基本情報」カテゴリーアーカイブ

印刷会社が展示会で成果を出すためには

page2024「印刷パートナーゾーン」はオリジナリティあふれる印刷会社の魅力を最大限にPRし、来場者とのビジネスマッチング、コラボレーションの実現をサポートする。まさにpage2024のテーマ「連携」を体現したゾーンと言える。


業界“特化”型イベントだからこそ印刷会社が出展する意義がある

展示会は、購入意思のある人の名刺情報を、短期間で多く獲得することができるメディアである。しかもその展示会が、業界に特化していればいるほど、自社製品・サービスの購入見込の高い人が来場する確率が上がってくる。業種特化型のイベントとして、印刷業界では圧倒的な認知度を誇るpageは、来場者の半数以上が印刷会社の方であり、同業他社で新たな取組みを行っている印刷会社への関心は高いはずだ。 また元々の印刷関連サービスの訴求と並行して新製品、サービスの訴求すれば、シナジーも期待できる。

以前の記事で「成果の出るイベント出展企業の特徴」をご紹介したが、印刷パートナーゾーンに出展した企業にお話を伺うと、「開発した新製品・サービスのニーズがどの程度あるかを調べる中で、思った以上に効果があってよかった。」という趣旨のコメントを複数耳にした。 開発した新サービスのPRに躍起になるのではなく、あくまでテストマーケティング的にpageを活用していたのには少し驚いた。これは業界特化イベントとして 、36年間毎年開催し続けてきた結果育まれた出展社と来場者の良質なコミュニケーションがあるからこそ、なし得ることである。

一方、ギフトショーや販促EXPOなど、発注者向けの展示会に出展する印刷会社が増加しているが、これらの展示会はギフト商品や販促物制作の大手企業や、その道のプロと呼ばれる企業が多数出展するいわゆる「レッドオーシャン」である。業界内のプレゼンスが低い中、戦うことはそう簡単なことではないだろう。また、ゆくゆくこれらの展示会に出展するとしても、印刷会社にとっては言わば「ホーム」であるpageから始めてみてはいかがだろうか?pageであれば来場者に自社紹介を行う必要はなく、自社製品のニーズ調査だけでなく、ダメ出しまでももらえる可能性もある。


出展規模の大小を問わない施策で印刷会社が展示会で成果を出す

昨今、展示会の来場者は各社の展示内容を事前に情報収集し、訪問する出展ブースを絞って来場するケースが多い。したがって出展企業はイベントが始まる前から、来場者が訪問する出展企業ブースとして選んでもらう必要がある。ただ裏を返せば、事前に選んでもらえれば、 出展規模の大小に関わらず、成果を出す事は出来る。

page2024では、展示会で成果を出すためのサポートプランを数多くご用意した。

具体的にはイベント特設webサイトに自社の出展内容をシンプルに訴求する動画制作サービス、出展内容を端的にまとめたLP(ランディングページ)を簡単に制作できるサービスである。100社以上の出展企業の中から、来場する出展ブースを選んでもらうには、 事前告知の段階から来場予定者を惹き付けなければならない。
それとイベント来場者をブースに呼び込む仕掛け、さらにはブース来場者の商談化、案件化をサポートするサービスもご用意した。page2024の印刷パートナーゾーンを設置予定のフロア(サンシャインシティ展示ホールBを予定)は、来場導線が一方通行であり、来場者が思わず立ち止まってもらう仕掛けも重要となる。また展示会出展の最大の目的は「リード(見込顧客)の獲得」であるが、その先の売上UPに繋がるサポートまで行うこととした。


page2024印刷パートナーゾーンへの出展で、ぜひ成果を出していただきたい。


page2024「印刷パートナーゾーン」出展募集中!
詳細はこちらをご覧ください。

(日本印刷技術協会page事務局)

”成果を出す”展示会の出展施策とは

準備に膨大な時間とコストがかかる展示会では、出展した暁には“成果を出す”ことが求められる。では展示会で成果を出すにはどうすれば良いか?

