page」カテゴリーアーカイブ

page2025テーマは「共奏」

page2025は、2025年2月19日(水)~21日(金)の3日間、東京・池袋のサンシャインシティで開催する。テーマは「共奏」だ。

「創注」「連携」そして「共奏」へ

page2025のテーマ「共奏」は、前々回page2023の「創注」、前回page2024の「連携」を包含している。受注産業からの脱却を目的とした創注を、自社だけでなく様々なステークホルダーと連携しながら共にビジネスを創っていく、という思いを込めて、「共奏」とした。
「創」ではなく、楽器を演奏するという意味の「奏」という文字を充てた理由としては、 前回の「連携」から一歩進んだことをより強調するためである。多彩な楽器を持つ多くの演奏者が、一糸乱れぬ演奏で音楽を創り出していくオーケストラのような一体感を、イベントの中で少しでも生み出していきたいと考える。
そのオーケストラが演奏する音楽に「協奏曲(concerto、コンチェルト)」というものがある。これは文字通り、協力して演奏、すなわち「協奏」する曲であるが、ピアノ協奏曲やバイオリン協奏曲などのように、 オーケストラが共に音楽を奏でるのは、 一つの楽器を演奏するソリストである(一方、オーケストラのみで演奏するのは交響曲)。そして協奏曲には、ソリストがオーケストラの伴奏を伴わず、自由に自らの技巧を即興的に演奏するパート(カデンツァ)が多くあることも特徴である。「共奏」には、共に協力し合いながらも、 協奏曲におけるソリストのように唯一無二の存在となるような企業がどんどん出てきてほしいというメッセージも含めている。余談だが、協奏曲の演奏の際、ソリストが自らの存在や技巧をひけらかすような演奏をすると、観客だけでなく指揮者やオーケストラからも引かれてしまう傾向がある。しかし競争の激しいビジネスの世界においては、競合企業から引かれるほど突き抜けるような企業が何社も生まれる環境を作っていきたいと考える。

競争に打ち勝ち他社に抜きんでるための「共奏」

日本語はその言葉を表記する際、漢字と平仮名、カタカナを併用するため、同じ音でもその文字をどう表記するかで意味が全く変わってくる。「キョウソウ」という音に充てる漢字は複数あるが、脳内で変換する際に真っ先に思い浮かぶ漢字は「競争」ではないだろうか。印刷業界に限ったことではないが、ビジネスにおいては日々競争にさらされている。価格競争や人材の獲得競争、ともすれば日々生きるか死ぬかの生存競争である。JAGATとして印刷業界における競争を引き起こそうというわけではないが、各社の良い部分を見習い切磋琢磨しながら業界全体を盛り上げたいという思いである。

ぶっ飛んだ「狂想」を生み出せるイベントに

pageはイベントでありお祭りである。よって「キョウソウ」は「狂騒」であっても良いと(個人的には)思っている。 展示会場で狂ったように騒ぐのは慎んでいただきたいが、JAGATとしてはpage2025で来場者の心が躍るような、来場して良かったと思える企画を検討している。
変化の激しい今の時代、もはや過去の延長に未来はなく、 日々の激しい競争に打ち勝って創注していくためには、もはやともに手を取り合っている(連携する)場合ではないのかもしれない。自社だけでも抜きんでていくために、常識を覆すような「狂想」も必要ではないだろうか。page2025において、そんなぶっ飛んだアイデアがいくつも生まれ、具現化されることを願いながら、これから準備を進めていく所存である。

(研究・教育部 堀雄亮)

page2025を価値のあるイベントに

今年2月14日~16日の3日間、サンシャインシティで開催した「page2024」は前回page2023に比べて出展企業、来場者とも大きく増加し、盛況理に終了した。

page2024 開催報告

page2024の概要は下記のとおりです。

【出展規模】  :148社447小間(前回122社423小間)
【来場者数】  :21,580名(来場者受付通過人数、前回比126.4%)
(内訳) 
2月14日:5,426名(前回4,298名、前回比126.2%)
2月15日:7,106名(前回5,470名、前回比129.9%)
2月16日:9,048名(前回7,302名、前回比123.9%)

【来場者属性】

page2024来場者属性(業種)
page2024来場者属性(職種)
page2024来場者属性(役職)
page2024来場者属性(都道府県)

JAGATでは毎年、pageイベント出展企業に上記の開催報告を兼ねて、ご挨拶に伺っている。イベントの担当者様だけでなく、多くの経営者・役員の方々とも様々なお話をする中で、出展企業の特徴が見えてきた。

