2017年、スマホでVRコンテンツを視聴できる「スマホVR」が注目されている。VRの基礎を理解し、プロモーション活用事例を知ることで今後のVRビジネス可能性を探る。 続きを読む
「テキスト&グラフィックス部会 年間スケジュール」カテゴリーアーカイブ
Webフォントの“今”を知る~効果的なデザイン、利用方法から技術動向まで〜
*Web上でも豊かな文字表現を可能とするWebフォントの今をさまざまな角度から取り上げる。(文字情報技術促進協議会共催)
リリース間近なXJDF2.0
現在(2017年4月時点)のJDFの最新バージョンはJDF1.5であるが、CIP4では大がかりなバージョンアップの検討が続いている。XJDFと呼ばれているJDFの次のバージョンについてCIP4の資料から紹介する。
続きを読む
工務業務(製造設計、日程計画)の自動化を考える〜自動スケジューリング、自動面付け、JDF/JMF活用(リアルタイム進捗管理)〜
*3月24日の研究会では、工務業務の自動化を考える
印刷プラスアルファをつくる〜VR,ドローン空撮、iPadでのコンテンツ活用〜
*3月14日の印刷総合研究会では、バーチャルリアリティ(VR)動画やドローンによる空撮などデジタルコンテンツの制作の実際について学ぶとともに、デジタルコンテンツのiPadでの展開を議論する。
検査装置の技術動向と運用ポイント
*1月31日の印刷総合研究会では、オフセット枚葉機の新台にも装備されつつあり、デジタル印刷のバリアブル機能においても欠かせない検査装置とその運用方法について議論する。
クラウド時代のカラーマネジメント
成熟化しつつあるカラーマネジメント技術であるが、デジタルネットワークの進展により拠点間や企業間での色の保障、あるいは発注者と制作者のカラーコミュニケーションなど求められる役割が変わりつつある。最近の動向を探る。 続きを読む
インクジェット徹底研究~基礎から最新技術まで~
*10月25日の印刷総合研究会では、インクジェット技術の印刷機・ヘッド・インク・用紙の基本的仕組みから技術的課題までを徹底的に学ぶ。
drupa2016の注目製品~コンパクトIJ機、フィニッシング、表面加工~
*drupa2016でJAGATが注目した新製品を、8月29日の研究会で取り上げる。
AdobeMuseによる販促支援コンテンツ制作
まずはスマホで情報収集というのが、多くの消費者の行動パターンになっている。 また、デジタルサイネージや電子POP など多種多様なスクリーンデバイスが進化を続けながら普及している。