展示会に出展する目的とは何か?

そもそも、何のために展示会に出展するのか? 最終目的としては「売上向上」にはなるのであろうが、 特にBtoB展示会の場合は、展示会場内での活動が即日売上に繋がることは難しい。また、競合他社が出展するからとか、業界内でのプレゼンス維持という、いわゆる「お付き合い」の要素もあるかとは思うが、展示会出展の最大の目的は「リード(見込顧客)の獲得」ではないだろうか。
展示会は、購入意思のある人の名刺情報を、短期間で多く獲得するのに適したメディアである。しかもその展示会が、業界に特化していればいるほど、自社製品・サービスの購入見込の高い人が来場する確率が上がってくる。費用と準備に膨大な時間をかけてでも、展示会に出展するメリットがここにある。

展示会に来場する人の目的は何か?

マンションや車のショールームに来場する人は、ある程度購入を前提に来場するが、BtoBにおいてはそういうケースは少ない。出展企業からの招待を受け、スケジュールを調整して、展示会への来場を検討することになる。昨今、展示会の来場者は、各社の展示内容を情報収集し、訪問する出展ブースを絞ってから来場するケースが多い。したがって出展企業は、展示会場で来場者を自社ブースに呼び込むだけでなく、来場者に 「この出展ブースに行ってみたい」と思ってもらい、100社以上ある出展企業ブースの中から、訪問する企業として選んでもらう事が必要になる。展示会出展企業の「リード獲得」は、展示会開催前から始まっているのだ。

展示会の来場者に自社ブースを選んでもらうために

展示会の来場者に、数ある出展企業ブースの中から、自社を選択してもらうためには、Webサイトでの自社紹介ページをインパクトのあるものにしなければならない。それと同時に、出展内容を出し過ぎないことも重要だ。来場する前にWebで全て分かってしまっては、来場する動機にならない。短い尺の動画などで来場者の期待感を煽ることが重要になる。また展示会への来場のきっかけが、ある出展企業からの招待や、展示会と同時に開催されるセミナーへの参加だとしても、それだけですぐ帰る人は少なく、ついでに他の出展ブースも見て回ることになる。 そういう来場者を、自社出展ブースに呼び込み、リードとして獲得できるような施策も重要となる。さらには獲得したリードを 展示会後に しっかりとフォローし、購入確率を高める施策も忘れてはならない。展示会への来場目的が単なる情報収集にとどまっている来場者をいかに呼び込み、購入にまで結び付けられるかが、展示会における成果であり、その為には工夫が必要だ。

特別セミナーを開催します

今回のpage2024(2024年2月14日~16日@東京・池袋サンシャインシティ)では、展示会の出展効果を高めるためのオプションサービスをして、いくつかのプランを追加した。このプランに加え、page2024の出展メリットを解説する特別セミナーを9月8日(金)14時より、オンラインで開催する。【参加費無料】
この説明会では、「page2024」の概要と特徴、そして「展示会の出展効果を最大化する施策」について特別講師による解説をいただく。参加費は無料となるので、新規出展を検討する企業様も、すでに出展実績のある企業様もご参加いただける内容なので、ぜひご参加いただきたい。

特別セミナータイトル

「”成果を出す”展示会の出展施策とは」

開催日時

2023年9月8日(金) 14:00-17:00

開催方式

Zoomウェビナー【参加費無料】

お申込み

こちらに必要事項をご記入いただき、FAXもしくはメールにてお送りください。(9月7日(木)締切)

お申込み後の流れ(詳細)

(1)お申込み後、2営業日以内に受付メールが届くので必ずご確認ください(※)。
(2)Zoomの受講URLは、開催前日までにメールで届きます。

※メールが届かない場合は、まず迷惑メールフォルダをご確認ください。
※もし、迷惑メールフォルダにない場合は、下記に問合せください。
研究会のZoom参加方法のご案内

