジタルタグボート株式会社 代表取締役社長 辻本英二氏

  (1)  海外(米国)電子出版事情
  (2)  出版・印刷・流通プラットフォーマーの動向
  (3)  デジタル印刷需要とBODについて

【プロフィール】

1979年~1988年 芸文社
1988年~1993年 アスキー
1993年~2012年 インプレス
・2000年 インプレス執行役員
・2002年~2003年 Stanford University Visiting Fellow Asia Pacific Research Center
・2004年~2009年 メディカルトリビューン
2013年~ デジタルタグボート代表

———————————————————-

【2】出版業界の最新動向2019
 
講師: 株式会社文化通信社 専務取締役編集長 星野渉氏
 

  (1)  大手取次による条件見直しが始まる
  (2)  アマゾン「バックオーダー発注停止」の波紋
  (3)  書籍で食べるモデルは可能なのか
  (4)  広がる書店の複合化
  (5)  海外市場の可能性、中国で急成長する日本の絵本出版社

【プロフィール】

1964年生まれ。NPO法人本の学校理事長、日本出版学会副会長。出版流通、再販制度問題、電子出版、流通EDIなど、出版産業の変化を精力的に取材し続けている。著書に『出版産業の変貌』、共著に『オンライン書店の可能性を探る―書籍流通はどう変わるか』、『出版メディア入門』、『本屋がなくなったら、困るじゃないか』など。

———————————————————-
【3】 正しい電子書籍ビジネスが印刷物を増やす

講師: 株式会社竹書房 取締役統括局長 竹村響氏

  (1)  サイマル配信時代における電子と紙の生産、流通の最適化
  (2)  流通コストの考え方 電子書籍の機能によって返本や在庫の概念が変わった
  (3)  竹書房の取組 ポジティブなコストを増やして高単価商品を流通させる
  (4)  出版業の未来について 今後我々が取り組みたいことと業界への提言

 【プロフィール】

1977年神戸市生まれ。同志社大学卒業後2000年竹書房入社。編集職を経た後、2007年電子書籍黎明期よりデジタル事業を兼任。2014年から紙媒体の営業職として漫画作品のプロモーションとマーチャンダイジングを中心に事業を統括。2015年から編集も含めた書籍事業の統括も兼任。2018年取締役就任。

会場

 

日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

 

参加費

 

一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込) 印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで →自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください 。

 

申込み

 

WEBから

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。 登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXから

申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)でお申し込みください。 (印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

 

問い合わせ

 

内容に関して 研究調査部 印刷総合研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申込み及びお支払に関して 管理部 電話:03-5385-7185(直通)

 

 

出版流通の構造再編が迫っている

出版流通が変化の時を迎えている。取次大手と出版社との間では書籍出荷価格や運賃協力金についての交渉も始まった。背景となっているのは、出版インフラの収益源だった雑誌の売上減である。書籍中心の物流を再構築できるのか。また、電子書籍と印刷書籍との連動をいかに最適化するか。業界構造の再編は印刷会社にどのような影響を与えるだろうか。

再編される出版流通業界

書籍流通を改善する方策の一つにデジタル印刷を利用した適時生産が挙げられる。書店からの追加注文をデジタル印刷機で生産し納品、または出版社が小ロット重版を自ら生産するなど、様々な形で試験的な導入が始まっている。

定期的に大部数が印刷される雑誌に合わせて流通網を作り、そこに書籍を載せていくというのが、これまでの出版流通の考え方だった。しかし、今後は必要なものを必要なだけ作り、欲しい人が欲しい時に手に入れられる、タイムリーな生産・流通の構図を作り上げていくことが望まれている。

出版産業全体を見渡す視点が必要

こういった流れから言えることは分担されていた出版産業がその垣根を超えて連動する一体的なサプライチェーンの必要性が高まっているということである。これまではコンテンツを作る出版社、書籍・雑誌を製造する印刷会社、流通を担う取次、販売する書店と各段階が個別に業務を遂行してきた。しかし、今後は流通各段階の部分最適化に留まらず、各領域が横断され、業界全体で最適化していくことが求められてくる。

こういった包括的な変革が近い時は全工程を網羅するような視点を持つ企業の方が有利になる。そのためには、今まで以上に取引先との連携を深め、全体の動向に注視する必要があるだろう。印刷工程での負担と作業を少し増やすことで、出版売上が大きく改善される場合もある。そういったニーズを掘り起し、提案していくことも求められる。

今後の出版流通を占う

7月30日の研究会では、海外の出版流通の最新事業にも詳しいデジタルタグボードの辻本氏が今後日本にも導入されうる出版流通の仕組みについて解説する。その後、文化通信社の星野氏が出版流通が現在抱える課題と見通しについて語る。また、竹書房の竹村氏からは電子出版に強みを持つ中堅出版社の立場と全国の書店を視察した経験から、流通の現場が抱える課題と最適化のための提言、そして印刷会社に対する期待について語る。出版流通全体を考察する研究会になるだろう。

(JAGAT 研究調査部 松永寛和)