目的を持った来場者に対して趣向を凝らした出展ブースを展開

まず(今回だけではないが)昨今の来場者は、イベントに対する意識が高く目的を持って来場している人が多い、という意見を複数いただいた。これに関してはデータにも表れている。

上記のグラフは、page2024最終日である2月16日(金)の時間帯別来場者数の推移である。総合受付のある展示ホールDの入口と、その2つ上のフロアの展示ホールBの入口を通過した人をカウントした結果であるが、展示ホールD入口を通過した人の数が最も多い時間帯が14時台となっていた。以前は総合受付が最も混雑するのが15時台、厳密にいえば15時30分前後、というのが定説になっていたが、来場ピークが早まっていることが分かる。さらに展示ホールBの入口を通過した人が最も多いのが15時台となっており、その数も展示ホールのピーク時よりも多くなっている。これは14時前後に展示ホールD入口を通過した来場者が、1~1.5時間かけてホールD、Cを回り、2つ上のフロアまで上がっていった結果といえる。出展企業からも、来場者のブース滞在時間が長かったという声が多く、週末金曜日の午後に、ふらっと展示会場に立ち寄ってそのまま直帰、というかつての姿はあまり見られなくなっているのかもしれない。

リード獲得の手段としてのノベルティに工夫

一方、出展企業側もこうした来場者の意識の高まりを受けて、工夫を凝らしている。プロダクトライフサイクルの変化に伴い、かつてのように展示会に合わせて新製品・サービスを発表する企業は減少しているが、その分、出展ブースを訪れた来場者に渡すノベルティにこだわった出展企業が成果を出している傾向が高かった。
出展企業の多くは、展示会におけるKPIをリード獲得(個人情報の取得)数としているが、出展企業のブースを訪れた来場者側の関心が高ければ、その場で名刺をもらえるが、必ずしもそういう来場者ばかりではない。出展企業側からすると、むしろ名刺を出すほど今すぐ話が聞きたいわけではない「そのうちお客様」を取り込むことが、昨今の展示会の出展目的となっている。名刺を出さない来場者の個人情報の取得には、入場者証の二次元コードの読み込みが必要になるが、それと引き換えに渡すノベルティが重要になるのだ。ガチャを引かせたり、数百種類ものノベルティのパターンを用意し、来場者に選ばせたりしてリード獲得につなげており、出展に際してのプロジェクトチームに社歴の浅い社員を加え、アイデアを募り、それが成果につながったという声もあった。

イベントの来場者を増やすべく主催者企画を実施

来場者の目的意識の高まりに伴い、出展企業も変化している。ならばJAGATも変化しなければならない。page2024では主催社企画として「連携ゾーン」を展示ホールBに設置した。展示会場内にセミナー会場を設置するのはpage2019以来、コロナ以後は初めてであり、開催された無料セミナーの集客が心配されたが、結果はまずまずで来場者増に貢献することが出来た。しかしゾーン内の出展企業や展示内容とテーマがリンクしきれない部分があり、テーマである「連携」を体現できたとは言い難かった。 とはいえ、実質初めての試みであり、今回の経験を活かし、次回以降につなげていきたいと思う。

page2025を「行く価値のある」イベントに

出展企業からは、今回の連携ゾーンに対しては一定の評価をいただくも、やはりさらに来場者を呼び込むような面白い企画を望む声は多かった。印刷業界全体に大きな技術革新といえるトピックは少なく、出展企業も新製品やサービスをそう簡単に市場に送り込めない中、それでもせっかく期待を込めてやってきた来場者が、出展企業に個人情報だけ取られてしまっては、次回以降の来場にはつながらない。JAGATとしては知恵を絞り、pageを「行く価値のあるイベント」にしなければならない。今回の出展企業への訪問で、その為のアイデアはいくつか得ることが出来たので、これらをブラッシュアップして、より良いものにしていきたいと思う。

(研究・教育部 堀雄亮)

page2024で印刷・DTPの入門書、実務書、さらにセミナー講師の著書、生成AI関連図書を販売します

「page2024」展示会場Bホール(文化会館4F)のJAGAT企画コーナー(連携ゾーン)では、印刷・DTPの入門書、印刷関連の実務書、専門書、『印刷白書』をはじめとするJAGATオリジナルレポート。さらにオンラインセミナーや会場で実施するミニセミナー講師の著書や、生成AI関連の各種書籍を販売します。書店等ではなかなか目にすることができない刊行物を、直接お手にとってお確かめください。 続きを読む