(日本印刷技術協会  page事務局)

page2024出展募集は8月1日から開始

2024年2月14日~16日の3日間、東京・池袋サンシャインシティで開催する「page2024」は8月1日(火)より出展募集を開始する。そしてpage2024のテーマも決定した。

「創注」を生み出す「連携」を

前回page2023のテーマ「創注」を受けて page2024のテーマは「連携」とした。 注文を創り出すためには、様々な連携が不可欠であることから、それをシンプルにストレートに表現した。

経済産業省の掲げる中小企業支援の施策の一つに「新連携支援」というものがある。「新連携」とは、「複数の中小企業が連携体を組み、技術・ノウハウの綿密な『摺り合わせ』を通じて、柔軟にお互いの強みを相互補完しながら高付加価値の製品・サービス等を創出すること」と定義されている(経済産業省HPより)。 そして、互いに強みを持ち寄ることで、1社ではできなかった製品・サービスの開発・販売 を実現することを目的としている。例えば大企業とスタートアップが連携することで、スタートアップによる新たな事業アイデアを、大企業が豊富な資金力でサポートし、事業に育て上げるようなことである。page2024のテーマ「連携」も「お互いの強みの相互補完による新たな事業の創出」が重要であり、そういった意味で、6年前の「page2018」のテーマ「アライアンスNEXT」とは少し意味合いが異なる。アライアンスはあくまで対等な立場同士が協力する(連盟、連合)ことでメリットを生み出すことが目的であり、異業種まで含めた協力体制の結果、新たなビジネスを生み出すことではないからだ。(コロナ前後で状況が一変したことも考慮し、広い心でご理解をいただきたい。)

「連携」を体現する「印刷パートナーゾーン」

pageイベントでは、印刷会社の出展ゾーンである「印刷パートナーゾーン」を page2017から設けている。印刷パートナーゾーンは、オリジナリティあふれる印刷会社の魅力を最大限にPRし、来場者とのビジネスマッチング、コラボレーションを実現をサポートする。まさにpage2024のテーマ「連携」を体現したゾーンと言える。自社ならではの高い技術を持つ印刷会社や、「印刷」を軸にして、他事業にビジネスを広げている印刷会社、当ゾーンでさらなるビジネスを創出していただきたい。もちろん印刷会社をターゲットにする企業も大歓迎である。結果として、ビジネスが創出されれば、プラットフォーム提供側としてはこれほどうれしいことは無い。

前回の記事でお知らせした主催者企画も着々と準備しており、盛り上がること間違いない。page2024への出展を心からお待ちしております。

(page2024事務局)

page2024準備始動

コロナは落ち着き、東京ビッグサイトで春先に開催されたイベントは活況を呈していた。来年2月開催の「page2024」も有意義なイベントにするべく、例年よりも早く準備を開始した。


page出展企業を80社以上訪問して分かった成果の出る企業とは

今年3月からpage2023の出展企業の皆様に page2023の開催報告を兼ねて、ご挨拶に伺った。コロナ禍の3年間は、イベント終了後のご挨拶はオンラインでの実施がほとんどだったが、今回は出来る限り対面でのご挨拶をお願いし、アポイントを取ったところ、延べ80社以上の企業に訪問することが出来た。イベントの担当者様だけでなく、多くの経営者・役員の方々とも様々なお話をする中で、出展企業の特徴が見えてきた。