■関連イベント

出版ビジネスの最新動向2019~デジタルとの関係からみた出版流通の今後~

既存の出版流通が限界に近づいている。収益を雑誌に依存することで成り立ってきた出版流通インフラは、その前提を失った。取次と出版社との間で書籍出荷価格と運賃協力金についての交渉が始まるなど、取引慣行の見直しも含めた構造改革の動きも表れ始めている。本研究会ではデジタルタグボートの辻本氏に海外の出版事業をご講演頂き、今後の出版業界を考えるヒントをいただく。次に文化通信社の星野氏に現在の取次と出版社、書店の置かれた状況を解説していただく。

また、日本では電子コミックが出版社の収益を支え始めている事情もある。紙と電子の同時出版に強みを持ち、書店にも配慮しながら独自の存在感を強める竹書房の竹村氏に中堅出版社の立場からも出版流通の今後と出版社の再生について語っていただき、業界構造の再編を多角的に考察する。

技術革新で変わるチラシ周辺BtoCマーケティング

~キャッシュレスと技術革新は生活者の消費行動と企業活動をどう変える~

折込チラシは、目に見えて効果がある媒体として今も根強い需要があり、新しい活用事例が日々生まれている。チラシ以外のエリアマーケティング手法の開発も進むが、乱立してどれも決定打に欠けるまま、しかしチラシのシェアは確実に減り続ける展開だ。このような状況下、凸版印刷はShufoo!(Webチラシ)とMapion(地図)からなる新会社を設立、BookLive(電子書籍)を含めBtoC事業の集約と強化を打ち出した。

そして進展するキャッシュレスはチラシを含む買い物行動に新たな変革をもたらす可能性がある。本研究会では、チラシ事例、そこから派生的に広がるBtoC事業の可能性、キャッシュレスによる生活者の買い物行動と企業マーケティングの変化について、折込チラシの現状・事例とFinTechの最新動向から考える。

日時

2019年5月29日(水) 14:00-17:30 

構成

【1】 新聞折込広告の最新動向2019-その特性と活用事例-

(1)新聞折込広告出稿統計データを基に2018年、2019年1-3月の市場動向を解説 

(2) 新聞折込広告効果指標データから見る折込広告の特性について解説

(3)近年見られる新聞折込広告の活用事例の紹介

講師: 株式会社読売IS メディア開発本部マーケティング部長 小林聡史 氏

略歴:1997年株式会社読売インフォメーションサービス(現:株式会社読売IS)入社。営業として10年間活動後、2008年以降、エリアマーケティング研究及び関連用品の開発、新聞折込広告統計関連業務に携わる。2019年より現職。

———————————————————-
 
【2】WEBチラシShufoo!の位置情報活用による新展開とこれから
 

(1) 平成30年、チラシに関わる流通業の変化

(2) インターネット拡大と電子チラシ

(3)広告販促市場の変化

(4)期待される役割

(5)今後の課題

講師: 凸版印刷株式会社 メディア事業推進本部 本部長 山岸祥晃 氏

略歴:1984年に凸版印刷入社。商業印刷関連の営業、制作、セールスプロモーションを経験、いち早く画像関連データベースの業界横断標準モデルを構築。2001年に電子チラシ・カタログ分野の日本最大のWebサイト「Shufoo!」を立ち上げる。 2019年、Mapion社を母体としShufoo!サービスを統合した新会社 ONE COMPATH社を設立、電子書籍 BookLive社を含め凸版のパーソナルサービス領域を集結した本部を新設。

———————————————————-

【3】 Fintechとキャッシュレスの動向

(1) Fintechが台頭した背景

(2) Fintechの主なサービス事例

(3)キャッシュレス化推進の目的・意義

(4)キャッシュレス決済の課題・主なサービス

(5)キャッシュレス化の目指すべき姿

講師:みずほ総合研究所株式会社 金融調査部長            
   金融庁「仮想通貨交換業等に関する研究会」メンバー 三宅恒治 氏

略歴:昭和46年神奈川県出身。平成6年東京大学工学部卒業、同年第一勧業銀行(現:みずほ銀行)入行。主に大企業営業を担当した後、みずほフィナンシャルグループにて、国際金融規制等の各種制度調査に従事。2016年より現職。

———————————————————-
 

【4】 LINE Payの活用法

(1) LINEについて

(2) LINE Payについて

講師:LINE Pay株式会社 事業開発室 戦略チーム 増田勝治 氏

略歴:2005年livedoor社入社後、NHN Japanを経て、LINE社からLINE Pay社に出向。現在に至る。

※構成・講演者は一部変更になることがあります。

会場

日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

参加費

一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)
印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで
→自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください 。

申込み

WEBから

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。
登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXから

申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)でお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ

内容に関して
研究調査部 印刷総合研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)

フリーペーパービジネスの最新動向2019

フリーペーパーの広告費は減少傾向だが、単なる広告媒体としてではなく、地域メディアとして様々な役割を持つ多機能性を再評価した利活用が進んでいる。最新調査の分析結果と、誌面を舞台に6次産業化を展開する印刷会社フリーペーパーの事例から可能性を探る。

続きを読む