成果の出るイベント出展企業の特徴

  • 展示会の実績を感覚ではなく数値で把握している
    • お伺いすると「わが社のブースは、リード獲得数が○○件で、その中から○件、成約も出ました。」という言葉がスラスラと出てくる企業が大半だった。一昔前であれば「お客さんが多かったね(少なかったね)。」で終わっていたケースが多かったが、しっかりとKPIを設定していることがうかがえた。
  • アイデアが豊富
    • 今回の出展企業の訪問に際しては極力、出展企業からの様々な意見を吸い上げたいと思っていたが、こちらの想像以上に今後のpageイベントにおける建設的な意見を多数伺うことが出来た。前述したKPIの設定とも関連するが、いわゆる「お付き合い」での出展ではなく、展示会に対して非常に前向きに取り組んでいる結果、イベントに求めるものも多いと推測された。
  • 業績が良い
    • まず展示会に出展している時点で、それだけのコストをかけられる余裕があることは明白だが、業績がコロナによるマイナスを乗り越えてのV字回復ではなく、過去最高を達成したというお話を複数伺った。これらの企業の多くはコロナに関係なく、あるいはコロナ禍でも業績が変わらない、もしくは業績を伸ばせる独自の施策が構築されており、出展ブースにも多くの来場者が詰めかけていた。余談だが、ある日の訪問で、午前と午後で訪問した企業がいずれも過去最高実績を記録したと伺い、「『このご時世にすごいですね。』と1日に2回言うとは思いませんでした。」と言ってしまったほどである。

イベントの来場者を増やすべく主催者企画を実施

コロナは落ち着き、展示会に対する風向きは変わった。これまでの3年間は、展示会を開催出来るかどうかが懸案事項であったが、もうそのフェーズは過ぎた。一方で、イベントの規模や盛り上がりがコロナ前に戻るとは考えにくい。
page2022から2023にかけて来場者は2倍以上増加したが、コロナ前の水準にはまだ戻っておらず、page2024で完全に回復することは難しいだろう。 2020年までのpageイベントは、来場者を誤解を恐れずに言えば「放っといてもお客さんは来る」展示会であった。しかし残念ながらそうではなくなったと言わざるを得ない。したがって来場者を呼び込む施策を積極的に講じていかなければならない。今回の出展企業への訪問で、その為のアイデアはいくつか得ることが出来た。またJAGAT内でもすでにpage2024に向けての企画会議を実施しており、早い段階でお知らせすることが出来るであろう。

展示会の成果を最大化するサポートも

来場者を呼び込む施策を主催者主導で実施していくことに加え、出展社にとってもメリットを得られるサポートプランを追加する予定である。
出展企業を訪問する中で、自社製品の紹介をいただくケースが数多くあった。その中から得たヒントを活用し、出展企業の展示会における成果を最大化する施策を提案したいと考えている。イベント主催者が出展社に対して出来るサポートは、まずイベント全体の来場者を増やすことである。これは主催者主導の企画とPRによって実施するが、加えて今回のサポートプランを実施することで、その企業の出展ブースに来場者が立ち寄ってもらう施策を提案したいと考えている。

「行ってみたい」と思えるイベントに

pageイベントの出展企業は、総じて業績が好調で、イベントに対して前向きに取り組んでいる。つまり展示会場には(目には見えないが)明るい前向きな空気が流れている(コロナ禍では、この「空気」が暗かった…)。この雰囲気をいかにPRして、来場者に「行ってみたいイベント」と思ってもらえるよう検討したい。
コロナ禍の3年間は、出展企業の募集と運営(ひいては、トラブルなく終わらせる事)に注力せざるを得なかった。今回は来場者を呼び込み、各社の出展ブースで有益な情報交換が出来る舞台を作りたいと思う。

(CS部 堀雄亮)

page2023 開催報告

page2023の報告書をまとめましたので、こちらにご報告いたします。また次回page2024についてもお知らせいたします。


<開催概要>
名称  :page2023
主催  :公益社団法人 日本印刷技術協会
後援  :経済産業省ほか
会期  :2023年1月31日(火)~2月10日(金)
 基調講演             :1月31日(火)
 リアル展示会           :2月1日(水)~3日(金)
 オンラインカンファレンス・セミナー:2月6日(月)~10日(金)

会場:サンシャインシティ展示ホールB/C/D
テーマ  :「創注」
入場料  :無料(来場事前登録制)


<オンラインカンファレンス・セミナー>
実施セッション数             :11本
基調講演                 :1月31日(火)14:00~16:00
オンラインカンファレンス・セミナー(10本):2月6日(月)~10日(金)


<リアル展示会>
出展規模:122社423小間
来場者数:17,070名(来場者受付通過人数)
 2月2日(水):4,298名
 2月3日(木):5,470名
 2月4日(金):7,302名


<来場者属性>
このpage2023来場者データは、来場登録の際に実施する属性確認を基に、データの収集を行っているものである。

①業種

印刷業の方の割合が半数を超え、印刷関連メーカー・ベンダーを合わせるとおよそ7割となる。


②職種

営業の来場が大幅に増加した。


③役職

役職者層の来場が5割を超えた。


④都道府県別

「東京都」の来場者が2/3、1都3県で8割だが、全国からの来場が戻る。

次回page2024について


日程:2024年2月14日(水)~16日(金)
場所:サンシャインシティ

次回page2024は、例年に比べて開催時期が少し遅くなります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

(CS部 堀雄亮)


page2023リアル展示会 総来場者数及びpage2024の日程

2月1日(水)~3日(金)の3日間開催いたしましたpage2023リアル展示会は、おかげさまで成功裡に終了することができました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。


JAGATは、印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2023」を開催しています。このたび、東京・池袋のサンシャインシティで2月1日(水)から3日(金)まで実施したリアル展示会が、おかげさまで無事に開催を終えたことをご報告します。


■「page2023」リアル展示会 来場者数
2月1日(水) 4,298名(前回page2022の1日目 2,234名)
2月2日(木) 5,470名(前回page2022の2日目 2,474名)
2月3日(金) 7,302名(前回page2022の3日目 2,964名)
総来場者数 17,070名(前回page2022の総来場者数 7,672名)

なお、2月6日(月)から10日(金)までの5日間、オンラインでカンファレンス・セミナーを開催します。こちらは各セッションとも、当日午前10時までお申し込みが可能です。
詳細などは特設ウェブサイトよりご覧ください。


■次回「page2024」開催日程


2024年2月14日(水)~2月16日(金) 東京・池袋サンシャインシティ

(日本印刷技術協会 page事務局)

page2023 リアル展示会の出展社数及び小間数です【1月23日更新】

page2023出展社数及び小間数が確定いたしました。(1月23日更新)

出展社数:122社

出展小間数:423小間


各社の出展小間位置は下記をご参照下さい。



展示ホールC

展示ホールD

page2023リアル展示会は、2月1日(水)~3日(金)の3日間、東京・池袋のサンシャインシティで開催いたします。現在、事前来場登録を受け付けております。ご登録はこちらからお願いいたします。

(page2023事務局)

page2023リアル展示会の出展企業の情報もオープン

page2023は「創注」をテーマに、2月1日(水)~3日(金)の3日間、東京・池袋のサンシャインシティでリアル展示会を開催します。

1988 年の開催以降、今回で36 回目となる印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2023」は、1 月31 日にオンライン配信する基調講演からスタート! 続く2 月1 日・2 日・3 日には東京・池袋のサンシャインシティで今年もリアル展示会を開催する。page2023特設サイトにて出展企業各社の情報がアップされているのでご覧いただきたい。出展社情報はこちらをご覧ください。

印刷会社のための出展ゾーン「印刷パートナーゾーン」は前回よりも拡大

page2023リアル展示会は出展企業101社、出展小間数は402小間(いずれも12月23日現在)となります。各社の出展内容は最新の印刷機器の展示にとどまらず、マーケティングツールや動画サービス、AI技術を駆使したサービスやSDGs関連製品など非常に多岐にわたる。ご来場いただければ、皆様のビジネスに直結する何かが必ず見つかるはずだ。
また今回で7回目の設置となる、印刷会社のための出展ゾーンである「印刷パートナーゾーン」は、前回page2022に比べて社数、小間数とも増加した。ここにも各社独自の技術を活かした製品や加工サービス、デジタルツールと連動したサービスなど展示が予定されている。リアルの展示会は実際の製品を見て、触れることが出来る。これはオンラインでは味わえない魅力といえる。そして出展企業の自社製品やサービスに対する熱い思いを直に聞き、自社に照らし合わせてディスカッションすることで、自社ビジネス創出のヒントが生まれる。「創注」をテーマにしたpage2023リアル展示会ではさらにヒントを得るだけでなく、ぜひ具体的な案件に結び付けていただきたい。


IGAS2022に来場された方もぜひpage2023にご来場を


このコロナ禍の約3年間、pageイベントも大きな影響を受けました。前々回page2021は開催直前で中止、前回page2022は開催したものの、展示会場には説明員のいない無人ブースが散見され、これまでにない雰囲気となった。しかしコロナ禍を乗り越えつつある中開催するpage2023リアル展示会では、そんな光景はもうないはずだ。
昨年11月に開催されたIGAS2022はたくさんの方々が来場し、大変活気があった。pageイベントは、第1回の開催時から一貫して機材展とは表現せず、これまで開催してきた。IGAS2022にご来場された方々も、page2023にぜひご来場いただきたい。感染対策を施し、最大限の準備をして皆様をお迎えいたします。ご来場心よりお待ちしております。

(page2023事務局)

「page2023」基調講演・カンファレンス・セミナーの受講申し込みとリアル展示会の来場者登録受け付けスタート!

JAGATでは、2023年1月31日から2月10日まで、「創注」を統一テーマとした印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2023」を開催します。
このたび本日12月21日より、page2023リアル展示会の来場者登録、および基調講演・カンファレンス・セミナー(いずれもオンライン)の受講申し込みの受け付けを開始します。



page2023」開催概要

基調講演【オンライン】 1月31日(火) 14:00~16:00

page2023のテーマ「創注」を議論し提言するセッションとして、2023年1月31日14時より基調講演をオンラインでライブ配信します。

タイトル:無敗営業力と印刷ビジネス力で「創注」を実現!

基調講演の詳細及び受講申し込みはこちらからお願いします。https://page.jagat.or.jp/sessionList/keynote.html



カンファレンス・セミナー【オンライン】

26日(月)~210日(金) 13301530 16001800

カンファレンス・セミナーは、2023年2月6日から10日までの5日間、オンラインで合計10セッションをライブ配信します。https://page.jagat.or.jp/sessionList/onlineConf.html

プログラム:下記の通りです。

26日(月)

13:30~15:30【C1】見える化で加速☆企業変革と働きがい
16:00~18:00【S1】原価と結ぶ「業務管理システムの運用と実務」~利益を出すためのマネジメント

27日(火)

13:30~15:30【S2】印刷工場のヒューマンエラー対策
16:00~18:00【C2】RGBで実現するビビッドカラー・広色域印刷

28日(水)

13:30~15:30【C3】問題解決型営業への変革
16:00~18:00【S3】データサイエンス入門~分析力を高め、読み解く力を身につける~

29日(木)

13:30~15:30【S4】DMの提案方法と創注までのプロセス公開~なぜ経験ゼロからできたのか?
16:00~18:00【C4】SDGsとESGのリスクとチャンス
-収益性と社会性の両立に向けて-

210日(金)

13:30~15:30【C5】価値創造時代のプライシング-印刷サービスの値付けに関する論考-
16:00~18:00【S5】トレンドを捉えた「動画受注と制作フロー」

■基調講演・カンファレンス・セミナー参加費

page2023基調講演・カンファレンス・セミナーの参加費は下記のとおりです。
1本(1人)  : 13,000円(税込)
2本(2人)  : 26,000円(税込)
3本(3人)以上:各10,000円(税込)
※例)1セッションに合計3名お申し込みされた場合は、合計3本とカウントします。



page2023リアル展示会 2月1日(水)~3日(金) 10:00~17:00

リアル展示会は、2023年2月1日から3日までの3日間、東京・池袋のサンシャインシティにて開催します。なお、入場料1,000円(税込)が無料となる来場者登録の事前受け付けを12月21日より開始します。来場者登録はこちらからどうぞ。https://page.jagat.or.jp/cms/contact/invitation2023


皆様のご来場、心よりお待ちしております。

<page2023事務局>

page2023出展を自社のDX施策のきっかけに

コロナ禍の2年半を経て、リアル展示会に対する風向きは明らかに変わってきた。


展示会はかつての姿に戻っている

page2023」(2023年2月1日(水)~3日(金)@サンシャインシティ)リアル展示会の出展申込み状況は、前回page2022に比べて、社数・小間数ともに増加の見込である。新規の出展企業もさることながら、page2021、page2022では出展を見送った、あるいは小間数を減らしての出展であった企業が、コロナ禍前のpage2020の出展規模に戻してお申し込みいただくケースが増えている。リアル展示会に対する明らかに前向きな雰囲気を感じる。 9月以降に東京ビッグサイトなどで実施されたいくつかのリアル展示会に参加してきたが、どの展示会も盛況で、活気に満ち溢れており、かつての景色を取り戻しつつある。来月開催のIGAS2022もぜひ盛り上がってほしい。そしてその勢いがpage2023に繋がってほしいと切に願う。

展示会をリード獲得の場と割り切る

展示会へ出展する企業としては、来場者が増えれば、それだけビジネスチャンスは広がる。しかし昨今、初めてブースを訪れた来場者が、その企業の製品を購入する事はないだろう。出展企業としては、あくまで展示会出展をリード(見込顧客)獲得の場と割り切り、獲得したリードを出来るだけ多く案件に繋げていくことを重視すべきである。 一方、来場者は1つのブースに(強制的に)長時間滞在せざるを得ない状況は望んでいない。したがって多くのリードを獲得しようと、自社ブース全体をセミナー会場のようにしてしまうと、あまり効果が得られない上、デモを行っていない時間帯は来場者に素通りされてしまい、安定した集客が出来ない傾向にある。来場者を惹き付けるキャッチコピーや装飾などの演出で、自社ブースに来場者が自然と入ってくるような形が理想である。

顧客情報を属人化させない工夫を

リードを案件に繋げるためにMA(マーケティング・オートメーション)ツールの導入している企業もあるだろう。MAを導入することで、自社のリードの見極めや育成活動がデジタル化され、営業担当者が営業活動を効率的に行うことができる。しかしその前に、まずリードを集める集客活動が必要である。中小企業においては、営業担当者がこの集客活動から商談、受注後のフォローまでを一人で担当しているケースが多い。その結果、担当者が疲弊し、顧客リストを放置して失注となるケースが散見される。中小企業がMAツールを導入してもうまく使いこなすことができない要因は、ここにある。したがってまずは、展示会で獲得したリードを全社で共有することからスタートしてみてはいかがだろうか。
筆者は前職においてBtoB営業の経験があるが、「自らの足で稼いだ名刺を社内で一括管理する」ことには正直抵抗がある(というか、当時であれば考えられない)。しかしその結果、有力見込みとなる会社に別々の営業担当者がそれぞれ営業をかけるという、非効率な状況が数多くあった。時代は変わり、ABM(アカウント・ベースド・マーケティング)などの概念も出てきている。マーケティングからセールスまで一気通貫、かつ全社一丸で実施することが求められてきており、そのためにも名刺の一括管理はもはや必須だといえよう。

■DXは、まずは身近な施策のデジタル化から

DX(デジタル・トランスフォーメーション)という概念が生まれて久しいが、多くの中小企業が「自社で実施している『DX施策』は何か?」と問われた際に、書類の電子データ保管や工場内へのロボット導入、または訪問営業からオンライン営業への切り替えなどを挙げている。しかし、これらは「デジタイゼーション(アナログ情報のデジタル化)」または「デジタライゼーション(プロセス全体のデジタル化)」であり、DXの本質である「ビジネスモデルの変革」ではない。とはいえ、まずは小さなことからデジタル化施策を行うことが重要であり、労働生産性を高めていくことに注力すべきである。展示会出展が身近なDX施策の第一歩となれば幸いだ。

(CS部 堀 雄亮)